aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/doc
diff options
context:
space:
mode:
authorTatsuya Kinoshita <tats@debian.org>2021-01-02 00:20:37 +0000
committerTatsuya Kinoshita <tats@debian.org>2021-01-02 00:20:37 +0000
commit1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f (patch)
tree1d8dee52cd1e3d340fe178a8193dc96c4496db84 /doc
parentMerge branch 'cvstrunk' into upstream (diff)
downloadw3m-1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f.tar.gz
w3m-1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f.zip
New upstream version 0.5.3+git20210102upstream/0.5.3+git20210102upstream
Diffstat (limited to '')
-rw-r--r--doc-de/FAQ.html691
-rw-r--r--doc-de/MANUAL.html2353
-rw-r--r--doc-de/README.func150
-rw-r--r--doc-de/w3m.1334
-rw-r--r--doc-jp/FAQ.html272
-rw-r--r--doc-jp/HISTORY4544
-rw-r--r--doc-jp/MANUAL.html743
-rw-r--r--doc-jp/README119
-rw-r--r--doc-jp/README.SSL108
-rw-r--r--doc-jp/README.cookie84
-rw-r--r--doc-jp/README.cygwin210
-rw-r--r--doc-jp/README.dict60
-rw-r--r--doc-jp/README.func295
-rw-r--r--doc-jp/README.img304
-rw-r--r--doc-jp/README.keymap36
-rw-r--r--doc-jp/README.m17n702
-rw-r--r--doc-jp/README.mailcap58
-rw-r--r--doc-jp/README.menu150
-rw-r--r--doc-jp/README.migemo42
-rw-r--r--doc-jp/README.mouse64
-rw-r--r--doc-jp/README.passwd32
-rw-r--r--doc-jp/README.pre_form34
-rw-r--r--doc-jp/README.siteconf73
-rw-r--r--doc-jp/README.tab70
-rw-r--r--doc-jp/STORY.html294
-rw-r--r--doc-jp/keymap.default1
-rw-r--r--doc-jp/keymap.lynx2
-rw-r--r--doc-jp/menu.default44
-rw-r--r--doc-jp/menu.submenu46
-rw-r--r--doc-jp/w3m.1423
-rw-r--r--doc/FAQ.html1040
-rw-r--r--doc/HISTORY12
-rw-r--r--doc/MANUAL.html2902
-rw-r--r--doc/README11
-rw-r--r--doc/README.cookie18
-rw-r--r--doc/README.dict10
-rw-r--r--doc/README.func257
-rw-r--r--doc/README.img20
-rw-r--r--doc/README.m17n2
-rw-r--r--doc/README.pre_form24
-rw-r--r--doc/README.siteconf73
-rw-r--r--doc/README.sixel27
-rw-r--r--doc/README.tab2
-rw-r--r--doc/keymap.default1
-rw-r--r--doc/keymap.lynx2
-rw-r--r--doc/menu.submenu2
-rw-r--r--doc/w3m.1421
47 files changed, 11645 insertions, 5517 deletions
diff --git a/doc-de/FAQ.html b/doc-de/FAQ.html
new file mode 100644
index 0000000..d88ba64
--- /dev/null
+++ b/doc-de/FAQ.html
@@ -0,0 +1,691 @@
+
+<html>
+ <head>
+ <style>
+ span.mono {
+ font-family:mono;
+ }
+ </style>
+ <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
+ <title>W3M FAQ</title>
+ </head>
+ <body>
+ <h1 align="center">
+ Häufig gestellte Fragen zu w3m
+ </h1>
+ <p align="right">
+ Akinori Ito &lt;aito@fw.ipsj.or.jp&gt; <br>korrigiert von Tom Berger &lt;tom.be@gmx.net&gt;
+ </p>
+ <h2 id="index">
+ <u>
+ Übersicht
+ </u>
+ </h2>
+ <ul>
+ <li>
+ <a href="#general">
+ <b>
+ Allgemeine Fragen; wie bekomme ich das Programm, welche Arbeitsumgebung wird benötigt?
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ Wie wird <q>w3m</q> ausgesprochen?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Warum hat man es <q>w3m</q> genannt?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Auf welchen Plattformen läuft es?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wo bekomme ich mehr Informationen über w3m?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Gibt es eine Mailingliste für w3m?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Gibt es das Programm fertig kompiliert?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#install">
+ <b>
+ Kompilierung und Installation
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#command">
+ <b>
+ Optionen, Befehle und Verwendung
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ w3m beendet sich von selbst, wenn es ohne Argumente aufgerufen wurde. Was läuft hier falsch?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m startet mit schwarzen Zeichen vor schwarzem Hintergrund. Wie kann ich das ändern?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Kann w3m Dinge in Farbe darstellen?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Kann w3m mit monochromen Bildschirmen benutzt werden?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie kann ich den angezeigten Bereich verschieben?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie komme ich von einem zum anderen Hyperlink?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Grafische Browser stellen ein Wort rot dar, w3m hingegen nicht. Warum?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie ändere ich die für Hyperlinks, Bilder und Formularfelder benutzten Farben?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m scheint die Umgebungsvariable EDITOR zu ignorieren. Weshalb?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie breche ich eine Suche oder die Eingabe einer URL ab?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#www">
+ <b>
+ Fragen zur Benutzung als Internetbrowser
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ Wie fülle ich mit w3m Formulare aus?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m scheint langsamer als einige andere Browser zu sein. Warum?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Die Zeit zum Laden einer Seite wird nicht geringer, wenn diese Seite schon einmal angezeigt wurde.
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie lade ich eine Datei herunter, auf die verlinkt wird?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie gebe ich einen Proxy-Server vor?
+ </b>
+ </li>
+<!-- deleted, see mail dated Mon, 04 Apr 2016 20:50:27 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita <tats@debian.org>
+ <li>
+ <b>
+ w3m freezes when I invoke an external browser.
+ </b>
+ </li>
+-->
+ <li>
+ <b>
+ Wie wähle ich den standardmäßig verwendeten Bildbetrachter aus?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wie wird eine URL eingegeben?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m hängt eine URL an die vorherige an, obwohl die Zeile mit <span class="mono">STRG-u</span> gelöscht worden war. Was ist zu tun?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#other">
+ <b>
+ Verschiedenes
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ Ich suche die Konfigurationsdatei von w3m.
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Wofür sind die w3mxxxx Dateien in meinem ~/.w3m Verzeichnis gut?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ </ul>
+ <h2 id="general">
+ <u>
+ Allgemeine Fragen; wie bekomme ich das Programm, welche Arbeitsumgebung wird benötigt?
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie wird <q>w3m</q> ausgesprochen?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Der Name wird englisch ausgesprochen <q>W-three-M</q> und reimt sich nicht auf <q>pteranodon</q>.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Warum hat man es <q>w3m</q> genannt?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Darin steckt der japanische Satz <q>WWW-wo-Miru</q>, was <q>Sichte das weltweite Netz</q> bedeutet. Dieser Browser könnte also auf deutsch <q>Sdw2N</q> heißen.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Auf welchen Plattformen läuft es?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Das Programm läuft auf verschiedenen Unices, seit der Version 990226 auf OS/2 und seit Version 990303 auch auf Microsoft-Windows mit Cygwin32.
+ </p>
+ <p>
+ Es wurde bestätigt, dass neuere Versionen laufen auf:
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ SunOS 4.1.x
+ </li>
+ <li>
+ HP-UX 9.x, 10.x
+ </li>
+ <li>
+ Solaris 2.5.x, 2.6, 8
+ </li>
+ <li>
+ Linux 2.0.1 bis 3.17
+ </li>
+ <li>
+ FreeBSD 2.2.8, 3.1, 3.2, 4.6
+ </li>
+ <li>
+ NetBSD/macppc, m68k
+ </li>
+ <li>
+ EWS4800 Rel.12.2 Rev.A
+ </li>
+ <li>
+ Digital UNIX: v3.2D, v4.0D
+ </li>
+ <li>
+ IRIX 5.3, IRIX 6.5
+ </li>
+ <li>
+ OS/2 mit emx
+ </li>
+ <li>
+ Windows 9x/NT mit Cygwin32 b20.1
+ </li>
+ <li>
+ MS-DOS mit DJGPP und WATT32 Pakettreiber
+ </li>
+ <li>
+ MacOS X Server
+ </li>
+ <li>
+ MacOS X 10.1, 10.2
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wo bekomme ich mehr Informationen über w3m?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Auf der englischen <a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">Homepage</a> des w3m-Projekts.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Gibt es eine Mailingliste für w3m?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Es gibt eine Mailingliste für Entwickler (w3m-dev-en). Einzelheiten dazu finden Sie auf der <a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">Homepage</a> des w3m-Projekts. Sie können Ihre Anmerkungen auch dem <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">Autor</a> schicken.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Gibt es das Programm fertig kompiliert?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!--
+ You can get them from
+ <a href="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">here</a>.
+!--><p>
+ Bis jetzt wurde das Programm nur für Windows /Cygnus32 kompiliert. Sollten Sie dies für andere Plattformen durchgeführt haben und möchten Ihre Binärversion der Allgemeinheit zur Verfügung stellen, kontaktieren Sie den <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">Autor</a>.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Zurück zur <a href="#index">Übersicht</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="install">
+ <u>
+ Kompilierung und Installation
+ </u>
+ </h2>
+ <p>
+ Kein Problem :-)
+ </p>
+ <h2 id="command">
+ <u>
+ Optionen, Befehle und Verwendung
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m beendet sich von selbst, wenn es ohne Argumente aufgerufen wurde. Was läuft hier falsch?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m ist ein <b>Textbetrachter</b>. Deshalb schließt sich das Programm von selbst, wenn es ohne ein Argument aufgerufen wird. Es läuft weiter
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ mit einem Dateinamen oder einer Adresse als Argument
+ </li>
+ <li>
+ mit aus der Standardeingabe eingehenden Daten
+ </li>
+ <li>
+ nach Aufruf mit der Option -B, woraufhin die Lesezeichendatei gezeigt wird
+ </li>
+ <li>
+ nach Aufruf mit der Option -v, woraufhin eine Begrüßungsseite angezeigt wird
+ </li>
+ <li>
+ wenn die Variablen HTTP_HOME oder WWW_HOME spezifiziert wurden
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m startet mit schwarzen Zeichen vor schwarzem Hintergrund. Wie kann ich das ändern?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Wenn w3m für den Farbmodus kompiliert wurde, geht das Programm von weißem Hintergrund aus und zeigt die Buchstaben in schwarz.
+ </p>
+ <p>
+ Sie können entweder die Hintergrundfarbe Ihres Terminals ändern (bei xterm z.B. mit der Option -bg) oder so vorgehen
+ </p>
+ <ol>
+ <li>
+ Mit <span class="mono">w3m -M</span> den Monochrom-Modus von w3m starten
+ </li>
+ <li>
+ <q>o</q> eintippen, was Sie in den Einstellungs-Dialog bringt
+ </li>
+ <li>
+ <q>YES</q> neben <q>in Farbe anzeigen</q> markieren und irgendeine Farbe auswählen.
+ </li>
+ <li>
+ auf [OK] klicken
+ </li>
+ </ol>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Kann w3m Dinge in Farbe darstellen?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Ja. Wenn Sie <q>./configure</q> durchführen, werden Ihnen folgende Möglichkeiten angeboten:
+ </p>
+<pre>
+ Let's do some configurations. Choose config option among the list. <br> 1 - Baby model (no color, no menu, no mouse, no cookie, no SSL) <br> 2 - Little model (color, menu, no mouse, no cookie, no SSL) <br> 3 - Mouse model (color, menu, mouse, no cookie, no SSL) <br> 4 - Cookie model (color, menu, mouse, cookie, no SSL)<br> 5 - Monster model (with everything; you need openSSL library) <br> 6 - Customize Which?
+</pre>
+ <p>
+ Sie entscheiden sich für 2, 3, 4, oder 5.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Kann w3m mit monochromen Bildschirmen benutzt werden?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Ja, Sie können entweder
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ obige Frage bei <q>./configure</q> mit 1 beantworten, oder
+ </li>
+ <li>
+ w3m mit der Option -M starten, oder
+ </li>
+ <li>
+ innerhalb von w3m die Taste <q>o</q> betätigen, was den Einstellungs-Dialog öffnet, in dem Sie <q>in Farbe anzeigen</q> abschalten können.
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie kann ich den angezeigten Bereich verschieben?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Indem Sie den Cursor an den Rand des Bildschirmes bewegen. Außerdem können Sie die folgenden Kommmandos nutzen
+ </p>
+ <ul>
+ <li>SHIFT_LEFT und SHIFT_RIGHT, denen die Tasten <span class="mono">&gt;</span> und <span class="mono">&lt;</span> zugeordnet sind</li>
+ <li>SHIFT_LEFT1 und SHIFT_RIGHT1, denen die Tasten <span class="mono">.</span> und <span class="mono">,</span> zugeordnet sind</li>
+ </ul>
+ <p>
+ Ein weiterer Weg wäre, mit der Option -geometry des Terminalprogramms den zur Anzeige verfügbaren Platz anzupassen, beispielsweise mit einer Eingabe der Art
+ </p>
+ <pre> xterm -geometry 110x45 -bg white -name w3m -e w3m -B</pre>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie komme ich von einem zum anderen Hyperlink?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+
+ Sie erreichen den nächsten Hyperlink mit der TAB-Taste. Zum vorhergehenden springt der Cursor, wenn die ESC-Taste vor der TAB-Taste gedrückt wurde. (Mehr zu <a href="MANUAL.html#Functions" target="_blank"> Funktionen und Tastaturbelegung</a> im Handbuch von w3m)
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Grafische Browser stellen ein Wort rot dar, w3m hingegen nicht. Warum?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m ignoriert das Attribut COLOR="..." in HTML. Dessen Berücksichtigung zu implementieren, wäre möglich, aber ich denke, die Dokumente wären am Ende schwerer lesbar.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie ändere ich die für Hyperlinks, Bilder und Formularfelder benutzten Farben?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Tippen Sie in w3m <q>o</q> ein und gelangen damit in den Einstellungs-Dialog. Dort können Sie die Farben ändern.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m scheint die Umgebungsvariable EDITOR zu ignorieren. Weshalb?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Tippen Sie in w3m <q>o</q> ein und gelangen damit in den Einstellungs-Dialog. Jeglicher Eintrag im Feld <q>Editor</q> hat Vorrang gegenüber der Umgebungsvariablen.
+ </p>
+ <p>
+ Wenn Sie also das durch EDITOR angegebene Textbearbeitungsprogramm verwenden möchten, löschen Sie den Eintrag und drücken [OK].
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie breche ich eine Suche oder die Eingabe einer URL ab?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Löschen Sie den eingegebenen Text mit <span class="mono">STRG-u</span> und drücken Sie die Eingabetaste.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Zurück zur <a href="#index">Übersicht</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="www">
+ <u>
+ Fragen zur Benutzung als Internetbrowser
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie fülle ich mit w3m Formulare aus?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Formular-Eingabefelder werden in rot (oder invertiert) angezeigt. Bewegen Sie den Cursor dorthin. Wenn es
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ ein Texteingabefeld ist, drücken Sie die Eingabetaste, schreiben den Text unten in die Eingabezeile und drücken die Eingabetaste nochmals,
+ </li>
+ <li>
+ sich um einen Radiobutton oder eine Checkbox handelt, wird bei Drücken der Eingabetaste die Auswahl verändert oder neu getroffen
+ </li>
+ <li>
+ sich um einen Texteingabebereich handelt, wird durch Drücken der Eingabetaste ein Editor gestartet
+ </li>
+ <li>
+ sich um eine Schaltflächen für <q>Übermitteln</q> oder <q>Zurücksetzen</q> handelt, wird die entsprechende Aktion ausgeführt.
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m scheint langsamer als einige andere Browser zu sein. Warum?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ HTML-Dokumente werden in zwei Schritten verarbeitet. Erst nachdem ein Dokument vollständig vorliegt, baut w3m die Anzeige auf.
+ </p>
+ <p>
+ Da die meisten anderen Browser die Seite aufbauen, ehe sie komplett ist, scheinen sie schneller.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Die Zeit zum Laden einer Seite wird nicht geringer, wenn diese Seite schon einmal angezeigt wurde.
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m nutzt keinen eigenen Zwischenspeicher. Es liest daher Dokumente jedesmal neu vom Server ein. Wenn möglich, verwenden Sie einen Server für die Zwischenspeicherung.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie lade ich eine Datei herunter, auf die verlinkt wird?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Verwenden Sie <q>a</q> (oder <q>d</q> bei lynx-artiger Tastaturbelegung) oder <span class="mono">ESC RET</span>. Wenn Sie ein eingebundenes Bild herunterladen möchten, drücken Sie <span class="mono">ESC I</span>. (Mehr zu <a href="MANUAL.html#Functions" target="_blank"> Funktionen und Tastaturbelegung</a> im Handbuch von w3m)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie gebe ich einen Proxy-Server vor?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Setzen Sie die Umgebungsvariablen HTTP_PROXY, HTTPS_PROXY, GOPHER_PROXY und FTP_PROXY oder öffnen mit <q>o</q> den Einstellungs-Dialog. Um beispielsweise den Port 8000 von proxy.example.org zu benutzen, geben Sie ein
+ </p>
+ <pre> http://proxy.example.org:8000/</pre>
+ </dd>
+<!-- deleted, see mail dated Mon, 04 Apr 2016 20:50:27 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita <tats@debian.org>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m freezes when I invoke an external browser.
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Enter w3m's option screen using the <q>o</q> key and specify
+ </p>
+ <pre> firefox %s &</pre>
+ <p>
+ (if you are using Firefox). Note that %s is replaced with the URL
+ when invoking.
+ </p>
+ </dd>
+ -->
+ <dt>
+ <b>
+ Wie wähle ich den standardmäßig verwendeten Bildbetrachter aus?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Standardmäßig benutzt w3m den Bildbetrachter xv. Wenn Sie beispielsweise <q>display</q> vorziehen, ergänzen Sie ~/.w3m/mailcap oder /etc/mailcap um die Zeile:
+ </p>
+<pre>
+ image/*; display %s
+</pre>
+ <p>
+ Ebenso können Sie für andere Dateitypen externe Anzeigeprogramme festlegen:
+ </p>
+<pre>
+ image/*; display %s <br>application/postscript; ghostview %s <br>application/x-dvi; xdvi %s
+</pre>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wie wird eine URL eingegeben?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Drücken Sie <span class="mono">U</span>
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m hängt eine URL an die vorherige an, obwohl die Zeile mit <span class="mono">STRG-u</span> gelöscht worden war. Was ist zu tun?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Geben Sie die <i>komplette</i> Adresse ein, z.B. http://www.slashdot.org.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Zurück zur <a href="#index">Übersicht</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="other">
+ <u>
+ Verschiedenes
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ Ich suche die Konfigurationsdatei von w3m.
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Es ist ~/.w3m/config.
+ </p>
+
+ <p>
+ In dieser Datei kann jeder Benutzer das Verhalten von w3m anpassen. Sie finden dort zeilenweise die Variablen zu den im Einstellungs-Dialog beschriebenen Optionen. Den Namen und die Belegung einer Variable trennt ein Leerzeichen.
+ </p>
+
+ <p>Ohne eine benutzerspezifische Konfigurationsdatei richtet sich w3m nach der systemweiten Konfigurationsdatei /etc/w3m/config.
+ </p>
+
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Wofür sind die w3mxxxx Dateien in meinem ~/.w3m Verzeichnis gut?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Es handelt sich um temporäre Dateien, die w3m beim Lesen anlegt. Sie dienen nicht zur Zwischenspeicherung und werden beim Verlassen des Programms normalerweise gelöscht. Wenn welche zurückbleiben, löschen Sie sie einfach selbst.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Zurück zur <a href="#index">Übersicht</a>
+ </i>
+ </p>
+ </body>
+</html>
diff --git a/doc-de/MANUAL.html b/doc-de/MANUAL.html
new file mode 100644
index 0000000..e12d3b3
--- /dev/null
+++ b/doc-de/MANUAL.html
@@ -0,0 +1,2353 @@
+
+<html>
+ <head>
+ <title>w3m Handbuch</title>
+ <style>
+ span.mono {
+ font-family:mono;
+ }
+ </style>
+ <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
+ </head>
+ <body>
+ <!--
+insertions tagged with "mh 2016-03-29" and "mh 2016-06-11" come from the latest version of manual page w3m (1)
+ -->
+
+ <h1>w3m HANDBUCH</h1>
+ <div align="right">
+ Akinori Ito<br> aito@fw.ipsj.or.jp
+ </div>
+ <h2>Übersicht</h2>
+ <ul>
+ <li>
+ <a href="#Einführung">
+ Einführung
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Einstellungen">
+ Einstellungen
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Color">
+ Farbzuordnung im Dokument
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Functions">
+ Funktionen und Tastaturbelegung
+ </a>
+ </li>
+<!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ <li>
+ <a href="#Key:lynx">
+ Lynx-like key bindings
+ </a>
+ </li>
+-->
+ <li>
+ <a href="#Mouse">
+ Bedienung per Maus
+ </a>
+ </li>
+<!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ <li>
+ <a href="#Key:custom">
+ Key customization
+ </a>
+ </li>
+ -->
+ <li>
+ <a href="#LocalCGI">
+ Lokale CGI-Skripte
+ </a>
+ </li>
+ </ul>
+ <hr>
+ <h2 id="Einführung">
+ Einführung
+ </h2>
+ <p>
+ w3m ist ein textorientierter Browser und Textbetrachter (Pager). In einem Terminalemulator können Sie damit lokale und andere Dokumente anzeigen lassen und Verknüpfungen (Hyperlinks) weiterverfolgen.
+ </p>
+ <hr>
+ <h2 id="Einstellungen">
+ Einstellungen
+ </h2>
+ <p>
+ Der Aufruf per Befehlszeile lautet
+ </p>
+<!-- mh 2016-08-06 invocation adapted to w3m(1). w3m accepts several options and several targets -->
+<pre>
+ w3m [Option]… [Datei|Adresse]…
+</pre>
+ <p>
+ Wenn Sie Dateinamen oder Adressen in der Befehlszeile angeben, werden diese Dokumente angezeigt. Fehlen entsprechende Argumente, wird w3m ein Dokument aus der Standardeingabe erwarten und anzeigen. Erhält das Programm auch hier keine Daten, beendet es sich normalerweise selbstständig.
+ </p>
+ <p>
+ Optionen sind unter anderem:
+ </p>
+ <dl>
+<h3>Allgemeine Optionen</h3>
+ <dt>
+ -B
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ starte mit einer Ansicht aller Lesezeichen (wenn kein anderes Zielobjekt angegeben ist)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -M
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ monochrome Anzeige
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-mouse
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Mausfunktion aus
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -num
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ zeige Zeilennummern an
+
+ </p>
+ </dd>
+<!-- mh 2016-08-06 commented out. As implementation is not verified.
+ <dt>
+ -ppc <i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ width of <i>num</i> pixels per character. Range of 4.0 to 32.0,
+ default 8.0. Larger values will make tables
+ narrower. (Implementation not verified)
+ </p>
+ </dd>
+-->
+ <dt>
+ -v
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ begrüße den Benutzer mit einer eingebauten Seite (wenn kein anderes Zielobjekt angegeben ist)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -W
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ wechsle zwischen umlaufendem und nicht umlaufendem Suchen
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -X
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ nach Beenden des Programms das Terminal nicht neu initialisieren.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ +<i>Zahl</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!--mh 2016-06-11 --><p>
+ gehe zu Zeile <i>Zahl</i>. Wirkt nur, wenn <i>Zahl</i> größer ist als die im Terminal verfügbare Zeilenzahl
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Browser-Optionen</h3>
+ <dt>
+ -cols <i>Zahl</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-06-11 --><p>
+
+ bei für die Standardausgabe bestimmten Inhalten, nimm bei zur Umsetzung von HTML eine Länge von <i>num</i> Zeichen pro Zeile
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -cookie
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ verwende gespeicherte Cookies und akzeptiere neue
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-cookie
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ verwende weder gespeicherte Cookies noch akzeptiere neue
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -F
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ verarbeite Frames
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-graph
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ verwende bei der Umsetzung von Tabellen und Frames keine grafischen Zeichen
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -header <i>Zeichenkette</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ füge der HTTP(S)-Anfrage <i>Zeichenkette</i> an. Diese muss der Kopfdaten-Syntax <span class="mono">"Variable: Wert"</span> entsprechen
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -m
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29
+Render the body of Usenet messages according to the header <q>Content-type</q>
+--><p>
+ arbeite im <q>Internetnachrichten-Modus</q>. Mit dieser Option entnimmt w3m den Typ eines Dokumentes dessen Kopfdaten. Dies ist nützlich beim Lesen von Mails und Usenet-Nachrichten.
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-proxy
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-06-11--><p>
+
+ verwende keinen Proxy
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -post <i>Datei</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!--funktionierend 2016-06-28T08:22>--><p>
+ verwende die Methode POST, um in <i>Datei</i> hinterlegte Daten hochzuladen. Hierbei wird die Syntax <span class="mono">"var1=wert1[&amp;var2=wert2]&hellip;"</span> erwartet
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Textbetrachter-Optionen</h3>
+ <dt>
+ -l <i>Zahl</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh2016-06-11--><p>
+
+ Anzahl der Zeilen, die zwischengespeichert werden, wenn Text per Standardeingabe übergeben wurde. (Voreinstellung ist 10000)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -r
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29 --><p>
+
+ verarbeite spezielle Escape-Zeichen (beispielsweise ANSI-Escape-Zeichen oder nroff-Rückwärtsschritte für fette und unterstrichene Zeichen) nicht, sondern zeige sie stattdessen mittels Caret-Notation.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -s
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ mehrere leere Zeilen werden bis auf eine gelöscht
+ </p>
+ </dd>
+
+ <!--mh 2016-03-29 --><dt>
+ -t <i>Zahl</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!--mh 2016-03-29--><p>
+ Tab-Zeichen so verwerten, dass Spalten mit einer Weite von <i>Zahl</i> Zeichen entstehen. Wirkt nicht auf Standardausgabe
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Datenart- und Datenkodierungs-Optionen</h3>
+ <dt>
+ -I <i>Zeichenkodierung</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ zu benutzende Zeichenkodierung für erhaltene Daten
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -O <i>Zeichenkodierung</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29 --><p>
+
+ zu benutzende Zeichenkodierung für auszugebende Daten
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -T <i>Typ</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-06-11--><p>
+
+ legt den MIME-Typ erhaltener Daten fest. Ohne diese Option bestimmt ihn das Programm anhand der Dateinamen-Erweiterung. Wenn dies fehlschlägt, wird text/plain als Typ angenommen. Zum Beispiel:
+ </p>
+ <p>
+ Übernimm HTML-Dokument von der Standardeingabe und zeige es an
+ </p>
+<pre>
+ cat beispiel.html | w3m -T text/html
+</pre>
+ <p>
+ Zeige HTML-Quelltext an
+ </p>
+<pre>
+ w3m -T text/plain beispiel.html
+</pre>
+ </dd>
+<h3>Optionen zur Datenausgabe, mit sofortigem Verlassen des Programms</h3>
+ <dt>
+ -dump
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29 --><p>
+ lies das per URL angegebene Dokument und leite es verarbeitet der Standardausgabe zu. Wenn mit der Option -cols nichts anderes eingestellt ist, erhält es eine Breite von 80 Zeichen
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_source
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ leite den Seitenquelltext der Standardausgabe zu
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_head
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ leite die Antwort einer HEAD-Anfrage für eine URL der Standardausgabe zu
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_both
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ leite Antwort auf HEAD-Anfrage und Seitenquelltext der Standardausgabe zu
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_extra
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ leite Antwort auf HEAD-Anfrage, Seitenquelltext und Extrainformation der Standardausgabe zu
+ </p>
+ </dd>
+
+<h3>Optionen, die Standards für Einstellungen und Datenquellen außer Kraft setzen</h3>
+
+ <dt>
+ -bookmark <i>Datei</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ benutze anstelle der Standarddatei bookmark.html für Lesezeichen die Datei <i>Datei</i>
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -config <i>Datei</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!--mh 2016-06-11--><p>
+
+ benutze <i>Datei</i> anstelle der Standard-Konfigurationsdatei
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -o <i>Option</i>=<i>Wert</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <!-- mh 2016-03-29--><p>
+
+ arbeite mit einer Konfiguration, bei der die Einstellung <i>Option</i> mit <i>Wert</i> belegt ist. Ohne <i>Option=Wert</i> gleichwertig mit <i>-show-option</i>
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <hr>
+ <h2 id="Color">
+ Farbzuordnung im Dokument
+ </h2>
+ <p>
+ Links und Bildelemente werden wie folgt angezeigt:
+ </p>
+ <div align="center"> <table border="1"> <tr>
+ <th>
+ </th>
+ <th>
+ Farbmodus
+ </th>
+ <th>
+ Monochrom-Modus
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Hyperlinks
+ </td>
+ <td>
+ blau
+ </td>
+ <td>
+ unterstrichen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Bilder
+ </td>
+ <td>
+ grün
+ </td>
+ <td>
+ invertiert
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Formular-Eingabefelder
+ </td>
+ <td>
+ rot
+ </td>
+ <td>
+ invertiert
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+ </div>
+ <p>
+ Diese Farben können nach Eingabe von <q>o</q> im Einstellungs-Dialog anders zugeordnet werden.
+ </p>
+ <hr>
+ <h2 id="Functions">
+ Funktionen und Tastaturbelegung
+ </h2>
+
+ <!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ If you prefer using Lynx-like
+ key bindings, make w3m start with the respective keymap file keymap.lynx. (see w3m (1)).--><p>
+ Wenn w3m läuft, bedienen Sie das Programm, indem Sie Funktionen anhand ihres Namens oder der ihr zugeordneten Tastenkombination aufrufen. Es gibt voreingestellte Tastaturbelegungen.
+
+ </p>
+<!--
+ <h2 id="Key:custom">
+ Key customization
+ </h2>
+-->
+ <p>
+ Sie können die Tastaturbelegungen (abgesehen von jenen des Menü- und des Texteingabe-Modus) in einer Datei ~/.w3m/keymap anpassen. Beispielsweise bindet
+ </p>
+
+<pre>
+ keymap C-o NEXT_PAGE
+</pre>
+
+ <p>
+ die Funktion <span class="mono">NEXT_PAGE</span> (die normalerweise mit SPC und C-v verknüpft ist) mit C-o. Siehe die Liste verfügbarer Funktionen in <a href="README.func">README.func</a>. Original- und Lynx-artige Tastaturbelegungen enthalten die Beispieldateien <a href="keymap.default">keymap.default</a> und <a href="keymap.lynx">keymap.lynx</a>.
+ </p>
+
+ <p>
+ Im Folgenden stehen <i>C-</i> und <i>M-</i> für die Eingabe-Modifikationen mit der <i>Steuerungs-</i> und der <i>Meta-Taste</i>. Die letztere ersetzt die <i>ALT-Taste</i>, wohingegen Drücken der <i>ESC</i>-Taste zwischen <i>Meta</i>-modifiziertem und einfachen Tastendruck wechselt. Das Minus-Zeichen bedeutet das gleichzeitige Drücken von Tasten; der Leerraum dagegen steht dafür, dass eine Taste nach der anderen gedrückt wird. Mit <i>2 M</i> ist also gemeint, die <i>2</i> und dann <i>M</i> zu drücken.
+ </p>
+
+
+ <table border="1" width="100%">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="20%">
+ <col width="20%">
+ <col width="40%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th rowspan="2">
+ Funktion
+ </th>
+ <th colspan="2">Tastenkombination
+ </th>
+ <th rowspan="2">
+ Beschreibung
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th>
+ Standard
+ </th>
+ <th>
+ Lynx-ähnlich
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Navigation innerhalb von Seiten</h3>
+</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_PAGE
+ </td>
+ <td>
+ SPC, C-v, +, PGDN
+ </td>
+ <td>
+ SPC, C-v, +
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle eine Seite abwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_PAGE
+ </td>
+ <td>
+ b, M-v, -, PGUP
+ </td>
+ <td>
+ b, M-v, -
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle eine Seite aufwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ l, C-f, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ l
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor nach rechts (mit Verschiebung um halbe Bildschirmbreite an dessen Rand)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ h, C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ h
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor nach links (mit Verschiebung um halbe Bildschirmbreite an dessen Rand)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_DOWN
+ </td>
+ <td>
+ j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ j
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor abwärts (scrolle eine Zeile am Bildschirmrand)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_UP
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ k
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor aufwärts (scrolle eine Zeile am Bildschirmrand)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ UP
+ </td>
+ <td>
+ J
+ </td>
+ <td>
+ J
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle den Anzeigebereich eine Zeile aufwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ DOWN
+ </td>
+ <td>
+ K
+ </td>
+ <td>
+ K
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle den Anzeigebereich eine Zeile abwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ ^, C-a
+ </td>
+ <td>
+ ^
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum Zeilenanfang
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_END
+ </td>
+ <td>
+ $, C-e
+ </td>
+ <td>
+ $
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum Zeilenende
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_WORD
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum nächsten Wort
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_WORD
+ </td>
+ <td>
+ W
+ </td>
+ <td>
+ W
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum vorherigen Wort
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SHIFT_RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ >
+ </td>
+ <td>
+ >
+ </td>
+ <td>
+ Anzeigebereich nach rechts versetzen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SHIFT_LEFT
+ </td>
+ <td>
+ <
+ </td>
+ <td>
+ <
+ </td>
+ <td>
+ Anzeigebereich nach links versetzen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ .
+ </td>
+ <td>
+ .
+ </td>
+ <td>
+ Anzeigebereich um eine Spalte nach rechts verschieben
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LEFT
+ </td>
+ <td>
+ ,
+ </td>
+ <td>
+ ,
+ </td>
+ <td>
+ Anzeigebereich um eine Spalte nach links verschieben
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ g, M-<, HOME
+ </td>
+ <td>
+ C-a, M-<
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur ersten Zeile
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ END
+ </td>
+ <td>
+ G, M->, END
+ </td>
+ <td>
+ C-e, M->
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur letzten Zeile
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_LINE
+ </td>
+ <td>
+ M-g
+ </td>
+ <td>
+ G
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur angegebenen Zeile
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_INFO
+ </td>
+ <td>
+ C-g
+ </td>
+ <td>
+ C-g
+ </td>
+ <td>
+ Zeige aktuelle Position im Dokument an
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CENTER_H
+ </td>
+ <td>
+ Z
+ </td>
+<!--Correction by mh 2014-04-06
+Description for keybinding of z and Z had been mingled
+-->
+ <td>
+ Z
+ </td>
+ <td>
+ Bildschirm rechts und links des Cursors zentrieren
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CENTER_V
+ </td>
+ <td>
+ z
+ </td>
+ <td>
+ z
+ </td>
+ <td>
+ Bildschirm ober- und unterhalb des Cursors zentrieren
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_LINK
+ </td>
+ <td>
+ TAB
+ </td>
+ <td>
+ TAB, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum nächsten Hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_LINK
+ </td>
+ <td>
+ M-TAB, C-u
+ </td>
+ <td>
+ M-TAB, C-u, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum vorangegangen Hyperlink
+ </td>
+<!-- Annotion mh 2016-04-06
+Keybinding description for C-g had been moved as it did not fit to "Hyperlink operation" and position in the default and lynx-like series differed
+ -->
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINK_BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ [
+ </td>
+ <td>
+ [
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum ersten Hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINK_END
+ </td>
+ <td>
+ ]
+ </td>
+ <td>
+ ]
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum letzten Hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>MOVE_LIST_MENU</td>
+<td>M-m</td>
+<td>M-m</td>
+<td>Öffne Menü mit vorhandenen Hyperlinks</td>
+</tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Umgang mit Hyperlinks</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_LINK
+ </td>
+ <td>
+ C-j, C-m, RET
+ </td>
+ <td width="100">
+ C-f, C-j, C-m, RET, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Folge dem aktuellen Hyperlink in neuem Puffer
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>LIST_MENU</td>
+<td>M-l</td>
+<td>M-l</td>
+<td>Öffne Menü mit Hyperlinks und folge dem ausgewählten</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_LINK
+ </td>
+ <td>
+ a, M-RET
+ </td>
+ <td>
+ d, M-RET
+ </td>
+ <td>
+ Speichere Ziel des Hyperlinks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK_LINK
+ </td>
+ <td>
+ u
+ </td>
+ <td>
+ u
+ </td>
+ <td>
+ Zeige Zieladresse
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK_IMG
+ </td>
+ <td>
+ i
+ </td>
+ <td>
+ i
+ </td>
+ <td>
+ Zeige Adresse des Bildes
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ VIEW_IMAGE
+ </td>
+ <td>
+ I
+ </td>
+ <td>
+ I
+ </td>
+ <td>
+ Zeige Bild in Betrachter
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_IMAGE
+ </td>
+ <td>
+ M-I
+ </td>
+ <td>
+ M-I
+ </td>
+ <td>
+ Speichere Bild
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>MARK_WORD</td>
+<td>;</td>
+<td>;</td>
+<td>Wandle aktuelles Wort in Hyperlink um</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MARK_URL
+ </td>
+ <td>
+ :
+ </td>
+ <td>
+ :
+ </td>
+ <td>
+ Wandle URL-artige Zeichenketten um in Hyperlinks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MARK_MID
+ </td>
+ <td>
+ M-:
+ </td>
+ <td>
+ M-:
+ </td>
+ <!-- changed due to mail dated Mon, 04 Apr 2016 00:47:09 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita --><td>
+
+ Wandle Nachrichten-ID-artige Zeichenketten um in Hyperlinks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK
+ </td>
+ <td>
+ c
+ </td>
+ <td>
+ c
+ </td>
+ <td>
+ Zeige aktuelle Adresse an
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ INFO
+ </td>
+ <td>
+ =
+ </td>
+ <td>
+ =
+ </td>
+ <td>
+ Zeige Informationen über dieses Dokument
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ HISTORY
+ </td>
+ <td>
+ C-h
+ </td>
+ <td>
+ C-h
+ </td>
+ <td>
+ Chronik aufgesuchter Dokumente
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXTERN
+ </td>
+ <td>
+ M
+ </td>
+ <td>
+ M
+ </td>
+ <td>
+ Zeige das aktuelle Dokument mit einem externen Browser (wird eine Taste von 2 bis 9 gedrückt, also beispielsweise 3 M, eingegeben, kommt ein anderer, in der Konfiguration hinterlegter Browser zum Einsatz)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXTERN_LINK
+ </td>
+ <td>
+ M-M
+ </td>
+ <td>
+ M-M
+ </td>
+ <td>
+ Bringe das Linkziel mit einem externen Browser zur Anzeige (vorangestellte Zahlen wirken sich wie oben beschrieben aus)
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Verwalten von Lesezeichen</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ BOOKMARK
+ </td>
+ <td>
+ M-b
+ </td>
+ <td>
+ v, M-b
+ </td>
+ <td>
+ Lesezeichen ansehen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ADD_BOOKMARK
+ </td>
+ <td>
+ M-a
+ </td>
+ <td>
+ a, M-a
+ </td>
+ <td>
+ Lege für aktuelle Seite Lesezeichen an
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Umgang mit Dateien und Datenströmen</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO
+ </td>
+ <td>
+ U
+ </td>
+ <td>
+ g, U
+ </td>
+ <td>
+ Öffne angegebenes Dokument in neuem Puffer
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>GOTO_RELATIVE</td>
+<td>M-u</td>
+<td>M-u</td>
+<td>Öffne relative Adresse in neuem Puffer</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LOAD
+ </td>
+ <td>
+ V
+ </td>
+ <td>
+ V
+ </td>
+ <td>
+ Öffne lokale Datei in einem neuen Puffer
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ READ_SHELL
+ </td>
+ <td>
+ @
+ </td>
+ <td>
+ @
+ </td>
+ <!--Execute shell command and view output--><!--mh 2016-06-13 No difference to PIPE_SHELL could be discerned--><td>
+
+
+ Führe einen Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe in einem neuen Puffer
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PIPE_SHELL
+ </td>
+ <td>
+ #
+ </td>
+ <td>
+ #
+ </td>
+ <!--Execute shell command and browse output--><!--mh 2016-06-13 No difference to READ_SHELL could be discerned--><td>
+
+
+ Führe einen Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe in einem neuen Puffer
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Arbeit an Seiteninhalten</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <!-- is an alias to SOURCE --><td>
+ VIEW
+ </td>
+ <td>
+ v
+ </td>
+ <td>
+ \
+ </td>
+ <td>
+ Wechsle zwischen HTML-Quellcode und verarbeitetem Dokument
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>LIST</td>
+<td>L</td>
+<td>L</td>
+<td>Liste Link-Elemente, Hyperlinks und Bilder auf</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ FRAME
+ </td>
+ <td>
+ F
+ </td>
+ <td>
+ F
+ </td>
+ <td>
+ Wechsle zwischen Kennung und Umsetzung von HTML-Frames
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ REDRAW
+ </td>
+ <td>
+ C-l
+ </td>
+ <td>
+ C-l, C-w
+ </td>
+ <td>
+ Bildschirmanzeige neu aufbauen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ RELOAD
+ </td>
+ <td>
+ R
+ </td>
+ <td>
+ R, C-r
+ </td>
+ <td>
+ Aktuelles Dokument erneut laden
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EDIT
+ </td>
+ <td>
+ E
+ </td>
+ <td>
+ E
+ </td>
+ <td>
+ Bearbeite lokales Quelldokument
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EDIT_SCREEN
+ </td>
+ <td>
+ M-e
+ </td>
+ <td>
+ M-e
+ </td>
+ <td>
+ Bearbeite eine Kopie des verarbeiteten Dokuments
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>PIPE_BUF</td>
+<td>|</td>
+<td>|</td>
+<td>Leite aktuellen Pufferinhalt einem Shell-Befehl zu und zeige Ausgabe an</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <!-- is an alias to SAVE --><td>
+ DOWNLOAD
+ </td>
+ <td>
+ M-s
+ </td>
+ <td>
+ M-s
+ </td>
+ <td>
+ Dokument-Quellcode speichern
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_SCREEN
+ </td>
+ <td>
+ S
+ </td>
+ <td>
+ S, p
+ </td>
+ <td>
+ Speichere verarbeitetes Dokument
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Navigation zwischen Puffern und Reitern</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ BACK
+ </td>
+ <td>
+ B
+ </td>
+ <td>
+ B, C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ Schließe aktuellen Puffer und kehre zu dem im Stapel darunterliegenden zurück
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_HOME
+ </td>
+ <td>
+ C-_
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Zurück zur Startseite (die Variablen HTTP_HOME oder WWW_HOME spezifiziert wurden)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SELECT_MENU
+ </td>
+ <td>
+ s
+ </td>
+ <td>
+ s, C-h
+ </td>
+ <td>
+ Öffne Pufferstapel-Menü
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ TAB_MENU
+ </td>
+ <td>
+ M-t
+ </td>
+ <td>
+ M-t
+ </td>
+ <td>
+ Öffne das Reiter-Auswahl-Menü
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEW_TAB
+ </td>
+ <td>
+ T
+ </td>
+ <td>
+ T
+ </td>
+ <td>
+ Öffne neuen Reiter (mit aktuellem Dokument)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ TAB_LINK
+ </td>
+ <td>
+ C-t
+ </td>
+ <td>
+ C-t
+ </td>
+ <td>
+ Folge dem aktuellen Hyperlink in einem neuen Reiter
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_TAB
+ </td>
+ <td>
+ }
+ </td>
+ <td>
+ }
+ </td>
+ <td>
+ Schalte zum nächsten Reiter
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREV_TAB
+ </td>
+ <td>
+ {
+ </td>
+ <td>
+ {
+ </td>
+ <td>
+ Schalte zum vorherigen Reiter
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CLOSE_TAB
+ </td>
+ <td>
+ C-q
+ </td>
+ <td>
+ C-q
+ </td>
+ <td>
+ Schließe aktuellen Reiter
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Suchfunktionen</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH
+ </td>
+ <td>
+ /
+ </td>
+ <td>
+ /, C-s
+ </td>
+ <td>
+ Suche vorwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ ?
