diff options
| author | Akinori Ito <aito@eie.yz.yamagata-u.ac.jp> | 2001-11-09 04:59:17 +0000 | 
|---|---|---|
| committer | Akinori Ito <aito@eie.yz.yamagata-u.ac.jp> | 2001-11-09 04:59:17 +0000 | 
| commit | 6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229 (patch) | |
| tree | 0126fb5598304c713ea1276e294da9098b5df3b4 /doc-jp/README | |
| parent | Initial revision (diff) | |
| download | w3m-6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229.tar.gz w3m-6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229.zip | |
Updates from 0.2.1 into 0.2.1-inu-1.5release-0-2-1-inu-1-5
Diffstat (limited to '')
| -rw-r--r-- | doc-jp/README | 2 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.func | 36 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.mailcap | 12 | 
3 files changed, 35 insertions, 15 deletions
| diff --git a/doc-jp/README b/doc-jp/README index c0ecd10..2cd41bc 100644 --- a/doc-jp/README +++ b/doc-jp/README @@ -81,8 +81,6 @@ OS/2  	ので,モノクロ用にコンパイルした方が良いでしょう.  Windows  	README.cygwin をごらんください. -MS-DOS -	README.djをごらんください。  3. 著作権 diff --git a/doc-jp/README.func b/doc-jp/README.func index 77a1959..233f231 100644 --- a/doc-jp/README.func +++ b/doc-jp/README.func @@ -6,10 +6,11 @@ BOOKMARK	ブックマークを読み込みます  CENTER_H	カーソルのある位置を行の中央に移動します  CENTER_V	カーソルのある行を画面の中央に移動します  COOKIE		クッキー一覧を表示します +DELETE_PREVBUF 前のバッファを消去します(主に local-CGI 用)  DICT_WORD	入力した単語を辞書コマンドで調べます  DICT_WORD_AT	カーソル位置の単語を辞書コマンドで調べます  DOWN		画面を1行下にスクロールします -DOWN_LOAD	HTMLのソースをファイルに保存します +DOWNLOAD       HTMLのソースをファイルに保存します  EDIT		エディタで編集します  EDIT_SCREEN	現在表示されているバッファをエディタで編集します  END		文書のいちばん下の行に移動します @@ -22,13 +23,16 @@ GOTO		URLを指定して開きます  GOTO_LINE	画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します  GOTO_LINK	リンクが指す先の文書を読みこみます  HELP		ヘルプファイルを表示します -HISTPRY		URL履歴を表示します +HISTORY                URL履歴を表示します  INFO		現在の文書に関する情報を表示します +INIT_MAILCAP   mailcap を再読み込みします(主に local-CGI 用)  INTERRUPT	文書の読み込みを中断します  LEFT		画面全体を1文字左にずらします  LINE_BEGIN	行頭に移動します  LINE_END	行末に移動します -LINE_INFO	現在の文書に関する情報を表示します +LINE_INFO	ページ中での現在位置を表示します +LINK_BEGIN     最初のリンクに移動します +LINK_END       最後のリンクに移動します  LOAD		ローカルファイルを指定して開きます  MAIN_MENU	メニューを立ち上げます  MARK		マークを設定/解除します @@ -36,20 +40,32 @@ MARK_MID	Message-ID風の文字列を,news:のリンクにします  MARK_URL	URL風の文字列をリンクにします  MENU		メニューを立ち上げます  MOUSE_TOGGLE    マウスの有効/無効をトグルする -MOVE_DOWN	カーソルを下に移動します -MOVE_LEFT	カーソルを左に移動します -MOVE_RIGHT	カーソルを右に移動します -MOVE_UP		カーソルを上に移動します +MOVE_DOWN      カーソルを下に移動します(改ページ時には半ページスクロール) +MOVE_DOWN1     カーソルを下に移動します(改ページ時には1行スクロール) +MOVE_LEFT      カーソルを左に移動します(左端の場合には半画面分シフト) +MOVE_LEFT1     カーソルを左に移動します(左端の場合には1文字分シフト) +MOVE_RIGHT     カーソルを右に移動します(右端の場合には半画面分シフト) +MOVE_RIGHT1    カーソルを右に移動します(右端の場合には1文字分シフト) +MOVE_UP                カーソルを上に移動します(改ページ時には半ページスクロール) +MOVE_UP1       カーソルを上に移動します(改ページ時には1行スクロール) +MSGS        エラーメッセージの一覧の表示 +NEXT_DOWN      カーソルの下側にあるリンクに移動します +NEXT_LEFT      カーソルの左側にあるリンクに移動します +NEXT_LEFT_UP   カーソルの左側(無ければ前の行以前)にあるリンクに移動します  NEXT_LINK	次のリンクに移動します  NEXT_MARK	一つ後のマークに移動します  NEXT_PAGE	次のページを表示します +NEXT_RIGHT     カーソルの右側にあるリンクに移動します +NEXT_RIGHT_DOWN        カーソルの右側(無ければ次行以降)にあるリンクに移動します +NEXT_UP                カーソルの上側にあるリンクに移動します  NEXT_WORD	次の単語に移動します  NOTHING		何もしません  NULL		何もしません  OPTIONS		オプション設定パネルを表示します  PEEK		現在の文書のURLを表示します -PEEK_LINK	リンクが指す先のURLを表示します  PEEK_IMG	現在カーソルがあるリンクを含む画像そのもののURLを表示します +PEEK_LINK      リンクが指す先のURLを表示します +PIPE_BUF       バッファの内容をパイプに渡します  PIPE_SHELL	コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します  PREV_LINK	前のリンクに移動します  PREV_MARK	一つ前のマークに移動します @@ -72,12 +88,16 @@ SEARCH_FORE	ファイル末尾に向かって正規表現を検索します  SEARCH_NEXT	次を検索します  SEARCH_PREV	前を検索します  SELECT		バッファ選択モードに入ります +SELECT_MENU    バッファ選択メニューを立ち上げます +SETENV        環境変数を設定します +SET_OPTION     オプションを設定します  SHELL		シェルコマンドを実行します  SHIFT_LEFT	画面全体を左にずらします  SHIFT_RIGHT	画面全体を右にずらします  SOURCE		HTMLのソースを表示します  SUSPEND		サスペンド  UP		画面を1行上にスクロールします +VERSION                w3m のバージョンを表示します  VIEW		HTMLのソースを表示します  VIEW_BOOKMARK	ブックマークを読み込みます  VIEW_IMAGE	リンクに対応する画像を表示します diff --git a/doc-jp/README.mailcap b/doc-jp/README.mailcap index 216e28a..7cec03e 100644 --- a/doc-jp/README.mailcap +++ b/doc-jp/README.mailcap @@ -28,11 +28,13 @@ mailcap サポートについて      LESSOPEN コマンドでできる事は, 大部分これで置き換える事ができます. そのため      LESSOPEN の利用はオプション扱いになりました. -    w3m の拡張フィールドとして, htmloutput があります. copiousoutput と同様にコ -    マンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする所 -    が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意する -    か, 他のブラウザ用に htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良いか -    もしれません. +    w3m の拡張フィールドとして, x-htmloutput があります. copiousoutput と同様に +    コマンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする +    所が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意す +    るか, 他のブラウザ用に x-htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良 +    いかもしれません. +    (2001/08/01) 坂本 +     htmloutput → x-htmloutput   ・ nametemplate= は外部コマンドに渡すファイル名の拡張子を指定します.      テンポラリファイルを作るとき, 通常元の URL の拡張子がファイル名に付けられま | 