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Suche rückwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ISEARCH
+ </td>
+ <td>
+ C-s
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Inkrementelle Suche vorwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ISEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-r
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Inkrementelle Suche rückwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_NEXT
+ </td>
+ <td>
+ n
+ </td>
+ <td>
+ n
+ </td>
+ <td>
+ Setze Suche vorwärts fort
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_PREV
+ </td>
+ <td>
+ N
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Setze Suche rückwärts fort
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ WRAP_TOGGLE
+ </td>
+ <td>
+ C-w
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ Wechsle zwischen umlaufendem und nicht-umlaufendem Suchen
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Arbeit mit Textmarken</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ MARK
+ </td>
+ <td>
+ C-SPC
+ </td>
+ <td>
+ C-SPC
+ </td>
+ <td>
+ Setze/Lösche Markierung
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREV_MARK
+ </td>
+ <td>
+ M-p
+ </td>
+ <td>
+ P
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur vorherigen Markierung
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_MARK
+ </td>
+ <td>
+ M-n
+ </td>
+ <td>
+ N
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur nächsten Markierung
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ REG_MARK
+ </td>
+ <td>
+ "
+ </td>
+ <td>
+ "
+ </td>
+ <td>
+ Markiere alle Vorkommen eines Zeichenmusters
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Verschiedenes</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ COMMAND
+ </td>
+ <td>
+ M-c
+ </td>
+ <td>
+ M-c
+ </td>
+ <td>
+ Rufe eine oder mehrere durch Strichpunkt getrennte w3m-Funktionen auf
+ </td>
+ </tr>
+<!--
+TODO: Where does this key binding M-Fn come from. I do not find a Fn-key on my keyboard. I do not know how to type in the keystroke combinations listed in keymap.default which are
+keymap M-[E MENU
+keymap M-[L MENU
+keymap M-[2~ MENU
+keymap M-[28~ MENU
+<tr>
+<td>MENU</td>
+<Td>M-Fn</Td>
+<td></td>
+<td>Pop up menu</td>
+</tr>
+-->
+ <tr>
+ <td>
+ HELP
+ </td>
+ <td>
+ H
+ </td>
+ <td>
+ H, ?
+ </td>
+ <td>
+ Zeige Hilfe-Übersicht
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ OPTIONEN
+ </td>
+ <td>
+ o
+ </td>
+ <td>
+ o
+ </td>
+ <td>
+ Einstellungs-Dialog öffnen
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>SET_OPTION</td>
+<td>M-o</td>
+<td>M-o</td>
+<td>Setze Option</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DEFINE_KEY</td>
+<td>M-k</td>
+<td>M-k</td>
+<td>Definiere eine Verbindung zwischen einer Tastenkombination und einem Kommando</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>MOUSE_TOGGLE</td>
+<td>m</td>
+<td>m</td>
+<td>Schalte Mausbedienung an oder ab</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DOWNLOAD_LIST</td>
+<td>D</td>
+<td>D</td>
+<td>Übersicht heruntergeladener Dateien anzeigen</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ COOKIE
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ Zeige die gespeicherten Cookies
+ </td>
+ </tr>
+<!--
+mh 2016-06-12 Interrupt is an alias to SUSPEND, no need to mention it here
+ <tr>
+ <td>
+ INTERRUPT
+ </td>
+ <td>
+ C-c
+ </td>
+ <td>
+ C-c
+ </td>
+ <td>
+ Interrupt
+ </td>
+ </tr>
+-->
+<tr>
+<td>UNDO</td>
+<td>(</td>
+<td>(</td>
+<td>Nimm die letzte Cursorbewegung zurück</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>REDO</td>
+<td>)</td>
+<td>)</td>
+<td>Den letzten Rücknahmebefehl zurücknehmen</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <!-- is an alias of SHELL --><td>
+ EXEC_SHELL
+ </td>
+ <td>
+ !
+ </td>
+ <td>
+ !
+ </td>
+ <td>
+ Shell-Befehl ausführen
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>DICT_WORD</td>
+<td>M-w</td>
+<td>M-w</td>
+<td>Führe eine Wörterbuch-Funktion aus (siehe <a href="../doc/README.dict">README.dict</a>)</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DICT_WORD_AT</td>
+<td>M-W</td>
+<td>M-W</td>
+<td>Benutze Wörterbuch für Wort unter Cursor</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>VERSION</td>
+<td>r</td>
+<td>r</td>
+<td>Zeige die Version von w3m an</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SUSPEND
+ </td>
+ <td>
+ C-z
+ </td>
+ <td>
+ C-z
+ </td>
+ <td>
+ w3m zum Hintergrundprozess machen. (Wird mit dem Shell-Befehl <span class="mono">fg</span> zurückgenommen.)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ QUIT
+ </td>
+ <td>
+ q
+ </td>
+ <td>
+ q
+ </td>
+ <td>
+ Mit Bestätigungsfrage beenden
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXIT
+ </td>
+ <td>
+ Q
+ </td>
+ <td>
+ Q
+ </td>
+ <td>
+ Sofort beenden
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+
+ <p>
+ Darüber hinaus gibt es die folgenden Bedien-Modi mit fester Tastaturbelegung für die entsprechenden Funktionen. Diese sind nicht durch die Funktion DEFINE_KEY oder Einträge der keymap-Datei veränderbar.
+ </p>
+
+ <table border="1" width="100%">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="40%">
+ <col width="40%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th>
+ Funktion<br>(interner Name)
+ </th>
+ <th>Tastenkombination
+ </th>
+ <th>
+ Beschreibung
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Menü-Auswahl-Modus</h3>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:NEXT</td>
+ <td>
+ j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Nächster Eintrag
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>BUF:PREV
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Vorheriger Eintrag
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:DELETE</td>
+ <td>
+ D
+ </td>
+ <td>
+ Lösche Eintrag
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:GO
+ </td>
+ <td>
+ SPC, RET, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Wähle Eintrag aus
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Popup-Menü-Modus</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SELECT
+ </td>
+ <td>
+ SPC, RET, RIGHT</td>
+ <td>
+ Wähle Punkt aus
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:CLOSE
+ </td>
+ <td>C-c
+ </td>
+ <td>
+ Schließe Menü
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:CANCEL
+ </td>
+ <td>
+ LEFT, BKSPC, C-h</td>
+ <td>
+ Einen Auswahlschritt zurück
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:DOWN
+ </td>
+ <td>j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum nächsten Punkt
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:UP
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP</td>
+ <td>
+ Gehe zum vorherigen Punkt
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LINE_UP
+ </td>
+ <td>K
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle einen Punkt aufwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LINE_DOWN
+ </td>
+ <td>J
+ </td>
+ <td>
+ Scrolle einen Punkt abwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:TOP
+ </td>
+ <td>C-a
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum ersten Punkt
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LAST
+ </td>
+ <td>C-e
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum letzten Punkt
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:NEXT
+ </td>
+ <td>C-v, C-f
+ </td>
+ <td>Gehe zur nächsten Seite
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:PREV
+ </td>
+ <td>ESC v, C-b
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zur vorherigen Seite
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_FORE
+ </td>
+ <td>C-s, /
+ </td>
+ <td>
+ Suche vorwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-r, ?</td>
+ <td>
+ Suche rückwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_NEXT
+ </td>
+ <td>
+ n</td>
+ <td>
+ Suche weitere Übereinstimmung</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_PREV
+ </td>
+ <td>
+ N</td>
+ <td>
+ Suche frühere Übereinstimmung</td>
+ </tr>
+<!--mh 2016-06-12 Pressing C-z in menu mode (with menu active) has the same effect as in normal operation of w3m: Browser gets in the background
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SUSPEND
+ </td>
+ <td>
+ C-z</td>
+ <td>
+ Suspend</td>
+ </tr>
+-->
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Eingabezeile-Bearbeitungs-Modus</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ LINEEDIT:FORWARD
+ </td>
+ <td width="100">
+ C-f, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor vorwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ Bewege Cursor rückwärts
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BS
+ </td>
+ <td>
+ C-h, BKSPC
+ </td>
+ <td>
+ Vorheriges Zeichen löschen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:DEL
+ </td>
+ <td>
+ C-d
+ </td>
+ <td>
+ Aktuelles Zeichen löschen
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:KILL_AFTER
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ Lösche alles nach dem Cursor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:KILL_BEFORE
+ </td>
+ <td>
+ C-u
+ </td>
+ <td>
+ Lösche alles vor dem Cursor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:TOP
+ </td>
+ <td>
+ C-a
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum Zeilenanfang
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BOTTOM
+ </td>
+ <td>
+ C-e
+ </td>
+ <td>
+ Gehe zum Zeilenende
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:PREV
+ </td>
+ <td>
+ C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Hole den vorherigen Chronik-Eintrag
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:NEXT
+ </td>
+ <td>
+ C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Hole den nächsten Chronik-Eintrag
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:COMPLETE
+ </td>
+ <td>
+ TAB, SPC
+ </td>
+ <td>
+ Versuche, den Dateinamen zu komplettieren
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:EDITOR
+ </td>
+ <td>
+ C-o
+ </td>
+ <td>
+ Bearbeite mit externem Editor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:ACCEPT
+ </td>
+ <td>
+ RET
+ </td>
+ <td>
+ Eingabezeile übernehmen
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+<!-- mh 2016-06-12 As it suffices to use the provided keymap file for Lynx-like keybindings and this file is listed in section FILES of man w3m (1), the following hint for getting w3m with Lynx-like key bindings has been deleted.
+ <p>
+ If w3m was compiled with <q>Lynx-like key bindings</q>, you can use
+ the following key bindings.
+ </p>
+-->
+<!-- mh 2016-06-12 Remark is obsolete as the two sets key binding are presented along within tables
+ <hr>
+ <h2 id="Key:lynx">
+ <p>
+ The Lynx-like configuration leaves keymappings unchanged in the
+ menu-selection and line-editing modes.
+ </p>
+ </h2>
+-->
+ <hr>
+ <h2 id="Mouse">
+ Bedienung per Maus
+ </h2>
+ <p>
+ Wenn w3m mit Mausfunktionen kompiliert wurde und Sie das Programm entweder in einer Konsole mit GPM oder in einem X-Terminal-Emulator starten, ist ein Navigieren mit der Maus möglich. (Im Falle von rxvt müssen Sie die Umgebungsvariable TERM mit <q>xterm</q> oder <q>kxterm</q> belegen.)
+ </p>
+ <p>Die Datei <a href="README.mouse">README.mouse</a> erklärt, wie die Bedienung per Maus an eigene Vorlieben angepasst werden kann.
+ </p>
+ <table border="1">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="80%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th>Handlung
+ </th>
+ <th>Beschreibung
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Linksklick
+ </td>
+ <td>
+<b>Zuerst:</b><br> Der Cursor wird an die Mauszeigerposition versetzt.<br> <b>Dann:</b><br> Dem Hyperlink, auf dem der Cursor momentan steht und auf den sich der Mauszeiger richtet, wird gefolgt.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Mittelklick
+ </td>
+ <td>
+ Zurück zum vorherigen Puffer.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Rechtsklick
+ </td>
+ <td>
+ Öffne Menü. Sie können Menüpunkte durch Anklicken auswählen.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Linksziehen
+ </td>
+ <td>
+ Dokument scrollen. Standardmäßig wird das Dokument im Fenster verschoben. Ein Verschieben des Fensters über dem stehenden Dokument erreichen Sie über den Einstellungs-Dialog.
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+ <hr>
+ <h2 id="LocalCGI">
+ Lokale CGI-Skripte
+ </h2>
+ <p>
+ w3m ist in der Lage, CGI-Skripte direkt laufen zu lassen. Dies bedeutet, dass sich das Programm wie ein HTTP-Server verhält und das CGI-Skript ausführt und dessen Ausgabe anzeigt. Beispielsweise wurden die Lesezeichen-Registrierung und der Verzeichnis-Browser als lokale CGI-Skripte programmiert. Darüber hinaus kann w3m durch solche Skripte als Schnittstelle zum Einholen von Daten aller Art fungieren.
+ </p>
+ <p>
+ Aus Sicherheitsgründen kommen für von w3m benutzte CGI-Skripte nur folgende Verzeichnisse in Frage:
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ Das Verzeichnis, in dem w3m-bezogene Dateien abgelegt sind (typischerweise /usr/local/lib/w3m). Auf dieses Verzeichnis kann mit der Variblen $LIB referenziert werden.
+ </li>
+ <li>
+ Das Verzeichnis /cgi-bin/. Sie können /cgi-bin/ im Feld <q>Verzeichnis für ausführbare Skripte</q> des Einstellungs-Dialogs jedem gewünschten Verzeichnis zuordnen. Mehrere Pfade lassen sich durch Doppelpunkt getrennt angeben, also in der Form <span class="mono">/usr/local/cgi-bin:/home/aito/cgi-bin</span>. Es wird davon abgeraten, das aktuelle Verzeichnis hier mitaufzunehmen. Zum Zugriff auf Skripte im Verzeichnis /cgi-bin/ erwartet w3m eine URL folgender Art:
+ </li>
+<pre>
+ w3m -o cgi_bin=/path/to/cgi-bin file:/cgi-bin/script.cgi
+</pre>
+ </ul>
+ <p>
+ Das CGI-Skript kann zur Steuerung von w3m die spezielle Kopfzeile <span class="mono">w3m-control:</span> enthalten. Darin können alle Funkionen (siehe <a href="README.func">README.func</a>) eingetragen sein. Die angegebene Funktion wird aufgerufen, nachdem das Dokument angezeigt wird. Beispielsweise, wird eine Skriptausgabe
+ </p>
+<pre>
+Content-Type: text/plain<br>W3m-control: BACK
+</pre>
+ <p>
+ eine leere Seite anzeigen und den Puffer sofort löschen. Dies ist nützlich, wenn es nicht gewünscht ist, die Seite nach Aufrufen des Skriptes anzuzeigen. Das nächste Beispiel
+ </p>
+<pre>
+Content-Type: text/plain<br>W3m-control: DELETE_PREVBUF contents.....
+</pre>
+ <p>
+ führt zum Übergehen des aktuellen Puffers.
+ </p>
+ <p>
+ Jede <span class="mono">w3m-control</span>-Kopfzeile kann nur eine Funktion aufrufen. Jedoch können Sie im Kopfteil einer HTTP-Kommunikation mehr als eine <span class="mono">w3m-control</span>-Anweisung hinterlegen. Überdies ist es möglich, die GOTO-Funktion mit einem Argument aufzurufen:
+ </p>
+<pre>
+Content-Type: text/plain<br>W3m-control: GOTO http://www.example.org/
+</pre>
+ <p>
+ Sie bewirken damit das gleiche wie mit der Anweisung <q>Location:</q> im Kopfteil:
+ </p>
+<pre>
+Content-Type: text/plain<br>Location: http://www.example.org/
+</pre>
+ <p>
+ Beachten Sie, dass diese Anweisung wirkungslos ist, wenn das CGI-Skript durch einen HTTP-Server angesprochen wird.
+ </p>
+ </body>
+</html>
diff --git a/doc-de/README.func b/doc-de/README.func
new file mode 100644
index 0000000..cb175db
--- /dev/null
+++ b/doc-de/README.func
@@ -0,0 +1,150 @@
+ABORT Sofort beenden
+ACCESSKEY Öffne Zugangstasten-Menü
+ADD_BOOKMARK Lege für aktuelle Seite Lesezeichen an
+ALARM Alarm einrichten
+BACK Schließe aktuellen Puffer und kehre zu dem im Stapel darunterliegenden zurück
+BEGIN Gehe zur ersten Zeile
+BOOKMARK Lesezeichen ansehen
+CENTER_H Um Cursor herum horizontal zentrieren
+CENTER_V Um Cursor herum vertikal zentrieren
+CHARSET Ändere die Zeichenkodierung für das aktuelle Dokument
+CLOSE_TAB Schließe Reiter
+CLOSE_TAB_MOUSE Schließe Reiter bei Mauszeiger
+COMMAND Rufe w3m Funktion(en) auf
+COOKIE Cookie-Liste ansehen
+CURSOR_TOP Cursor auf die höchste Zeile bewegen
+CURSOR_MIDDLE Cursor auf die mittlere Zeile bewegen
+CURSOR_BOTTOM Cursor auf die unterste Zeile bewegen
+DEFAULT_CHARSET Ändere die Voreinstellung für die Zeichenkodierung
+DEFINE_KEY Definiere eine Verbindung zwischen einer Tastenkombination und einem Kommando
+DELETE_PREVBUF Lösche vorherigen Puffer (hauptsächlich für lokale CGI-Skripte)
+DICT_WORD Führe eine Wörterbuch-Funktion aus (siehe README.dict)
+DICT_WORD_AT Benutze Wörterbuch für Wort unter Cursor
+DISPLAY_IMAGE Starte das Laden und die Erstellung von Bildern erneut
+DOWN Scrolle den Anzeigebereich eine Zeile abwärts
+DOWNLOAD Dokument-Quellcode speichern
+DOWNLOAD_LIST Die Übersicht heruntergeladener Dateien zeigen
+EDIT Bearbeite lokales Quelldokument
+EDIT_SCREEN Bearbeite eine Kopie des verarbeiteten Dokuments
+END Gehe zur letzten Zeile
+EXEC_SHELL Führe Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe an
+EXIT Sofort beenden
+EXTERN Verwende externen Browser zur Anzeige
+EXTERN_LINK Verwende externen Browser zur Anzeige des Linkziels
+FRAME Wechsle zwischen Kennung und Umsetzung von HTML-Frames
+GOTO Öffne angegebenes Dokument in neuem Puffer
+GOTO_HOME Zurück zur Startseite (die Variablen HTTP_HOME oder WWW_HOME spezifiziert wurden)
+GOTO_LINE Gehe zur angebenen Zeile
+GOTO_LINK Folge dem aktuellen Hyperlink in neuem Puffer
+GOTO_RELATIVE Gehe zu relativer Adresse
+HELP Zeige Hilfe-Übersicht
+HISTORY Chronik aufgesuchter Dokumente
+INFO Zeige Informationen über dieses Dokument
+INTERRUPT w3m zum Hintergrundprozess machen
+ISEARCH Inkrementelle Suche vorwärts
+ISEARCH_BACK Inkrementelle Suche rückwärts
+LEFT Anzeigebereich um eine Spalte nach links verschieben
+LINE_BEGIN Gehe zum Zeilenanfang
+LINE_END Gehe zum Zeilenende
+LINE_INFO Zeige aktuelle Position im Dokument an
+LINK_BEGIN Gehe zum ersten Hyperlink
+LINK_END Gehe zum letzten Hyperlink
+LINK_MENU Öffne Menü mit den Link-Elementen
+LIST Zeige alle referenzierten URLs
+LIST_MENU Öffne Menü mit aufsuchbaren Hyperlinks
+LOAD Öffne lokale Datei in einem neuen Puffer
+MAIN_MENU Öffne Menü
+MARK Setze/Lösche Markierung
+MARK_MID Wandle Nachrichten-ID-artige Zeichenketten um in Hyperlinks
+MARK_URL Wandle URL-artige Zeichenketten um in Hyperlinks
+MARK_WORD Wandle aktuelles Wort in Hyperlink um
+MENU Öffne Menü
+MENU_MOUSE Öffne Menü beim Mauszeiger
+MOUSE_TOGGLE Schalte Mausbedienung an oder ab
+MOVE_DOWN Cursor abwärts
+MOVE_DOWN1 Cursor abwärts; am Rand gleitend bewegen
+MOVE_LEFT Cursor nach links
+MOVE_LEFT1 Cursor nach links; am Rand gleitend bewegen
+MOVE_LIST_MENU Öffne Menü mit vorhandenen Hyperlinks
+MOVE_MOUSE Cursor auf Mauszeigerposition setzen
+MOVE_RIGHT Cursor nach rechts
+MOVE_RIGHT1 Cursor nach rechts; am Rand gleitend bewegen
+MOVE_UP Cursor aufwärts
+MOVE_UP1 Cursor aufwärts; am Rand gleitend bewegen
+MSGS Zeige Fehlermeldungen an
+NEW_TAB Öffne neuen Reiter (mit aktuellem Dokument)
+NEXT Schalte zum nächsten Puffer
+NEXT_DOWN Gehe abwärts zum nächsten Hyperlink
+NEXT_HALF_PAGE Scrolle eine halbe Seite abwärts
+NEXT_LEFT Gehe zum nächsten Hyperlink links
+NEXT_LEFT_UP Gehe zum nächsten Hyperlink links oder oberhalb
+NEXT_LINK Gehe zum nächsten Hyperlink
+NEXT_MARK Gehe zur nächsten Markierung
+NEXT_PAGE Eine Seite abwärts
+NEXT_RIGHT Gehe zum nächsten Hyperlink rechts
+NEXT_RIGHT_DOWN Gehe zum nächsten Hyperlink rechts oder unterhalb
+NEXT_TAB Schalte zum nächsten Reiter
+NEXT_UP Gehe zum nächsten Hyperlink oberhalb
+NEXT_VISITED Gehe zum nächsten besuchten Hyperlink
+NEXT_WORD Gehe zum nächsten Wort
+NOTHING Tue nichts
+NULL Tue nichts
+OPTIONS Zeige Einstellungen für Änderungen
+PEEK Zeige aktuelle Adresse an
+PEEK_IMG Zeige Adresse des Bildes
+PEEK_LINK Zeige Zieladresse
+PIPE_BUF Leite aktuellen Pufferinhalt einem Shell-Befehl zu und zeige Ausgabe an
+PIPE_SHELL Führe Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe an
+PREV Schalte zum vorherigen Puffer
+PREV_HALF_PAGE Scrolle eine halbe Seite aufwärts
+PREV_LINK Gehe zum vorangegangen Hyperlink
+PREV_MARK Gehe zur vorherigen Markierung
+PREV_PAGE Eine Seite aufwärts
+PREV_TAB Schalte zum vorherigen Reiter
+PREV_VISITED Gehe zum vorherigen besuchten Hyperlink
+PREV_WORD Gehe zum vorherigen Wort
+PRINT Speichere verarbeitetes Dokument
+QUIT Mit Bestätigungsfrage beenden
+READ_SHELL Führe Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe an
+REDO Den letzten Rücknahmebefehl zurücknehmen
+REDRAW Bildschirmanzeige neu aufbauen
+REG_MARK Zu einem Muster passenden Zeichenfolgen überall markieren
+REINIT Konfigurationsdatei erneut laden
+RELOAD Aktuelles Dokument erneut laden
+RESHAPE Dokument nochmals verarbeiten
+RIGHT Anzeigebereich um eine Spalte nach rechts verschieben
+SAVE Dokument-Quellcode speichern
+SAVE_IMAGE Speichere Bild
+SAVE_LINK Speichere Ziel des Hyperlinks
+SAVE_SCREEN Speichere verarbeitetes Dokument
+SEARCH Suche vorwärts
+SEARCH_BACK Suche rückwärts
+SEARCH_FORE Suche vorwärts
+SEARCH_NEXT Setze Suche vorwärts fort
+SEARCH_PREV Setze Suche rückwärts fort
+SELECT Zeige Puffferstapel-Übersicht
+SELECT_MENU Öffne Puffferstapel-Menü
+SETENV Setze Umgebungsvariable
+SET_OPTION Setze Option
+SHELL Führe Shell-Befehl aus und zeige Ausgabe an
+SHIFT_LEFT Anzeigebereich nach links versetzen
+SHIFT_RIGHT Anzeigebereich nach rechts versetzen
+SOURCE Wechsle zwischen HTML-Wiedergabe und -Verarbeitung
+STOP_IMAGE Bilder nicht mehr laden und anzeigen
+SUBMIT Formular übermitteln
+SUSPEND w3m zum Hintergrundprozess machen
+TAB_GOTO Öffne das angegebene Dokument in einem neuen Reiter
+TAB_GOTO_RELATIVE Öffne relative Adresse in einem neuen Reiter
+TAB_LEFT Einen Reiter weiter nach links gehen
+TAB_LINK Folge dem aktuellen Hyperlink in einem neuen Reiter
+TAB_MENU Öffne das Reiter-Auswahl-Menü
+TAB_MOUSE Wähle per Maus Reiter aus
+TAB_RIGHT Einen Reiter weiter nach rechts gehen
+UNDO Nimm die letzte Cursorbewegung zurück
+UP Scrolle den Anzeigebereich eine Zeile aufwärts
+VERSION Zeige die Version von w3m an
+VIEW Wechsle zwischen HTML-Wiedergabe und -Verarbeitung
+VIEW_BOOKMARK Lesezeichen ansehen
+VIEW_IMAGE Zeige Bild in Betrachter
+WHEREIS Suche vorwärts
+WRAP_TOGGLE Wechsle zwischen umlaufendem und nicht-umlaufendem Suchen
diff --git a/doc-de/w3m.1 b/doc-de/w3m.1
new file mode 100644
index 0000000..7deb203
--- /dev/null
+++ b/doc-de/w3m.1
@@ -0,0 +1,334 @@
+.nr N -1
+.nr D 5
+.\"*******************************************************************
+.\"
+.\" This file was generated with po4a. Translate the source file.
+.\"
+.\"*******************************************************************
+.TH W3M 1 2016\-08\-06 "w3m 0.5.3"
+.SH NAME
+w3m \- Ein auf Texte ausgerichtetes Programme zur Anzeige von Dateien und
+Datenströmen sowie zum Browsen im Internet
+.SH SYNOPSIS
+w3m [OPTION]... [ \fIDatei\fP | \fIURL\fP ]...
+.SH BESCHREIBUNG
+.\" This defines appropriate quote strings for nroff and troff
+.ds lq "
+.ds rq "
+.if t .ds lq ``
+.if t .ds rq ''
+.if \nN==0 .nr N 10
+.\" Just in case these number registers aren't set yet...
+.if \nD==0 .nr D 5
+
+\fIw3m\fP ist ein textorientierter Browser, der lokale oder im Internet
+liegende Seiten sowie andere Dokumente anzeigen kann. Er verarbeitet
+HTML\-Tabellen und Frames, nicht jedoch JavaScript und Cascading Style
+Sheets. \fIw3m\fP kann auch als Textbetrachter (Pager) dienen. Entsprechende
+Dateien werden beim Aufruf als Argument angegeben oder an der
+Standardeingabe als Datenstrom übernommen. Mit \fIw3m\fP kann sich der Benutzer
+überdies durch Verzeichnisbäume bewegen.
+
+\fIw3m\fP arbeitet mit Reitern (Registerkarten, Tabs) und Puffern, was einen
+einfachen Wechsel zwischen geladenen Inhalten erlaubt. Wenn die Erweiterung
+w3m\-img installiert ist, zeigt \fIw3m\fP auch in die Seiten eingebundene
+Grafiken an. Wann immer die Umsetzung von HTML\-Inhalten durch \fIw3m\fP Ihren
+Ansprüchen nicht genügt, reicht ein einzelnes Kommando, um die Ziel\-URL
+einem grafischen Browser zu übergeben.
+
+Um nach Start des Programms Hilfe zu den Optionen zu erhalten, drücken Sie
+\(lqH\(rq.
+
+.SH ARGUMENTE
+
+Wenn das Programm mit einem oder mehreren Argumenten aufgerufen wird,
+behandelt \fIw3m\fP diese Ziele je nach Typ des Inhalts. Bei Daten aus dem
+Internet verwertet \fIw3m\fP die Angabe in den HTTP\-Kopfzeilen. Bei relativen
+oder absoluten Pfaden in Dateisystemen richtet sich \fIw3m\fP nach dem
+Dateinamen.
+
+Ohne Argument aufgerufen, erwartet \fIw3m\fP unformatierte Daten aus der
+Standardeingabe, es sei denn, der Benutzer hat einen anderen MIME\-Typ
+angegeben.
+
+Sollte \fIw3m\fP weder ein Zielobjekt vorliegen noch ein Ausweichen vorgesehen
+sein (beispielsweise durch die Option \fB\-v\fP, siehe unten), gibt das Programm
+nur Benutzungshinweise aus.
+.SH OPTIONEN
+Vor Befehlszeilen\-Optionen steht das \(lq\-\(rq Zeichen einzeln, ihnen kann
+ein Argument folgen.
+.SS "Allgemeine Optionen"
+.TP
+\fB\-B\fP
+starte mit einer Ansicht aller Lesezeichen (wenn kein anderes Zielobjekt
+angegeben ist)
+.TP
+\fB\-M\fP
+monochrome Anzeige
+.TP
+\fB\-no\-mouse\fP
+Mausfunktion aus
+.TP
+\fB\-num\fP
+zeige Zeilennummern an
+.TP
+\fB\-N\fP
+verteile die übergebenen Argumente unter Reitern. Standardmäßig würde ein
+Stapel von Puffern benutzt
+.TP
+\fB\-ppc \fP\fInum\fP
+Weite von \fInum\fP Bildpunkten pro Zeichen, einstellbar von 4.0 bis 32.0,
+standardmäßig 8.0. Größere Werte machen Tabellen enger. (Implementierung
+unklar)
+.TP
+\fB\-ppl \fP\fInum\fP
+Höhe von \fInum\fP Bildpunkten pro Linie, einstellbar von 4.0 bis
+64.0. (Implementierung unklar)
+.TP
+\fB\-title\fP, \fB\-title=TERM\fP
+verwende den Puffernamen auch als Titel des Terminalfensters. Soweit TERM
+eingegeben wurde, konfiguriert dieser Wert den Stil des Titels
+.TP
+\fB\-v\fP
+begrüße den Benutzer mit einer eingebauten Seite (wenn kein anderes
+Zielobjekt angegeben ist)
+.TP
+\fB\-W\fP
+wechsle zwischen umlaufendem und nicht umlaufendem Suchen
+.TP
+\fB\-X\fP
+initialisiere nach Verlassen des Programms das Terminal nicht neu
+.TP
+\fB+\fP\fIZahl\fP
+gehe zu Zeile \fIZahl\fP; wirkt nur, wenn \fIZahl\fP größer ist als die im
+Terminal verfügbare Zeilenzahl
+.SS Browser\-Optionen
+.TP
+\fB\-cols \fP\fInum\fP
+bei für die Standardausgabe bestimmten Inhalten, nimm bei der Umsetzung von
+HTML eine Länge von \fInum\fP Zeichen pro Zeile
+.TP
+\fB\-cookie\fP, \fB\-no\-cookie\fP
+verwende gespeicherte Cookies und akzeptiere neue. Oder tue weder das eine
+noch das andere
+.TP
+\fB\-F\fP
+verarbeite Frames
+.TP
+\fB\-graph\fP, \fB\-no\-graph\fP
+bei der Umsetzung von Tabellen und Frames grafische Zeichen verwenden oder
+nicht verwenden
+.TP
+\fB\-header \fP\fIZeichenkette\fP
+füge \fIZeichenkette\fP der HTTP(S)\-Anfrage an. Diese muss der Kopfdaten\-Syntax
+\f(CWVariable: Wert\fP entsprechen
+.TP
+\fB\-m\fP
+stelle eine Usenet\-Nachricht entsprechend \(lqContent\-type\(rq in den
+Kopfdaten dar
+.TP
+\fB\-no\-proxy\fP
+verwende keinen Proxy
+.TP
+\fB\-post \fP\fIDatei\fP
+verwende die Methode POST, um in \fIDatei\fP hinterlegte Daten
+hochzuladen. Hierbei wird die Syntax \f(CWvar1=wert1[&var2=wert2]…\fP erwartet
+.TP
+\fB\-4\fP
+nur IPv4. Entspricht dns_order=4 in der Konfigurationsdatei
+.TP
+\fB\-6\fP
+nur IPv6. Entspricht dns_order=6 in der Konfigurationsdatei
+.SS Textbetrachter\-Optionen
+.TP
+\fB\-l \fP\fInum\fP
+Anzahl der Zeilen, die zwischengespeichert werden, wenn Text per
+Standardeingabe übergeben wurde. (Voreinstellung ist 10000)
+.TP
+\fB\-r\fP
+verarbeite spezielle Escape\-Zeichen (beispielsweise ANSI\-Escape\-Zeichen oder
+nroff\-Rückwärtsschritte für fette und unterstrichene Zeichen) nicht, sondern
+zeige sie stattdessen mittels Caret\-Notation.
+.TP
+\fB\-s\fP
+mehrere leere Zeilen werden bis auf eine gelöscht
+.TP
+\fB\-t\fP \fInum\fP
+berücksichtige Tab\-Zeichen so, dass Spalten mit einer Weite von \fInum\fP
+Zeichen entstehen
+.SS "Datenart\- und Datenkodierungs\-Optionen"
+.TP
+\fB\-I \fP\fIcharset\fP
+zu benutzende Zeichenkodierung für erhaltene Daten
+.TP
+\fB\-O \fP\fIcharset\fP
+zu benutzende Zeichenkodierung für auszugebende Daten
+.TP
+\fB\-T \fP\fITyp\fP
+zu benutzender MIME\-Typ für erhaltenen Daten
+.SS "Optionen zur Datenausgabe, mit sofortigem Verlassen des Programms"
+.TP
+\fB\-dump\fP
+leite die verarbeitete Seite der Standardausgabe zu. Die Option gilt als
+gesetzt, wenn der Aufruf beinhaltet, dass die Ausgabe in eine Datei
+umgeleitet oder einem weiteren Programm übergeben wird.
+.TP
+\fB\-dump_source\fP
+leite den Seitenquelltext der Standardausgabe zu
+.TP
+\fB\-dump_head\fP
+leite die Antwort einer HEAD\-Anfrage für eine URL der Standardausgabe zu
+.TP
+\fB\-dump_both\fP
+leite Antwort auf HEAD\-Anfrage und Seitenquelltext der Standardausgabe zu
+.TP
+\fB\-dump_extra\fP
+leite Antwort auf HEAD\-Anfrage, Seitenquelltext und Extrainformation der
+Standardausgabe zu
+.TP
+\fB\-help\fP
+zeige eine Zusammenfassung verfügbarer Funktionen und Befehlszeilen\-Optionen
+.TP
+\fB\-show\-option\fP
+zeige alle zur Konfiguration verfügbaren Optionen
+.TP
+\fB\-version\fP
+gibt die Version von \fIw3m\fP aus
+.SS "Optionen, die Standards für Einstellungen und Datenquellen außer Kraft setzen"
+.TP
+\fB\-bookmark \fP\fIDatei\fP
+benutze anstelle der Standarddatei bookmark.html für Lesezeichen die Datei
+\fIDatei\fP
+.TP
+\fB\-config \fP\fIDatei\fP
+benutze \fIDatei\fP anstelle der Standardkonfigurationsdatei
+.TP
+\fB\-debug\fP
+BITTE NICHT BENUTZEN
+.TP
+\fB\-o \fP\fIOption=Wert\fP
+arbeite mit einer Konfiguration, bei der die Einstellung \fIOption\fP mit
+\fIWert\fP belegt ist. Ohne \fIOption=Wert\fP gleichwertig mit \fB\-show\-option\fP
+.TP
+\fB\-reqlog\fP
+Protokolliere Header der HTTP\-Kommunikation in Datei \f(CW~/.w3m/request.log\fP
+.SH BEISPIELE
+.SS "Verwendung als Textbetrachter"
+.TP
+zwei HTML\-Fragmente zusammengefügt anzeigen
+.EX
+$ cat header.html footer.html | w3m \-T text/html
+.EE
+.TP
+zwei Dateien unter Reitern einander gegenüberstellen
+.EX
+$ w3m \-N config.old config
+.EE
+.SS "browser\-artige Verwendung"
+.TP
+zeige Internet\-Inhalt in monochromem Terminal
+.EX
+$ w3m \-M http://w3m.sourceforge.net
+.EE
+.TP
+zeige eingebettete Grafiken an
+.EX
+$ w3m \-o auto_image=TRUE http://w3m.sourceforge.net
+.EE
+.TP
+zeige Inhalt aus dem Usenet
+.EX
+$ w3m \-m nntp://news.aioe.org/comp.os.linux.networking
+.EE
+.TP
+mit der POST\-Methode Daten für eine URL hochladen
+.EX
+$ w3m \-post \- http://example.com/form.php <<<'a=0&b=1'
+.EE
+.SS "filterartige Verwendung"
+.TP
+konvertiere eine HTML\-Datei in reinen Text von bestimmter Zeilenlänge
+.EX
+$ w3m \-cols 40 foo.html > foo.txt
+.EE
+.TP
+übergib den Bestand an Lesezeichen mit zugehörigen Links als reinen Text einer Datei.
+.EX
+$ w3m \-B \-o display_link_number=1 > out.txt
+.EE
+.TP
+Konvertierung in ein anderes Dateiformat und eine andere Zeichenkodierung
+.EX
+$ w3m \-T text/html \-I EUC\-JP \-O UTF\-8 < foo.html > foo.txt
+.EE
+.SS "starte ohne Eingabedaten"
+.TP
+begrüße den Benutzer mit einer eingebauten Seite
+.EX
+$ w3m \-v
+.EE
+.\".SH Errors
+.SH UMGEBUNGSVARIABLEN
+\fIw3m\fP weicht auf den Wert der Umgebungsvariablen WWW_HOME aus, wenn das
+Programm ohne Zielobjekt aufgerufen wurde.
+.SH DATEIEN
+.TP
+\f(CW~/.w3m/bookmark.html\fP
+voreingestellte Datei für Lesezeichen
+.TP
+\f(CW~/.w3m/config\fP
+benutzerdefinierte Konfigurationsdatei; gegenüber \f(CW/etc/w3m/config\fP
+vorrangig
+.TP
+\f(CW~/.w3m/cookie\fP
+Ablageort für Cookies; wird beim Verlassen des Programms geschrieben und
+beim Aufruf gelesen
+.TP
+\f(CW~/.w3m/history\fP
+Chronik besuchter Seiten und URLs
+.TP
+\f(CW~/.w3m/keymap\fP
+benutzerdefinierte Tastaturbelegung, setzt standardmäßige Belegung außer
+Kraft
+.TP
+\f(CW~/.w3m/mailcap\fP
+Konfigurationsdatei für Programme zur externen Anzeige
+.TP
+\f(CW~/.w3m/menu\fP
+benutzerdefiniertes Menü; vorrangig gegenüber Standardmenü
+.TP
+\f(CW~/.w3m/mime.types\fP
+Datei mit MIME\-Typen
+.TP
+\f(CW~/.w3m/mouse\fP
+benutzerdefinierte Mauseinstellungen
+.TP
+\f(CW~/.w3m/passwd\fP
+Datei mit Nutzerkonto\-Passwort\-Liste
+.TP
+\f(CW~/.w3m/pre_form\fP
+.\" .TP
+.\" .I $~/.w3m/urimethodmap
+.\" ???
+enthält vordefinierte Werte für wiederkehrende HTML\-Formulare
+.SH "SIEHE AUCH"
+README und Beispieldateien finden Sie im Dokumentationsverzeichnis Ihrer
+\fIw3m\fP\-Installation. Aktuelle Informationen zu \fIw3m\fP finden Sie auf der
+Projektseite
+.UR http://w3m.sourceforge.net
+unter
+.UE
+.SH DANKSAGUNGEN
+In \fIw3m\fP ist Programmcode verschiedener Quellen eingeflossen. Benutzer
+haben mit Korrekturen (Patch\-Dateien) und Vorschlägen zur Verbesserung des
+Programms beigetragen.
+.SH AUTOR
+.UR aito@fw.ipsj.or.jp
+Akinori ITO
+.UE
+Die deutsche Übersetzung wurde 2016 von
+.UR markus.hiereth@freenet.de
+Markus Hiereth
+.UE
+erstellt.
+
diff --git a/doc-jp/FAQ.html b/doc-jp/FAQ.html
index e16a986..0e38158 100644
--- a/doc-jp/FAQ.html
+++ b/doc-jp/FAQ.html
@@ -3,25 +3,25 @@
<TITLE>W3M FAQ</TITLE>
</HEAD>
<BODY>
-<h1>w3m˴ؤɤʹ(Ǥ)Ȥ</h1>
+<h1>w3mに関して良く聞かれる(であろう)質問とその答え</h1>
<div align=right>
-ƣ §<br>
+伊藤 彰則<br>
aito@fw.ipsj.or.jp
</div>
<a name="general">
<center>
-<h2>ŪʤȡˡưĶ</h2>
+<h2>一般的なこと,入手方法,動作環境</h2>
</center>
<dl>
-<dt>``w3m''ϲɤΤǤ
-<dd>֤֤塼󤨤פޤϡ֤֤塼꡼פǤ
-``w3m''Ƚ񤤤ƥץƥΥɥɤϤޤ
+<dt>``w3m''は何と読むのですか?
+<dd>「だぶりゅーさんえむ」または「だぶりゅーすりーえむ」です.
+``w3m''と書いてプテラノドンと読んだりはしません.
<P>
-<dt>ɤ``w3m''Ȥ̾ʤΡ
-<dd>WWW-wo-Miru(WWW򸫤)դޤ
+<dt>どうして``w3m''という名前なの?
+<dd>WWW-wo-Miru(WWWを見る)から付けました.
<P>
-<dt>ɤĶưΡ
-<dd>ŪUNIXưޤǿǤޤϤ˶ᤤСưǧƤΤϡ
+<dt>どういう環境で動くの?
+<dd>一般的なUNIXで動きます.最新版またはそれに近いバージョンで動作が確認されているのは,
<blockquote>
<pre>
SunOS 4.1.x
@@ -39,175 +39,175 @@ MS-DOS with DJGPP and WATT32 packet driver
MacOS X Server
MacOS X 10.1, 10.2
</pre></blockquote>
-ʤɤǤ¾ΤΤǤ⡤᥸㡼UNIXƥʤưǤ礦
+などです.その他のものでも,メジャーなUNIXシステムなら動くでしょう.
<P>
-version 990226 顤OS/2 ư褦Ǥ
+version 990226 から,OS/2 で動くようです.
<P>
-version 990303 顤Windows+cygwin32 ư褦ˤʤޤ
+version 990303 から,Windows+cygwin32 で動くようになりました.
<P>
-<dt>Windows 9x/NT ǤưʤΡ
-<dd><a href="http://www.cygwin.com/">Cygwin</a>Ȥưޤ
+<dt>Windows 9x/NT では動かないの?
+<dd><a href="http://www.cygwin.com/">Cygwin</a>を使えば動きます.
<p>
-<dt>w3m˴ؤϤɤΡ
+<dt>w3mに関する情報はどこから手に入るの?
<dd><a href="http://w3m.sourceforge.net/index.ja.html">
-http://w3m.sourceforge.net/</a> w3m Υڡ
+http://w3m.sourceforge.net/</a>に w3m のページ
+があります.
<p>
-<dt>ǿǤϤɤΡ
+<dt>最新版はどこから手に入るの?
<dd><a href="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">
-http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/</a>ޤ
+http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/</a>から手に入ります.
<p>
-<dt>w3m ˴ؤMLϤޤ󤫡
+<dt>w3m に関するMLはありませんか?
<dd>
-ȯԸML(w3m-dev(ܸ)w3m-dev-en(Ѹ))ޤܤ
-<a href="http://w3m.sourceforge.net/">w3m Υڡ</a>
-ȯϢʳ
-ȤˤϡԤ<a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">
-ľܥ᡼</a>뤫뤤<a href="http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html">
-w3m BBS</a>˽񤤤Ƥ
-<p>
-<dt>ХʥۤϤʤΡ
+開発者向けML(w3m-dev(日本語)とw3m-dev-en(英語))があります。詳しくは
+<a href="http://w3m.sourceforge.net/">w3m のページ</a>
+をご覧ください。開発関連以外で
+何か言いたいことがある場合には,作者に<a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">
+直接メール</a>するか,あるいは<a href="http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html">
+w3m BBS</a>に書いてください.
+<p>
+<dt>バイナリ配布はしないの?
<dd>
-ĤΥץåȥեˤĤơw3mΥХʥۤä
-äƤ륵Ȥޤܤ
+いくつかのプラットフォームについて,w3mのバイナリ配布をやって
+くださっているサイトがあります.詳しくは
<a href="http://w3m.sourceforge.net/">
-w3mΥڡ</a>򤴤󤯤
+w3mのページ</a>をごらんください.
</dl>
<a name="install"></a>
-<center><h2>ѥȥ󥹥ȡ</h2></center>
-äʤ :-)
+<center><h2>コンパイルとインストール</h2></center>
+特に問題なし :-)
<a name="command"></a>
-<center><h2>ץ󡤥ޥɡȤ</h2></center>
+<center><h2>オプション,コマンド,使いかた</h2></center>
<dl>
-<dt> w3m Ϥ顤ɽ˽ä㤤ޤΡ
-<dd> w3m <B>ڡ</B>ǤǤ顤ꤷʤǵư
-Τޤ޽λޤɽˤϡ
+<dt> w3m と入力したら,何も表示せずに終わっちゃいました.何が悪いの?
+<dd> w3m は<B>ページャ</B>です.ですから,何も指定しないで起動すれば
+そのまま終了します.何か表示させたい場合には,
<ol>
-<li>˥ե̾URL񤯡
-<li>ɸϤ˲Ƥ롥
-<li>-B ץ(֥åޡɽ)Ĥ롥
-<li>Ķѿ HTTP_HOME WWW_HOME ˡڡURLƤ
+<li>引数にファイル名かURLを書く.
+<li>標準入力に何か入れてあげる.
+<li>-B オプション(ブックマーク表示)をつける.
+<li>環境変数 HTTP_HOME か WWW_HOME に,見たいページのURLを入れておく.
</ol>
-Τɤ줫äƤ
+のどれかをやってください.
<p>
-<dt>w3mư顤̤ùˤʤäƤޤޤɤơ
-<dd>w3m򥫥顼ɽǥѥ뤹ȡǽطʿ
-ʸˤʤޤΤᡤդطʤˤƤ֤
-w3mưȡʤʤޤ<p>
-ϡΤ褦ˤƿꤷޤ
+<dt>w3mを起動したら,画面が真っ黒になってしまいました.どうして?
+<dd>w3mをカラー表示の設定でコンパイルすると,最初は背景色が白で
+文字色が黒の設定になります.そのため,ふだん背景を黒にしている状態で
+w3mを起動すると,字が見えなくなります.<p>
+こういう場合は,次のようにして色を設定します.
<UL>
-<LI>w3m -M w3m ư⡼ɤɽ롥
-<LI>"o" ޥɤǥץ̤ˤ롥
-<LI><B>顼ɽ⡼ɤONˤ</B>Ŭʸǡ
-[OK]򤹤롥
+<LI>w3m -M で w3m を起動し,白黒モードで表示する.
+<LI>"o" コマンドでオプション設定画面にする.
+<LI><B>カラー表示モードをONにし</B>,適当な文字色を選んで,
+[OK]を選択する.
</UL>
<p>
-<dt>顼ɽ򤵤ˤϤɤΡ
-<dd>ѥˡconfigure Υץ --disable-color ꤷ
-Х顼ɽǤ褦ˤʤޤ
+<dt>カラー表示をさせるにはどうするの?
+<dd>コンパイル時に,configure のオプションに --disable-color を指定しな
+ければカラー表示ができるようになります。
<p>
-<dt>ɽɡ
-<dd>ˡ3Ĥޤ
+<dt>白黒で表示したいんだけど?
+<dd>方法は3つあります.
<OL>
-<LI>嵭μ 1 ƥѥ뤹롥
-<LI>-M ץĤƵư롥
-<LI>"o" ޥɤǥץѥͥư顼ɽOFFˤ롥
+<LI>上記の質問に 1 と答えてコンパイルする.
+<LI>-M オプションをつけて起動する.
+<LI>"o" コマンドでオプション設定パネルを起動し,カラー表示をOFFにする.
</OL>
<p>
-<dt>̤Ϥ߽Фʬ򸫤ˤϡ
-<dd>̤ü˰ưС˹碌ƲΤޤ
-ޤ"&gt;""&lt;"DzΤ򤺤餹ȤǤޤ
-<p>
-<dt>ư鷺路
-<dd>TABǼΥ󥫡˰ưΤǡLynxȻФǻȤǤ礦
-ޤC-uESC TABΥ󥫡ޤ
-<p>
-<dt>NetscapeǤ֤ʸˤʤäƤʬw3m ǤϹޤޡʤ
-<dd>w3mϡ&lt;FONT COLOR=".."&gt;ˤʸοˤбƤޤ
-бԲǽǤϤʤǤʸοطʤƱˤʤäꤷƸŤ餯
-ʤΤʤΤǡޤб뵤ˤʤޤ
-<p>
-<dt>󥫡//formοѤˤϡ
-<dd>990309Ǥ顤ץڤ꤫褦ˤʤޤ"o" ޥ
-ѥͥɽʿǤɽطʤƱ
-ʤäƲ⸫ʤȤˤϡ-M ץɽˤƤ
-Ȥ褤Ǥ礦
-<p>
-<dt>Ķѿ EDITOR ꤷɡʤΤϤʤ
-<dd>"o"ޥɤǥץɽƤߤƤ
-ǥιܤ˲񤤤ƤС줬ͥ褵ޤ
-Ķѿϡˤƥץ
-<p>
-<dt>URLϤǤˤϡ
-<dd><!-- C-u ƤäơRET򲡤ޤ-->
- C-c ޤ
+<dt>画面をはみ出した部分を見るには?
+<dd>カーソルを画面の端に移動させれば,それに合わせて画面全体がずれます.
+また,"&gt;"と"&lt;"で画面全体をずらすことができます.
+<p>
+<dt>カーソル移動がわずらわしい.
+<dd>TABで次のアンカーに移動するので,Lynxと似た感覚で使えるでしょう.
+また,C-uおよびESC TABで前のアンカーに戻ります.
+<p>
+<dt>Netscapeでは赤い文字になっている部分が,w3m では黒いまま.なぜ?
+<dd>w3mは,&lt;FONT COLOR=".."&gt;による文字の色指定には対応していません.
+対応は不可能ではないですが,文字の色が背景と同じになったりして見づらく
+なるのがオチなので,あまり対応する気になりません.
+<p>
+<dt>アンカー/画像/formの色を変えるには?
+<dd>990309版から,オプションで切りかえられるようになりました."o" コマンド
+で設定パネルを表示させ,好きな色を選んでください.字の表示色が背景と同じに
+なって何も見えないという場合には,-M オプションで白黒表示にしてから設定を
+するとよいでしょう.
+<p>
+<dt>環境変数 EDITOR を設定したけど,効かないのはなぜ?
+<dd>"o"コマンドでオプションを表示させてみてください.
+エディタの項目に何か書いてあれば,それが優先されます.
+環境変数を効かせたい場合は,この欄を空白にしてオプションを
+更新してください.
+<p>
+<dt>サーチやURL入力を途中でやめるには?
+<dd><!-- C-u で入力内容を消して,RETを押します.-->
+ C-c で戻ります.
</dl>
<a name="www"></a>
-<center><h2>WWWȤμ</h2></center>
+<center><h2>WWWを使う場合の質問</h2></center>
<dl>
-<dt>formϤˤϤɤΡ
-<dd>formʬϡ̾(ޤȿž)ɽƤޤΤǡ
-˥äƤäƥ꥿򲡤ޤȡ
+<dt>formに入力するにはどうするの?
+<dd>formの部分は,画面上で赤(または反転)で表示されていますので,
+そこにカーソルを持っていってリターンを押します.すると,
<UL>
-<LI>text ξϡ̺DzԤԤˤʤޤΤǡʸϤޤ
-<LI>radio, checkbox ξϡιܤФޤ
-<LI>textarea ξϡǥưޤΤǡʸϤϤޤ
-ΤȤɬɽѴɤƱɤǥե¸Ƥ
-<LI>submit, reset ξϡformƤ/ꥢޤ
+<LI>text の場合は,画面最下行で入力待ちになりますので,文字を入力します.
+<LI>radio, checkbox の場合は,その項目が選ばれます.
+<LI>textarea の場合は,エディタが起動しますので,文章を入力します.
+このとき,必ず表示用漢字コードと同じ漢字コードでファイルを保存してください.
+<LI>submit, reset の場合は,formの内容を送信/クリアします.
</UL>
-<dt>ʸɽ٤ɡ
-<dd>w3mHTMLʸ2ѥΤǡʸΤɤߤޤʤ
-ɽǤޤNetscapeʤɤʸɤߤʤɽΤǡ
-ɽ®褦˻פΤǤ礦
+<dt>文書の表示が遅いんだけど?
+<dd>w3mはHTML文書を2パスで整形するので,文書全体を読みこまないと
+表示ができません.Netscapeなどは文書を読みながら表示するので,
+表示が速いように思えるのでしょう.
<p>
-<dt>ɤʸ2ܤɤȤˡɤߤߤ®ʤʤɡ
-<dd>¾¿Υ֥饦Ȱ㤤w3mϥåäƤޤ
-ΤᡤʸɤिӤWWWФʸžޤ⤷ǽʤ顤
-å奵ФѤȲŬǤϥץƱǤ
+<dt>一度読んだ文書を2度目に読んだときに,読みこみが速くならないんだけど?
+<dd>他の多くのブラウザと違い,w3mはキャッシュを持っていません.
+そのため,文書を読むたびにWWWサーバから文書を転送します.もし可能なら,
+キャッシュサーバを利用すると快適です.設定はプロキシの設定と同じです.
<p>
-<dt>Υեľ¸ˡϤʤΡ
-<dd>'a' (Lynx Хɤξ 'd') ޤ ESC RETǥʸ
-¸ޤ¸ ESC I Ǥ
+<dt>リンク先のファイルを直接保存する方法はないの?
+<dd>'a' (Lynx 風キーバインドの場合は 'd') または ESC RETでリンク先の文書を
+保存します.画像を保存する場合は ESC I です.
<p>
-<dt>ץϤɤΡ
-<dd>Ķѿ HTTP_proxy ꤹ뤫"o" ޥɤΥץѥͥ
-ꤷޤ㤨 proxy.hogege.com ȤۥȤ 8000֥ݡȤ
-Ѥ硤
+<dt>プロキシの設定はどうするの?
+<dd>環境変数 HTTP_PROXY, HTTPS_PROXY, GOPHER_PROXY, FTP_PROXY を設定するか,"o" コマンドのオプション設定パネル
+で設定します.例えば proxy.hogege.com というホストの 8000番ポートを
+利用する場合,
<p>
<pre>
http://proxy.hogege.com:8000/
</pre>
<p>
-ꤷޤ
+と設定します.
<p>
-<dt>֥饦ưȡw3mǤޤäƤޤޤ
-Ȥʤޤ󤫡
-<dd>"o"ޥɤѥͥɽ֥饦ιܤˡ㤨
+<dt>外部ブラウザを起動すると,w3mが固まってしまいます.
+何とかなりませんか?
+<dd>"o"コマンドで設定パネルを表示し,外部ブラウザの項目に,例えば
<p>
<pre>
netscape %s &
</pre>
<p>
-Τ褦Ϥޤξ硤%s ʬ URL ֤äƥ֥饦ư
+のように入力します.この場合,%s の部分が URL に置きかわってブラウザが起動し
+ます.
<p>
-<dt>Υӥ塼ѤɡɤΡ
-<dd>Ǥϲ򸫤Τ xv Ȥ褦ˤʤäƤޤ
-㤨 display Ѥϡ~/.w3m/mailcap ޤ /etc/mailcap ˼Τ
-ʵҤޤ
+<dt>画像のビューアを変えたいんだけど,どうするの?
+<dd>初期設定では画像を見るのに xv を使うようになっていますが,これを
+例えば display に変える場合は,~/.w3m/mailcap または /etc/mailcap に次のよ
+うな記述を入れます.
<p>
<pre>
image/*; display %s
</pre>
<p>
-Ʊ褦ˡ¾ΥפΥǡץꤹ뤳Ȥ
-Ǥޤ
+同じように,他のタイプのデータを処理するプログラムを指定することも
+できます.
<p>
<pre>
image/*; display %s
@@ -218,19 +218,19 @@ application/x-dvi; xdvi %s
</dl>
<a name="other"></a>
-<center><h2>¾</h2></center>
+<center><h2>その他</h2></center>
<dl>
-<dt>եϤɤˤΡ
-<dd>~/.w3m ǥ쥯ȥβ config Ǥ
-ץѥͥѹǤȵҤƤ륪ץͤ
-Υեѹȡw3m εưĴǤޤ
-ץ̾ͤǶڤäΤ 1 Ԥ 1 ȤĽ񤤤ꤷޤ
-<p>
-<dt>~/.w3m β w3mXXXXXX Τ褦ʥե뤬󤢤뤱ɡ
-<dd>WWWФեɤǤȤˡŪ¸
-եǤ륭åեǤϤޤ
-w3m λоõϤǤw3m۾ェλˤϻĤ
-ȤޤϼǾäƤ
+<dt>設定ファイルはどこにあるの?
+<dd>~/.w3m ディレクトリの下の config です.
+オプション設定パネルで変更できると記述されているオプションの値を
+このファイルで変更すると,w3m の挙動を調整できます.
+オプションの名前と値を空白で区切ったものを 1 行に 1 組ずつ書いて設定します.
+<p>
+<dt>~/.w3m の下に w3mXXXXXX のようなファイルがたくさんあるけど,何?
+<dd>WWWサーバからファイルを読んでいるときに,それを一時的に保存する
+ファイルです.いわゆるキャッシュファイルではありません.
+w3m を終了すれば消去されるはずですが,w3mが異常終了した場合には残る
+ことがあります.そういう場合は手で消してください.
<p>
</dl>
diff --git a/doc-jp/HISTORY b/doc-jp/HISTORY
index ce90974..af1248e 100644
--- a/doc-jp/HISTORY
+++ b/doc-jp/HISTORY
@@ -1,28 +1,28 @@
2001/3/23 ==============================================================
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01807] Re: w3m-0.2.0
-* url.c USE_NNTP __EMX__ ǥѥǤʤ
-* EWS4800 Ѥ patch (֤˹礤ޤǤ͡京)
-* ssl_forbid_method ߤ #define USE_SSL #undef USE_SSL_VERIFY
- ξν(rc.c url.c)
- # hsaka24 ǥʥ󥹤˽ƤޤäΤǤ͡
- # ߤޤ
-* rc.c ˰ ISO-2022-JP Τ
- # źդ patch Ǥ뤫ɤ
-* saveBufferDelNum del==TRUE λ":" 롣
-* main.c URL¸֤ν
- # hsaka24 ǥʥ󥹤˽Ƥޤ
+* url.c が USE_NNTP や __EMX__ でコンパイルできない。
+* EWS4800 用の patch (間に合いませんでしたね。坂根さん)
+* ssl_forbid_method がらみで #define USE_SSL で #undef USE_SSL_VERIFY
+ の場合の処理。(rc.c と url.c)
+ # hsaka24 でアナウンスせずに修正を入れてしまったのが問題でしたね。
+ # すみません。
+* rc.c に一部 ISO-2022-JP があるものを修正。
+ # 添付の patch であたるかどうか…
+* saveBufferDelNum で del==TRUE の時、":" 以前が2回削除される。
+* main.c の URL履歴を保存する位置の修正。
+ # これも hsaka24 でアナウンスせずに修正を入れてました。
From: TSUCHIYA Masatoshi <tsuchiya@pine.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Subject: [w3m-dev 01810] deflate (was: w3m-0.2.0)
-0.2.0 ˤ Content-encoding: deflate б뤿Υѥå [w3m-dev 01684]
-ޤޤƤ褦ǤǤ http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
-ϱǤޤǤ
+0.2.0 には Content-encoding: deflate に対応するためのパッチ [w3m-dev 01684]
+も含まれているようですが、これだけでは http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
+は閲覧できませんでした。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01808] Re: w3m-0.2.0
-GNU/Linux glibc 2.2Ϥ sin.ss_len ʤΤ
-IPv6 ǥѥǤޤ
+GNU/Linux で glibc 2.2系だと sin.ss_len がないので
+IPv6 でコンパイルできません。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev-en 00399] Re: w3m-0.2.0
@@ -36,82 +36,82 @@ Subject: [w3m-dev-en 00399] Re: w3m-0.2.0
>> - private mailcap extension has an illegal name
From: SATO Seichi <seichi@as.airnet.ne.jp>
-Subject: w3mɽˤХ
-ʸȤ $* Ϥ Segmentation fault
-ȯ褦Ǥ(̵̣ʸʤǤ)
+Subject: w3mの正規表現検索におけるバグ
+検索文字列として $* を渡すと Segmentation fault が
+発生するようです。(全然無意味な文字列なんですが)
2001/3/22 ==============================================================
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01664] Re: Patch for anonymizer.com
-HTTP(HTTPS)ξ URL
-http://<host>/<scheme>: ...
-ȤʤäƤ cleanupName() ƤФʤͤˤƤߤޤ
+HTTP(HTTPS)の場合に URL が
+ http://<host>/<scheme>: ...
+となっていれば cleanupName() を呼ばない様にしてみました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01670] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
-Str.c strcpy/strncpy bcopy or memcpy ˤǤ
-bcopy Ϥ memcpy Ϥ줹ΤϸˤȤƤ⡢Ȥꤢ
-bcopy ֤Ȼפޤ
-ĤǤˡsaveBufferDelNum ǰ '\0' ʤʤäƤХνǤ
+Str.c の strcpy/strncpy を bcopy or memcpy にする件ですが、
+bcopy 系と memcpy 系を統一するのは後にするとしても、とりあえず全て
+bcopy に置き換えた方がいいと思います。
+ついでに、saveBufferDelNum で一部 '\0' が扱えなくなっているバグの修正です。
From: TSUCHIYA Masatoshi <tsuchiya@pine.kuee.kyoto-u.ac.jp>
Subject: [w3m-dev 01618] backend patch
Subject: [w3m-dev 01671] backend patch for w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
-w3m Ūʥ饤ȤȤƯǽɲäѥåǤ
+w3m を対話的なクライアントとして働く機能を追加するパッチです。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01673] SEGV in append_frame_info()
->w3m/0.1.11-pre-kokb23-m17n-0.8 ȤäƤޤDer Angriff Υȥåץڡ (
->http://i.am/goebbels/)ǡڡξ򸫤褦ȡ=ץ򲡤顢
->Segmentation Fault Ƥޤޤ
-ȤλŦޤm17n Ǥ˸¤ʤΤǡȤꤢн褷Ƥޤ
+>w3m/0.1.11-pre-kokb23-m17n-0.8 を使っていますが、Der Angriff のトップページ (
+>http://i.am/goebbels/)で、ページの情報を見ようと「=」キーを押したら、
+>Segmentation Fault してしまいました。
+との指摘がありました。m17n 版に限らないので、とりあえず対処しておきます。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01674] image map
-> AREAǺä饤ȥɥ᡼ޥåפhref"#test"Τ褦ʾˡ
-> ׽ޤ
-> Image map links β̤ǤϡURLǤʤalttitleɽɤ
-> פޤ
-ȤλŦޤΤǽ/бƤߤޤ
-* #undef MENU_MAP ξ硢#label ΤߤǤäƤ reload ˤʤ롣
- ̤ΥХåեθƤӽФʤΤǡʤȤä񤷤Ǥ
- ʤǺХåեθƤӽФƤʤͤˤޤ
- Хåեʤ #define MENU_MAP Ȼפޤ
-* ɲä° alt Τ (title äƲ)
- MapList ¤ΤѤɤ褦ˤפޤݤʤΤǻߤޤ
-ȤʤäƤޤ
+> AREAで作ったクライアントサイドイメージマップのhrefが"#test"のような場合に、
+> ジャンプ出来ません。
+> Image map links の画面では、URLだけでなく、altやtitleも表示した方が良いと
+> 思います。
+との指摘がありましたので修正/対応してみました。ただし、
+* #undef MENU_MAP の場合、#label のみであっても reload になる。
+ 別のバッファからの呼び出しなので、こうしないとちょっと難しいです。
+ なお、内部で作成したバッファからの呼び出しは全てそうなる様にしました。
+ バッファを作らない #define MENU_MAP の方がいいかと思います。
+* 追加した属性は alt のみ (title って何?)
+ MapList 構造体を変えた方が良いようにも思いましたが、面倒なので止めました。
+となってます。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01675] goto label
-GOTO #define MENU_MAP ξΥ᡼ޥå
- #label Τߤ URL ꤵ줿 reload ʤͤˤޤ
-줫顢[w3m-dev 01101] space in URL ɲä줿 goURL() ˰ܤ
-ޤinputLineHist() URL Ϥ硢ʸ ^V
-ȤʤϤǤʤΤɬפʤȤפޤȤ⤢ä
-ζνϳޤ
+GOTO や #define MENU_MAP の場合のイメージマップ
+で #label のみの URL が指定された場合に reload しない様にしました。
+それから、[w3m-dev 01101] space in URL で追加された処理を goURL() に移し
+ました。ただし、inputLineHist() で URL を入力する場合、空白文字は ^V を
+使わないと入力できないので必要ないとも思います。そういうこともあって
+後ろの空白の処理は外しました。
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01676] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
Subject: [w3m-dev 01678] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
-ƣ [w3m-dev 01627] ΥѥåΤGC_warn ϢȺ٤ʥ
-νƤƤۤ褦˻פޤ
+須藤さんの [w3m-dev 01627] のパッチのうち、GC_warn 関連と細かなソース
+の修正は当てておいたほうがいいように思います。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01680] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb24-test1
- >> ĤǤ
- >> δĶǤϡ-pedantic ˤä
+ >> 岡田です。
+ >> 私の環境では、-pedantic によって
>> warning: ANSI forbids assignment between function pointer and `void *'
>> warning: pointer targets in initialization differ in signedness
-ʤǤ͡򷡤äƤޤä...
+う、ごめんなさい。私ですね。墓穴を掘ってしまった...
>> warning: overflow in implicit constant conmplicit con version
>> warning: pointer targets in passing arg 2 of `Strcat_charp_n' differ in signedness
- >> Ȥٹ𤬽Фޤ⽤٤Ǥ礦
-ˤȤϤʤΤ patch Фޤ
+ >> という警告が出ましたが、これらも修正すべきでしょうか?
+修正するにこしたことはないので patch を出します。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01684] Re: http://cvs.m17n.org/~akr/diary/
-application/x-deflate б
+application/x-deflate 対応.
From: Moritz Barsnick <barsnick@gmx.net>
Subject: [w3m-dev-en 00318] Information about current page
@@ -137,209 +137,209 @@ but it would be nice for me & some others if it was in the official
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01772] Re: visited anchor
Subject: [w3m-dev 01773] Re: visited anchor
- * visited anhor color
- * textlist ١ historyhash 줿 (URL) history
- * #undef KANJI_SYMBOLS ξ rule μѹ
+ * visited anhor color。
+ * textlist ベースの history。hash 化された (URL) history。
+ * #undef KANJI_SYMBOLS の場合の rule の実装の変更。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01786] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
Subject: [w3m-dev 01787] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
- >> 1. http://www.tomoya.com/ ǡ<FRAMESET> ʸɽ(ե졼μ
- >> ưɽ ON ʤ顢F 򲡤)MAIN Υե졼ɽ褦Ȥȡ
- >> main.c:2082 Sprintf (gotoLabel label=0x0 ǸƤӤƤ
- >> )
-[w3m-dev 01675] ̿ŪʥХߤޤ
- >> 2. ǼĦ http://133.5.222.232/keijiban/index.htm ɽ褦Ȥ
- >> ȡframe.c:668 strcasecmp
-ä顣
+ >> 1. http://www.tomoya.com/ で、<FRAMESET> の文書を表示させ(フレームの自
+ >> 動表示が ON なら、F を押す)、MAIN のフレームを表示させようとすると、
+ >> main.c:2082 の Sprintf で落ちる(gotoLabel を label=0x0 で呼びだしてい
+ >> る)。
+[w3m-dev 01675] の致命的なバグ。すみません。
+ >> 2. 掲示板α http://133.5.222.232/keijiban/index.htm を表示させようとす
+ >> ると、frame.c:668 の strcasecmp で落ちる
+こっちは前々から。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01788] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
-w3m-0.1.11-pre-hsaka24 ΥХǤ
+w3m-0.1.11-pre-hsaka24 のバグ修正です。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01792] Re: w3m-0.1.11-pre-hsaka24
- >> ̷ʤΤǤuseVisitedColor TRUE ΤȤ
- >> http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/%7Ebaba/wais/other-system.html ˤ
- >> ơǸβ̤ɽ 12 äۤԤޤŪˤϡgoLineL
-retrieveAnchor() linear search äΤǤ
-binary search ѤƤߤޤɤǤ礦
+ >> 全然別件なのですが、useVisitedColor が TRUE のとき
+ >> http://www.kusastro.kyoto-u.ac.jp/%7Ebaba/wais/other-system.html にお
+ >> いて、最後の画面の表示が 1〜2 秒ほど待たされます。具体的には、goLineL
+retrieveAnchor() が linear search だったのが原因でした。
+binary search に変えてみました。どうでしょう。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01793] <li type="..">
-<li> type °Ǥ <li> ˤΤͭʤΤǤϤʤơ
-<ol> <ul> Ǥλ񤭤(ʹߤ <li> ˤͭȤʤ)
-ǤΤǽޤ
+<li> タグの type 属性ですが、その <li> にのみ有効なのではなくて、
+<ol> や <ul> での指定を上書きする(以降の <li> にも有効となる)様
+ですので修正しました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01801] some fixes.
-frame ɽƤơŤ˽ϤƤʬޤ
-νǤ
+frame を表示していて、2重に出力されている部分がありました。
+その修正です。
Subject: IPv6 support for w3m's ftp
From: Hajimu UMEMOTO <ume@imasy.or.jp>
- w3m HTTP IPv6 бƤΤǤǰʤ FTP ǽ
- IPv6 бƤޤFTP ǽФ IPv6 бѥåޤ
-Τǡѥå˴ޤĺʤǤ礦
+ w3m の HTTP は IPv6 対応されているのですが、残念ながら FTP 機能の方
+は IPv6 対応していません。FTP 機能に対する IPv6 対応パッチを作成しまし
+たので、非公式パッチに含めて頂けないでしょうか?
2001/3/16 ==================================================================
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01711] Authorization
-http://user:pass@hostname/ б
+・http://user:pass@hostname/ に対応.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp
Subject: [w3m-dev 01724] buf->type when mailcap is used.
-mailcap Ȥä(copiousoutput, htmloutput) ˤ⡢
-buf->type ꤹͤˤޤ
-'v', 'E' ȤΤȡm17n ǥХåե text/html Ȥ
-ɬפʲս꤬Τǡ
+mailcap を使った場合(copiousoutput, htmloutput) にも、
+buf->type を設定する様にしました。
+'v', 'E' を使いたいのと、m17n の方でバッファが text/html だという
+情報が必要な箇所があるので。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01726] anchor jump too slow by TAB-key on STDIN.
-ɸϤHTMLɤǤ硤
- URL path äꤹȡˡcurrentdir()
-ƤФƤ뤿®٤㲼Ƥޤ
-Ω夲ǰ ȥǥ쥯ȥꤹͤˤޤ
-ĤǤɸϤξѤ URL "file:///-" "-" ˤޤ
+標準入力からHTMLを読んでいる場合,
+リンク先の URL が相対 path 指定だったりすると、常に、currentdir() が
+呼ばれているために速度が低下していました.
+そこで立ち上げた時点で一度 カレントディレクトリを設定する様にしました。
+ついでに標準入力からの場合の変な URL "file:///-" を "-" だけにしました。
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01727] C-z when stdin
% cat main.c | w3m
-ơC-z ݤ˥ץץȤʤФѥå
+して、C-z した際にシェルプロンプトに戻らない件に対するパッチ
+です。
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01729] ignore_null_img_alt
-ignore_null_img_alt OFF ȡ<img src="file"> Ȥ ALT °
-̵ǤⲿɽʤʤäƤΤǽޤ
-줫顢<img width=300 height=1 src="bar.gif"> ͤʻξˡ
-<hr> ֤ȡwidth °̵뤵ԤäƤޤΤ
-ޤʤΤ <hr> Ʊͤνͤˤޤ
+ignore_null_img_alt が OFF だと、<img src="file"> という ALT 属性が
+無い場合でも何も表示しなくなっていたので修正しました。
+それから、<img width=300 height=1 src="bar.gif"> の様な指定の場合に、
+<hr> で置き換えると、width 属性が無視され改行が入ってしまうのが
+いまいちなので <hr> と同様の処理を入れる様にしました。
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01730] Re: <hr> in a table
-<hr>βɡ
+<hr>の改良.
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01731] completion list
-DzϤǤΥե̾䴰
+最下行入力でのファイル名の補完時に
----- Completion list -----
X11R6/ compat/ include/ libdata/ local/ nfs/ ports/ share/
bin/ games/ lib/ libexec/ mdec/ obj/ sbin/ src/
(Load)Filename? /usr/
-ͤɽ뤿 patch Ǥ
+の様に表示させるための patch です。
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01733] A patch concerning SSL
-SSLȤ
-1. Ȥʤ᥽åɤꤹ륪ץssl_forbid_methodפɲä롢
-2. ³Ω˼ԤȤ˥顼åɽ롢
+SSLを使う時に
+1. 使わないメソッドを指定するオプション「ssl_forbid_method」を追加する、
+2. 接続確立に失敗したときにエラーメッセージを表示する、
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01735] Re: A patch concerning SSL
Subject: [w3m-dev 01737] Re: A patch concerning SSL
-1. ssl_forbid_methodΡ֥ǡפP_STRINGP_SSLPATHѤơ
- ưΥץѥͥˤѹǤSSL³˻Ȥ᥽åɤ
- ȿǤ褦ˤ
-2. Ƽ泌顼å򤢤ټäƤƸǸ褦ˤ(mule
- 2.3 base on emacs 19.34εǽΥѥꡢ¾emacsenˤ뤫Τ餺)
+1. ssl_forbid_methodの「データ型」をP_STRINGからP_SSLPATHに変えて、起
+ 動後のオプション設定パネルによる変更でもSSL接続に使われるメソッドの
+ 選択に反映されるようにした、
+2. 各種エラーメッセージをある程度取っておいて後で見れるようにした(mule
+ 2.3 base on emacs 19.34の機能のパクリ、他のemacsenにあるかは知らず)、
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01738] [w3m-doc] w3m document maintenance
-w3mϢĢ(http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html)
-ˤ񤭤ޤƤǤäw3mΥɥϤ᤿
-Ȼפޤ
+w3m連絡帳(http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html)
+にも書きましたが、懸案であったw3mのドキュメント整備を始めた
+いと思います。
From: kiwamu <kiwamu@debian.or.jp>
-Subject: [w3m-dev 01739] ۥޥб patch
-w3mۥޥбƤߤޤ
-rxvtxtermǻѤǤޤ
-ktermȥۥξ岼Ʊȥ륳ɤ֤ƤޤΤ
-¸ԲǽߤǤ
+Subject: [w3m-dev 01739] ホイールマウス対応 patch
+w3mをホイールマウス対応させてみました。
+rxvtとxtermで使用できます。
+ktermだとホイールの上下が同じコントロールコードを返してしまうので
+実現不可能みたいです。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01742] w3mmee 0.1.11p16-6 segfault
-w3mmee 0.1.11p16-6 Ǥmime.types ƤˤäƤ segfault ޤ
-# Ԥȥ
+w3mmee 0.1.11p16-6 ですが、mime.types の内容によっては segfault します。
+# 空行があるとダメ
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01752] SEGV in search_param()
- > >> w3m -o 1 SEGV ޤ
- > search_param() size_t unsigned Τ i = 0 ΤȤ
- > e = 4294967295 ˤʤäƤޤäƤ褦Ǥ
+ > >> ・w3m -o 1 等で SEGV します。
+ > search_param() で size_t が unsigned のため i = 0 のとき
+ > e = 4294967295 になってしまっているようです。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01753] empty <select>
-<select></select> <option> ̵硢
+<select>〜</select> に <option> が無い場合、
<form action=A>
<select name=B></select>
<input type=submit>
</form>
-ͤʾˡSUBMIT ޤΤǽ patch Ǥ
+の様な場合に、SUBMIT で落ちますので修正 patch です。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01754] A search does not stop.
-ɸϤ礭ʥեɤǤޤ֤ ON
-ҥåȤʤ̵¥롼פˤʤХޤ
+標準入力から大きなファイルを読んでいる時に折り返し検索が ON だと
+検索がヒットしない場合に無限ループになるバグを修正しました。
-ޤ[w3m-dev 01617] ȴǤΥ֤ư
-¾ȹ碌ޤ
+また、[w3m-dev 01617] の抜かりですが検索時のカーソル位置の動作も
+他と合わせました。
From: WATANABE Katsuyuki <katsuyuki_1.watanabe@toppan.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01755] relative path with -bookmark option
-* -bookmark ץǥ֥åޡեꤷȤ
- Хѥǥե̾Ϳȡ֥åޡɲäǤޤ
-* -bookmark ǻꤵ줿ե뤬ХѥξˤϡХѥ
- ľݻ褦ˤƤߤޤ
+* -bookmark オプションでブックマークファイルを指定したとき、
+ 相対パスでファイル名を与えると、ブックマークの追加ができません。
+* -bookmark で指定されたファイルが相対パスの場合には、絶対パスに
+ 直して保持するようにしてみました。
2001/2/7
From: aito
Subject: [w3m-dev 01722] <hr> in a table
-ɽ<hr>ȤĤȴХν
+表の中の<hr>が枠をつき抜けるバグの修正.
2001/2/6
From: aito
-Local CGI ǧѤˡLocal cookie Ȥߤޤ
-Local cookie ưϼΤ褦ʤΤǤ
-w3m ϡץ˸ͭ "Local cookie" ư롥
-Local CGI θƤӽФǤϡĶѿ LOCAL_COOKIE ͳƥץ
- Local cookie Ϥ롥
-ץȤϡθƤӽФѤformurl local cookie
- ࡥ
-ץȤ2ܰʹߤθƤӽФǤϡCGIѥ᡼ͳcookie
- Ķѿͳ cookie ƱɤåƱǤʤä
- ư򤷤ʤ
+Local CGI の認証用に,Local cookie というしくみを実装しました.
+Local cookie の動作は次のようなものです.
+・w3m は,プロセスに固有な "Local cookie" を自動生成する.
+・Local CGI の呼び出しでは,環境変数 LOCAL_COOKIE を経由してスクリプト
+ に Local cookie が渡される.
+・スクリプトは,次回の呼び出し用のformやurl の中に local cookie を埋め
+ こむ.
+・スクリプトの2回目以降の呼び出しでは,CGIパラメータ経由のcookie と
+ 環境変数経由の cookie が同じかどうかチェックし,同じでなかったら
+ 危険な動作をしない.
-w3mbookmark, w3mhelperpanel Local cookie ǧڤޤ
+w3mbookmark, w3mhelperpanel に Local cookie 認証を入れました.
-ĤǤˡLinux gc library /usr/local/lib ˥󥹥ȡ뤵
- gcmain.c ѥǤʤʤäƤΤǡƤߤޤ
+ついでに,Linux で gc library が /usr/local/lib 等にインストールされて
+いた場合に gcmain.c がコンパイルできなくなっていたので,修正してみました.
2001/1/25
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01667] Re: mailer %s
- Editor "vi %s" ʤɤξ "vi file +10" ʤɤŸƤޤ
- ꤬äΤǡEditor Ÿ
- %s
- * %d С
- Sprintf(Editor, linenum, file) # ֤ϸ
- * Ǥʤ
+ Editor が "vi %s" などの場合に "vi file +10" などと展開されてしまい、
+ 問題があったので、Editor の展開を、
+ ・%s がある場合
+ * %d があれば、
+ Sprintf(Editor, linenum, file) # 順番は固定
+ * そうでなければ
Sprintf(Editor, file)
- %s ʤ
- * %d С
+ ・%s がない場合
+ * %d があれば、
Sprintf(Editor, linenum) file
- * "vi" Ȥʸ󤬤С
+ * "vi" という文字列があれば、
Sprintf("%s +%d", Editor, linenum) file
- * Ǥʤ
+ * そうでなければ
Editor file
- ȤƤߤޤ
+ としてみました。
2001/1/24
@@ -354,9 +354,9 @@ Subject: [w3m-dev 01662] Re: <head>
2001/1/23
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- °ͤ ", <, > & ȤƤ뤫ɤå
- 褦ˤ.
- °Ƥʤ, °ΥåȴƤν.
+ ・属性値の中の ", <, > & 等がクォートされているかどうかチェックする
+ ようにした.
+ ・属性を持てないタグの, 属性のチェックが抜けていた問題の修正.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01652] mailer %s
@@ -366,14 +366,14 @@ Subject: [w3m-dev 01663] replace addUniqHist with addHist in loadHistory()
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01617] Re: first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
- üꥵưƱˤޤ(ñ˺Ƥ)
- ĤǤˡ¿ʤΥե졼ǹƤڡλINFO('=') Ǥ
- ե졼ɽäΤǤνǤ
+ 端末をリサイズした場合の動作も同じにしました(単に忘れていただけ)。
+ ついでに、多段のフレームで構成されているページの時、INFO('=') での
+ フレーム情報の表示がおかしかったのでその修正です。
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01621] NEXT_LINK and GOTO_LINE problem
- NEXT_LINK GOTO_LINE ǤΥڡκǽιԤ˰ưȤ
- 1 ڡʬ뤷Ƥޤޤ
+ NEXT_LINK と GOTO_LINE ですが、次のページの最初の行に移動したときだけ、
+ 1 ページ分スクロールしてしまいます。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01623] Re: (frame) http://www.securityfocus.com/
@@ -384,112 +384,112 @@ From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01624] Re: first body with -m
From: Hironori Sakamoto <h-saka@udlew10.uldev.lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01625] Re: first body with -m
- pgFore, pgBack ǡcurrentLine ̳Ȥʤꡢġʬ
- ǤʤäȤˡޤɽƤʬȿɽ
- ʬδ֤ currentLine äƤ褦ʥѥå񤤤Ƥߤޤ
+ pgFore, pgBack で、currentLine が画面外となり、かつ、一画面分
+ スクロールできなかったときに、今まで表示されていた部分と新しく表示され
+ た部分の間に currentLine を持ってくるようなパッチを書いてみました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@udlew10.uldev.lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01635] Directory list
- local.c directory list ʬ˥Хޤ
+ local.c の directory list を作成する部分にバグがありました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@udlew10.uldev.lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01643] buffername
Subject: [w3m-dev 01650] Re: buffername
- buffername (title) ˴ؤ(?)ȽǤ
- displayLink ON ξĹ URL ɽ buffername
- ڤĤͤˤƤߤޤ
- ĤǤ displayBuffer() Υɤ
- HTML 椫 title ζʸϺͤˤޤ
- [w3m-dev 01503], [w3m-dev 01504] ην
- buffername Ͼ cleaup_str ݻƤޤ
- ʤǤϡSJIS Υե̾ĥեɤȡ
- buffername URL SJIS ˤʤäư򤹤뤳Ȥ뤫⤷ޤ
+ buffername (title) に関する改良(?)と修正です。
+ ・displayLink が ON の場合に長い URL を表示する時は buffername の方を
+ 切りつめる様にしてみました。
+ ・ついでに displayBuffer() のコードの整理。
+ ・HTML 中から title を取る場合に末尾の空白文字は削除する様にしました。
+ ・[w3m-dev 01503], [w3m-dev 01504] の件の修正
+ buffername は常に cleaup_str されて保持されています。
+ なお、現時点では、SJIS のファイル名を持つファイルを読むと、
+ buffername や URL が SJIS になって悪さをすることがあるかもしれません。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@udlew10.uldev.lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01646] putAnchor
- HTML Υ®٤Υ٥ޡ򤷤Ƥߤ褦Ȼפäơ
- äƤȡ륵޷®٤㲼뤳Ȥޤ
+ HTML のサイズと速度のベンチマークをしてみようと思って、いろいろ
+ やってると、あるサイズから急激に速度が低下することがありました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01647] Re: first body with -m
- 京󤫤 #label Ĥ URL ĥХåե reload ȡ
- ֤Ƥޤ礬ȤλŦޤΤǡ
- patch Ǥ
+ 坂根さんから #label つきの URL を持つバッファを reload すると、
+ カーソル位置がずれてしまう場合があるとの指摘がありましたので、
+ 修正 patch です。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01651] display column position with LINE_INFO
- LINE_INFO(Ctrl-g) ǥ֤ϤͤˤƤߤޤ
+ LINE_INFO(Ctrl-g) でカラム位置も出力する様にしてみました。
2001/1/5
From: Ryoji Kato <ryoji.kato@nrj.ericsson.se>
Subject: [w3m-dev 01582] rfc2732 patch
- RFC2732 ˵ҤƤ褦 URL '[' ']' Ǥ줿
- literal IPv6 address ᤹롣
+ RFC2732 に記述されているような URL 中の '[' と ']' でくくられた
+ literal IPv6 address を解釈する。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01594] first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
- "-m" ץĤưȤˡ᡼Υإåʸδ֤
- ԤνǤ
+ "-m" オプションをつけて動かしたときに、メールのヘッダと本文の間の
+ 空行の処理がおかしいです。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01602] Re: first body with -m (Re: w3m-m17n-0.7)
...
- ɤˡ
+ どこかに、
buf->lastLine->linenumber - buf->topLine->linenumber < LASTLINE - 1
- ȤäȤΤʡ
- Ȥ櫓 patch äƤߤΤǤäȼ̵Ǥ
- ʤpgFore, pgBack Υ֤򡢥('J', 'K')
- ƱưˤƤޤʤ ؿ SPC٤ȡؿ J Ʊ
- vi ưȤϤääƤϤǤɤǤ礦
- ĤǤˡreload, edit ˥֤¸ɤƤޤ
+ という縛りを加えるといいのかな。
+ というわけで patch を作ってみたのですが、ちょっと自信無しです。
+ なお、pgFore, pgBack のカーソル位置の設定を、スクロール('J', 'K')
+ と同じ動作にしています。すなわち 『数 SPC』と『数 J』 は同じ。
+ vi の動作とはこっちが合ってるはずですが、どうでしょう。
+ ついでに、reload, edit 時にカーソル位置を保存する実装を改良しています。
2001/1/1
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01584] Re: attribute replacing in frames. (Re: some fixes)
- ⤦١frametag񤭴ñˤpatchޤ
+ もう一度。frame内のtag書き換えを単純にしたpatchを送ります。
2000/12/27
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- եν˶Ԥ;ʬɲäν.
+ ファイルの終わりに空行が余分に追加される問題の修正.
2000/12/26
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01560] Re: long URL
- >> ĤǤ
- >> PEEK PEEK_LINK DzĹ URL 򸫤褦ˡprefix
- >> ƼƤߤޤ
- >> ϰ٤ɽäΤǤޤ꤬褯狼ʤ
- >> ΤǡȤꤢɽʬꤹˡȤäƤޤ2c 3u
- >> Ϥȡꤵ줿ʬб롢URL ΰɽޤ
- >> ո洶ۤԤƤޤ
- ΤϤɤǤ礦
- Ϣ³ 'u' 'c' URL ʸĥ뤷ޤ
+ >> 岡田です。
+ >> PEEK や PEEK_LINK で画面幅より長い URL を見られるように、prefix を利用
+ >> して実装してみました。
+ >> 本当は一度に全部表示したかったのですが、画面制御まわりがよくわからなかっ
+ >> たので、とりあえず表示したい部分を指定する方法をとっています。2c や 3u
+ >> と入力すると、指定された部分に対応する、URL の一部が表示されます。
+ >> 御意見、御感想お待ちしております。
+ こういうのはどうでしょう。
+ 連続した 'u' や 'c' で URL が一文字ずつスクロールします。
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01570] Re: long URL
- ܤ> # ĤΰƤƤ⤤⤷ޤ
+ 坂本さん> # 岡田さんの案も入れてもいいかもしれません。
- ܤ [w3m-dev 1560] κʬźդޤĹ URL ξ
- ͭȻפޤ(ޤפϤʤǤ)
+ 坂本さんの [w3m-dev 1560] からの差分を添付します。非常に長い URL の場
+ 合は有効かと思います(あまり需要はなさそうですが)。
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01506] compile option of gc.a
- NO_DEBUGGING դ gc.a 򥳥ѥ뤹ȡgc.a w3m ΥХ
- ʥꥵ¿Ǥʤޤ
+ NO_DEBUGGING を付けて gc.a をコンパイルすると、gc.a や w3m のバイ
+ ナリサイズが多少ですが小さくなります。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01509] Forward: Bug#79689: No way to view information on SSL certificates
- ɥȤξɽ('=')ǸƤ SSL˴ؤ
- ߤʤΤϳΤᤷʤ ȻפäƤΤ Ŭʥѥå
- ĤäƤߤޤ(ʤꤤ)
+ 現ドキュメントの情報を表示('=')で見ても SSLに関する証明書情報を
+ みられないのは確かに悲しいなぁ と思っていたので 適当なパッチ
+ つくってみました。(かなりいいかげん)
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01556] Re: ANSI color support (was Re: w3m-m17n-0.4)
@@ -499,253 +499,253 @@ From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01535] how to check wait3 in configure.
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01537] Re: how to check wait3 in configure.
- BSD/OS 3.1, SunOS 4.1.3 , configure wait3() 򸡽ФǤʤ
- ؤн.
+ BSD/OS 3.1, SunOS 4.1.3 で, configure が wait3() を検出できない問
+ 題への対処.
2000/12/25
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01568] <plaintext> bug
- <plaintext> ޤȤưƤʤäν.
+ <plaintext> がまともに動いていなかった問題の修正.
2000/12/22
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01555] Re: some fixes for <select>
- <option> ʤ <select> ͤˤƤޤäƤޤ
- ǽǤ
+ <option> なしの <select> があると落ちる様にしてしまっていましたの
+ で修正です。
2000/12/21
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- feed_table Υȡʬ HTMLlineproc0 ǹԤʤ褦ѹ
- .
- HTMLlineproc0 Υեνᥤ롼פǹԤʤ褦ѹ
- .
- table <xmp> </xmp> δ֤ˤ륿äν
- .
- եΥǡɤޤޤΤ, .
+ ・feed_table のトークン分割処理を HTMLlineproc0 で行なうように変更
+ した.
+ ・HTMLlineproc0 のフォームの処理もメインループで行なうように変更し
+ た.
+ ・table で <xmp> と </xmp> の間にあるタグが消える事がある問題の修
+ 正.
+ ・フォームのデータに内部コードが含まれる事があるので, 修正.
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01536] Re: <P> in <DL>
Subject: [w3m-dev 01544] Re: <P> in <DL>
- Τ HTML , ۾ェλؤн.
+ 問題のある HTML で, 異常終了する事がある問題への対処.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- <a>, <img_alt>, <b>, <u> ΥĤƤʤȤ, λ
- 褦ˤ.
+ <a>, <img_alt>, <b>, <u> 等のタグが閉じていないとき, 終了タグを補
+ 完するようにした.
2000/12/20
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ʲΥХե.
- feed_table_tag <dt> νä.
- table ǥĤƤʤ, ۾ェλä.
- ޤ, <dt> ľ <p> ̵뤹褦ˤ.
+ 以下のバグをフィクスした.
+ ・feed_table_tag の <dt> タグの処理が少しおかしかった.
+ ・table 中でタグが閉じていない場合, 異常終了する事があった.
+ また, <dt> タグ直後の <p> は無視するようにした.
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01530] returned at a morment.
- read_token " ǰϤޤ줿°ͤνDzԤ򥹥åפƤʤ
- Хν.
+ read_token の " で囲まれた属性値の処理で改行をスキップしていなかっ
+ たバグの修正.
Subject: [w3m-dev 01531] coocie check in header from stdin.
- cat ᡼ | w3m -m
- Ȥޤ
+ cat めーる | w3m -m
+ とすると落ちます。
2000/12/17
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01513] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb23
- frame.c ˥ХȻפս꤬ޤ
+ frame.c にバグと思われる箇所がありました。
Subject: [w3m-dev 01515] some fixes for <select>
Subject: [w3m-dev 01516] Re: some fixes for <select>
- <select><option> ˴ؤƴĤβɤԤޤ
- multiple °Ƥ #undef MENU_SELECT ξ
- <option> value °ꤵƤʤ form ȤƤ
- ͤʤХν
- <option> label °ؤб
- ǥեȤ name °ͤ "default" ǤΤ <input> ʤɤ
- 碌 "" ˡ
- <option> label "" Ǥ "???" ˤʤΤߤ᤿
- # Ǥäߤͤ롣
- n_select >= MAX_SELECT Ȥʤä硢#undef MENU_SELECT Υɤ
- Ȥͤˤ
- # MAX_SELECT = 100 ʤΤǤޤ̵̣
+ <select>〜<option> に関して幾つかの改良を行いました。
+ ・multiple 属性が定義されている場合や #undef MENU_SELECT の場合に
+ <option> の value 属性が指定されていないと form としての
+ 値が送られないバグの修正。
+ ・<option> の label 属性への対応。
+ ・デフォルトの name 属性の値が "default" であるのを <input> などに
+ 合わせて "" に。
+ ・<option> の label が "" である場合 "???" になるのを止めた。
+ # 空白であって欲しい場合も考えられる。
+ ・n_select >= MAX_SELECT となった場合、#undef MENU_SELECT のコードを
+ 使える様にした。
+ # MAX_SELECT = 100 なのでまず無意味
2000/12/14
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01501] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb23
- no menu ΤȤˤҤȤĤѥ륨顼ФޤΤǡν
- ѥåǤ
+ no menu のときにひとつだけコンパイルエラーが出ましたので、その修正
+ パッチです。
2000/12/13
From: sekita-n@hera.im.uec.ac.jp (Nobutaka SEKITANI)
Subject: [w3m-dev 01483] Patch to show image URL includes anchor
- դURL򸫤Ȥ`u'Ǥϥ󥯤URLޤ
- ǤΥѥåȤ`i'DzΤΤURL褦
- ʤޤ
+ リンク付き画像のURLを見るとき、`u'ではリンクのURLしか見られません
+ でしたが、このパッチを使えば`i'で画像そのもののURLが見られるように
+ なります。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01500] fix risky code in url.c
- url.c ˤäΤ륳ɤޤ
- local.c ϤޤνǤ
+ url.c にあった危険性のあるコードを修正しました。
+ local.c はおまけの修正です。
2000/12/12
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01491] bug ?
- file.c ΰʲʬǤ֤󤳤Ȼפޤ
+ file.c の以下の部分ですが、たぶんこうだと思いますが。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ̥ʸޤʸФ븡Ǥ褦ˤ.
+ ヌル文字を含む文字列に対する検索ができるようにした.
From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01498] Re: null character
- ̵¥롼פˤϤޤäƤޤޤ
+ 無限ループにはまってしまいました。
2000/12/11
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- StrmyISgets , ñȤ '\r' ԤǧʤХν.
- ޤ, ԥɤʥʸѴ cleanup_line ʬΥ.
- ڡ⡼ɤ, ʥʸ򰷤褦ˤ.
- base64 quoted printable Υǥɽ convertline
- istream.c ˰ư.
+ ・StrmyISgets で, 単独の '\r' が改行と認識されないバグの修正.
+ また, 改行コードやナル文字の変換を cleanup_line に分離した.
+ ・ページャモードで, ナル文字を扱えるようにした.
+ ・base64 や quoted printable のデコード処理を convertline から
+ istream.c に移動.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01487] A string in <textarea> is broken after editing
- w3m-0.1.11-pre-kokb21 κǤ<textarea> ʸ
- ʸ ^` ͤʸ뤳Ȥޤ
+ w3m-0.1.11-pre-kokb21 の頃からですが、<textarea> の中の文字列を編
+ 集すると文字列中に ^` の様な文字が入ることがあります。
Subject: [w3m-dev 01488] buffer overflow bugs
- ХåեСեΤʲޤ
- * file.c select_option[MAX_SELECT] źΥå̵ä
- n_select MAX_SELECT
- * file.c textarea_str[MAX_TEXTAREA] źΥåԴä
- n_textarea MAX_TEXTAREA
- * file.c form_stack[FORMSTACK_SIZE] źΥå̵ä
- forms ˹碌 form_stack ݥ󥿤Ȥưĥͤˤ
- * doFileCopy(), doFileSave() sprintf Ȥä msg[LINELEN] ؤ
- Str msg Sprintf() ֤
- * local.c dirBuffer() sprintf Ȥä fbuf[1024] ؤ
- Str fbuf ֤
+ バッファーオーバーフローを引き起こす恐れのある以下の問題点を修正しました。
+ * file.c の select_option[MAX_SELECT] の添字のチェックが無かった。
+ → n_select と MAX_SELECT を比較
+ * file.c の textarea_str[MAX_TEXTAREA] の添字のチェックが不完全だった。
+ → n_textarea と MAX_TEXTAREA を比較
+ * file.c の form_stack[FORMSTACK_SIZE] の添字のチェックが無かった。
+ → forms に合わせて form_stack もポインタとし自動伸張する様にした。
+ * doFileCopy(), doFileSave() の sprintf を使った msg[LINELEN] への代入。
+ → Str msg と Sprintf() に置き換え。
+ * local.c の dirBuffer() の sprintf を使った fbuf[1024] への代入。
+ → Str fbuf に置き換え。
2000/12/9
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- maximum_table_width td, th width °ͤθ褦
- ѹ.
+ maximum_table_width で td, th タグの width 属性値を考慮するように
+ 変更.
2000/12/8
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01473] Re: internal tag and attribute check
- [w3m-dev 01446] ǡ
- >> frame ɲä° framename, referer, charset ʤɤ
- >> ʤΤǤ礦Ū˰Ѥϻפդޤ󤬡
- Ƚ񤭤ޤ<form charset=e> w3m λƤޤޤ
- accept-charset ƱͤǤΤǽޤ
+ 以前、[w3m-dev 01446] で、
+ >> frame 時に追加される属性 framename, referer, charset などは
+ >> 問題ないのでしょうか。効果的に悪用する例は思い付きませんが、
+ と書きましたが、<form charset=e> 等で w3m が終了してしまいます。
+ accept-charset も同様ですので修正しました。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table hborder °̾Ǥդ褦ѹ.
- table border °ͤͿƤʤȤΰ򸵤
- .
+ ・table タグの hborder 属性は通常でも受け付けるように変更.
+ ・table タグの border 属性に値が与えられていないときの扱いを元に戻
+ した.
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01478] Option Setting Panel
- ĹΥɥ Option Setting Panel 򳫤ȡֱӤ
- бŤ餤Τǡ֤ͤѥåǤ
+ 横長のウィンドウで Option Setting Panel を開くと、間延びして
+ 左右の対応が取りづらいので、間を詰めるパッチです。
2000/12/7
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- parse_tag gethtmlcmd εǽ褦ˤ.
- ǽ parse_tag °դʤ褦ˤ.
- ޤ, °ޤޤ, °ޤޤʤ褦˥
- ľ褦ˤ.
- visible_length ǤפʥβϤߤ᤿.
+ ・parse_tag に gethtmlcmd の機能も持たせるようにした.
+ ・最初の parse_tag で内部タグや属性を受け付けないようにした.
+ また, 内部属性が含まれる場合は, その内部属性を含まないようにタグ
+ を作り直すようにした.
+ ・visible_length では不要なタグの解析を止めた.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01456] linein.c
- m17n feed back Ǥlinein.c calcPosition() ١
- ľޤ display.c ȤۤƱͤǤ
- Ĺʸ˥֤䥳ȥʸäƤ뤬
- ư褦ˤʤäƤȻפޤ
+ m17n からの feed back ですが、linein.c を calcPosition() ベースに
+ 書き直しました。処理は display.c とほぼ同様です。
+ 長い文字列中にタブやコントロール文字があっても正しくカーソルが
+ 動くようになっていると思います。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01457] cursor position on sumbit form
- TAB<input type="submit" value="OK">ξ˥ư
- Ȥΰ֤Ƥؤн.
+ TABキーで<input type="submit" 〜 value="OK">の上にカーソルを移動さ
+ せたときの位置がずれていた問題への対処.
2000/12/3
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01449] Re: Directory of private header of gc library.
- popText (rpopText) ǺǸǤФˤΥꥹȤ˥
- 褦ȤȰ۾ェλƤޤФ뽤.
+ popText (rpopText) で最後の要素を取り出した後にこのリストにアクセ
+ スしようとすると異常終了してしまう事がある問題に対する修正.
2000/12/2
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ޤ, image map Ȥʤ꤬ĤäƤΤǽ.
+ まだ, image map が使えない問題が残っていたので修正.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ơ֥ (MYCTYPE_MAP) ˤä, ʸʬह褦ѹ.
- , latin1, ascii, internal character Ƚ̤ˤ INTCTYPE_MAP
- Ȥ褦ѹ.
- # ̤Ȥɬ̵ʤä CTYPE_MAP Ϻ.
+ 内部テーブル (MYCTYPE_MAP) によって, 文字を分類するように変更.
+ 漢字, latin1, ascii, internal character の判別には INTCTYPE_MAP を
+ 使うように変更.
+ # 結果として必要無くなった CTYPE_MAP は削除した.
2000/12/1
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: Security hole in w3m (<input_alt type=file>)
- HTMLlineproc1, HTMLtagproc1 ΰ˥ե饰ơ
- Ȥʤͤˤ
- map.c `<', `>' ȤƤʤäν
+ ・HTMLlineproc1, HTMLtagproc1 等の引数にフラグを持たせて、
+ 外部から内部タグを使えない様にした。
+ ・map.c で `<', `>' 等がクォートされていなかった所の修正。
Subject: [w3m-dev 01432] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
- ޤȴ꤬ޤpatch դޤ
- ([w3m-dev 01431] ǤβĤλŦؤνäƤޤ)
+ まだ、修正の抜かりがありました。patch を付けます。
+ ([w3m-dev 01431] での岡田さんの指摘への修正も入ってます)
Subject: [w3m-dev 01437] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
- ƥϢν image map Ȥʤʤؤн.
+ セキュリティ関連の修正で image map が使えなくなる問題への対処.
From: sekita-n@hera.im.uec.ac.jp (Nobutaka SEKITANI)
Subject: [w3m-dev 01415] Lineedit patch for kokb21
Subject: [w3m-dev 00976] move & delete until /, &, or ?
- ƤURLϵǽĥѥåw3m-0.1.11-pre-kokb21Ѥ
- ľޤkokb20ǤѥåƤޤ
+ で投稿したURL等入力機能を拡張するパッチをw3m-0.1.11-pre-kokb21用に
+ 書き直しました。kokb20でもパッチは正常に当てられます。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ĤΥѥå [w3m-dev 01427] 򻲹ͤ, HTML Хåեʸζ
- 륳ѥ륪ץ (ENABLE_REMOVE_TRAILINGSPACES)
- ɲä.
+ 岡田さんのパッチ [w3m-dev 01427] を参考に, HTML バッファの文末の空
+ 白を削除するコンパイルオプション (ENABLE_REMOVE_TRAILINGSPACES) を
+ 追加した.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev-en 00301] Re: "w3m -h" outputs to stderr
- w3m -h ν stderr stdout ѹ.
+ w3m -h の出力先を stderr から stdout に変更.
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01430] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb22 patch
- EWS4800(/usr/abiccs/bin/cc) Υѥ륨顼ؤн.
+ EWS4800(/usr/abiccs/bin/cc) のコンパイルエラーへの対処.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- dumm_table id °ϰϥåä.
- form_int fid °ϰϥåä.
- table åΥХեΥåä.
+ ・dumm_table タグの id 属性の範囲チェックを加えた.
+ ・form_int タグの fid 属性の範囲チェックを加えた.
+ ・table スタックのオーバフローのチェックを加えた.
2000/11/29
@@ -754,156 +754,156 @@ From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01422] bpcmp in anchor.c
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01423] Re: bpcmp in anchor.c
- ®ΤδĤν.
+ 高速化のための幾つかの修正.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- checkType ΥХեӼ㴳ι®.
- 2 Хñ̤ǰ褦ѹ.
+ ・checkType のバグフィクスおよび若干の高速化.
+ ・漢字を 2 バイト単位で扱うように変更.
2000/11/28
From: Takenobu Sugiyama <sugiyama@ae.advantest.co.jp>
Subject: patch for cygwin
- cygwin Ǥ ftpȤ download Ǥ, ʲ patchн
- ޤ. cygwin Ǥ, ե open/close binary ⡼ɤˤ
- Ƥʤ, ꤬褦Ǥ.
+ cygwin での ftpサイトからの download ですが, 以下の patchで対処で
+ きました. cygwin では, ファイルの open/closeを binary モードにし
+ ておかないと, いろいろと問題があるようです.
2000/11/27
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01401] Re: bugfix of display of control chars, merge of easy UTF-8 patch, etc.
- νɲäǤԤκǸ˥ȥʸȲ̥
- ̤­ʤʤäơʸɽǤʤХνǤ
+ この修正の追加ですが、一行の最後にコントロール文字があると画面シフ
+ ト量が足らなくなって、その文字を表示できないバグの修正です。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table Υ󥰤ι®.
+ table のレンダリングの高速化.
2000/11/25
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table Υ width °ǻꤷΤ꾮ʤ
- ν.
+ table のカラム幅が width 属性で指定したものより小さくなる事がある
+ 問題の修正.
2000/11/24
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ޤեɤ߹ǤʤȤ, ץ쥹ѡž®٤ɽ
- ʤ褦ѹ.
+ まだファイルを読み込んでないときは, プログレスパーに転送速度を表示
+ しないように変更した.
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01385] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb20 patch
- w3m-0111-utf8-kokb20 Ǥconv.c ǰսְ㤤ȻפȤ
- ޤΤǡѥåźդޤĤǤˡǥȤ䥳
- warning νƤޤ
+ w3m-0111-utf8-kokb20 ですが、conv.c で一箇所間違いと思われるところ
+ がありましたので、パッチを添付します。ついでに、インデントやコンパ
+ イル時の warning の修正も一部してあります。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ޥɥ饤ǥץѹȤ, proxy cookie
- ѹȿǤʤʬäФ뽤.
- ե򥻡֤Ȥ, Υե񤭤Ƥޤ
- Ф뽤.
+ ・コマンドラインでオプション設定を変更したとき, proxy や cookie 等
+ 変更が反映されない部分があった問題に対する修正.
+ ・ローカルファイルをセーブするとき, 元のファイルを上書きしてしまう
+ 事がある問題に対する修正.
2000/11/23
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- StrStream ФƤ, Str 򤽤ΤޤޥХåեȤѤ
- ѹ.
- get_ctype ޥ, ơ֥ȤäȽǤ褦ˤ.
- menu.c ֤ͤȰפƤʤ꤬äΤǽ.
+ ・StrStream に対しては, 元の Str をそのままバッファとして利用するよ
+ うに変更.
+ ・get_ctype をマクロ化し, テーブルを使って判断するようにした.
+ ・menu.c に返り値が宣言と一致していない所があったので修正.
2000/11/22
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ˹®ΤѹǤ.
- եɤ߹߻˼ǥХåե󥰤Ԥʤ褦ˤ.
- conv.c δؿ Str ١ѹ.
- ǽʸ¤ʸΥԡԤʤʤ褦ˤ.
- checkType ι®.
- ʸ̵Ȥ cursorRight ư꤬äΤ,
- .
- ޤԤ LINELEN ۤȤ, calcPosition γ򥢥
- ǽΤǥѹ.
+ 主に高速化のための変更です.
+ ・ファイル読み込み時に自前でバッファリングを行なうようにした.
+ ・conv.c の関数を Str ベースに変更.
+ 可能な限り文字列のコピーを行なわないようにした.
+ ・checkType の高速化.
+ ・カーソル上に文字が無いとき cursorRight の動作に問題があったので,
+ 修正した.
+ また一行が LINELEN を越えたときに, calcPosition で配列の外をアク
+ セスする可能性があるのでサイズを変更.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01372] w3m sometimes uses the wrong mailcap entry
http://bugs.debian.org/77679
- Ǥmime type ȽǤ substring match ˤʤäƤ뤫
- פޤľ󤸤ʤǤ礦
+ ですが、mime type の判断が substring match になってるからだと
+ 思います。これで直るんじゃないでしょうか
2000/11/20
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- Ȥ̵ table table ˤȤ, table
- ؤн.
+ 中身の無い table が table の中にあるときに, 外の table が崩れる問
+ 題への対処.
2000/11/19
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- gc6 б.
+ gc6 対応.
2000/11/18
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- Хåեζʸ 0x80-0x9f ˳Ƥ褦ѹ.
- ܸǤǤ, ХåեǤ &nbsp; 0xa0 ɽ魯ˤ.
- ܤδʰ UTF-8 Ǥ UTF-8 Ȥϴط̵ʬΥɤޡ
- .
- ޤǥХåΤȤʤΤ, ɤʸ񥳡ɤ˻ꤹ
- Ǥ褦ˤ.
- ɽԲǽΰ (0x80-0xa0) ˤʸ \xxx ηɽ褦
- ˤ.
- Ϣ, ̥եȻ, ȥʸޤޤƤɽ
- ХäΤǽ.
-
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+ ・バッファ内部の空白文字を 0x80-0x9f に割当てるように変更した.
+ ・日本語版でも, バッファ内では &nbsp; は 0xa0 で表わすにした.
+ ・坂本さんの簡易 UTF-8 版の UTF-8 とは関係無い部分のコードをマージ
+ した.
+ またデバッグのときに便利なので, 内部コードを文書コードに指定する
+ 事ができるようにした.
+ ・表示不可能領域 (0x80-0xa0) にある文字は \xxx の形で表示するよう
+ にした.
+ 関連して, 画面シフト時に, コントロール文字が含まれていると表示が
+ 乱れるバグがあったので修正した.
+
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01354] minimize when #undef USE_GOPHER or USE_NNTP
- #undef USE_GOPHER #undef USE_NNTP ȤȤˡϢ륳ɤ
- ʤʤ褦ѹƤߤޤ
+ #undef USE_GOPHER や #undef USE_NNTP としたときに、関連するコードがで
+ きるだけ少なくなるように変更してみました。
2000/11/16
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ۾ʼλȤ getescapechar Ѥ֤ͤؤн.
+ 異常な実体参照で getescapechar が変は値を返す事がある問題への対処.
2000/11/15
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table ȤХν.
- DEL ʸޤ֤ǽʶʸȤư褦ѹ, Хåե
- ζʸ &nbsp; DEL ѹ.
+ ・table の枠が崩れる事があるバグの修正.
+ ・DEL 文字を折り返し可能な空白文字として扱うように変更し, バッファ
+ 内部の空白文字を &nbsp; から DEL に変更.
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01338] Re: Lynx patch for character encoding in form
Subject: [w3m-dev 01342] Re: Lynx patch for character encoding in form
- form accept-charset °դ褦ˤʤä.
+ form タグの accept-charset 属性を受け付けるようになった.
2000/11/14
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ȤΤ˺ƤȻפʬ.
- cleanup_str, htmlquote_str , ⤷ () Ȥɬפ̵
- , ʸ򤽤Τޤ֤褦ˤ.
+ ・クォートするのを忘れていると思われる部分を修正.
+ ・cleanup_str, htmlquote_str は, もし (アン) クォートする必要が無
+ ければ, 元の文字列をそのまま返すようにした.
2000/11/10
-From: Ƿ <katsuyuki_1.watanabe@toppan.co.jp>
+From: 渡邉勝之 <katsuyuki_1.watanabe@toppan.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01336] patch for Cygwin 1.1.x
- Cygwin 1.1.x (餯 1.1.3 ʹ) Υѥåޤ
- Cygwin 1.x ʹߤδĶˤơ
- ɸΥ󥹥ȡѥ /cygnus/cygwin-b20/H-i586-cygwin32
- ʲѹʤ
- T_as,T_ae,T_ac ˤΤ᤿
+ Cygwin 1.1.x (おそらく 1.1.3 以降) 向けのパッチを作成しました。
+ Cygwin 1.x 以降の環境において、
+ ・標準のインストールパスを /cygnus/cygwin-b20/H-i586-cygwin32
+ 以下へ変更しない
+ ・T_as,T_ae,T_ac を空にするのをやめた
2000/11/8
@@ -917,199 +917,199 @@ Subject: [w3m-dev-en 00189] [PATCH] w3m menu <select> search
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01331] Re: form TEXT:
- ʸȥեʸΥҥȥΰܲ.
+ 検索文字列とフォーム入力文字列のヒストリの一本化.
2000/11/4
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ۤȤ, Ȥϲ褦ˤ.
+ セル幅が画面幅を越えるとき, セルの中身は画面幅で整形するようにした.
2000/11/2
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01313] Re: SCM_NNTP
- MARK_URL nntp: ޥå褦ˤƤߤޤɽ gopher:
- ΤΤ򥳥ԡǤ
+ MARK_URL で nntp: もマッチするようにしてみました。正規表現は gopher:
+ のものをコピーしただけです。
2000/10/31
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01310] Re: option select (Re: w3mmee-0.1.11p10)
- gc饤֥Υ顼ådisp_message_nsec̤ƽϤ
- 褦ˤ.
+ gcライブラリのエラーメッセージをdisp_message_nsecを通して出力する
+ ようにした.
2000/10/30
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Subject: [w3m-dev 01294] mouse no effect on blank page.
- mousew3m blankʥڥɽƤmouseܥ
- ʤ(ܥʤΤĥ饤)ΤǽƤߤޤ
+ mouseありのw3m でblankなペイジを表示している時、mouseボタン
+ が効かない(中ボタンで戻れないのがツライ)ので修正してみました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01295] Re: mouse no effect on blank page.
- ºݤ櫓ǤϤʤΤǤƤǤ͡
+ 実際に落ちたわけではないのですが、こうしておく方が安全ですね。
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01297] Re: backword search bug report
- [w3m-dev 01296] 𤵤Ƥ, Фн.
- > ʤǤ"aaaa" "" Τ褦ƱʸϢ³Ƥ
- > Ȥ "a" "" backword search ȡ֤ 1 ʸ
- > Ǥޤ褦Ǥ
+ [w3m-dev 01296] で報告されている, 次の問題に対する対処.
+ > 報告だけなんですが、"aaaa" や "ああああ" のような同じ文字が連続してい
+ > るときに "a" や "あ" で backword search すると、カーソル位置が 1 文字
+ > 飛んでしまうようです。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01298] Re: backword search bug report
- backword search wrapped search ͭλߤιԤθ򸡺
- ǤʤХľޤ
+ backword search で wrapped search が有効の時、現在の行の後方を検索
+ できないバグを直しました。
Subject: [w3m-dev 01299] Re: backword search bug report
- ܸ򸡺Ȥ 2byteܤȼʸ 1byteܤȤǥޥå
- ȡ little endian Ǥɽ [-] ǽʤꡢ
- ѸǤǤ latin1 ꤯Ǥʤä(Ǥ)ľޤ
+ 日本語を検索するときに 2byte目と次の文字の 1byte目とでマッチする問
+ 題と、 little endian では正規表現 [あ-ん] が正しく機能しない問題、
+ 英語版では latin1 が上手く検索できなかった(であろう)問題を直しました。
2000/10/29
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- LESSOPEN Ѥ뤫ɤ Option Setting Panel 򤹤
- ˤ (default ϻѤʤ).
- ̥ե뿭ĥΥƥݥեȤγĥҤ,
- եγĥ (.Z, .gz, .bz2) ʬ褦
- .
- gunzip_stream, save2tmp, visible_length ι®.
+ ・LESSOPEN を使用するかどうかを Option Setting Panel で選択するよ
+ うにした (default は使用しない).
+ ・圧縮ファイル伸張後のテンポラリファイルを作るときの拡張子を, 元の
+ ファイルの拡張子 (.Z, .gz, .bz2) を除いた部分から決めるように変
+ 更した.
+ ・gunzip_stream, save2tmp, visible_length の高速化.
2000/10/28
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ѥ, ե̾䴰ΥƤ Emacs-like ˤǤ
- ˤ.
- (config.h #define EMACS_LIKE_LINEEDIT ˤޤ)
- ޤ, 䴰˥Хåǽˤ.
+ コンパイル時, ファイル名補完中のキー割当てを Emacs-like にできるよ
+ うにした.
+ (config.h で #define EMACS_LIKE_LINEEDIT にします)
+ また, 補完候補一覧時にバックスクロールを可能にした.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01284] Re: improvement of filename input
- URLϻ(U)Ǥ file:/ ϤΤߥե̾䴰ͭ
- ˤޤ
- (URL Ϥλ;夳ʳǤϳμ¤ local-file ˤʤʤ)
- ΥɥХˤ CTRL-D Ǥΰɽϡ
- ʸκǸ˥뤬˸ꤷޤ
+ ・URL入力時(U)では file:/ から始める場合のみファイル名補完を有効
+ にしました。
+ (URL 解析の仕様上これ以外では確実に local-file にならないため)
+ ・岡部さんのアドバイスにより CTRL-D での一覧表示は、
+ 文字列の最後にカーソルがある場合に限定しました。
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01280] Stop to prepend rc_dir to full path.
- rcFile()򡢥եѥˤrc_dirդʤ褦ѥåǤ
+ rcFile()を、フルパスにはrc_dirを付けないようするパッチです。
2000/10/27
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01269] Re: SCM_NNTP
- [w3m-dev 1258] Ǻܤ󤬻ŦƤȤƤߤޤѥ
- źդޤδĶǤϡν򤷤ʤ news:<Message-ID>
- ưޤǤ
+ [w3m-dev 1258] で坂本さんが指摘されていたところを修正してみました。パッ
+ チを添付します。私の環境では、この修正をしないと news:<Message-ID> が
+ 動きませんでした。
Subject: [w3m-dev 01273] Re: SCM_NNTP
- url.c ơ#undef USE_GOPHER #undef USE_NNTP ΤȤˤ
- gopther: news: ưʤ褦ˤޤޤnntp: ưʤ
- 褦ˤޤ
- äơGOTO URL mailto: ϤȤư褦ѹƤߤ
- ĤǤˡȤδְ㤤ľƤޤ
+ url.c を修正して、#undef USE_GOPHER や #undef USE_NNTP のときには
+ gopther: や news: が動作しないようにしました。また、nntp: も動作しない
+ ようにしました。
+ 加えて、GOTO URL で mailto: を入力したときに動作するように変更してみま
+ した。ついでに、コメントの間違いも直してあります。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01258] improvement of filename input
- DzԤǥե̾ϤζԤޤ
- Ctrl-D 䴰ΰɽ褦ˤޤ
- ̤ڤʤϢ³ Ctrl-D ǼθΰФޤ
- # ʸκ BackSpace Del ȤäƤ
- URL ϻ(GOTO)ʸ file:/, file:/// file://localhost/
- ϤޤäƤϡե̾䴰ͤˤޤ(Ť󤫤˾)
- # http: ftp: ϲ⤷ޤ󡣥ҥȥ꤫䴰Ǥ򤤤ɡ
- URL ҥȥ¸ password ʬϺͤ˽ޤ
- ʤ餢 undocument ʵǽǤʸϤʤɤξǤ⡢
- Ctrl-X TAB(Ctrl-I) Ǥ ե̾䴰ͭˤʤޤ
+ 最下行でファイル名を入力する時の強化を行いました。
+ ・Ctrl-D で補完候補の一覧を表示するようにしました。
+ 画面に入り切らない時は連続した Ctrl-D で次の候補の一覧が出ます。
+ # 文字の削除は BackSpace か Del を使ってください。
+ ・URL 入力時(GOTO)で文字列が file:/, file:/// や file://localhost/ から
+ 始まっている場合は、ファイル名を補完する様にしました。(下津さんからの要望)
+ # http: や ftp: は何もしません。ヒストリからの補完でも面白いけど。
+ ・URL をヒストリに保存する場合に password 部分は削除する様に修正しました。
+ なお、以前からある undocument な機能ですが、検索文字の入力などの場合でも、
+ Ctrl-X で TAB(Ctrl-I) での ファイル名補完が有効になります。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01277] Accept-Encoding: gzip (Re: some wishlists)
Accept-Encoding: gzip, compress
- ꥯȥإåդ褦ˤ.
+ をリクエストヘッダに付けるようにした.
Subject: [w3m-dev 01275] Re: squeeze multiple blank lines option ( http://bugs.debian.org/75527 )
- Ȥꤢ #ifdef DEBIAN
- squeeze multiple blank line -s
- üʸɻ -s/-e/-j ϥʥ -o kanjicode={S,E,J} Ȥ
- ȤˤƤޤ
+ とりあえず #ifdef DEBIAN で
+ squeeze multiple blank line は -s
+ 端末文字コード指定の -s/-e/-j はナシ。かわりに -o kanjicode={S,E,J} を使う
+ ことにしておきます。
Subject: [w3m-dev 01274] Re: SCM_NNTP
- äʤΤ nntp: 򥵥ݡȤƤߤޤ
+ せっかくなので nntp: をサポートしてみました
Subject: [w3m-dev 01276] URL in w3m -v
- LANG=EN (Ȥ undef JP_CHARSET)λ visual mode ǻȤƤ URL
- ʤ褦Ǥ
+ LANG=EN (というか undef JP_CHARSET)の時の visual mode で使われてる URL
+ が正しくないようです。
2000/10/26
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- mailcap mime.type եξ Option Setting Panel
- ǽˤ.
+ mailcap と mime.type ファイルの場所を Option Setting Panel で設定
+ 可能にした.
2000/10/25
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01247] Re: buffer selection menu
- ˥塼Ϣ patch ӻѹ [w3m-dev 01227], [w3m-dev 01228],
- [w3m-dev 01229], [w3m-dev 01237], [w3m-dev 01238] ޤȤޤ
- Select ˥塼Ǥξõ( 'D')
- Select ˥塼ǤΥȤɽ
- --- SPC for select / D for delete buffer ---
-
- ˥塼Υޥɼ¹Ԥġ
+ メニュー関連の patch および仕様変更 [w3m-dev 01227], [w3m-dev 01228],
+ [w3m-dev 01229], [w3m-dev 01237], [w3m-dev 01238] をまとめました。
+ ・Select メニューでの消去(キーは 'D')
+ ・Select メニューでのコメントの表示
+ ┃--- SPC for select / D for delete buffer ---┃
+ ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
+ ・メニューからのコマンド実行を許可。
2000/10/24
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- å, `.' ƤΥɥᥤɽ魯褦ˤ.
- bm2menu.pl CVS add Τ˺ƤΤ, ɲ.
+ ・ クッキーの設定で, `.' は全てのドメインを表わすようにした.
+ ・ bm2menu.pl を CVS に add するのを忘れていたので, 追加.
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01240] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb17 patch
- Ȥꤢѥ incompatible pointer type Ȥ줿Ȥ
- νѥåźդޤ
+ とりあえずコンパイル時に incompatible pointer type といわれたとこ
+ ろの修正パッチを添付します。
2000/10/23
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ץѥͥ, åդ (դʤ)
- ᥤǤ褦ˤ.
- ޤ, åĤΥȤʬΥ.
- frame reload κ, ץΥå夬Ƥʤ
- ؤн.
+ ・ オプション設定パネルで, クッキーを受け付ける (受け付けない) ド
+ メインを設定できるようにした.
+ また, クッキー設定を一つのセクションとして分離した.
+ ・ frame の reload の際, プロクシのキャッシュが更新されていなかっ
+ た問題への対処.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01211] Re: a small change to linein.c
Subject: [w3m-dev 01214] Re: a small change to linein.c
- ĹʸԽ, Ƥʸɽʤؤ
- н.
+ 長い文字列を編集する際, 全ての文字列が表示されない事がある問題への
+ 対処.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01216] error message for invalid keymap
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01220] Re: error message for invalid keymap
- keymap ꤬äȤ, 顼åФ褦˽.
+ keymap に問題があったときに, エラーメッセージを出すように修正.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01217] keymap.lynx example could be better.
- keymap.lynx ι.
+ keymap.lynx の更新.
2000/10/20
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- cookie μ갷˴ؤƴĤνä.
- version 1 cookie Ф밷
+ cookie の取り扱いに関して幾つかの修正を加えた.
+ ・ version 1 cookie に対する扱いを
http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/draft-ietf-http-state-man-mec-12.txt
- ˽򤹤褦ѹ.
- Netscape-style cookie Υꥯȥإå, Cookie2 ɲ.
- [w3m-dev-en 00190] patch ФĤѹ.
+ に準拠するように変更.
+ Netscape-style cookie のリクエストヘッダに, Cookie2 を追加.
+ ・ [w3m-dev-en 00190] patch に対する幾つかの変更.
2000/10/19
@@ -1128,107 +1128,107 @@ Subject: [w3m-dev-en 00190] w3m-0.1.10 patch (mostly version 0 cookie handling)
2000/10/18
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ʸǽˤ.
+ 文字幅を設定可能にした.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01208] '#', '?' in ftp:/....
- ftp:/ ǥե̾ '#' äƤȥǤʤؤ
- .
+ ftp:/ でファイル名に '#' が入っているとアクセスできない問題への対
+ 処.
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01209] http_response_code and ``Location:'' header
- Location:ץإåȡ̵ˤ˽褦ˤʤäƤޤ
- http_response_code򸫤301303λ褦ˤƤߤޤ
+ 「Location:」ヘッダがあると、無条件にそれに従うようになってますが、
+ http_response_codeを見て301〜303の時だけ従うようにしてみました。
2000/10/17
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- local CGI , ӤǤؤн.
+ local CGI で, ゾンビができる問題への対処.
2000/10/16
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table <textarea> ĤƤʤ, λǤʤʤؤн.
- ([w3m-dev 00959] ذ).
- <select> ΰ˽स褦ˤ.
+ table 中で <textarea> が閉じてない時, 終了できなくなる問題への対処.
+ ([w3m-dev 00959] の代替案).
+ <select> の扱いに準じるようにした.
From: maeda@tokyo.pm.org
Subject: [w3m-dev 00990] auth password input
- ФѥɤʤΤ狼ʤΤǡʲΤ褦
- ѥåƤޤsleep(2)Ĺ뤫⡣
+ 何に対するパスワードなのかわからないので、以下のような
+ パッチを当てました。sleep(2)は長すぎるかも。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01193] Re: frame bug?
- ե졼Τڡ褷ƤȤ, ؤн.
+ フレームのあるページを往来しているとき, 落ちる事がある問題への対処.
2000/10/13
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 00928] misdetection of IPv6 support on CYGWIN 1.1.2
- CYGWIN 1.1.2ʹߤ, ä IPv6 ݡȤ򸡽ФƤޤؤ
- .
+ CYGWIN 1.1.2以降で, 誤って IPv6 サポートを検出してしまう問題への対
+ 処.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01170] Re: cursor position after RELOAD, EDIT
- cache ե뤬Ĥ뤳ȤХν.
- ¾
- ǥ쥯ȥꥹȤ URL /$LIB/dirlis.cgi ȳʹäΤǡ
- Υǥ쥯ȥꤽΤΤˤʤ褦ˤޤ
- dirlist.in ѹƤޤΤǡconfigure Ƽ¹Ԥ뤫
- cp dirlist.in dirlist.cgi Ȥ @PERL@ @CYGWIN@ 񤭴Ƥ
- keymap ǰ򵭽ҤǤĥʲδؿŬѤޤ
- LOAD ե̾
- EXTERN, EXTERN_LINK ֥饦̾
- (w3m-control: ϻȤޤ)
- EXEC_SHELL, READ_SHELL, PIPE_SHELL shellޥ
- (w3m-control: ϻȤޤ)
- SAVE, SAVE_IMAGE, SAVE_LINK, SAVE_SCREEN ե̾(pipe ޥ)
- (w3m-control: ϻȤޤ)
+ ・cache ファイルが残ることがあるバグの修正.
+ その他
+ ・ディレクトリリストの URL が /$LIB/dirlis.cgi… と格好悪かったので、
+ 元のディレクトリそのものになるようにしました。
+ dirlist.in を変更していますので、configure を再実行するか、
+ cp dirlist.in dirlist.cgi として @PERL@ と @CYGWIN@ を書き換えてください。
+ ・keymap で引数を記述できる拡張を以下の関数に適用しました。
+ LOAD … ファイル名
+ EXTERN, EXTERN_LINK … 外部ブラウザ名
+ (w3m-control: からは使えません)
+ EXEC_SHELL, READ_SHELL, PIPE_SHELL … shellコマンド
+ (w3m-control: からは使えません)
+ SAVE, SAVE_IMAGE, SAVE_LINK, SAVE_SCREEN … ファイル名(pipe コマンド)
+ (w3m-control: からは使えません)
2000/10/11
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- ɸϤΥХåեɤ߹Ȥ, MAN_PN 򸫤ƥХåե̾
- 褦ˤ.
+ ・標準入力からのバッファに読み込むとき, MAN_PN を見てバッファ名を決め
+ るようにした.
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01156] Re: w3m-0.1.11-pre-kokb15
- mydirname ΥХȴؿɲ
- SERVER_NAME ꤹ褦ѹ
- [w3m-dev-en 00234] 򻲹ͤ GATEWAY_INTERFACE ꤹ褦ѹ
- current working directory ѹ popen 롢ޤȤʼ
+ ・mydirname のバグ修正と関数宣言の追加
+ ・SERVER_NAME を設定するように変更
+ ・[w3m-dev-en 00234] を参考に GATEWAY_INTERFACE を設定するように変更
+ ・current working directory を変更して popen する、よりまともな実装
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01158] some bugs fix when RELOAD, EDIT
Subject: [w3m-dev 01164] cursor position after RELOAD, EDIT
- local CGI ȤƸƤӽФ file:... EDIT ǤХޤ
- # currentURL.scheme ǤϤʤ real_scheme Ȥ褦ˤޤ
- HTML 򥽡ɽ֤ RELOAD, EDIT ˤ
- ɽ֤ˤʤ褦ˤޤ(Զ礬ޤ)
- դ plain text ե HTML ɽƤ֤ RELOAD, EDIT
- ˤ HTML ɽ֤ˤʤ褦ˤޤ
- RELOAD, EDIT Υ֤ RELOAD, EDIT Ʊˤʤ褦
- ޤ
+ ・local CGI として呼び出した file:... を EDIT できるバグを修正しました。
+ # currentURL.scheme ではなく real_scheme を使うようにしました。
+ ・HTML をソース表示状態から RELOAD, EDIT した後には
+ ソース表示状態になるようにしました(一部不具合がありました)。
+ ・逆に plain text ファイルを HTML 表示している状態から RELOAD, EDIT
+ した後には HTML 表示状態になるようにしました。
+ ・RELOAD, EDIT 後のカーソル位置を RELOAD, EDIT 前と同じになるように
+ しました。
2000/10/10
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01166] Re: cell width in table
- table طΥХեǤ.
- ʬˤؤ餺, ʸޤ֤Ƥޤν.
- table <wbr> ʤν.
- feed_table_tag() νζ̲.
+ table 関係のバグフィクスです.
+ ・ 画面幅が十分あるにも関わらず, 文が途中で折り返されてしまう問題の修正.
+ ・ table で <wbr> が効かない事がある問題の修正.
+ ・ feed_table_tag() の処理の共通化.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01155] history of data for <input type=text>
- դȻפФ <input type=text> Ϥǡҥȥ
- éͤˤƤߤޤ
- ӥϤ⤯ʤɤȻפޤ
+ ふと思い出して <input type=text> で入力したデータもヒストリを
+ 辿れる様にしてみました。
+ 検索サービスを渡り歩く時などに便利と思います。
2000/10/9
@@ -1237,13 +1237,13 @@ From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01150] Some bug fixes
[w3m-dev 00956] unknown scheme in frame
[w3m-dev 00975] goto link from frame page
- 𤵤줿ν.
+ で報告された問題の修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01145] buffer overflow in linein.c
- inputLineHist(linein.c) ǥǥեʸ 256 ʸʾξ
- strProp ΰ賰뤳ȤޤΤǡν patch Ǥ
- ޤʸĹͤ 1024 ˤޤ
+ inputLineHist(linein.c) でデフォルト文字列が 256 文字以上の場合に
+ strProp が領域外アクセスすることがありましたので、その修正 patch です。
+ また文字列長の制限値を 1024 にしました。
2000/10/8
@@ -1251,681 +1251,681 @@ Subject: [w3m-dev 01145] buffer overflow in linein.c
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01136] function argument in keymap
Subject: [w3m-dev 01139] Re: function argument in keymap
- Ĺ餯ˤʤäƤ ~/.w3m/keymap Ǥδؿΰǽˤޤ
+ 長らく宿題になってた ~/.w3m/keymap での関数の引数指定を可能にしました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 01143] image map with popup menu
- image map popup menu Ȥä <option> ͤɽ褦ˤƤߤޤ
- config.h #define MENU_MAP Ȥƥѥ뤷ƤߤƤ
+ image map を popup menu を使って <option> の様に表示するようにしてみました。
+ config.h で #define MENU_MAP としてコンパイルしてみてください。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 00971] Re: segmentation fault with http:
- URL Ȥ http: http:/ ϤƤޤΤǽޤ
+ URL として http: や http:/ を入力すると落ちてしまうので修正しました。
2000/10/07
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01134] w3m in xterm horribly confused by Japanese in title (fr
- http://bugs.debian.org/w3m 𤵤Ƥ, ѸǤܸ쥿ȥ
- ڡ򸫤Ȥ, w3m ȯФХե
- Ǥ.
+ http://bugs.debian.org/w3m で報告されている, 英語版で日本語タイトルの
+ あるページを見たときに, w3m が発狂する事がある問題に対するバグフィクス
+ です.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01127] SIGINT signal in ftp session (Re: my w3m support page)
- ftp κݤ SIGINT ȯХν.
+ ftp の際に SIGINT が発生すると落ちるバグの修正.
2000/10/06
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- table recalc_width() wmin κͤ 0.05 ѹ.
- ޥɤνϥХåե filename, basename, type ѹ.
- http local file ʳΰ̥ǡĹΤ, öƥݥ
- եȤ褦ˤ.
- ƥݥե̾ˡѹ.
- mailcap edit= ᤹褦ˤ.
- URLFile νԴäν.
- ĤäƤѥåΥߤκ.
+ ・ table の recalc_width() の wmin の最大値を 0.05 に変更.
+ ・ 外部コマンドの出力バッファの filename, basename, type を変更.
+ ・ http と local file 以外の圧縮データを伸長するのに, 一旦テンポラリ
+ ファイルに落とすようにした.
+ ・ テンポラリファイル名を生成する方法の変更.
+ ・ mailcap の edit= を解釈するようにした.
+ ・ URLFile の初期化が不完全だった問題の修正.
+ ・ 残っていた非公式パッチのゴミの削除.
2000/10/05
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- -dump, -source_dump ץβ, frame <meta> ̵
- 褦ˤ.
+ -dump, -source_dump オプションの改善, frame 中の <meta> タグを無視
+ するようにた.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 00930] HTML-quote in w3mbookmark.c
- "֥åޡϿ" URL Title HTML-quote ƤʤΤ
- ޤ
+ "ブックマークの登録" で URL や Title が HTML-quote されていないのを
+ 修正しました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
Subject: [w3m-dev 00972] better display of progress bar ?
- 2Mb ΥեɤǤˡä 0/2Mb ˤʤäᤷäΤǡ
- ץ쥹Сɽ %.0f (%.1f) %.3g ˤƤߤǤ
- ɤʤǤ礦
+ 2Mb のファイルを読んでいる時に、ずっと 0/2Mb になって悲しかったので、
+ プログレスバーの表示を %.0f (%.1f) から %.3g にしてみたんですが、
+ どんなもんでしょう。
2000/10/05
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
- textlist Ф null pointer åä.
+ textlist に対する null pointer チェックを加えた.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
Subject: [w3m-dev 01100] space in URL
- * http://bugs.debian.org/60825 http://bugs.debian.org/67466
+ * http://bugs.debian.org/60825 と http://bugs.debian.org/67466
- form submit value form_quote() Ƥޤ
- name form_quote() ɬפޤ
+ form を submit する時に value しか form_quote() してませんが
+ name の方も form_quote() する必要があります。
* http://bugs.debian.org/66887
- Goto URL: Ƭ space currentаˤʤΤ
- ƤۤȤ𡣤 cut & paste Ȥˤʤ꤬ʤΤ
- (ĤǤʤΤǸζ)
+ Goto URL: で先頭に space が入ると currentからの相対扱いになるのを
+ やめてほしいという報告。たしかに cut & paste するときになりがちなので
+ (ついでなので後ろの空白も削除)
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01111] bug of conv.c
- UTF-8 ʥڡ(Shift_JIS ȸǧ) w3m ɽ
- (ȥ륷󥹤ϳ)ȤäΤĴ٤ƤߤȤ
- conv.c ХäƤޤñߥǤߤޤm(_o_)m
+ UTF-8 なページ(Shift_JIS と誤認される)で w3m の表示が乱れる
+ (コントロールシーケンスが漏れる)ことがあったので調べてみたところ、
+ conv.c がバグってました。単純ミスです。すみませんm(_o_)m
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01113] bug fix (content charset)
- content charset ǥХäƤޤΤǡ patch Ǥ
+ content charset の設定部でバグってましたので、修正 patch です。
2000/10/02
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01112] Re: mailcap test= directive
- mailcap ΰĥޤ.
- %s ʳ, %t (content-type name) Ȥ褦ˤޤ.
- nametemplate ץͭˤʤޤ.
- %s ̵, ɸϤ %s ˥쥯Ȥƥޥɤ¹Ԥ
- 褦ˤޤ.
- ιʸȤƥܡ󥷥ꤷƤΤ, OS/2 ǤϤ
- ޤޤǤܤ⤷ޤ.
- needsterminal ꤵƤ, եɤǥޥɤ
- Ԥ褦ˤޤ.
- copiousoutput ꤵƤ, ޥɤμ¹Է̤Хåե
- ɤ߹褦ˤޤ.
- RFC 1524 ˤ̵ΤǤ, ޥɤμ¹Է̤ text/html Ȥ
- Хåեɤ߹िΥץ htmloutput ɲäޤ.
- , ܤ [w3m-dev 01079] ƤƤΤذƤ
- ĤǤ.
- ޤƥȤƤޤ, ưƤ
+ mailcap の扱いを拡張しました.
+ ・ %s 以外に, %t (content-type name) を使えるようにしました.
+ ・ nametemplate オプションが有効になりました.
+ ・ %s が無い場合は, 標準入力を %s にリダイレクトしてコマンドを実行す
+ るようにしました.
+ シェルの構文としてボーンシェルを仮定しているので, OS/2 等ではこの
+ ままでは駄目かもしれません.
+ ・ needsterminal が指定されている場合は, フォアグランドでコマンドを実
+ 行するようにしました.
+ ・ copiousoutput が指定されている場合は, コマンドの実行結果をバッファ
+ に読み込むようにしました.
+ ・ RFC 1524 には無いのですが, コマンドの実行結果を text/html として
+ バッファに読み込むためのオプション htmloutput を追加しました.
+ これは, 坂本さんが [w3m-dev 01079] で提案されていたものの代替案の
+ つもりです.
+ まだテストしてませんが, ちゃんと動いていれば
application/excel; xlHtml %s | lv -Iu8 -Oej; htmloutput
- Ȥ, lv μ¹Է̤ html Ȥ w3m ΥХåեɽ
- ϤǤ.
- Ʊ content-type Υȥ꤬ʣ, htmloutput ץ
- Τͥ褹褦ˤƤΤ, ¾Υץ mailcap
- ͭƤ̵Ȼפޤ.
- , RFC 1524 ˽򤷤ƤʤΤϳΤʤΤ, ոԤƤ
- .
- (gunzip_stream() ˤ) ̥եα ftp ФƤȤ
- 褦ˤޤ.
- ¿ʬ [w3m-dev 01078] ΥХȻפޤ, http Ф, ̤
- ƥȥǡαǤʤʤäƤΤ, ޤ.
+ とすれば, lv の実行結果が html として w3m のバッファに表示される
+ はずです.
+ 同じ content-type のエントリが複数ある場合, htmloutput オプション
+ があるものを優先するようにしてあるので, 他のプログラムと mailcap
+ を共有しても問題無いと思います.
+ しかし, RFC 1524 に準拠してないのは確かなので, 御意見お待ちしてま
+ す.
+ ・ (gunzip_stream() による) 圧縮ファイルの閲覧が ftp に対しても使え
+ るようにしました.
+ 多分 [w3m-dev 01078] のバグだと思いますが, http に対して, 圧縮し
+ たテキストデータの閲覧ができなくなってたので, 修正しました.
2000/09/28
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01097] gunzip_stream problem
- ̥եɤ߹Ǥ, INT ʥ뤬ȯȤư
- ѤʤΤ, ޤ.
+ 圧縮ファイルを読み込んでる途中で, INT シグナルが発生したときの動作
+ が変なので, 修正しました.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01092] CONFIG_FILE
- config.h CONFIG_FILE ѹƤȿǤʤʤȻפä顢
- ĤΤޤˤϡɥǥ󥰤äƤޤ
- νǤ
+ config.h の CONFIG_FILE を変更しても反映されないなと思ったら、
+ いつのまにかハードコーディングに戻ってました。
+ その修正です。
2000/09/17
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01078] treatment of content type
- document type ΰβɤԤʤޤ.
- examineFile ˤ, lessopen_stream gunzip_stream ͥ
- ѹޤ.
- lessopen_stream ν, plain text Ȥư褦ˤޤ.
- lessopen_stream , document type text/* Ǥ뤫, ӥ塼
- ꤵƤʤΤ߻Ȥ褦ˤޤ.
- ޤ, text/html ʳ, text/* w3m ǽ褦ˤ
- .
- page_info_panel ɽ document type , examineFile ǽ
- ͤȤ褦ˤޤ.
- ӥ塼ХåɤưȤ, ޥɥ饤
- ">/dev/null 2>&1 &" դƤߤޤ.
+ document type の扱いの改良を行ないました.
+ ・ examineFile における, lessopen_stream と gunzip_stream の優先順位
+ を変更しました.
+ ・ lessopen_stream の処理後は, plain text として扱うようにしました.
+ ・ lessopen_stream は, document type が text/* であるか, 外部ビューア
+ が設定されていない場合のみ使うようにしました.
+ また, text/html 以外の, text/* 型は w3m 内部で処理するようにしま
+ した.
+ ・ page_info_panel で表示される document type は, examineFile で処理
+ される前の値を使うようにしました.
+ ・ 外部ビューアをバックグランドで動かすとき, コマンドラインに
+ ">/dev/null 2>&1 &" を付けてみました.
2000/09/13
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01053] Re: Location: in local cgi.
- [w3m-dev 01051] ΥѥåǤϡw3m -m Location: ΥإåΤʸϤ
- ǤäƤޤΤǡlocal CGI ΤȤΤ Location: 򻲾Ȥ
- 褦ѹޤ
+ [w3m-dev 01051] のパッチでは、w3m -m で Location: のヘッダのある文章を
+ 見ると飛んでいってしまうので、local CGI のときのみ Location: を参照す
+ るように変更しました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01065] map key '0'
- keymap ߤνǤ
- ñȤ '0' 򥭡ޥåײǽˤޤ
- 10 j٤Ȥϰ̤Ǥ
- ESC ٤ʤ ESC θ 0x80-0xff ʸϤ
- 󳰥򤹤ǽäΤ
+ keymap がらみの修正です。
+ ・単独の '0' をキーマップ可能にしました。
+ 『10 j』とかは以前通りです。
+ ・『ESC あ』など ESC の後に 0x80-0xff の文字を入力すると
+ 配列外アクセスをする可能性があったものを修正。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01066] 104japan
- frame form ʸɤѴ꤯ǤƤʤ褦
- ǤΤǡޤ
+ frame 中の form の文字コードの変換が上手く処理できていないよう
+ ですので、修正しました。
2000/09/07
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01058] <dt>, <dd>, <blockquote> (Re: <ol> etc.)
- <blockquote> ζԤϾ褦ˤ.
- <dt>, <dd> ľ <p> ̵뤷ʤ褦ˤ.
+ ・ <blockquote> の前後の空行は常に入るようにした.
+ ・ <dt>, <dd> タグ直後の <p> タグを無視しないようにした.
2000/09/04
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01052] cellpadding, cellspacing, vspace, etc.
- Ԥ˴ؤ, Τ褦ʤĤѹԤʤޤ.
- ;ʬʥ뤬Τɤ, <tr> <td> γˤ
- <a name="..."></a> , <font> ϼΥ褦ˤ.
- <table> cellspacing °βְäƤΤ, .
- vspace °Ǥ褦ˤ.
- ԤȽѹ.
- </p> ǶԤ褦ˤ.
+ 空白や空行に関する, 次のようないくつかの変更を行ないました.
+ ・ 余分なセルが出来るのを防ぐために, <tr> や <td> の外にある
+ <a name="..."></a> や, <font> 等は次のセルに入るようにした.
+ ・ <table> の cellspacing 属性の解釈を間違っていたので, 修正した.
+ vspace 属性も解釈できるようにした.
+ ・ 空行の判定条件を変更した.
+ ・ </p> タグで空行が入るようにした.
2000/08/17
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01018] sqrt DOMAIN error in table.c
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01019] Re: sqrt DOMAIN error in table.c
- Ȥˤʤ礬ν.
+ 根号の中身が負になる場合がある問題の修正.
2000/08/15
From: satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp (Dai Sato)
Subject: [w3m-dev 01017] value of input tag in option panel
- aito ϢĢhttp://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/BBS/spool/log.html
- ˽ФƤǤoption ̤γ editor ʤɤ '"' ޤޤ
- ޥɤꤵȡ option ̤ƤӽФ '"' ʹߤ
- ɽʤʤȸꡣ
+ aito 連絡帳(http://ei5nazha.yz.yamagata-u.ac.jp/BBS/spool/log.html)
+ に出てた問題です。option 画面の外部 editor などに '"' が含まれる
+ コマンドが指定されると,再度 option 画面を呼び出した時に '"' 以降が
+ 表示されなくなると言う問題。
2000/08/06
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01016] Table geometry calculation
- table Υȥ꡼׻Ǽ¿˴ݤѹ, table
- ͤκǽʸ¤꾮ʤ褦ˤƤߤޤ.
+ table のジオメトリー計算で実数を整数に丸める手順を変更して, table 幅の
+ 指定値と本当の幅の差が可能な限り小さくなるようにしてみました.
2000/07/26
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01006] initialize PRNG of openssl 0.9.5 or later
- С 0.9.5 ʹߤ openssl 饤֥, ǥХ
- (/dev/urandom) ¸ߤʤĶǤ SSL Ȥ褦ˤƤߤޤ.
+ バージョン 0.9.5 以降の openssl ライブラリで, ランダムデバイス
+ (/dev/urandom) が存在しない環境でも SSL が使えるようにしてみました.
2000/07/21
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01004] unused socket is not closed.
- C-c (SIGINT) ǥեɤ߹ߤǤȤ, socket
- Ƥʤ礬褦Ǥ.
+ C-c (SIGINT) でファイルの読み込みを中断したとき, socket がクローズされ
+ ていない場合があるようです.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01005] table caption problem
- </caption> ˺ƤȤ w3m λʤʤν.
+ </caption> を忘れていたときに w3m が終了しなくなる問題の問題の修正.
2000/07/19
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 00966] ssl and proxy authorization
- authorization ɬפȤ HTTP proxy Ф SSL ȥͥ
- 󥰤꤬äΤǽ.
+ authorization を必要とする場合の HTTP proxy サーバの SSL トンネリ
+ ングに問題があったので修正.
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 01003] Some bug fixes for table
- table Υȥ׻ΤĤФ뽤.
+ table のジオメトリ計算のいくつかの問題に対する修正.
2000/07/16
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 00999] Re: bookmark
- ֥åޡϿǤʤ礬ν.
+ ブックマークが登録できない場合がある問題の修正.
2000/06/18
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 00934] clear_buffer bug
- clear_buffer TRUE ΤȤ, selBuf() Dz̤äƤޤФ
- ХեǤ.
+ clear_buffer が TRUE のとき, selBuf() で画面が消えてしまう問題に対する
+ バグフィクスです.
2000/06/17
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
Subject: [w3m-dev 00929] ftp.c patch
- USER ޥɤФ 230 ֤äƤˤΤ
- ߤʤ patch ޤʲźդޤ
+ USER コマンドに対して 230 が返ってきた場合には成功したものと
+ みなす patch を作成しました。以下に添付します。
2000/06/16
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 00923] some bug fixes
- #undef JP_CHARSET ξ file.c make ǤʤʤäƤ
- Х(ΥߥǤ_o_)νȡ
- buffer.c '=' '==' ˤʤäƤΤνǤ
+ ・ #undef JP_CHARSET の場合に file.c が make できなくなっていた
+ バグ(私のミスでした_o_)の修正と、
+ ・ buffer.c の '=' が '==' になっていたものの修正です。
From: Kazuhiko Izawa <izawa@nucef.tokai.jaeri.go.jp>
Subject: [w3m-dev 00924] Re: w3m-0.1.11pre
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
Subject: [w3m-dev 00925] Re: w3m-0.1.11pre
- file://localhost/foo η URL ˥褦ȤȤ۾ェ
- λƤޤν.
+ file://localhost/foo の形式の URL にアクセスしようとしたとき異常終
+ 了してしまう問題の修正.
2000.6.14
From: aito
- ~/.w3m ʤäȤˤϡcookie config ¸ʤ褦ˤ
-<isindex prompt="..." action="...">б
-<tag/>ϤǤ褦ѹ
+・ ~/.w3m が開けなかったときには、cookie と config を保存しないようにした。
+・<isindex prompt="..." action="...">に対応。
+・<tag/>が解析できるように変更。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-[w3m-dev 00846] doc-jp/w3m.1 η mandoc man Ѵ
-[w3m-dev 00861] ɸϤǡɤǤȤˡ'G'
- ưХν
-[w3m-dev 00874] FTP_proxy == "" ξХν
-[w3m-dev 00875] uncompress, gunzip ʬΥɤǵˤʤäʬ
- ޤ
-[w3m-dev 00876] Хåե˰̥եɽƤȤΥХåե
- ɽʸХν
-[w3m-dev 00887] getNextPage() ߤν/ɤ򤷤ޤ
- -m ץѻ quoted-printable ǥɲǽˤ
- showProgress getNextPage() ǸƤͤˤ
- ˤꡢTransferred byte(buf->trbyte) ͤ褦ˤʤä
- ѿ̾ loadBuffer Ȥ碌
- ޤgetNextPage Ȥϴط̵ʬǤ
- showProgress Ƥְ֤Ȼפ֤ѹ
- Ƥޤ
+・[w3m-dev 00846] doc-jp/w3m.1 の形式を mandoc から man に変換。
+・[w3m-dev 00861] 標準入力からデータを読んでいるときに、'G' の
+ 挙動がおかしいバグの修正。
+・[w3m-dev 00874] FTP_proxy == "" の場合に落ちるバグの修正。
+・[w3m-dev 00875] uncompress, gunzip 部分のコードで気になった部分を修正
+ しました。
+・[w3m-dev 00876] バッファに圧縮ファイルを表示しているとき、そのバッファを
+ 再表示すると文字が化けるバグの修正。
+・[w3m-dev 00887] getNextPage() がらみの修正/改良をしました。
+ ・-m オプション使用時に quoted-printable をデコード可能にした。
+ ・showProgress を getNextPage() 内で呼ぶ様にした。
+ これにより、Transferred byte(buf->trbyte) に正しく値が入るようになった。
+ ・変数名を loadBuffer 等とだいたい合わせた。
+ また、getNextPage とは関係無い部分でも
+ ・showProgress を呼ぶ位置を正しいと思われる位置に変更
+ しています。
From: satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp (Dai Sato)
-[w3m-dev 00848] NEWS-OS 4 б
+・[w3m-dev 00848] NEWS-OS 4 対応。
From: Hiroshi Kawashima <kei@arch.sony.co.jp>
-[w3m-dev 00849][w3m-dev 00863] mipsel patch ν
+・[w3m-dev 00849][w3m-dev 00863] mipsel patch の修正。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp> and many others
-[w3m-dev 00851] #ifdef JP_CHARSET դ˺ν
+・[w3m-dev 00851] #ifdef JP_CHARSET の付け忘れの修正。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
-[w3m-dev 00859] caption ޤ֤ʤХν
-[w3m-dev 00872] <LI> ǶԤХν
-[w3m-dev 00891]Τ褦ФХեǤ.
- 1. table <pre><nobr>, <xmp>, <listing> table .
- 2. <xmp>, <listing> ľ夫ԤޤǤ̵뤵Ƥ.
- 3. table <textarea>, <xmp>, <listing> ˴ޤޤ륿
- ƤޤäƤ.
- 4. feed_select() Υޥå󥰤 <option> ϻϤ 7 ʸ
- Ƥʤä, <optionxxx> ΥˤޥåƤ.
- դ, </option> > ζ򤬵Ƥʤä.
- 5. <table> </script> (</style>?) ˺줿Ȥ, ̵¥롼פˤ
- .
- ˼Τ褦ѹ򤷤ޤ.
- 6. goLine ǥ뤬Ƭ˹Ԥ褦ˤ.
-[w3m-dev 00914] ƤʤХåեΥȤˡ
- Ƥ򥭥åȤƥե˳Ǽ褦ɡ
+・[w3m-dev 00859] caption が折り返されないバグの修正。
+・[w3m-dev 00872] <LI> で空行が入るバグの修正。
+・[w3m-dev 00891]次のような問題に対するバグフィクスです.
+ 1. table 中の <pre><nobr>, <xmp>, <listing> で table が崩れる.
+ 2. <xmp>, <listing> の直後から改行までが無視されている.
+ 3. table 中の <textarea>, <xmp>, <listing> 等の中に含まれるタグも処
+ 理してしまっていた.
+ 4. feed_select() のタグマッチングで <option> は始めの 7 文字だけしか
+ 見てなかったため, <optionxxx> 等のタグにもマッチしてた.
+ 逆に, </option> は > の前の空白が許されてなかった.
+ 5. <table> 中で </script> (</style>?) を忘れたときに, 無限ループにな
+ る.
+ さらに次のような変更をしました.
+ 6. goLine でカーソルが行頭に行くようにした.
+・[w3m-dev 00914] 見えていないバッファのメモりを解放するときに、
+ その内容をキャッシュとしてファイルに格納するよう改良。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-[w3m-dev 00853] dirlist.in ν
+・[w3m-dev 00853] dirlist.in の修正。
From: Altair <NBG01720@nifty.ne.jp>
-[w3m-dev 00885][w3m-dev 00892] for OS/2
- NetscapeLynxΥ֥åޡ顢롦ե˥
- ʤäΤ( 礵Υѥå)file:///D|path/file
- (Dϥɥ饤֥쥿)򥵥ݡȡ
- ȰȤơ/tmpɥǥ쥯ȥǤƤΤ򡢴Ķѿ
- TMPͥ衣( 礵Υѥå)
- DOSOS/2Υ󥽡ǹȤƤIBM codepage 850ʸ
- ˡISO latin-1ѴԤѸw3mǤʸʤ
-
- Insertˤ˥塼ƤӽФOS/2ĶǤǽˡ
- xtermktermrxvtʤɤǡ̤˥ߤɽƤޤΤк
- (XFree86/OS2ǡߥʥIEXTENե饰ΥץȤLinux
- ʤɤȰ㤦Τ)
- ϽΥѥåˤѥåǤޤȸäʷ
- ϵäΤ򡢥ꥸʥΥץ˻
-
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-[w3m-dev 00898][w3m-dev 00899] close_effect0 close_anchor0ΥХ
+・[w3m-dev 00885][w3m-dev 00892] for OS/2
+ ・NetscapeやLynxのブックマークから、ローカル・ファイルにアクセスて
+ せなかったのを修正(沢田石 順さんのパッチ)。file:///D|path/file形
+ 式(Dはドライブレター)をサポート。
+ ・作業域として“/tmp”ディレクトリを決め打ちしていたのを、環境変数
+ TMPの設定を優先。(これも沢田石 順さんのパッチ)。
+ ・DOSやOS/2のコンソールで広く使われているIBM codepage 850文字集合
+ に、ISO latin-1からの変換を行い、英語版w3mでの文字化けをなくしま
+ した。
+ ・Insertキーによるメニュー呼び出しを、OS/2環境でも可能に。
+ ・xtermやkterm、rxvtなどで、画面にゴミが表示されてしまうのを対策。
+ (XFree86/OS2で、ターミナルのIEXTENフラグのインプリメントがLinux
+ などと違うのが原因)。
+ ・キー入力処理周りのパッチが、いかにもパッチでございますと言った雰
+ 囲気だったのを、オリジナルのプログラムに似せた。
+
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・[w3m-dev 00898][w3m-dev 00899] close_effect0 と close_anchor0のバグ修正。
From: sekita-n@hera.im.uec.ac.jp (Nobutaka SEKITANI)
-[w3m-dev 00908] case-sensitive searchμ
+・[w3m-dev 00908] case-sensitive searchの実装。
2000.6.6
From: aito
-[w3m-dev 00826]
- CGI POST ᥽åɤǼإå Location: ä硢
- redirect 줿ڡ reload ȼԤХν
- URLζʸäɲá
+・[w3m-dev 00826]
+ ・CGI の POST メソッドで取得したヘッダに Location: があった場合、そこで
+ redirect されたページを reload すると失敗するバグの修正。
+ ・URL中の空白文字を消す処理を追加。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
-[w3m-dev 00827] onA() ƤʤХν
+・[w3m-dev 00827] onA() が効いていないバグの修正。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-[w3m-dev 00835] frameΥ٥ؤΰưưβɡ
+・[w3m-dev 00835] frame内のラベルへの移動動作の改良。
2000.6.5
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
-[w3m-dev 00789] ʤŤХǤ, <li> ׻äƤ褦Ǥ.
-[w3m-dev 00801] &nbsp;DzԤ뤳ȤХν
-[w3m-dev 00813] ʸ > ޤϤǤʤν
-[w3m-dev 00818][w3m-dev 00819] <textarea><xmp>,<listing>ޤ
- ưƤʤХν
-[w3m-dev 00820] ǹԤäƤȤ, ԤĹ + 1 Ǥ
- , ꡼󥷥եȤʤ褦Ǥ.
+・[w3m-dev 00789] かなり古いバグですが, <li> タグの幅計算が狂ってるようです.
+・[w3m-dev 00801] &nbsp;で改行されることがあるバグの修正。
+・[w3m-dev 00813] 文書中の > がうまく解析できない問題の修正。
+・[w3m-dev 00818][w3m-dev 00819] <textarea>内の<xmp>,<listing>等がうまく
+ 動いていないバグの修正。
+・[w3m-dev 00820] 漢字で行が終っているとき, 行の長さが画面幅 + 1 である場合
+ 等で, スクリーンシフトしない事があるようです.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-[w3m-dev 00807] table<select>Τʤ<option>и
- Хν
-[w3m-dev 00816] <textarea></textarea> βԤ֤ä
- ޤ褦Ǥ
+・[w3m-dev 00807] table中に<select>のない<option>が出現すると落ちる
+ バグの修正。
+・[w3m-dev 00816] <textarea>〜</textarea> 内の改行が空白に置き換わって
+ しまうようです。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-[w3m-dev 00814] 'V' ޥɤtextǤʤեꤹȡθ
- Хν
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・[w3m-dev 00814] 'V' コマンドでtextでないファイルを指定すると、その後
+ 落ちるバグの修正。
2000.6.1
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-[w3m-dev 00578] HTTP_HOME w3m -v Ƚν
- ؤѥåǤ
-[w3m-dev 00581] BUFINFOϢΥХ
-[w3m-dev 00641] config extbrowser ꤬ȿǤʤХν
-[w3m-dev 00660] ץϤѥ̾/home/okada/.w3m//w3mv6244-0..pdf
- Τ褦ˤʤäƤޤΤޤޤǤưϤʤǤƤߤޤ
-[w3m-dev 00672] configure BUFINFO
-[w3m-dev 00701] [w3m-dev 00684]βɡ
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・[w3m-dev 00578] HTTP_HOME 等と w3m -v の判定の順序を入れ
+ 替えるパッチです。
+・[w3m-dev 00581] BUFINFO関連のバグ修正。
+・[w3m-dev 00641] config 中の extbrowser の設定が反映されないバグの修正。
+・[w3m-dev 00660] 外部プログラムに渡すパス名が、/home/okada/.w3m//w3mv6244-0..pdf
+ のようになっていました。そのままでも動作に問題はないですが、修正してみました。
+・[w3m-dev 00672] configure 中で BUFINFO を定義。
+・[w3m-dev 00701] [w3m-dev 00684]の改良。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-[w3m-dev 00582]
- w3m -T a -B ǥ(󥻥) SEGV ޤ
- w3m -o 1 SEGV ޤ
- 󥯤ƥ֤ˤʤʤޤ󤫡
- kterm ǥޥޤ
-[w3m-dev 00584]
- show_params() sections[j].name conv() ٤Ȼפޤ
-[w3m-dev 00586]
- define CLEAR_BUF ξ˥Хåե̤ǡ
- Currentbuf ʳΥХåե [0 line] ɽƤޤޤ
-[w3m-dev 00605]
- show_params() ɽβɡ
- define CLEAR_BUF ξ HTML ʳ local ե뤬
- reload source ե뤬ƥݥե
- ѤäƤޤޤ 2 ܤ reload ȡ
- ɤߤƱե˾񤭤Ƥޤޤ
-[w3m-dev 00606] textarea ˺ǽ餫餢äʸϤѹȡԥ
- CR ΤޤƤޤХν
-[w3m-dev 00630] ޥɥåƥ뤵Ф˥뤵
- ưäΤǽޤ
-[w3m-dev 00654] [w3m-dev 00666] CLEAR_BUF ˡFORMΤڡBACK
- FORMƤäХν
-[w3m-dev 00677] [w3m-dev 00704] ܸ쥳Ƚβɡ
-[w3m-dev 00684] ޥɥ饤Υå򾯤ޤ
-[w3m-dev 00687] save ưˤĤưʲνȲɤ򤷤ޤ
- ftp ΤȤ Content-Type: application/? download ˤʤ
- ѥפؤνϤʤͤˤ
- save ե̾ URL query ʬϻȤʤͤˤ
- URL ե̾ʤäϡindex.html Ȥ褦ˤ
-[w3m-dev 00696]
- PIPE_SHELL('#') ɤ˥ѥפĤʤʤäƤޤäƤ
- READ_SHELL('@') PIPE_SHELL('#') ɤ߹Хåե
- VIEW('v') HTML ɽǤʤä
- mouse ѻ EXEC_SHELL('!') η̤ήƤޤäƤ
-[w3m-dev 00706] CLEAR_BUF ˡ : ǥ󥫡ХåեƤ
- ɽȥ󥫡äƤХν
-[w3m-dev 00720] dirlist.cgi ơĥ꡼¤ξ
- 򤷤ǥ쥯ȥΰ֤ͤˤޤ
-[w3m-dev 00721] CLEAR_BUF ~/.w3m/config ѹǤͤˤƤߤޤ
-[w3m-dev 00724] -m ץѻ˰ĤΥإåʣԤϤ
- ꤯ƤʤХν
-[w3m-dev 00728] HTTPإåܸ줬äƤн衣
+・[w3m-dev 00582]
+ ・w3m -T a -B 等でセーブ(キャンセル)後 SEGV します。
+ ・w3m -o 1 等で SEGV します。
+ ・リンクがアクティブにならなくありませんか?
+ ・kterm でマウスが効きません。
+・[w3m-dev 00584]
+ ・show_params() で sections[j].name の方も conv() すべきと思います。
+・[w3m-dev 00586]
+ ・define CLEAR_BUF の場合にバッファ選択画面で、
+ Currentbuf 以外のバッファが [0 line] と表示されてしまいます。
+・[w3m-dev 00605]
+ ・show_params() の表示の改良。
+ ・define CLEAR_BUF の場合に HTML 以外の local ファイルが
+ reload されると source ファイルがテンポラリファイルに
+ 変わってしまいます。さらに 2 度目に reload されると、
+ 読みだし口と同じファイルに上書きしてしまいます。
+・[w3m-dev 00606] textarea に最初からあった文章を変更せずに送信すると、改行コード
+ が CR のまま送信してしまうバグの修正。
+・[w3m-dev 00630] マウスをドラッグしてスクロールさせる時、斜めにスクロールさせると
+ 動作がおかしかったので修正しました。
+・[w3m-dev 00654] [w3m-dev 00666] CLEAR_BUF 定義時に、FORMのあるページにBACKで戻ると
+ FORMの内容が消えるバグの修正。
+・[w3m-dev 00677] [w3m-dev 00704] 日本語コード判定の改良。
+・[w3m-dev 00684] コマンドライン引数のチェックを少し強化しました。
+・[w3m-dev 00687] save 時の動作について以下の修正と改良をしました。
+ ・ftp のとき Content-Type: application/? 等で download になる時、
+ パイプへの出力を許さない様にした。
+ ・save するファイル名を URL から取る時、query 部分は使わない様にした。
+ ・URL からファイル名が取れなかった場合は、index.html を使うようにした。
+・[w3m-dev 00696]
+ ・PIPE_SHELL('#') で読んだ時にパイプが閉じられなくなってしまっていた
+ ・READ_SHELL('@') や PIPE_SHELL('#') から読み込んだバッファを
+ VIEW('v') で HTML 表示できなかった
+ ・mouse 使用時に EXEC_SHELL('!') の結果が流れてしまっていた
+・[w3m-dev 00706] CLEAR_BUF 時に、一度 : でアンカー化したバッファを再び
+ 表示するとアンカーが消えているバグの修正。
+・[w3m-dev 00720] dirlist.cgi を修正して、ツリー構造の場合に
+ 選択したディレクトリの位置に飛ぶ様にしました。
+・[w3m-dev 00721] CLEAR_BUF を ~/.w3m/config で変更できる様にしてみました。
+・[w3m-dev 00724] -m オプション使用時に一つのヘッダが複数行に渡ると
+ 上手く扱えていないバグの修正。
+・[w3m-dev 00728] HTTPヘッダに日本語が入っていた場合の対処。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-[w3m-dev 00589] w3m -T a -B ǥ(󥻥) SEGV Хν
-[w3m-dev 00595] frameset ϢХ
-[w3m-dev 00610] frameset ϢХ
-[w3m-dev 00631][w3m-dev 00633] ID_EXTϢХ
-[w3m-dev 00632] <META HTTP-EQUIV="Refresh">URLcharacter entity
- äΰѹ
-[w3m-dev 00646] å֥ե।᡼Τ礣ȼФ᲼򥯥åΤȡ
- tableframeframe nameIDȤpatchĤޤ
-[w3m-dev 00680]
-[w3m-dev 00683] frame <STRONG> ȤˤʤäƤޤХν
-[w3m-dev 00707] frameϢΥХ
-[w3m-dev 00774] file close ϳ줬ꡢfileopenǤʤʤХ
-
+・[w3m-dev 00589] w3m -T a -B 等でセーブ(キャンセル)後 SEGV するバグの修正
+・[w3m-dev 00595] frameset 関連バグ修正
+・[w3m-dev 00610] frameset 関連バグ修正
+・[w3m-dev 00631][w3m-dev 00633] ID_EXT関連バグ修正
+・[w3m-dev 00632] <META HTTP-EQUIV="Refresh">のURL中にcharacter entity が
+ あった場合の扱いの変更。
+・[w3m-dev 00646] クリッカブルフォームイメージのちょぃと斜め下をクリックするのと、
+ table化frameにframe nameをIDタグとして埋め込むpatchをつけます。
+・[w3m-dev 00680]
+・[w3m-dev 00683] frame 中で <STRONG> がコメントになってしまうバグの修正。
+・[w3m-dev 00707] frame関連のバグ修正
+・[w3m-dev 00774] file の close 漏れがあり、fileが新たにopenできなくなるバグの
+ 修正。
From: SASAKI Takeshi <sasaki@sysrap.cs.fujitsu.co.jp>
-[w3m-dev 00598] ID_EXTϢХ
-[w3m-dev 00700] 'o' ǥץ̤˹ԤȡɽѴɡפ
- EUC-JP ˤʤäƤޤ褦Ǥ
+・[w3m-dev 00598] ID_EXT関連バグ修正
+・[w3m-dev 00700] 'o' でオプション設定画面に行くと「表示用漢字コード」が常に
+ EUC-JP になってしまうようです。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
-[w3m-dev 00602] <title>...</title>ν˲̤˲ԤХν
-[w3m-dev 00617] <table> <blockquote>(ޤ <ul>, <ol>, <dl>) ˤ
- <table> ɽʤХν
-[w3m-dev 00675] &nbsp; (0xa0) ɽǤʤüؤб
-[w3m-dev 00732] <!--comment --\n> ηΥȤޤƤʤä
- Хν
-[w3m-dev 00750] [w3m-dev 00772] Win95telnetǡEUC2Хܤ˥
- ʸХν
+・[w3m-dev 00602] <title>...</title>の処理時に画面に改行が入るバグの修正。
+・[w3m-dev 00617] <table> 中の <blockquote>(または <ul>, <ol>, <dl>) 中にある
+ <table> の表示がおかしくなるバグの修正。
+・[w3m-dev 00675] &nbsp; (0xa0) が表示できない端末への対応。
+・[w3m-dev 00732] <!--comment --\n> の形のコメントがうまく扱えていなかった
+ バグの修正。
+・[w3m-dev 00750] [w3m-dev 00772] Win95のtelnet等で、EUCの2バイト目にカーソル
+ がくると文字化けするバグの修正。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-[w3m-dev 00679] USE_SSL_VERIFY Ƥbinary option save SSL Ȥ
- ʤʤХ fix ѥåǤ
-[w3m-dev 00686] w3mhelperpanel.c ν
+・[w3m-dev 00679] USE_SSL_VERIFY しているbinaryで option を save すると SSL が使え
+ なくなるバグを fix するパッチです。
+・[w3m-dev 00686] w3mhelperpanel.c の修正。
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
-[w3m-dev 00692] w3m-0.1.10-pre+666 EWS4800 /usr/abiccs/bin/cc make
- file.cѥ륨顼Ȥʤޤ
+・[w3m-dev 00692] w3m-0.1.10-pre+666 を EWS4800 の /usr/abiccs/bin/cc でmake時
+ にfile.cがコンパイルエラーとなりました。
From: Hiroshi Kawashima <kei@arch.sony.co.jp>
-[w3m-dev 00742] w3m-0.1.9 mipsel ƥư뤿
- ѥåޤΤǡݥȤƤޤ(ѹ gc
- Ǥ)
+・[w3m-dev 00742] w3m-0.1.9 を mipsel アーキテクチャで動作させるための
+ パッチを作成しましたので、ポストさせていただきます。(変更点は gc 回り
+ です。)
2000.5.17
From: Hiroaki Shimotsu <shim@d5.bs1.fc.nec.co.jp>
-[w3m-dev 00543] personal_document_rootʤʤäƤХν
-[w3m-dev 00544] local <a href="foo/">foo/</a> Τ褦 anchor éȤ
- foo index.html Τ褦 file ¸ߤ顢
- dirlist ˤɽ patch ޤ
- option Ǥ file ̾ꤷޤ(Ĥ)
- document_root Ÿ褦ˤޤ
+・[w3m-dev 00543] personal_document_rootが効かなくなっているバグの修正。
+・[w3m-dev 00544] local で <a href="foo/">foo/</a> のような anchor を辿るとき
+ foo に index.html のような file が存在したら、
+ dirlist の代わりにそちらを表示する patch を作成しました。
+ option でその file 名を指定します。(一個だけ)
+ あと document_root を展開するようにしました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-[w3m-dev 00545] w3m -num < file ͤ -num ץɸ(ѥ)
- ˻Ȥä 'v'(view HTML) ǹֹޤǤ
- ޤХޤ
-[w3m-dev 00557] -dump ˰ե뤬äʤХν
+・[w3m-dev 00545] w3m -num < file の様に -num オプションを標準入力(パイプ)と
+ 共に使った時に 'v'(view HTML) で行番号までも整形されて
+ しまうバグを修正しました。
+・[w3m-dev 00557] -dump 指定時に一時ファイルが消えないバグの修正。
From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
-[w3m-dev 00568] <table>ǡ<tr>..</tr>γ<blockquote>
- ɽν
+・[w3m-dev 00568] <table>中で、<tr>..</tr>の外に<blockquote>があると
+ 表が崩れる問題の修正。
2000.5.16
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-[w3m-dev 00487] termcapsr̵Фư褦ɡ
-[w3m-dev 00512][w3m-dev 00514][w3m-dev 00515] Ƚβɡ
-[w3m-dev 00530] w3m <ISINDEX> Ȥäcgi򤦤ޤǤʤΤ
- ȤpatchǤ
-[w3m-dev 00537] URLβԤ褦˲ɡ
-[w3m-dev 00542] HTML¿framesetΰΡ¾HTMLframesetˤ
- 񤭡פб
+・[w3m-dev 00487] termcapにsrが無いばあいに正常に動くよう改良。
+・[w3m-dev 00512][w3m-dev 00514][w3m-dev 00515] 漢字コード判定の改良。
+・[w3m-dev 00530] w3mが <ISINDEX> を使ったcgiをうまく処理できないのを
+ 何とかするpatchです。
+・[w3m-dev 00537] URL中の改行を除くように改良。
+・[w3m-dev 00542] 「HTMLの中の多重framesetの一部の、他のHTMLのframesetによ
+ る上書き」に対応。
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
-[w3m-dev 00488] id°ΥݡȤԴǤäν
-[w3m-dev 00497] configure IPv6δĶưФ褦˲ɡ
+・[w3m-dev 00488] id属性のサポートが不完全であった問題の修正。
+・[w3m-dev 00497] configure で IPv6の環境を自動検出するように改良。
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
-[w3m-dev 00489]
- USE_GPMUSE_SYSMOUSEʤĶȡ USE_MOUSE
- ƤƤ{k,x}termǤ⡢ޥȤʤ
- SSLΥ饤ǧڤ׵᤹ڡޤäɽʤ
- -o ץΥѥ᡼ɽ륪ץɲá
-[w3m-dev 00519] I ޥɤ˴ؤ륻ƥۡν
+・[w3m-dev 00489]
+ ・ USE_GPMもUSE_SYSMOUSEも定義されない環境だと、 USE_MOUSEが定義され
+ ていてかつ{k,x}term上でも、マウスが使えない。
+ ・ SSLのクライアント認証を要求するページが、まったく表示されない。
+ ・ -o オプションのパラメータ一覧を表示させるオプションを追加。
+・[w3m-dev 00519] I コマンドに関するセキュリティホールの修正。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-[w3m-dev 00498] ե̾䴰ǡ / (root)ξ֤Ǥʤʤä
- Хν
-[w3m-dev 00508] λ꤬ʤʤäƤХν
-[w3m-dev 00518] I ޥɤ˴ؤ륻ƥۡν
-[w3m-dev 00535] ޥGPM/SYSMOUSEбΥХ
+・[w3m-dev 00498] ファイル名補完で、 / (root)からの場合に補間できなくなって
+ いたバグの修正。
+・[w3m-dev 00508] 色の指定が出来なくなっていたバグの修正。
+・[w3m-dev 00518] I コマンドに関するセキュリティホールの修正。
+・[w3m-dev 00535] マウスのGPM/SYSMOUSE対応のバグ修正。
From: Kazuhiro Nishiyama <nishiyama@mx1.tiki.ne.jp>
-[w3m-dev 00503] cygwin$extensionꤵƤʤäΤ
- ʤƤߤޤĤǤˤWho are you?äʹΤ⽤
- Ƥߤޤ
+・[w3m-dev 00503] cygwinで$extensionがちゃんと設定されていなかったので
+ なおしてみました。ついでにいちいちWho are you?って聞かれるのも修正し
+ てみました。
From: Hiroaki Shimotsu <shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp>
-[w3m-dev 00516] formʸȤˡsafeʸ򥨥
- ʤ褦ˤ
+・[w3m-dev 00516] formに文字列を送信するときに、safeな文字をエスケープ
+ しないようにした。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-[w3m-dev 00471] ̤κǽ˥󥯤ڡɽȤˡ
- ƥ֤ˤʤʤȤΤѥåǤ
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・[w3m-dev 00471] 画面の最初にリンクがあるページを表示させたときに、リン
+ クがアクティブにならないことがあるのを修正するパッチです。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-[w3m-dev 00539] proxyνΥХ
+・[w3m-dev 00539] proxyの初期設定のバグ修正。
2000.4.24
From: aito
-ƤʤХåեϥ꤫褦ˤƤߤ
-file:// ǥե˥ƼԤ硢
- http:// ʤ褦ˤ
-GPMޤSYSMOUSEȤäƤʤȡxterm/ktermǥޥ
- ʤХν
+・見えていないバッファはメモりから削除するようにしてみた。
+・file:// 形式でローカルファイルにアクセスして失敗した場合、
+ http:// を補わないようにした。
+・GPMまたはSYSMOUSEを使っていないと、xterm/kterm上でマウスが
+ 効かないバグの修正。
From: rubikitch <rubikitch@ruby-lang.org>
-Buffer URL ե˥֤뵡ǽɲá
+・Buffer の URL をファイルにセーブする機能追加。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-FTP proxyʤʤäƤХν
-C comment cleanup.
-̥ѹȡΥϤȤ reshapeBuffer()
- ƤФƤХν
+・FTP proxyが効かなくなっていたバグの修正。
+・C comment cleanup.
+・画面サイズを変更すると、1回のキー入力ごとに reshapeBuffer()
+ が呼ばれていたバグの修正。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-gc /usr/local ʲˤ configure
- found -> dones't seem to work Ȥʤ礬ޤ
-w3m -v Ȥ W3M HomePage ܤȤȤޤ
-ISO-8859-1 Ρءߡ٤ȡء٤ΥɤְäƤޤ
- LANG == EN λ 0x80-0x9F ɽʤͤˤʤäƤޤ
- ISO-8859-* ʳ CP??? Big5 ǻȤäƤͤ뤫⡣
-file://host ηλ file:/ 򥢥ƤΤ
- file://host/ Ʊͤ ftp://host/ 򥢥ͤ˽
- (ʬȴǤ)
- ʤfile://user@host/hoge file:/hoge 򥢥ΤǤ
- Τ虜虜ʬǤפФʤΤǤΤޤޤˤƤޤ
- (1999/08/31 Ǥؤ patch ä)
+・gc が /usr/local 以下にあると configure で
+ found -> dones't seem to work となる場合があります。
+・w3m -v として W3M HomePage に飛ぼうとするとこけました。
+・ISO-8859-1 の『×』と『÷』のコードが間違っていました。
+ # LANG == EN の時 0x80-0x9F を表示しない様になっていますが
+ # ISO-8859-* 以外の CP??? や Big5 で使っている人が困るかも。
+・file://host の形式の時 file:/ をアクセスしていたのを、
+ file://host/ と同様に ftp://host/ をアクセスする様に修正。
+ (場合分けの抜かりでした)。
+ なお、file://user@host/hoge は file:/hoge をアクセスするのですが、
+ 何故わざわざこうしたか自分でも思い出せないのでそのままにしておきます。
+ (1999/08/31 版への patch だった)
2000.4.21
From: Kiyokazu SUTO <suto@ks-and-ks.ne.jp>
- ƿ̾FTPѥѥɤʸ@פǽäƤ硢 FTPФ
- ³˻Ȥ륽åȤFQDNơѥɤɲä롣
- ץ򡢡--ץ̾=͡פȤǡޥɥ饤󤫤
- ǽˤ롣
- news URIǵݤˡĶѿNNTPMODEͤʸǤϤʤ
- ͤȤơmodeץޥɤ롣
- SSLϢΰʲΥץɲá
+ ・ 匿名FTPログイン用パスワードが文字「@」で終わっている場合、 FTPサーバと
+ の接続に使われるソケットからFQDNを求めて、パスワードに追加する。
+ ・ オプションの設定を、「--オプション名=値」という形で、コマンドラインから
+ 可能にする。
+ ・ news URIで記事を取得する際に、環境変数NNTPMODEの値が空文字列ではないと
+ き、その値を引数として「mode」コマンドを投入する。
+ ・ SSL関連の以下のオプションを追加。
ssl_verify_server ON/OFF
- SSLΥǧڤԤ(ǥեȤOFF)
- ssl_cert_file ե̾
- SSLΥ饤PEMե(ǥեȤ<NULL>)
- ssl_key_file ե̾
- SSLΥ饤PEM̩ե(ǥեȤ<NULL>)
- ssl_ca_path ǥ쥯ȥ̾
- SSLǧڶɤPEM񷲤Τǥ쥯ȥؤΥѥ(ǥեȤ<NULL>)
-
- ssl_ca_file ե̾
- SSLǧڶɤPEM񷲤Υե(ǥեȤ<NULL>)
- SSLEAY_VERSION_NUMBER >= 0x0800פʴĶǤʤ̵̤ʥɤ
- ʤΤǡ configuredisableƤۤ褤Ǥ礦
-
- ޤºݤǧڤԤ硢 ssl_ca_pathޤssl_ca_fileǡФθ
- ̾Ƥǧڶɤξ (ssl_verify_serverON/OFF˴ط̵)
- ʤǧڤʤ褦Ǥ
+ SSLのサーバ認証を行う(デフォルトはOFF)。
+ ssl_cert_file ファイル名
+ SSLのクライアント用PEM形式証明書ファイル(デフォルトは<NULL>)。
+ ssl_key_file ファイル名
+ SSLのクライアント用PEM形式秘密鍵ファイル(デフォルトは<NULL>)。
+ ssl_ca_path ディレクトリ名
+ SSLの認証局のPEM形式証明書群のあるディレクトリへのパス(デフォルトは<NULL>)
+ 。
+ ssl_ca_file ファイル名
+ SSLの認証局のPEM形式証明書群のファイル(デフォルトは<NULL>)。
+ ただし「SSLEAY_VERSION_NUMBER >= 0x0800」な環境でないと無駄なコードが増
+ えるだけなので、 configure時にdisableしておいたほうがよいでしょう。
+
+ また実際に認証を行う場合、 ssl_ca_pathまたはssl_ca_fileで、サーバの鍵に
+ 署名している認証局の証明書を (ssl_verify_serverのON/OFFに関係無く) 指定
+ しないと認証が成功しないようです。
From: aito
-лꤵƤɽҤˤʤꡢCOLSPAN2ʾ
- COLSPAN꤬ʤХν
-configure˥ץɲá
-local fileΥ󥯻Ȥ Referer: դƤХν
+・幅の相対指定されている表が入れ子になり、COLSPANが2以上の
+ 場合にCOLSPAN指定が効かないバグの修正。
+・configureにオプションを追加。
+・local fileからのリンク参照に Referer: が付いていたバグの修正。
From: Rogue Metal - Jake Moorman <roguemtl@stampede.org>
- All T/NILs are replaced with TRUE/FALSE.
- Messages are added for FTP connection.
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-DEL򲡤Хν
-ȽΥХ
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・一行入力中にDELを押すと落ちるバグの修正。
+・コメント処理のバグ修正。
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-FTP_proxy ˡproxyǧڤ׵᤹н衣
+・FTP_proxy 設定時に、proxyが認証を要求する場合の対処。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-<input_alt fid=0>w3mХν
+・<input_alt fid=0>でw3mが落ちるバグの修正。
2000.4.7
From: aito
-<select>Ф</select>̵ȥפХν
-#ifdef USE_GPM, #ifdef USE_SYSMOUSE #ifdef MOUSE
- ϤޤƤʤäХν
+・<select>に対して</select>が無いとコアダンプするバグの修正。
+・#ifdef USE_GPM, #ifdef USE_SYSMOUSE が #ifdef MOUSE で
+ 囲まれていなかったバグの修正。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-եؤΥ󥯤򤿤ɤȥפХ
-
-ԽDELȤХν
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・ローカルファイルへのリンクをたどるとコアダンプするバグの
+ 修正。
+・行編集でDELを使うと落ちるバグの修正。
From: Shin HATTORI <mituzi@he.mirai.ne.jp>
-bzip2 ݡȤΥХ
+・bzip2 サポートのバグ修正。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
--dump, -dump_head, -dump_source ץ󤬶礷Ƥ
- Хν
--oץɲá
--dump ץȤȥפХν
-åɽ˥ޥʤʤХν
-ɥѹޤʤäХν
-λγǧΥǥեȤ n ѹ
-term.c Ǥ ScreenImage γݤưŪˤ
+・-dump, -dump_head, -dump_source オプションが競合している
+ バグの修正。
+・-oオプションを追加。
+・-dump オプションを使うとコアダンプするバグの修正。
+・メッセージの表示中にマウスがきかなくなるバグの修正。
+・ウィンドウサイズ変更がうまくいかなかったバグの修正。
+・終了時の確認のデフォルトを n に変更。
+・term.c での ScreenImage の確保を動的にした。
From: Sven Mascheck <mascheck@faw.uni-ulm.de>
* There are websites using (unprintable) special characters (eg '0x96')
@@ -1946,40 +1946,40 @@ From: lars brinkhoff <lars@nocrew.org>
ARM linux patch.
From: Hiroaki Shimotsu <shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp>
-'u'ޥɤǡformμबɽ褦˲ɡ
+'u'コマンドで、formの種類が表示されるように改良。
From: patakuti
-o Cygwin Ǥ snprintf ʤƥѥǤʤäΤǽ
-o text/html ʳΥɥȤ -dump 褦Ȥ
- ưäΤǽ
-o եΥեγĥҤ mime-type б
- ե˵ҤǤ褦ˤ (¿ʬ ftp Ǥ Ʊ)
+o Cygwin では snprintf がなくてコンパイルできなかったので修正
+o text/html 以外のドキュメントを -dump しようとした場合の
+ 挙動がおかしかったので修正
+o ローカルファイルのファイルの拡張子と mime-type の対応を
+ ファイルに記述できるようにした (多分 ftp でも 同様)
2000.4.5
-From: <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-'U'ޥɤǡߤΥХåեURLҥȥƬ褦ˤ
-table <h1><h1> ʤޤ
- ºݤˤ frame Ǥʤ뤳ȤꤽǤ
-table ˳ϥΤʤ </ol>,</ul>,</dl>,</blockquote> ȡ
- table ޤ( HTML ΤǤ)
+From: 坂本 <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
+・'U'コマンドで、現在のバッファのURLがヒストリの先頭に来るようにした。
+・table 中に <h1>〜<h1> があると幅がおかしくなります。
+ 実際には frame でおかしくなることがありそうです。
+・table 中に開始タグのない </ol>,</ul>,</dl>,</blockquote> があると、
+ table が崩れます。(こんな HTML を書く方が悪いのですが)
From: "Shin'ya Kumabuchi" <kumabu@t3.rim.or.jp>
-̾Υɻ Pragma: no-cache ФȤХν
+・通常のロード時に Pragma: no-cache を出すことがあるバグの修正。
From: Tomoyuki Kosimizu <greentea@fa2.so-net.ne.jp>
-w3m-0.1.6rc.cǺ٤򸫤ĤޤΤ𤤤ޤ
+w3m-0.1.6のrc.cで些細な問題を見つけましたので報告いたします。
2000.3.29
-From: Altair <NBG01720@nifty.ne.jp>
+From: Altair☆ <NBG01720@nifty.ne.jp>
-OS/2б
-롦եΥץ˼Ԥhttp://ꤷƥ
- 饤뤳Ȥǡ줬ǥ쥯ȥädirlist.cgiƤ
- Ф㤨ʤȤΤк(url.cθȾ)
-XOS/2ĶǤ褦ˤ
-ץबޤƤӽФʤäΤ
-ե롦ǥɥ饤֡쥿ͭˤ
+OS/2対応強化。
+・ローカル・ファイルのオープンに失敗した時、http://を仮定してリト
+ ライさせることで、それがディレクトリだった時にdirlist.cgiが呼び
+ 出して貰えないことがあるのを対策。(url.cの後半)
+・非XのOS/2環境でも矢印キーを効くようにする
+・外部プログラムがうまく呼び出されなかったのを修正
+・ファイル・アクセスでドライブ・レターを有効にする
From: David Leonard <leonard@csee.uq.edu.au>
after filling in a simple form
@@ -2005,37 +2005,37 @@ element is not wrapped. I have verified that the bug exists in w3m
finished compiling it.
From: aito
-<select> ʤ <option> и core dump Хν
-ɥȤƬ <blockquote> ȡƬԤǥ
-ʤХν
-application/x-bzip б
-mktable, w3mbookmark, w3mhelperpanel GC νǤʤ
-ȤХν
-ޥΥɥåư岼ȺǰʤäХν
+<select> なしで <option> が出現すると core dump するバグの修正.
+ドキュメントの先頭に <blockquote> が来ると,先頭行がインデント
+されないバグの修正.
+application/x-bzip に対応.
+mktable, w3mbookmark, w3mhelperpanel で GC の初期化ができない
+ことがあるバグの修正.
+マウスのドラッグ動作が上下と左右で一貫性がなかったバグの修正.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-ΥǤʤ <...>ȤȵưȤХν
-quoteShell() Υƥۡν
-set_environ() core dump 뤳ȤХν
-<table width="xxx%"> ɽޤʤäХν
-'!' ǥޥɤ¹ԤȤ˲̤Хν
+正規のタグでない <...>を使うと挙動がおかしいことがあるバグの修正.
+quoteShell() のセキュリティホールの修正.
+set_environ() の中でcore dump することがあるバグの修正.
+<table width="xxx%"> の表示がうまくいかなかったバグの修正.
+'!' でコマンドを実行したときに画面が乱れるバグの修正.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-ƼեΥѥ // ޤޤХν
-0.1.7 https ȤʤʤäƤХν
+各種一時ファイルのパスに // が含まれるバグの修正.
+0.1.7 で https が使えなくなっているバグの修正.
From: Hiroaki Shimotsu <shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp>
-proxy ꤷƤơ³Ǥʤäϥ顼ˤʤ
-褦˽
-w3m ľܰȤͿ URL 'U' ޥɤʤ
-Хν
+proxy を設定していて,そこに接続できなかった場合はエラーになる
+ように修正.
+w3m に直接引数として与えた URL が, 'U' コマンドの履歴に入らない
+バグの修正.
From: sasaki@ct.sakura.ne.jp
-HTML4.0 ID °󥯤é褦ˤƤߤޤ
+HTML4.0 の ID 属性をリンクで辿れるようにしてみました。
From: Okabe Katsuya <okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp>
-table <input type=hidden> ʤɤɽХ
-
+table の中に <input type=hidden> などがあると表が崩れるバグの
+修正.
2000.2.12
From: Rogue Metal - Jake Moorman <roguemtl@stampede.org>
@@ -2061,107 +2061,107 @@ From: Rogue Metal - Jake Moorman <roguemtl@stampede.org>
2000.1.28
From: aito
-mySystem() ѹ fork/execvp ΤǤϤʤơshell
-üʸ򥨥פƤ system() Ȥ褦ˤƤߤ
+mySystem() を変更.自前で fork/execvp するのではなくて,shellの
+特殊文字をエスケープしてから system() を使うようにしてみた.
From: SASAKI Takeshi <sasaki@ct.sakura.ne.jp>
-w3mbookmark βɡ
-1. ϿǤϺư
-2. ϿǤʤϿѥͥ
+w3mbookmark の改良.
+1. 正常に登録できた場合は今の動作
+2. 登録できない場合は登録パネルに戻る
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
- frameɽbufferbufferʤ(ɤޤϥץ൯
- ư)ˡ"Can't ʤȤ"ȤframeΤbufferǤ롣reload
- ȡ⤦٥ɤƤ
-ľޤframesetϡΤȤ8ܤᤦڤäƤޤ
-餺w3m-0.1.6ΥѥåǤΤȤԶ礬뤳
-Ȥ狼äƤޤ
- "q" ェλƤΥåե뤬Ĥ뤳Ȥ
- ⤷targetʳframe񤭤뤫⤷ʤ
- framemetahttp-equiv="refresh"ɽʤΤǡ˺ڡ
-
+ frame表示bufferからbufferを作らない(ダウンロードまたはプログラム起
+ 動)場合に、"Can't なんとか"というframeのあるbufferができる。reloadす
+ ると、もう一度ダウンロードしてくる
+を直しました。framesetは、今のところ8重目きめうちで切っています。
+あいかわらずw3m-0.1.6からのパッチです。今のところ、下の不具合があるこ
+とがわかっています。
+ "q" で正常終了しても一部のキャッシュファイルが残ることがある
+ もしかしたらtarget以外のframeも上書きするかもしれない
+ frame内のmetaのhttp-equiv="refresh"を表示しないので、稀に困るペー
+ ジがある
From: aito
-GlobalKeymap[] ¾Υޥåפw3mFuncList[] źѹ
-gopher:, news: ؤΥ򥪥ץˤ
-searchForward, searchBackward ΥХ
-system()Ѥ褦 mySystem() ѹ
-FORMAT_NICE ǥեȤ off Ȥ褦ѹ
+GlobalKeymap[] 他のキーマップを,w3mFuncList[] の添字の配列に変更.
+gopher:, news: へのアクセスをオプションにした.
+searchForward, searchBackward のバグ修正.
+system()を利用するように mySystem() を変更.
+FORMAT_NICE をデフォルトで off とするよう変更.
From: IIMURA Takuji <uirou@din.or.jp>
- background image ʳˡ
+ ・background image 以外に、
APPLET ARCHIVE=""
EMBED SRC=""
- Ĥؤ link 褦ˤޤ
- ʤΤǡ#ifdef BACKGROUND_IMAGE_DISPLAY 顢
- #ifdef VIEW_UNSEENOBJECTS ̾Ѥޤ
- 'o' dzץ˥塼
- ָ򤵤Ƥ󥯤οꤹפȤä ON/OFF 褦ˤޤ
- cookie طǡ
- ֥åѤ ON/OFF ¾ˡ
- ֥åդ ON/OFF Ĥޤ
- ǡ˼դ cookie ǡ
- cookie Ͽ٤ʤ mode ˽ޤ
+ の二つへも link を作るようにしました。
+ なので、#ifdef BACKGROUND_IMAGE_DISPLAY から、
+ #ifdef VIEW_UNSEENOBJECTS へ名前を変えました。
+ ・'o' で開くオプションメニューで
+ 「現在選択されているリンクの色を指定する」を使って ON/OFF 出来るようにしました。
+ cookie 関係で、
+ 「クッキーを使用する」 ON/OFF の他に、
+ 「クッキーを受け付ける」 ON/OFF もつけました。
+ これで、既に受け付けた cookie を送るだけで、
+ 新しい cookie は食べない mode に出来ます。
From: Christian Weisgerber <w3m-dev-en@mips.rhein-neckar.de>
FreeBSD sysmouse support.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
--B -dump ʤɤХνȴϢưǤ
-
- URL(ե̾)̵硢쥯(< file)ѥ
- -B(֥åޡ) HTTP_HOME WWW_HOME -v ץ
- ν˻Ʋʤ usage() ǽλ
- С -dump ե졼ɽ URL Ʊ˰ޤ
- ɤⶦ̲Ƥޤ
-
- 쥯(> file )ѥפξ硢-halfdump, -dump_source,
- -dump_head ǤʤС-dump ꤹͤˤޤ
- w3m file.html > file.txt ǥեޥåˤʤޤ
- ѴġȤ⤹뤿 i18n Ǥ⤳Ƥޤ
+-B -dump などで落ちるバグの修正と関連動作の整理です。
+・入力
+ 引数に URL(ファイル名)が無い場合、リダイレクト(< file)かパイプ
+ → -B(ブックマーク) → HTTP_HOME → WWW_HOME → -v オプション
+ の順に試して何もなければ usage() で終了。
+ 何かあれば、それを -dump やフレーム表示等も URL と同等に扱います。
+ # ソースコードも共通化しています。
+・出力
+ リダイレクト(> file )やパイプの場合、-halfdump, -dump_source,
+ -dump_head でなければ、-dump を仮定する様にしました。
+ w3m file.html > file.txt でフォーマッタになります。
+ # コード変換ツールともするため i18n でもこうしてます。
2000.1.27
From: aito
-* FORMAT_NICE硤<UL><LI>...</UL>ɽʤ
- Хν
-* pq.c, pq.h PQ_xxx Τ qsort Ȥ褦ˤ
-* ǥ쥯ȥꥹȤɽǤʤХν
+* FORMAT_NICEを定義した場合,<UL><LI>...</UL>の表示がおかしくなる
+ バグの修正.
+* pq.c, pq.h を削除.PQ_xxx のかわりに全て qsort を使うようにした.
+* ディレクトリリストが表示できないバグの修正.
2000.1.25
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-mailto: ǡmailФ C-c intr segfault
-ХǤΥѥåǤʤޤ
+mailto: で、mailを出す途中に C-c で intr かけると segfaultすると
+いうバグです。このパッチでなおりましたが…
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
- * fm.h, frame.c, map.c, buffer.c, file.c, main.c: frameset
- backǤ褦ˡBufferframeset򥹥å
- ƻĤ褦ѹBuffer selectΤ褦Ǥդλꤹ
- Τ񤷤äݤǤ
+ * fm.h, frame.c, map.c, buffer.c, file.c, main.c: framesetの変
+ 更履歴のbackができるように、Bufferの内部でframesetをスタックに
+ して持つように変更。Buffer selectのように任意の時点を指定する
+ のは難しいっぽいです
- * rc.c, main.c, frame.c: default target_selfѹȼäơ
- bufferA(targetɤʤФ̤)ɲä
- ɡkeybindˤϿ
+ * rc.c, main.c, frame.c: default targetを_selfに変更。伴って、
+ bufferA(targetを追わない。今かいたばかりで未試験)を追加したけ
+ ど、keybindには登録せず
- * main.c (reload): frameǤreloadưframeset̤
- frameΤreloadѹframeδݤreloadF->R->FǤǤ롢
- Ϥ
+ * main.c (reload): frameでのreloadの動作を、frameset中未読
+ frameのみreloadに変更。frameの丸ごとreloadはF->R->Fでできる、
+ はず
- * frame.c (newFrameSet): frametableβĤʬǡ
- 󥿤¤򴪰㤤ƤΤ
+ * frame.c (newFrameSet): frameからtableの横幅をつくる部分で、
+ カウンタと総和を勘違いしていたのを修正
- * frame.c (createFrameFile): frametable stackunder flow
- ޤơtabletdthtrɬפ˱ɽʤ褦
- ѹĤǤoverflowΤȤˤϡեκǸɬפʿ
- /table褦ˤʤäƤϤ
+ * frame.c (createFrameFile): frame中でtable stackのunder flow
+ を捕まえて、table、td、th、trあたりを必要に応じ表示しないよう
+ に変更。ついでにoverflowのときには、ファイルの最後に必要な数だ
+ け/tableが入るようになっているはず
- * html.h, url.c, file.c, menu.c, frame.c: ֥Ȥޤ
- (retrieve scheme)ήchar *url -> parse?URL()
+ * html.h, url.c, file.c, menu.c, frame.c: オブジェクトの捕まえ
+ 方 (retrieve schemeだろうか)の流れを、char *url -> parse?URL()
-> parsedURL.scheme -> openURL() -> URLFile.scheme ->
- loadGeneralFile() -> Buffer.real_scheme ȲꤷơopenURL()
- ˤurllocal_cgiäȤˤURLFile.schemeSCM_LOCAL_CGI
- 򤤤ơcache fileդ֤褦ѹĤޤꡢframeǥǥ
- 쥯ȥ򸫤褦ˤʤäƤޤSCM_EXECϡġĸƨƤ
-
+ loadGeneralFile() -> Buffer.real_scheme と仮定して、openURL()
+ にてurlがlocal_cgiだったときにはURLFile.schemeにSCM_LOCAL_CGI
+ をいれて、cache file付きで返すように変更。つまり、frameでディ
+ レクトリを見れるようになってます。SCM_EXECは……見逃してくださ
+ い
2000.1.21
@@ -2186,32 +2186,32 @@ the server, i.e.
From: aito
-'<' μ˥̾ʳΤΤ褿Ȥˡ'<'򤽤Τޤɽ褦
-˲ɡ
+'<' の次にタグ名以外のものが来たときに,'<'をそのまま表示するよう
+に改良.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-ΥХ
+画面描画のバグ修正.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-w3m 0.1.4 Ф, ʲνԤʤޤ.
- Set-Cookie2 discard °褦ˤ.
- ǤǤ, expires ° discard °¾ŪǤȴ㤤
- ̵뤷Ƥޤ.
- <dl> ζԤ̵ͭ, </dl> θζԤ̵ͭХ
- ƤʤäΤ, </dl> θˤɬԤ褦ˤ.
- <p>, <[duo]l> ʤɤΥ³˶Ԥ 2 Τɤ
-, ĤѹԤʤäƤޤ, ꤬뤫⤷ޤ.
-㤨Ф⤷ <p><p> 2Զɤ, ΤޤޤˤƤƤ.
+w3m 0.1.4 に対して, 以下の修正を行ないました.
+ ・Set-Cookie2 の discard 属性を受け入れるようにした.
+ 以前の版では, expires 属性と discard 属性は排他的であると勘違いし
+ て無視していました.
+ ・<dl> タグの前の空行の有無と, </dl> タグの後の空行の有無がバランス
+ していなかったので, </dl> タグの後には必ず空行が入るようにした.
+さらに <p>, <[duo]l> などのタグが続いた時に空行が 2 つ入るのを防ぐため
+に, いくつかの変更を行なってますが, 何か問題があるかもしれません.
+例えばもし <p><p> で 2行空いた方が良ければ, 元のままにしておいてください.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-table geometry ׻ˤäȤХޤ.
-ʲ, νǤ.
+table の geometry 計算にちょっとしたバグがありました.
+以下, その修正です.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-table width=0 ξб
+table で width=0 の場合に対応.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-inputLineHist() ΥХ
+inputLineHist() のバグ修正.
2000.1.14
From: ChiDeok Hwang <cdhwang@sr.hei.co.kr>
@@ -2222,59 +2222,59 @@ Reason was above site had the very strange frameset with only one frame.
Simple following fix was enough for me.
From: aito
-URL scheme ̵ΤɤߤȤˡlocal dzʤä
-http:// ꤹ褦ˤƤߤ
+URL の scheme が無いものを読みこむときに,local で開けなかった場合は
+http:// を仮定するようにしてみた.
-configure ѹmkdir -p Ȥ褦ˤ
+configure を変更.mkdir -p を使うようにした.
-ldHelp() ѹHELP_DIR ɤߤ褦ˤ
+ldHelp() を変更.HELP_DIR から常に読みこむようにした.
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-RFC 882headerentry2ԤΤȤmulti byteΰߥ༣
-frameframeset htmlλȤǤtargetפ褦ѹ
+RFC 882のheaderのentryが2行のときのmulti byteの扱いミス退治
+frameからのframeset htmlの参照でもtargetを追跡するよう変更
target="_parent"
-frameformǡԻ׵ĤURIǤΤ
-ѿؿȽͤɲä¾
- _parentμϡnavigatorȲ᤬㤦äݤǤ
+frame内のformで、稀に不思議なURIができるのを修正
+一部変数・関数の方と初期値の定義を追加その他
+ ただし、_parentの実装は、navigatorと解釈が違うっぽいです。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-progress bar graphic ʸȤ
-ɬ⤽ۤɤʤΤǡȿž '|' ѤƤߤޤ
+progress bar に graphic 文字を使う
+必然性もそれほどないので、反転の '|' で代用してみました。
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-٤, ̤αüʸäƤޤȤǤ.
-ʲΥѥåн褷ޤ.
+今度は, 画面の右端の文字が消えてしまう事があるという問題です.
+以下のパッチで対処しました.
2000.1.12
From: aito
-word fillƤߤ
-(ɥȤʤ config.h ǥå #define FORMAT_NICE
-Ȥư)
+word fillを実装してみた.
+(ドキュメントなし: config.h の中でコッソリ #define FORMAT_NICE
+とやると動く.)
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
- >> w3m -halfdump λ$HOME/.w3m ۲w3m* ǻϤޤե뤬
- >> Ĥ褦Ǥ
-켫Τϰʲ patch ǤȻפޤ
+ >> w3m -halfdump の時、$HOME/.w3m 配下のw3m* で始まるファイルが
+ >> 残るようです。
+これ自体は以下の patch でいいと思います。
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
-"w3m ."Ȥw3mhelperpanel ưʤʤäƤޤ
-ʲconfigure ؤΥѥåǤ
+"w3m ."とかw3mhelperpanel が動作しなくなってました。
+以下、configure へのパッチです。
2000.1.11
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
- readHeader()ǤheaderɽȽڤʬȡbase targetλ
-ǤtargetȤΤȡMIME encoded-word֤ζν򹥤ߤ
-̤ΥѥåǤ
+ readHeader()でのheaderの表示と処理の切り分けと、base targetの指定な
+しでもtargetを使いたいのと、MIME encoded-word間の空白の処理を好みに変
+えた結果のパッチです。
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-freshmeat (http://freshmeat.net/appindex/1999/06/09/928951047.html) ,
-Yahoo! cookie ޤȤʤȤäΤĴ٤Ƥߤޤ.
-ɤ, path ȥ꡼ '/' θ˶򤬰äĤƤΤΤ褦
-Ǥ.
+freshmeat (http://freshmeat.net/appindex/1999/06/09/928951047.html) で,
+Yahoo! で cookie がうまく使えないとあったので調べてみました.
+どうやら, path エントリー '/' の後に空白が引っついているのが問題のよう
+です.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-table Υȥ꡼׻˰ʲνԤʤޤ.
- 1. Τ褦 table 1 ܤ˶򤬻ĤäƤޤ.
+table のジオメトリー計算に以下の問題の修正を行ないました.
+ 1. 次のような table の 1 カラム目に空白が残ってしまう問題.
--------------------------------------------------------------------------
<table border width="600">
<tr>
@@ -2282,82 +2282,82 @@ table Υȥ꡼׻˰ʲνԤʤޤ.
<td COLSPAN=2>fooo booo fooo booo fooo booo fooo booo fooo booo fooo booo
</table>
--------------------------------------------------------------------------
- 2. <dt> Ȥ, η׻ְäƤ.
- 3. HTML 4.0 ɲä줿 table (<thead>, <tbody> ʤ) 򥹥
- פ褦ˤ.
-¾ w3m 0.1.1 νϳƤ,
- <sa6zouvxzg0.fsf@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp> (Article 84) ,
+ 2. <dt> タグがあるとき, カラム幅の計算を間違っていた.
+ 3. HTML 4.0 で追加された table タグ (<thead>, <tbody> など) をスキッ
+ プするようにした.
+その他 w3m 0.1.1 の修正で漏れていた,
+ <sa6zouvxzg0.fsf@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp> (Article 84) および,
<sa6iu1pzou7.fsf@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp> (Article 59)
-Υѥå
+のパッチ.
From: aito
-'!'ޥɤˤshellμ¹ԤȡtextareaؤϤǤΥǥư
-system() ᤹
+'!'コマンドによるshellの実行と,textareaへの入力でのエディタ起動を
+system() に戻す.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
--- ʸ >٤ΥפΥȤνˤޤ꤬ޤ
-patch Ĥޤ
+『-- 空白文字 >』のタイプのコメントの処理にまだ問題がありました。
+patch をつけます。
2000.1.7
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-deb Ĥä patch Ǥ
+deb をつくった時の patch です。
* XMakefile
- - dependency ˤ $(GCLIB) ʤ $(GCTARGET) ȻפΤǤ
- - help file (architecture independent) /usr/share/w3m == $(HELP_DIR)
- bookmark (architecture dependent) /usr/lib/w3m == $(LIB_DIR)
- ˤ櫓Ƥޤ (ޤ /usr/lib/w3m Ǥ⤤Τ)
+ - dependency には $(GCLIB) じゃなくて $(GCTARGET) だと思うのですが。
+ - help file (architecture independent)を /usr/share/w3m == $(HELP_DIR)
+ bookmark (architecture dependent)を /usr/lib/w3m == $(LIB_DIR)
+ にわけてます (まぁ全部 /usr/lib/w3m でもいいのかも)
* file.c
@@ -386,8 +386,8 @@
- content-encoding: θspaceʤƤ褤褦
+ content-encoding: の後のspaceなくてもよいように
@@ -3504,6 +3504,7 @@
- http://haskell.org/hugs/ ߤ html ̵loop ˤΤ fix
+ http://haskell.org/hugs/ みたいな html で 無限loop におちいるのを fix
* main.c
@@ -66,7 +66,11 @@
- libgc5-dev packageѤѹ
+ libgc5-dev package用に変更
@@ -1092,7 +1100,11 @@
- LIB_DIR HELP_DIR ʬΥΤ
+ LIB_DIR と HELP_DIR を分離したので
* proto.h, rc.c
- LIB_DIR HELP_DIR ʬΥΤ
+ これも LIB_DIR と HELP_DIR を分離したので
* terms.c
- ʤ SIGWINCH бʤ
+ こうしないと SIGWINCH に対応しない
2000.1.5
-From:
- Ƥޤĥե졼Υѥå­Ǥ991203Τޤ
-ȡcolrowΤʤե졼ॻåȤ˼Ԥ
-Ĥơ긵sourceϽƤơʬΥѥå
-Τ˺Ƥޤ
- ϡframeset.split_directionԤ鷺check
-˼Ԥ뤫Ǥ¤ΤȤcolrowξƱO.K.
-ǡsplit_direction̵ѤˤʤäΤǡäƤޤ
+From: やま
+ 以前投稿しました田フレームのパッチの補足です。991203のまま
+だと、colもrowも指定のないフレームセットの生成に失敗する点に
+ついて、手元のsourceは修正しておいて、その部分のパッチを公開
+するのを忘れていました。
+ 原因は、frameset.split_directionの定義を行わず、正気check
+に失敗するからです。実のところ、colもrowも両方同時使用O.K.に
+した時点で、split_directionは無用になったので、消してしまい
+ました。
From: aito
-C-c ɤߤߤߤȤˡХå饦ɤưƤ볰ӥ塼
-λХν
+C-c で読みこみを中止したときに,バックグラウンドで動いている外部ビューア
+が終了するバグの修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ޤɸϤѥפɤ߹ -m ץ
-ƤߤǤ
- ʬʤΤǤǶ褯 SEGV ޤ
- ....ȡʤս򸫤ĤΤɲ patch Ǥ
- ̤ foo->bar->hoge ϴʤǤ͡
-
-From: ()ο <sekita-n@hera.im.uec.ac.jp>
-Subject: Referer: ץɲäѥå
-ȥΤȤǤ
-ɤǤΤ򱣤`o'ǥץ̤
-Referer: ʤ褦ˤפONˤƤ
-
-From: ()ο <sekita-n@hera.im.uec.ac.jp>
-Subject: `q'ˤĤ
-Do you want to exit w3m? (y or n)
-DzϤ˲Ԥw3mäƤޤΤǡѥ
-Ǥ(991206)
+また、標準入力やパイプから読み込んだ時の -m オプションが
+壊れていたみたいです。
+# 何が原因か分からないのですが最近よく SEGV します。
+# ....と、危ない箇所を見つけたので追加 patch です。
+# 一般に foo->bar->hoge は危ないですね。
+
+From: (の)の人 <sekita-n@hera.im.uec.ac.jp>
+Subject: Referer: の抑制オプションを追加するパッチ
+タイトルのとおりです。
+どこから飛んできたのかを隠したい場合は`o'でオプション画面に飛んで
+「Referer: を送らないようにする」をONにしてください。
+
+From: (の)の人 <sekita-n@hera.im.uec.ac.jp>
+Subject: `q'について
+「Do you want to exit w3m? (y or n)」
+で何も入力せずに改行するとw3mが終わってしまうので、それを修正するパッ
+チです(991206用)。
From: aito
-ľܥޥɥ饤ǻꤷURLɤݤˡϤ
-ե̾κǸ˲ʸդƤޤХν
+直接コマンドラインで指定したURLをダウンロードする際に,入力した
+ファイル名の最後に改行文字が付いてしまうバグの修正.
2000.1.4
From: Sven Oliver Moll <smol0999@rz.uni-hildesheim.de>
@@ -2368,96 +2368,96 @@ dragging is that I drag the window over the text. So I added a config
option called 'reverse mouse'.
From: aito
-Lynx-like keymap `M' (֥饦ƤӤ)ɲá
+Lynx-like keymapに `M' (外部ブラウザ呼びだし)を追加.
From: SUMIKAWA Munechika <sumikawa@ebina.hitachi.co.jp>
-KAME on FreeBSD-3.3
+KAME on FreeBSD-3.3 で
#define INET6
-Ȥơw3m-19991203makeȤmake̤ޤǤ
-ϡetc.c:FQDN()ǻȤƤPF_UNSPECSOCK_STREAMsys/socket.h
-Ƥ뤿Ǥ
+として、w3m-19991203をmakeしたところ、makeが通りませんでした。
+これは、etc.c:FQDN()で使われているPF_UNSPECやSOCK_STREAMがsys/socket.h
+で定義されているためです。
-From: kjm@rins.ryukoku.ac.jp (KOJIMA Hajime / ȥ)
-NEWS-OS 6.x ݡȡ
+From: kjm@rins.ryukoku.ac.jp (KOJIMA Hajime / 小島肇)
+NEWS-OS 6.x サポート.
From: aito
-˥塼ɽ˥ޥƥ֤ˤʤäƤʤäХν
-gcc -Wall Ƿٹ𤬽Фʤ褦Ĵ
-configure IPv6 ưȽꤹ褦ˤ
+メニュー表示時にマウスがアクティブになっていなかったバグの修正.
+gcc -Wall で警告が出ないように調整.
+configureで IPv6 を自動判定するようにした.
(Thanks to sumikawa@ebina.hitachi.co.jp)
1999.12.28
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-tmpPropBuf ¸Ƥƥ뤬줿᤹ʬ˥Х
-(ʣԤξ)ꡢǽΤѤäΤǡ
-ʲͤˤƤߤޤ
-򤵤Ƥ󥯤οꤵƤϡ
- + ο + ٤ɽ
-򤵤Ƥ󥯤οꤵƤʤϡ
- + ٤ɽ
-ξϡ+ ܡɡ٤ɽ
- (Ọ̇̄ʤΤѹƤߤޤ)
-ϡΤ륢󥫡 PE_ACTIVE ꤷ
-¾θ(mode)θǸ(mode)񤭤褦ˤƤޤ
+tmpPropBuf に保存しておいてカーソルが外れたら戻す部分にバグ
+(複数行の場合)があり、その方式で修正するのは大変そうだったので、
+以下の様にしてみました。
+・選択されているリンクの色が指定さている場合は、
+ 『+ その色 + 下線』で表示
+・選択されているリンクの色が指定されていない場合は、
+ 『+ 下線』で表示
+・白黒の場合は、『+ ボールド』で表示
+ (下線だと意味がないので変更してみました)
+方式は、カーソルのあるアンカーに PE_ACTIVE を設定し、
+他の効果(mode)の後で効果(mode)を上書きするようにしています。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ܸɽǤ(#define JP_CHARSET)֤ǡ
-#undef KANJI_SYMBOLS ξ˥ơ֥˥塼
- graph ʸȤͤˤ patch Ǥ
-ˤäꤷɽˤʤޤ
+日本語を表示できる(#define JP_CHARSET)状態で、
+#undef KANJI_SYMBOLS の場合にテーブルやメニューの枠
+に graph 文字を使える様にする patch です。
+非常にすっきりした表示になります。
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
- ALT="" λɽΤϥХȤ뤵ͤ:<
-ΤǥץˤƤߤޤ
+えーと ALT="" の時に表示するのはバグだとうるさい人がいる:<
+のでオプションにしてみました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-frame ǹڥξ硢reload ˤ frameɽ/frameɽ
- ˤ餺ξȤ졢frameɽäˤϡ
- frameɽΥХåեޤ
-edit (frameɽΤ߲ǽ)ˤ frameɽΥХåեˤ
- ޤ
- (frameɽХåեʤ frameɽХåե
- ۤȤ̵̣ʤΤǺǤȻפޤ)
-) ¿ʤΥե졼ˤбǤƤޤ(rFrame бƤʤ)
+・frame で構成されるペイジの場合、reload 時には frame表示/非frame表示
+ にかかわらず両方とも削除され、frame表示だった場合には、
+ さらに frame表示のバッファが作成されます。
+・edit 時(非frame表示のみ可能)にも frame表示のバッファがある場合には
+ それも削除されます。
+ (非frame表示バッファをなくした frame表示バッファは
+ ほとんど無意味なので削除でいいと思います。)
+※) 多段のフレームには対応できていません(rFrame 自体対応していない)。
From: aito
-HTTP response code 200 ξǤ⡤ WWW-Authenticate: إå
-ȥ桼ǧڤ򤷤ƤХν
+HTTP の response code が 200 の場合でも, WWW-Authenticate: ヘッダ
+があるとユーザ認証をしていたバグの修正.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
- >> ܸɽǤ(#define JP_CHARSET)֤ǡ
- >> #undef KANJI_SYMBOLS ξ˥ơ֥˥塼
- >> graph ʸȤͤˤ patch Ǥ
-progress ɽʬԶޤ
+ >> 日本語を表示できる(#define JP_CHARSET)状態で、
+ >> #undef KANJI_SYMBOLS の場合にテーブルやメニューの枠
+ >> に graph 文字を使える様にする patch です。
+progress 表示の部分の不具合を修正しました。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ISO-2022-JP λȾѥʤΰѤѴʤ
-ԶνǤ
+ISO-2022-JP の時に半角カナの一部が全角に変換されない
+不具合の修正です。
From: aito
-name̤ textarea default Ȥ̾
-ƤޤäƤ
+nameが未定義の textarea に default という名前が勝手に
+定義されてしまっていた.
From: Yamate Keiichirou <yamate@ebina.hitachi.co.jp>
-Location: ǻꤵ줿URL֤ȤˡǸβԤȤ
-˺ƤХν
+Location: で指定されたURLに飛ぶときに,最後の改行を落とし
+忘れていたバグの修正.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-<TD>,<TH>꤬äεưʲɡ
-w3m 991203 ǤǤ, ɤ 0x80 ʾ escape ʸΤޤɽ
- Ƥޤ褦Ǥ.
+・<TD>,<TH>に相対幅指定があった場合の挙動の大幅な改良.
+・w3m 991203 版では, コードが 0x80 以上の escape 文字がそのまま表示され
+ てしまうようです.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-Ȥ <!-- .... -- > Τ褦 -- > θ
-ڡ褦ѹ
+コメントで <!-- .... -- > のように -- と > の後に
+スペースを許すよう変更.
1999.12.27
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-dirlist.cgiβɡ
+dirlist.cgiの改良.
From: aito
-'!' ޥɤǺǸ & դȤ˥Хå饦ɤˤʤʤ
-Хν
+'!' コマンドで最後に & を付けたときにバックグラウンドにならない
+バグの修正.
1999.12.14
From: Christian Weisgerber <naddy@unix-ag.uni-kl.de>
@@ -2468,265 +2468,265 @@ From: Christian Weisgerber <naddy@unix-ag.uni-kl.de>
would require a substantial rewrite.)
From: aito
-w3m-control: ǡGOTO url Ϳȡurl ˹Ԥ褦ˤ
-<meta http-equiv="Refresh" content="0; url=URL"> ä硤
- ˤΥڡɤߤ褦ˤ
-'M', 'ESC M' dz֥饦ΩȤˡ֥饦
- Ƥʤäˤϡޥɥ饤󤫤饳ޥɤ
- 褦ˤƤߤ
+・w3m-control: で,GOTO url を与えると,そのurl に行くようにした.
+・<meta http-equiv="Refresh" content="0; url=URL"> があった場合,
+ ただちにそのページを読みこむようにした.
+・'M', 'ESC M' で外部ブラウザを立ちあげるときに,外部ブラウザが
+ 定義されていなかった場合には,コマンドラインからコマンドを入力
+ するようにしてみた.
1999.12.8
From: aito
-Proxy-Authorization б
+Proxy-Authorization に対応.
1999.12.3
From: aito
-ǥ쥯ȥɽ˳ޥɤȤȤǤ褦ˤ
-ǥեȤϺܤ dirlist.cgi
+ディレクトリ表示に外部コマンドを使うことができるようにした.
+デフォルトは坂本さんの dirlist.cgi.
1999.12.2
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-˥塼Хåե̤ǡ뤬ܤΤȤ
-褦ѹ
+メニュー,バッファ選択画面で,カーソルが選択項目のところ
+に来るように変更.
From: aito
-TERM={xterm|kterm}ξˤ GPM Ȥʤ褦ѹ
-xterm ǥޥȤ硤ϤΤȤޥͭ
-ˤʤ褦ѹ
+TERM={xterm|kterm}の場合には GPM を使わないよう変更.
+xterm でマウスを使う場合,キー入力のときだけマウスが有効
+になるように変更.
1999.12.1
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-HTTP_HOMEꤷΩȻߤޤХν
+HTTP_HOMEを設定して立ちあげると止まるバグの修正.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-Formɤsegmentation fault 򵯤Хν
-tableιܿ䤹ʬΥХ
+ある種のFormを読むとsegmentation fault を起こすバグの修正.
+tableの項目数を増やす部分のバグ修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-<tr> align °бޤ
-ޤ<th> ξΥǥեȤ align center ˤޤ
+<tr> タグの align 属性に対応しました。
+また、<th> タグの場合のデフォルトの align は center にしました。
-From: Tsutomu Okada ( ) <okada@furuno.co.jp>
-Ƥ JP_CHARSET Ȥˡlatin1 ʸɽʤ褦
- ʤäƤΤ
-JP_CHARSET fm.h, conv.c, terms.c ˤäΤ fm.h ˤޤ
- ᤿
-README.func ˹碌ơfunc.c COOKIES COOKIE ѹ
+From: Tsutomu Okada (岡田 勉) <okada@furuno.co.jp>
+・再び JP_CHARSET を定義したときに、latin1 の文字が表示されないように
+ なっていたのを修正
+・JP_CHARSET の定義が、fm.h, conv.c, terms.c にあったのを fm.h にまと
+ めた
+・README.func に合わせて、func.c の COOKIES を COOKIE に変更
From: aito
-HTTP header : θ˶򤬤ʤƤɤ褦ѹ
+HTTP header の : の後に空白がなくても良いように変更.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-TABǥ󥫡ưȤTABLEΥ󥫡ν֤
-Хν
+TABでアンカーを移動するとき,TABLEの中のアンカーの順番が狂う
+バグの修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
--v ץ˸¤餺ޥɥ饤󤫤 URL ꤷ
-ʤ󤫲Τǡܹ򤤤ľƤߤޤ
-ʲͤ patch ǤɤǤ礦𤷤
- w3m ե졼.html ե졼.html ...
-ˤбƤޤ
--v ץ˴ؤƤϡɽХåե̵ -v
-ƤȽ̤ɽޤ
+-v オプションに限らず、コマンドラインから URL を指定した場合の
+処理がなんか怪しいので、少し本腰をいれて直してみました、
+以下の様な patch でどうでしょう。以前に報告した
+ w3m フレーム.html フレーム.html ...
+にも対応しています。
+-v オプションに関しては、表示するバッファが無い場合に -v が指定
+されていると初期画面が表示されます。
1999.11.26
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-mailcap˵Ҥ륳ޥɤΰ ' ' ǰϤȤޤ¹
-ʤХν
+mailcap等に記述するコマンドの引数を ' ' で囲むとうまく実行
+されないバグの修正.
1999.11.20
From: SASAKI Takeshi <sasaki@isoternet.org>
-ָ򤵤Ƥ󥯤˿դץץONˤ
-˥פХν
+「現在選択されているリンクに色を付ける」オプションをONにして
+いる場合にコアダンプするバグの修正.
1999.11.19
From: aito
-XMakefile εҤ
-local file 2ɤХν
-<UL>ʤɤͥȤˡ</ul>ľܸ줬ȥǥ
-Хν
-GPMб
+XMakefile の記述を修正.
+local file が2回ロードされるバグの修正.
+<UL>などがネストした時に,</ul>直後に日本語がくるとインデント
+が狂うバグの修正.
+GPM対応.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ץ쥹Сɽ򤵤˲ɡ
+プログレスバー表示をさらに改良.
1999.11.18
From: Ben Winslow <rain@insane.loonybin.net>
-ץ쥹Сɽβɡ
+プログレスバーの表示の改良.
From: patakuti
-<input type=button> name Ƥʤäˡ
-name ĤƤޤХν
+<input type=button>に name が定義されていなかった場合に,勝手に
+name がつけられてしまうバグの修正.
-From:
-ե졼 row col ξꤷн补
+From: やま
+フレームで row と col を両方指定した場合に対処.
From: aito
-bookmarkޥɤw3mΤʬΥw3mbookmarkȤޥɤˤ롥
-ȼʤCGIw3mǤ褦ˤ롥
+bookmarkコマンドをw3m本体から分離.w3mbookmarkというコマンドにする.
+それに伴ない,CGIからw3mを遠隔操作できるようにする.
-C-s DzɽߤޤäƤХν
+C-s で画面表示が止まっていたバグの修正.
-ʸϻ C-g ߤǤ褦ˤ
+文字入力時に C-g で中止できるようにした.
From: hovav@cs.stanford.edu
-ӥ塼ΤʤפΥեɤȤˡ
-¸Ȥ¸ߤʤǥ쥯ȥꤹȥ
-Хν
+外部ビューアのないタイプのファイルをダウンロードするときに,
+保存先として存在しないディレクトリを指定するとコアダンプ
+するバグの修正.
From: minoura@netbsd.org
-&#x1234; Τ褦 character entity Ȥ segmentation
-fault 뤳ȤХν
+&#x1234; のような character entity を使うと segmentation
+fault が起きることがあるバグの修正.
From: Christi Alice Scarborough <christi@chiark.greenend.org.uk>
-򤵤Ƥ󥯤˿դ褦ˤ
+現在選択されているリンクに色を付けられるようにした.
1999.11.17
From: aito
-<OL>,<UL>ΥꥹȤǡ줬ǽΥ٥Ǥ˶Ԥ
-褦ˤ
--bookmarkץǡbookmarkե뤬Ǥ褦ˤ
+<OL>,<UL>等のリストで,それが最初のレベルである時だけ前後に空行を
+空けるようにした.
+-bookmarkオプションで,bookmarkファイルが指定できるようにした.
From: Hiroaki Shimotsu <shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp>
-ηǤC-r C-r ϳ̵ȿʤΤ N Ƥ
-ǡvi N ƱͤεǽƤߤޤ
-o srchnxt(), srchprv() ؿ srch_nxtprv() Ƥ֡
-o srch_nxtprv() ǰ 1 ɤϡ
- searchRoutine ǤʤƤ֡
+検索の件ですが、C-r C-r は皆さん無反応なのと N が空いてたの
+で、vi の N と同様の機能を作成してみました。
+o srchnxt(), srchprv() 共に内部関数 srch_nxtprv() を呼ぶ。
+o srch_nxtprv() で引数 1 で読んだ場合は、現状の
+ searchRoutine でない方を呼ぶ。
1999.11.16
From: Kiyohiro Kobayashi <k-kobaya@mxh.mesh.ne.jp>
-wu-ftpd2.6.0ˤʤäƤ顢NLSTФƥǥ쥯ȥ֤̾ʤʤä
-ˡw3mǥȥǥ쥯ȥ꤬ߤʤʤäƤޤäƤޤ
-ǡNLSTǤϤʤLISTѤ褦ˡ¤Ƥߤޤ
-ĤǤˡեաɽ褦ˤƤߤޤ
-991028ǤФpatchźդޤ
+wu-ftpdが2.6.0になってから、NLSTに対してディレクトリ名を返さなくなった
+ために、w3mでアクセスするとディレクトリがみえなくなってしまっています。
+それで、NLSTではなくLISTを使用するように、改造してみました。
+ついでに、ファイルの日付、サイズも表示するようにしてみました。
+991028版に対するpatchを添付します。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-checkContentType() ˥ХǤޤ
- ޤ-m Ƥ櫓Ǥ+_+
+checkContentType() にバグが入り込んでました。
+# また、-m が壊れてたわけです+_+
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-˥塼ư򾯤ĥ/ѹޤ
-C-f, C-v Ǽڡιܤɽ
-C-b, M-v ڡιܤɽ
-INS Ȥ ^[[L(󥽡)^[[E(PocketBSD) ɲ
-DEL(C-?) ǿƤΥ˥塼 BS(C-h) ƱưǤ
-#define MENU_THIN_FRAME ǥѥ뤹Ⱥ٤Ȥ
- ǥեȤ #undef
-Ĺ˥塼ξ硢ޥǾ岼 "" 򥯥å
- /ڡιܤɽͤѹ
- (ޤǤϼ/ιܤäΤݤä)
-ط(sub-menu)ξ硢ޥȳ򥯥å
- ƤΥ˥塼ͤѹ
- (ޤǤƾõäޥ뤳Ȥʤä)
-<, >, +, - ؤΥХɤ᤿
- (??-like Ǥʤͤ˻ȤŤ餤ΤïȤäƤʤȻפޤ)
-
-From: <okada@furuno.co.jp>
-lynx ư򿿻ʤǤ<SELECT>˥塼ɽ
-ȤˡǽǸθ򤹤֤ȤǤ褦ˤƤߤޤ
-C-a C-e ˥ХɤƤޤ
+メニューの動作を少し拡張/変更しました。
+拡張内容
+・C-f, C-v で次ページの項目を表示する
+・C-b, M-v で前ページの項目を表示する
+・INS キーとして ^[[L(コンソール)、^[[E(PocketBSD) を追加
+・DEL(C-?) で親のメニューに戻る … BS(C-h) と同じ動作です
+・#define MENU_THIN_FRAME でコンパイルすると細い罫線を使う
+ デフォルトは #undef。
+変更内容
+・長いメニューの場合、マウスで上下の ":" をクリックすると
+ 次/前ページの項目を表示する様に変更
+ (これまでは次/前の項目だったので面倒だった)
+・階層型(sub-menu)の場合、マウスで枠外をクリックすると
+ 親のメニューに戻る様に変更
+ (これまでは全て消去だったためマウスだけで戻ることが出来なかった)
+・<, >, +, - へのバインドをやめた
+ (??-like でもないし、異様に使いづらいので誰も使ってないと思います)
+
+From: おかだ <okada@furuno.co.jp>
+lynx の動作を真似しただけなんですが、<SELECT>の選択時やメニュー表示の
+ときに、最初や最後の候補をすぐに選ぶことができるようにしてみました。
+C-a と C-e にバインドしてあります。
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
-FTP Multiline reply бƤʤäХν
+FTP の Multiline reply に対応していなかったバグの修正.
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
-w3m-991028-2 ѤƤ,
-* buffer 礦 LASTLINE ƱͤΤȤ
- selectBuffer() ǺǸ buffer 鹹˲إǤ
- Ƥޤ, θ˰ư褦Ȥ core dump ޤ.
-* buffer LASTLINE + 1 ʾ夢Ȥ selectBuffer()
- , LASTLINE + 1 (1 origin ) buffer 򤷤ޤ.
- ľ selectBuffer() 򤹤ȸߤ buffer ֤ɽ
- ޤ. ä buffer 礦 LASTLINE + 1 ƱͤΤ
- , ذư褦Ȥ core dump ޤ.
-* cygwin-b20.1 Τ. cd / && w3m . 򤹤 usage ɽ
- Ƥޤޤ.
+w3m-991028-2 を使用していて,
+* buffer 数がちょうど LASTLINE と同じ値のとき
+ selectBuffer() で最後の buffer から更に下へスクロールでき
+ てしまい, その後に移動しようとする core dump します.
+* buffer が LASTLINE + 1 以上あるときに selectBuffer() を行
+ い, LASTLINE + 1 個目(1 origin で)の buffer を選択します.
+ 直後に selectBuffer() をすると現在の buffer 位置が表示され
+ ません. 特に buffer 数がちょうど LASTLINE + 1 と同じ値のと
+ き, 下へ移動しようとすると core dump します.
+* cygwin-b20.1 のみ. cd / && w3m . をすると usage が表示され
+ てしまいます.
1999.11.15
From: aito
-HTTP ɤǤʸ <BASE> ꡤ줬ߤ URL
-äƤ硤Referer: ͤХν
-&#xnnn; ǥȥ륳ɤäƤˤȥǥ
-ǤʤäХν
-local-CGIȤˡCGIץȤ file:///cgi-bin/
-file:///usr/local/lib/w3m/ ˤʳ CGI Ȥư
-ʤ褦ˤ
-system() ǤȤʤ褦ɡ
+HTTP で読んできた文書に <BASE> タグがあり,それが現在の URL と
+違っていた場合,Referer: の値が狂うバグの修正.
+&#xnnn; でコントロールコードを送ってきた時にちゃんとデコード
+できなかったバグの修正.
+local-CGIを使う場合に,CGIスクリプトが file:///cgi-bin/ か
+file:///usr/local/lib/w3m/ にある場合以外は CGI として扱わ
+ないようにした.
+system() をできるだけ使わないよう改良.
1999.11.11
From: aito
-feed_table() ΥʬʬΥgethtmlcmd() Υ
-õϥåɽ˲ɡ
+feed_table() の中のタグ解析部分を分離.gethtmlcmd() のタグ検索を
+線形探索からハッシュ表に改良.
1999.11.5
From: aito
-tableɽκݤˡե٥åȤ latin-1 ɽ character entity
-äƤȡɽκǾη׻Хν
+table表示の際に,アルファベットに latin-1 を表す character entity
+が混ざっていると,表の最小幅の計算が狂うバグの修正.
1999.11.1
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
- >> w3m-991028 + patch1 Ǥno menu ǥѥ뤷褦Ȥ
- >> main.c
+ >> w3m-991028 + patch1 ですが、no menu でコンパイルしようとすると
+ >> main.c で
>> main.c:1645: `FormSelectOptionItem' undeclared (first use this function)
>> :
- >> Ȥʤޤ͡
- >> #ifdef MENU_SELECT#endif ǰϤФΤǤ礦
- >> file.c S_IFDIR ĤäƤޤäƤΤǸ patch ޤ
- >> local.h S_ISDIR ʤɤͤͽ
-ξ patch Ǥ
- Symblic link readlink() ǥåͤˤޤ
- Symblic link Τʤ OS w3m ä make ǤΤ
- >> dirlist.cgi ⡢äȶޤ
+ >> となりますね。
+ >> #ifdef MENU_SELECT〜#endif で囲めばいいのでしょうか。
+ >> ・file.c に S_IFDIR が残ってしまっているので後で patch を送ります。
+ >> # local.h で S_ISDIR などを定義する様に整理する予定
+両方の patch です。
+# Symblic link は readlink() でチェックする様にしました。
+# Symblic link のない OS で w3m って make できるのだろうか?
+ >> ・dirlist.cgi も、ちょっと強化しました。
From: ukai@debian.or.jp
-Strcat_char()ΥХ
+Strcat_char()のバグ修正.
1999.10.28
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
file?var=value/#label
-λ label ٥ȤǧʤΤνǤ
- file?var=value#label ꤢޤǤ
+の時に label がラベルとして認識されないものの修正です。
+# file?var=value#label は問題ありませんでした。
From: aito
-ǥХåɤޤޤƤΤ
+デバッグコードが含まれていたものを削除.
1999.10.27
-From: <okada@furuno.co.jp>
-ˡw3m JP_CHARSET ֤ ISO8859-1 ʸ(&cent; )
-ɽʤƤΤǤ狼ޤΤǥѥåźդ
+From: おかだ <okada@furuno.co.jp>
+以前に、w3m で JP_CHARSET を定義した状態で ISO8859-1 の文字(&cent; 等)
+が表示されないと投稿したのですが、原因がわかりましたのでパッチを添付し
+ます。
-From:
-WEBȤäץꥱưʤΤǡĴ٤ƤߤȤ
-cookie˥ѥʤưNavigatorȾۤʤ뤿Ȥ狼
-˥ѥåĤޤ
+From: やま
+あるWEBを使ったアプリケーションが動かないので、調べてみたところ、
+cookieにパスがない場合の動作がNavigator等々と少々異なるためとわかりま
+した。下にパッチをつけます。
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
-CGI Υڡ reload Ȥˡ POST äΤ
-GET reload 褦ȤХν
+CGI のページを reload するときに,元が POST だったものを
+GET で reload しようとするバグの修正.
From: aito
-frame椫󥯤éäȤˡReferer: ͤߤframe
-ǤϤʤ frameset URL ˤʤäƤΤ
+frameの中からリンクを辿ったときに,Referer: の値が現在のframe
+ではなく,元の frameset の URL になっていたものを修正.
-configure ѹǥߤ롥
+configure を変更.モデルを設ける.
-FTP ǡRETR,NLST ФƱ 150 ԤƤ
-ʳǤɤ褦ʤΤǽ
+FTP で,RETR,NLST の成功に対して応答コード 150 を期待していたが,
+それ以外でも良いようなので修正.
-<select multiple>...</select> ξ硤˥塼ˤʤ褦
+<select multiple>...</select> の場合,メニューにしないよう修正.
From: Takashi Nishimoto <g96p0935@mse.waseda.ac.jp>
-getshell, getpipe, execdict ؿˤơ
-Хåե̾˺¹ԤƤ륳ޥ̾(Ĵ٤Ƥñ)ޤ褦ʥѥ
-񤭤ޤ
+getshell, getpipe, execdict 関数において、
+バッファ名に今実行しているコマンド名(調べている単語)も含めるようなパッ
+チを書きました。
From: Colin Phipps <cph@crp22.trin.cam.ac.uk>
When a load of cookies expire w3m SEGVs on startup.
@@ -2744,265 +2744,265 @@ work out what the effects of it would be).
1999.10.21
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-source/HTML ɽ buffername νǤ
-ޤ<input type=hidden> ξˤϡnitems 򥤥󥯥
-ʤ褦ˤޤ
+source/HTML 表示時の buffername の修正です。
+また、<input type=hidden> の場合には、nitems をインクリメント
+しないようにしました。
1999.10.20
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-<dt> <dd> δ֤ <p>(..</p>) <h3>..<h3> ʤɤ
-ʹ bold ˤʤäƤޤХν
+<dt> と <dd> の間に <p>(..</p>) や <h3>..<h3> などがあると
+それ以降全て bold になってしまうバグの修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ưե졼ɽλ 'B'(backBf) Ǹ HTML äͤˤ뤿
-򸵤 HTML ΥХåեؤΥݥ󥿤ФƤͤˤƤߤޤ
-ơεȤȡ'F'(rFrame), 'v'(vwSrc), '='(pginfo)
-ȥưǽˤʤ뤳Ȥ˵Ťޤ patch Ǥ
+自動フレーム表示の時に 'B'(backBf) で元の HTML も消す様にするための
+機構を元の HTML のバッファへのポインタを覚えておく様にしてみました。
+そして、その機構を使うと、'F'(rFrame), 'v'(vwSrc), '='(pginfo) が
+トグル動作可能になることに気づきました。その patch です。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
--dump ץѻΰʲưޤ
-w3m -dump < file ȺǸ \377 롣
-w3m -dump -s < file ʤɤѴʤ
- -num, -S ʤɤʤ
-w3m -dump -T text/plain < file Ϥʤ
+-dump オプション使用時の以下の動作を修正しました。
+・w3m -dump < file だと最後に \377 が入る。
+・w3m -dump -s < file などがコード変換されない。
+ -num, -S なども効かない。
+・w3m -dump -T text/plain < file が何も出力されない。
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-menu.c: graphic char طν(Cygwin ߤ terms.c )
-terms.c: Cygwin ξˤ T_as = T_as = T_ac = ""
- graph_ok() T_ac != '\0' ɲ
-LINES - 1 ȤʤäƤޤäƤս LASTLINE ˤޤ
- (ǡLINES terms.c ʳäޤ)
-bookmark.c: KANJI_SYMBOL -> LANG == JA
+・menu.c: graphic char 関係の修正(Cygwin がらみは terms.c へ)
+・terms.c: Cygwin の場合には T_as = T_as = T_ac = ""
+ graph_ok() に T_ac != '\0' を追加
+・LINES - 1 となってしまっていた箇所を LASTLINE にしました。
+ (これで、LINES が terms.c 以外から消えました)
+・bookmark.c: KANJI_SYMBOL -> LANG == JA
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
-./configure
+./configure で
#define LANG JA
#undef KANJI_SYMBOLS
-ˤʤ褦 make w3m popup menu ФȤ
- core dump ޤ.
+になるように答えて make した w3m で popup menu を出そうとする
+と core dump します.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-frame ܸ줬ޤޤƤʤ˥Ѵ˼ԤХν
-mouse_init() ¦ˡ
-doc/menu.submenu ܸ줬äƤޤ(_o_)
+・frame に日本語が含まれていない場合にコード変換に失敗するバグの修正.
+・mouse_init() を安全側に。
+・doc/menu.submenu に日本語が入っていました(_o_)
From: SASAKI Takeshi <sasaki@isoternet.org>
-1. Location: إåǰưȤˡȤ URI ˥٥뤬
-ĤƤ餽Υ٥򿷤 URI դ褦ˤ
-2. local CGI REMOTE_ADDR ʤ 128.0.0.1 ˤʤäƤ (^^;)
-Τǡ127.0.0.1 ˤ
+1. Location: ヘッダで移動するときに,もとの URI にラベルが
+ついていたらそのラベルを新しい URI の末尾に付けるようにした。
+2. local CGI の REMOTE_ADDR がなぜか 128.0.0.1 になっていた (^^;)
+ので,127.0.0.1 にした。
1999.10.15
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
- 1. cookie name Ӥ case sensitive ǹԤʤäƤʬĤä
- Τ.
- 2. terminal ξ֤ˤä, sleep_till_anykey() ǥ򲡤Ƥľ
- ξ֤ʤȤν.
- ޤ, ΤȤΥϤϼΤƤ褦ˤ (Ϣ³ disp_message()
- ưΤ).
- ޤ, sleep ֤Ǥ褦ˤ.
- 3. HTTPRequest ΰ.
- ְäƤ餴ʤ.
+ 1. cookie で name の比較を case sensitive で行なっている部分が残って
+ いたのを修正.
+ 2. terminal の状態によって, sleep_till_anykey() でキーを押しても直に
+ 元の状態に戻らないことがある問題の修正.
+ また, このときのキー入力は捨てるようにした (連続した disp_message()
+ の動作がおかしいので).
+ また, 最大の sleep 時間を指定できるようにした.
+ 3. HTTPRequest の引数を整理した.
+ 間違ってたらごめんなさい.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-configure lib*.a lib*.so ξ -l*
-2դƤޤν
+configureで lib*.a と lib*.so が両方ある場合に -l* が
+2つ付いてしまう問題の修正.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
- HTML URL HTML-quote ƤʤäΤ
-frame γƥ <base href=... target=...> ɤ褦ˤ
-file://host/ ftp://host/ ؤȤ
- port λ̵꤬ ftp ΥǥեȤ port(21) Ȥͤˤ
-BASE Ȥʤ URL 䴰ϡscheme ƱΤߤˤ
+・内部で HTML を生成する場合に URL 等を HTML-quote していなかったのを修正
+・frame の各ソースの <base href=... target=...> を読むようにした。
+・file://host/… を ftp://host/… に切替えるとき、
+ port の指定が無い場合は ftp のデフォルトの port(21) を使う様にした。
+・BASE となる URL から補完する場合は、scheme が同じ場合のみにした。
From: Takashi Nishimoto <g96p0935@mse.waseda.ac.jp>
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp (Hironori Sakamoto)
-ХåեΥ󥯴ط
+バッファのリンク関係の整理.
From: SASAKI Takeshi <sasaki@isoternet.org>
-domain, path ȤƱ name ۤʤ cookie
-ʣ줿ˡ cookie ĤäƤޤȤ
-褦Ǥ
+domain, path ともに同一で name だけが異なる cookie が
+複数送られた場合に,以前の cookie が残ってしまうことが
+あるようです。
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-(cookieϢ)
-name case insensitive ӤʤФʤʤ褦ʤΤ,
-νɲäƤ.
+(cookie修正関連)
+name は case insensitive で比較しなければならないようなので,
+次の修正も追加してください.
From: aito
-~/.w3m/cookie ʤ C-k ¹Ԥȥ
- 礬ä
--dump ǥå륵ȤƤפȤˡ
- ~/.w3m/cookie ʤä
-&xxx; Latin-1 ʸФƤȤˡʸξ
- linebreak ƤХν
+・~/.w3m/cookie がない場合に C-k を実行するとコアダンプ
+ する場合があった.
+・-dump でクッキーを送るサイトの内容をダンプしたときに,
+ ~/.w3m/cookie が更新されなかった.
+・&xxx;で Latin-1 の文字を出しているときに,その文字の場所で
+ linebreak されていたバグの修正.
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
- o "w3m http://foo.co.jp/foo.jpg"¹Ը塢
- "Hit any key to quit w3m:" ȥåФλ
- 碌褦ˤ
- o "w3m http://foo.co.jp/foo.tar.gz"Ǽ¹Ԥdownload塢
- w3mλ usage Фʤ褦ˤ(嵭Ʊ)
- o ftp ץȥdownload桢вɽ褦ˤ
- o ftp ץȥdownload桢ǤǽȤ
- o downloadηвɽshowProgress()ǹԤ褦ѹ
- o FTP_proxy ꤵƤno_proxyftpФ
- ž˹ԤƤʤäȤ
- o ѥåŬѤϳƤʬ
- o conv.c:cConvJS()ФƹԤäѥåΰ˸(¼Ū
- ˤ̵)äΤǡ
+ o "w3m http://foo.co.jp/foo.jpg"実行後、
+ "Hit any key to quit w3m:" とメッセージを出し、終了を待
+ ち合わせるようにした
+ o "w3m http://foo.co.jp/foo.tar.gz"で実行し、download後、
+ w3m終了時 usage が出ないようにした(上記と同じ)
+ o ftp プロトコルでdownload中、経過を表示するようにした
+ o ftp プロトコルでdownload中、中断を可能とした
+ o download時の経過表示をshowProgress()で行うように変更
+ o FTP_proxy が設定されている時、no_proxyなftpサーバからの
+ 転送が正常に行われていなかったことを修正
+ o 一部パッチの適用が漏れていた部分を復活
+ o conv.c:cConvJS()に対して行ったパッチの一部に誤り(実質的
+ には問題無いが)があったので、それを修正
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-proxy server SSL Ȥ褦˲ɡ
+proxy server で SSL が使えるように改良.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
<form enctype="multipart/form-data"> <input type=file>
-бΤ patch Ǥ
+対応のための patch です。
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
-w3m-991008 cygwin ǻѤƤ
- 1. / 򻲾Ȥ Directory list ɽʤ.
- 2. ǥ쥯ȥ򻲾Ȥ, եؤ link
- file://///foo Τ褦ˤʤ.
- 3. file:///windows load Ǥʤ.
-ȤΤޤΤ, patch äƤߤޤ.
+w3m-991008 を cygwin で使用していて
+ 1. / を参照すると Directory list が表示されない.
+ 2. ローカルディレクトリを参照すると, ファイルへの link が
+ file://///foo のようになる.
+ 3. file:///windows が load できない.
+というのがありましたので, patch を作ってみました.
From: Fumitoshi UKAI <ukai@debian.or.jp>
% http_proxy=http://foo/bar w3m http:
-ʤɤȤȤ segmentation fault ޤ
+などとしたときに segmentation fault します。
1999.10.8
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
-ISO-2022-jp ʸǡۤʤ륭饯åȤؤλؼ
-ߤƤн补
+ISO-2022-jp 風の文書で,異なるキャラクタセットへの指示が
+混在している場合の対処.
From: aito
-table <pre>... <p>... </pre><p> Ȥ󤬤ȡ
-<pre>γ¦ʸɤߤʤʤȤХν
-ʸ anchor ο륫󥿤 short int ѹ
-<b><u>hoge</u></b> moge Τ褦ʵҤǡ`hoge 'ʬ˲
-ƤޤХν
+table 中に <pre>... <p>... </pre><p> というタグ列があると,
+<pre>の外側で文の追いこみがされなくなるというバグの修正.
+文書内の anchor の数を数えるカウンタを short から int に変更.
+<b><u>hoge</u></b> moge のような記述で,`hoge 'の部分に下線が
+引かれてしまうバグの修正.
1999.10.7
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-Cookie, SSL Υݡȡ
+Cookie, SSL のサポート.
From: aito
-configure ǡlib*.a Ǥʤ lib*.so õ褦ˤʥߥå
-饤֥ꤷäƤʤƥؤθ
+configure で,lib*.a だけでなく lib*.so も探すようにした.ダイナミック
+ライブラリしか持っていないシステムへの配慮.
From: HIROSE Masaaki <hirose31@t3.rim.or.jp>
From: Anthony Baxter <anthony@ekorp.com>
-Host: إå˥ݡֹդƤʤä
+Host: ヘッダにポート番号を付けていなかった.
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-꡼᡹ʤΤǤ٥˰ư URL Ѥʤ
-ʤäƤޤΤǡν patch Ǥ
- http://www.ntk.net/ ƤƵŤޤ
-ޤ٥˰ưˤϤޤХä copyBuffer() ȤäƤ뤿ˡ
-sourcefile Ʊˤʤ Buffer ä˸ Buffer sourcefile
-äƤޤޤ¾ˤ⡢pagerSource frameset ޤ褦Ǥ
-ǡ(int Υݥ)ߤƤơ줬 0 ˤʤää褦
-Ƥߤޤ
+リリース早々申し訳ないのですが、ラベルに移動した時に URL が変わらなく
+なっていましたので、その修正 patch です。
+# http://www.ntk.net/ 見ていて気づきました。
+また、ラベルに移動した時にはまだバグがあって copyBuffer() を使っているために、
+sourcefile も同じになり Buffer を消した時に元の Buffer の sourcefile
+も消されてしまいます。他にも、pagerSource や frameset もまずいようです。
+そこで、カウンタ(int のポインタ)を設けておいて、それが 0 になったら消すように
+してみました。
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-<ul> ΥͥȤ 20 ۤƤΤνǤ
-MAX_ENV_LEVEL(=20) ۤͥȤ̵뤷ޤ
- MAX_ENV_LEVEL ۤɽݾڤǤޤ
- <dl><li> Ȥ <ul><dt> ȤʿǽФƤ;_;
-MAX_INDENT_LEVEL(=10) ۤͥȤϤʾ奤ǥȤޤ
-ȤƤޤ
+<ul> 等のネストが 20 を越えると落ちていたものの修正です。
+・MAX_ENV_LEVEL(=20) を越えたネストは無視します。
+ MAX_ENV_LEVEL を越えた場合の表示は保証できません。
+ # <dl><li> とか <ul><dt> とかが平気で出てくる;_;
+・MAX_INDENT_LEVEL(=10) を越えたネストはそれ以上インデントしません。
+としています。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-Content-Transfer-Encoding: quoted-printable ξΥХǤ
+Content-Transfer-Encoding: quoted-printable の場合のバグ修正です。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
-DzԤǺǸʸΣХܤȥ˥塼ʤä
- ΤˤȤꤢб(terms.c б٤)
-ե̾ޥɽΥη׻
- ( table ˤʤäƤȻפäƤ˺Ƥޤ)
+・最下行で最後の文字が漢字の1バイト目だとメニューがおかしくなって
+ いたのにとりあえず対応。(terms.c で対応すべき?)
+・ファイル名をマルチカラム表示する時のカラム数の計算を修正
+ (岡部さんの table になってからと思っていて忘れてました)
From:aito
-<frameset > COLS=
-ROWS= ξꤷƤȡե졼बޤ
-Ǥʤʤ褦Ǥ
+<frameset > の中に COLS= と
+ROWS= が両方指定してあると,フレームがうまくレンダリング
+できなくなるようです.
From: sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp (Yoshinobu Sakane)
Mime-Version: 1.0
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
X-Mailer: mnews [version 1.21PL5] 1999-04/04(Sun)
-京Ǥ
-w3m-990928 gziped ()򤷤ޤ
- o "w3m /tmp/hoge.Z"򸫤褦ˤ
- o .gz ʤɤΥ󥫡"Return"ξ硢text/plain
- gunzipɽʳǤ download
- ˤ
- o mousew3m "w3m /tmp/hoge.gz"ȡw3mλ塢
- mouse ʤʤ뤳Ȥν
- o .gzw3m ɽӤĤ뤳Ȥν
- (Υѥåޡ)
- o download桢download byteɽ褦ˤ(512
- )
- o download桢SIGINTͭˤ(DELʤɤdownload
- ǤǤ)
+坂根です。
+w3m-990928 のgziped 廻りの(一部)改善をしました。
+ o "w3m /tmp/hoge.Z"を見られるようにした
+ o 〜.gz などのアンカーで"Return"だけの場合、text/plainで
+ あればgunzipして表示、それ以外であれば downloadするよ
+ うにした
+ o mouseありw3m で"w3m /tmp/hoge.gz"すると、w3m終了後、
+ mouse が効かなくなることの修正
+ o 〜.gzをw3m で表示した時、ゾンビが残ることの修正
+ (鵜飼さんのパッチをマージ)
+ o download中、download byte数を表示するようにした(512バ
+ イト毎)
+ o download中、SIGINTを有効にした(DELキーなどでdownloadを
+ 中断できる)
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
- B-encode ΥǥɻΥХǤ(ȯԤϺ京)
- Currentbuf == NULL ξˡdisp_message() Ѥ硢
- äȴǤΤǽޤ
+○ B-encode のデコード時のバグ修正です(発見者は坂根さん)。
+○ Currentbuf == NULL の場合に、disp_message() を使用した場合、
+ ちょっと危険でしたので修正しました。
From: Hironori Sakamoto <h-saka@lsi.nec.co.jp>
- >> ꡼᡹ʤΤǤ٥˰ư URL Ѥʤ
- >> ʤäƤޤΤǡν patch Ǥ
-νְäƤޤΤǡν
-vwSrc ˤ褦ʸݤˤʤäƤޤΤǤνǤ
-ޤե졼ɽ target °Τ륢󥫡 ESC RET download
-褦ȤȰ۾ˤʤäƤޤΤǡνǤ
+ >> リリース早々申し訳ないのですが、ラベルに移動した時に URL が変わらなく
+ >> なっていましたので、その修正 patch です。
+この修正が間違っていましたので、その修正と
+vwSrc 時にも似たような現象になっていましたのでその修正です。
+また、フレーム表示で target 属性のあるアンカーを ESC RET で download
+しようとすると異常になっていましたので、その修正です。
1999.9.28
From: SASAKI Takeshi <sasaki@isoternet.org>
-wrap search Ԥʤ
-patch äƤߤޤΤȤǽˤʤäƤޤ
+wrap search を行なうための
+patch を作ってみました。次のことが可能になっています。
-1. forward/backward search Ǥ wrap search(ʸϤνü/Ƭޤ
-ãƬ/ü search ³)
-2. ץ search ΥǥեȤοѹ롣
-3. ޥɥ饤ǥǥեȤդˤ(-W Ȥץ
-ƤƤޤ)
-4. ˤ search οؤ(̾Ǥ C-w, lynx ХɤǤ
-w ˤƤޤ)
+1. forward/backward search での wrap search(文章の終端/先頭まで
+到達したら先頭/終端から search を続ける)
+2. オプションで search のデフォルトの振舞を変更する。
+3. コマンドライン上でデフォルトの設定を逆にする(-W というオプションで
+割り当ててあります)。
+4. キーによる search の振舞の切替え(通常では C-w, lynx 風バインドでは
+w にしてあります。)
From: SASAKI Takeshi <sasaki@isoternet.org>
- w3m &#xnnnn(n 16ʿ)β᤬褦ʤΤ
-patch äƤߤޤ
+今の w3m は &#xnnnn(n は16進数字)の解釈がおかしいようなので
+patch を作ってみました。
Change default character color to 'terminal' (do nothing). [aito]
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-linux 󥽡 BG_COLOR define w3m Ȥ, λ
-w3m β̤Τޤ޻ĤäƤޤ褦Ǥ.
+linux コンソールで BG_COLOR を define した w3m を使うと, 終了した後
+w3m の画面がそのまま残ってしまうようです.
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-𤷤ե졼 <pre> ľβԤʤ
-򤷤ޤ
+以前に報告した、フレーム内の <pre> の直後の改行がおかしくなる件の
+修正をしました。
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
- >> DzԤ겼ǥޥ򥯥åȡ󥫡ΰ֤
- >> ΰ֤ΤǵĤΤǤ
-ʲ patch ǤɤǤ礦
+ >> 最下行より下でマウスをクリックすると、アンカーの位置と
+ >> カーソルの位置がずれるので気がついたのですが、
+以下の patch でどうでしょう。
From: Takashi Nishimoto <g96p0935@mse.waseda.ac.jp>
-ޥαܥǥݥåץåץ˥塼ޤ
-ưƤ鳫Ȼפޤ
+マウスの右ボタンでポップアップメニューが開きますが、
+カーソルを移動してから開いた方が自然だと思います。
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
- >> ܤ patch ȡ󥫡ΥξDZå
- >> Ǥޤޤ󤫡
- >> ϤꡢܥȺܥȤǽʬȻפޤ
- patch Ǥ
+ >> 西本さんの patch だと、アンカー上のカーソルの上で右クリックすると
+ >> リンク先へ飛んでしまいませんか?
+ >> やはり、右ボタンと左ボタンとで処理は分けた方がいいと思います。
+修正した patch です。
@@ -3010,15 +3010,15 @@ From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
Fix a bug that renders &lt;...&gt; in form button as <...> tag.
- config.h #define DICT ͭˤʤ뵡ǽǡ
-SIGSEGV Ƥޤ bug ߤĤΤ fix patch 񤭤ޤ
- update λĺȴ򤷤Ǥ
-(¼ uirou@din.or.jp)
+ 先程、config.h で #define DICT した時に有効になる機能で、
+SIGSEGV してしまう bug をみつけたので fix する patch を書きました。
+次回の update の時に入れて頂けると嬉しいです。
+(飯村さん uirou@din.or.jp)
-w3m <BODY BACKGROUND="...">
-Ȥä background image Ѥʤ褦ǤΤǡ
-ʤȤʤ patch äƤߤޤΤ contribute ޤ
-(¼ uirou@din.or.jp)
+w3m から <BODY BACKGROUND="...">
+といった形式の background image を観る事が出来ないようでしたので、
+なんとなく patch を作ってみましたので contribute します。
+(飯村さん uirou@din.or.jp)
From: Doug Kaufman <dkaufman@rahul.net>
I just downloaded and compiled the 19990902 version of w3m with cygwin
@@ -3026,1222 +3026,1222 @@ I just downloaded and compiled the 19990902 version of w3m with cygwin
compilation problems.
-NEXTSTEP 3.3Jˤơw3m(beta-990901)makeΤǤ
-local.cˤơ줺˻ȤƤѿޤΤ
-ѥå餻ĺޤ
-(@ؤ)
+NEXTSTEP 3.3Jにて、w3m(beta-990901)をmakeしたのですが、
+local.cにて、定義されずに使われている変数がありましたので
+パッチを送らせて頂きます。
+(早瀬@大阪大学さん)
-From:
-Subject: ꥹȴĶ HR
-ꥹȴĶ HR ¸ߤƤ硤Netscape ǤϥǥȰ֤
-ϤޤƱȤǤʤȤäƤߤޤϤ
-ޤ󤬡ưƤ褦Ǥ
+From: おき
+Subject: リスト環境内の HR
+リスト環境中に HR が存在している場合,Netscape ではインデント位置から
+開始されます.これと同じことができないかとやってみました.正しいかはわ
+かりませんが,動作しているようです.
-From:
+From: おかだ
Subject: latin1_tbl
-HTML &#12450; Τ褦ɽȡSegmentation fault Ȥ
-ΤǡʲΤ褦ˤƤΤǤޤǤΤǤ礦
-
-CGI ξΥե̾ϤΥХ(_o_)Ȥ⤢äΤǡ
-local CGI Ƥߤޤ
-ե뤬õ(discardBuffer)
-إåʬɤߤˤʤ(loadGeneralFile, openURL)
-ȥ顼(loadGeneralFile)
- URL :///filename Ȥʤ(parsedURL2Str)
-ȡʤХäƤޤT_T
-ˤϡscheme SCM_LOCALCGI ꤹΤߤơ
-(SCM_LOCAL ΤޤޤˤƤ) is_cgi ե饰ȤͤˤƤޤ
-ͳϡscheme Ȥ SCM_LOCALCGI 뤳ȤθƤʤʬ
-ʤꤢäǤ(ܤ)
-
-Ϥ ^V + ξˤޤưʤΤޤ
-ĤǤ̵̤ѿޤ(gcc -Wall ܤΤ)
-(ܤ)
-
-ʲޤ:
-
- 1. ѸǤ Linux 󥽡Ǽ¹ԤȤ, եʸ.
- 2. Ĥ kterm Υ顼ɽԶ.
- EWS4800 kterm Ǥ, termcap me ǥ顼ꥻåȤʤ
- 褦Ǥ.
- termcap op= , op Ȥäƥ顼ꥻåȤ
- ˤƤߤޤ.
- 3. ¾.
-()
-
-ɤĤΥХΤ褦Ǥ.
-ĤϤʤ礭ʥХ, ʤ̵꤬ˤʤäƤޤ.
-⤦ĤϥХȤϻͤǤ, ư˴ݤȤ,
-ȤƱǰ2ʸФȤǤ.
-()
-
-w3m download gunzip ΰ˴ĤԶ礬ޤ
-ե졼ޤ̤ download 褦ȤȰ۾ˤʤ
-(ܤ)
-
-νԤʤޤ:
- 1. <td> ꤬ͭˤʤä, <table> ꤬¸ߤʤ
- table μºݤ <td> ͤ˰¸ȤԶ
- Τǥޥȥå׻νŤߤѹޤ.
- 2. 1 ԥ®٤.
-()
+HTML中に &#12450; のような表記があると、Segmentation fault で落ちるとき
+があるので、以下のようにしてしのいでいますが、これでいいのでしょうか?
+
+CGI の場合のファイル名解析のバグ(_o_)とかもあったので、
+local CGI を試してみました。
+すると、
+・ソースファイルが消去される(discardBuffer)
+・ヘッダ部分を読みにいかない(loadGeneralFile, openURL)
+・セグメントエラーで落ちる(loadGeneralFile)
+・現 URL が :///filename とおかしくなる(parsedURL2Str)
+と、かなりバグってましたT_T
+修正の方針は、scheme を SCM_LOCALCGI に設定するのを止めて、
+(SCM_LOCAL のままにしておいて) is_cgi フラグを使う様にしています。
+理由は、scheme として SCM_LOCALCGI があることを考慮していない部分が、
+かなりあったためです。(坂本さん)
+
+一行入力で ^V + 漢字 の場合にうまく動作しないものを修正しました。
+ついでに無駄な変数を整理しました(gcc -Wall で怒られるので)。
+(坂本さん)
+
+以下の問題を修正しました:
+
+ 1. 英語版を Linux コンソールで実行したとき, グラフィクス文字が化ける.
+ 2. いくつかの kterm のカラー表示の不具合.
+ EWS4800 等の kterm では, termcap の me でカラーがリセットされない
+ ようです.
+ それで termcap に op= があれば, op を使ってカラーをリセットするよ
+ うにしてみました.
+ 3. その他もろもろ.
+(岡部さん)
+
+どうも二つのバグが原因のようです.
+一つはかなり大きなバグで, なんと相対幅指定が無効になっていました.
+もう一つはバグというよりは仕様ですが, 浮動小数を整数に丸めるときに, 中
+身が同じセルの幅が最悪2文字差が出る事があるという問題です.
+(岡部さん)
+
+w3m で download する時や gunzip の扱いに幾つか不具合がありました。
+・フレームを含む画面から download しようとすると異常になる
+(坂本さん)
+
+次の修正を行ないました:
+ 1. <td> の相対幅指定が有効になった結果, <table> 幅指定が存在しない場
+ 合に table の実際の幅が <td> の相対幅指定値に依存するという不具合
+ が生じたのでマトリックス計算の重みを変更しました.
+ 2. 1 行スクロールの速度を改善.
+(岡部さん)
1999.9.3
-CGIѻURLϤΥХ(ܤ)
+CGI使用時のURL解析のバグ修正.(坂本さん)
- 1. ̤κݤʸȽˡθν.
- 2. ̺ɬȽˡθν.
- 3. no_clrtoeol κ.
-()
+ 1. 画面の描画の際の文字種の判定方法の誤りの修正.
+ 2. 画面再描画の必要性の判断方法の誤りの修正.
+ 3. no_clrtoeol の削除.
+(岡部さん)
-w3m ѸǤεưХν
-T_eA '\0' ξǤ graphic ⡼ɤȤ
- # ĤüǤ eA ɬפʤΤǡ
-menu.c graphic ⡼ɤȤʤˤˤ
-(ܤ)
+w3m 英語版の挙動がおかしいバグの修正.
+・T_eA が '\0' の場合でも graphic モードを使う。
+ # 幾つかの端末では eA が必要ないので。
+・menu.c で graphic モードが使えない場合により安全にした。
+(坂本さん)
1999.9.2
-ѸǤǥѥ뤹Զ (ܤ)
+英語版でコンパイルする場合の不具合を修正. (坂本さん)
-ѸǤΥե Latin-1 ʸ򥳥ȥʸȽǤƤ
-Хν()
+英語版のフォームで Latin-1 文字をコントロール文字と判断している
+バグの修正.(岡部さん)
-<pre>..</pre>βԤ̵뤵Хν()
+<pre>..</pre>の中の改行が無視されるバグの修正.(岡部さん)
-&quot; 󥰥륯ȤˤʤäƤХν(󤵤)
+&quot; がシングルクオートになっていたバグの修正.(くろきげんさん)
-file://localhost/... ȤʤʤäƤХν(ܤ)
+file://localhost/... が使えなくなっていたバグの修正.(坂本さん)
1999.8.31
-ץ̤¿ʪ򤹤ʬ<select>ˤƤߤ
+オプション画面で多数の物を選択する部分を<select>にしてみた.
From: hsaka@mth.biglobe.ne.jp
-w3m-990820 ؤ patch(Σ) Ǥ
+w3m-990820 への patch(その1) です。
-(linein.c)Ǥư/ɤޤ
-ե̾䥳ޥɤϤξϡƬΥڡƤ
- ֤ͤˤޤ(Ѥʥե̾ƤޤȤä)
-䴰ưޤ
+一行入力(linein.c)での動作を修正/改良しました。
+・ファイル名やコマンドの入力の場合は、先頭のスペースを削除してから
+ 返す様にしました。(変なファイル名が出来てしまうことがあったため)
+・補完の動作を整理しました。
(1) LOAD(V), SAVE_LINK(a, ESC RET)
- ˥ե̾䴰 (CPL_ALWAYS)
- 䴰ϡTAB SPACE
+ 常にファイル名を補完 (CPL_ALWAYS)
+ 補完キーは、TAB と SPACE
flag = IN_FILENAME
- (2) SAVE(ESC s), SAVE_SREEEN(S) "|" ǻϤޤȥѥפȤߤʤ
+ (2) SAVE(ESC s), SAVE_SREEEN(S) … "|" で始まるとパイプとみなされる
SHELL(!), PIPE_SHELL(#), READ_SHELL(@)
- C-x 䴰ǽȥ롣ǽͭ (CPL_ON)
- 䴰ϡTAB Τ
+ C-x で補完機能をトグル。最初は有効 (CPL_ON)
+ 補完キーは、TAB のみ
flag = IN_COMMAND
- Τ褦ʥޥɤ䴰Ͻޤ
- (3) GOTO(U), SEARCH(/), եϤʤ̾
- C-x 䴰ǽȥ롣ǽ̵ (CPL_OFF)
- 䴰ϡTAB Τ
- flag = ̵
- (4) ѥɤ
- 䴰ʤ (CPL_NEVER)
+ ※ シェルのようなコマンドの補完は出来ません
+ (3) GOTO(U), SEARCH(/), フォームの入力など通常の入力
+ C-x で補完機能をトグル。最初は無効 (CPL_OFF)
+ 補完キーは、TAB のみ
+ flag = 無し
+ (4) パスワードの入力
+ 常に補完しない (CPL_NEVER)
flag = IN_PASSWORD
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-local ե̾Ÿɤޤ
-doc-jp/README.local NG ȤʤäƤե̾ΤۤȤɤ
- ŬʤΤŸޤdoc-jp/README.local ϺƤ
-foo/../bar foo/./bar ʤɤϾṳ̂ޤ
- FTP ξṳ̂ޤHTTP ṳ̂ޤ
-# ǻϤޤ local ե̾ξϾ˥ե̾Ȥߤʤޤ
- (ޤǡdirectory/#1 ηϰƤޤǤ)
-file://FOO/bar ηξϡCygwin Ǥ FOO ɥ饤̾ȤƤߤʤ
- ʳΥƥǤ ftp://FOO/bar FOO ۥ̾Ȥߤʤ
- FTP ޤ
+local ファイル名の展開を改良しました。
+・doc-jp/README.local で NG となっていたファイル名のほとんどを
+ 適当なものに展開します。doc-jp/README.local は削除してください。
+・foo/../bar や foo/./bar などは常に短縮します。
+ FTP の場合も短縮します。HTTP は短縮しません。
+・# で始まる local ファイル名の場合は常にファイル名とみなします。
+ (これまで、directory/#1 の形は扱えていませんでした。)
+・file://FOO/bar の形の場合は、Cygwin では FOO をドライブ名としてみなし
+ それ以外のシステムでは ftp://FOO/bar と FOO をホスト名とみなして
+ FTP を試します。
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-ɽХν
+表の幅が狂うバグの修正.
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-Ǥ.
+岡部です.
Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp> writes:
-> >> Ȥǡpipei(`@'`#') Ĵ٤Ƥˡ
-> >> `@' 򣳲ȤȸǤޤäƤޤݤ˽Ф路ΤǤ
-> >> Ƹ餷㤤ޤ
-> >> OS EWS4800 ǤӤƤꤷޤ
+> >> とこで、pipei(`@'や`#') を調べている時に、
+> >> `@' を3回使うと固まってしまう現象に出くわしたのですが、
+> >> 再現する方いらしゃいますか?
+> >> OS は EWS4800 です。ゾンビが出来てたりします。
>
-> FreeBSD ǤƸޤϤޤʬޤ
+> FreeBSD でも再現しました。原因はまだ分かりません。
-äȻ֤ǤΤ, Ĵ٤Ƥߤޤ.
-shell ư, ޤǤ shell output deleteBuffer Ǿä
-꤬ΤǤ, buffer Currentbuf ΤȤǤäƤ
-ޤޤ.
-θ pushBuffer ˤäƿ shell output Currentbuf
-ɲä褦Ȥ, ȸ夬󥯤 Buffer list ǤƤޤޤ.
-Τ, 3 ܤ˼¹ԤȤ pushBuffer ̵¥롼פˤʤäƤ
-ޤ褦Ǥ.
+ちょっと時間ができたので, 調べてみました.
+shell を起動する前に, それまでの shell の output を deleteBuffer で消して
+いる所があるのですが, その buffer が Currentbuf のときでも消してし
+まいます.
+その後 pushBuffer によって新しい shell output を Currentbuf の前に
+追加しようとして, 前と後がリンクした Buffer list ができてしまいます.
+そのため, 3 回目に実行したときに pushBuffer の中で無限ループになってし
+まうようです.
-, buffer == Currentbuf ʤ Currentbuf Currentbuf->nextBuffer
-ѹƤ buffer ä褦ˤƤߤޤ.
-ĤǤ˶ͭǤʥɤϤޤȤƤߤޤ.
+それで, buffer == Currentbuf なら Currentbuf を Currentbuf->nextBuffer
+に変更してから buffer を消すようにしてみました.
+ついでに共有できそうなコードはまとめてみました.
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-ܤǤ
+坂本です。
-طʤοȤ褦ˤ(#define BG_COLOR)λ¿ʽȡ
-ĤǤ kterm ʤɤü foreground, background Ȥ
-ͤˤƤߤޤ(ꥯȤ񤫤줿Τ^^;)
-ȡ٤ȤǤ
+背景の色を使えるようにした時(#define BG_COLOR)の雑多な修正と、
+ついでに kterm などの端末の foreground, background を使える
+様にしてみました。(リクエストを囁かれたので^^;)
+あと、細かい修正とかです。
-ɤˤĤơ
-clrtobotx, clrtoeolx ΰ̣ѤƤޤ
- clrtobot, clrtoeol term.c ʳǻȤȤϤޤʤΤ
- षclrtobotx clrtobot ̾դ⡣
-term.c l_prop int ˤƤޤäΤǤä
- 򿩤⤷ޤ
+コードについて、
+・clrtobotx, clrtoeolx の意味を変えています。
+ clrtobot, clrtoeol を term.c 以外で使うことはまずないので
+ むしろ、clrtobotx を clrtobot を名付けた方がいいかも。
+・term.c の l_prop を int にしてしまったのでちょっと
+ メモリを食うかもしれません。
From: Okabe Katsuya <okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp>
-Ǥ.
+岡部です.
-ü foreground ȲꤷƤʬΤ, ޤ.
+端末の foreground を黒と仮定している部分があるので, 修正しました.
From: Hironori Sakamoto <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
-990820-hsaka7.patch
- (`/', `?')Ǹʸ \0 ξθʸѤ
- NULL(C-c) ξϸʤ褦ˤ(vim less Ʊư)
- ޤ'/' 򲡤Υǥեͤ϶Ȥ
- θʸϥҥȥȤä C-p() ǼФȤǤ
- (lynx, vim Ʊ)
+・990820-hsaka7.patch
+ 検索(`/', `?')で検索文字列が \0 の場合は前回の検索文字列を使用し、
+ NULL(C-c) の場合は検索しないようにした(vim や less 等と同じ動作)。
+ また、'/' 等を押した場合のデフォルト値は空とした。
+ 前回の検索文字列はヒストリを使って C-p(↑) で取り出すことができる
+ (lynx, vim 等と同じ)。
-990820-hsaka8.patch
- etc.c checkType() \b ΰ̩ˤ less Ʊͤˤʤ
- 褦˽"\b" Ǥ bold "" Ȥʤ롣
+・990820-hsaka8.patch
+ etc.c の checkType() で \b の扱いを厳密にして less と同様になる
+ ように修正。"あ\bあ" でも bold の "あ" となる。
-990820-hsaka9.patch
- Ϥ Shift-JIS ξܸɽʤʤäƤν
- checkType() InnerCode(EUC) ˤƤᡣ
- ǤϾ InnerCode Ȥͤˤޤ checkType() ϻȤʤͤˤ
- (\b Ϥɬפʤ ®)
+・990820-hsaka9.patch
+ 一行入力で Shift-JIS の場合に日本語の表示が出来なくなっていた問題の修正。
+ 原因は checkType() が InnerCode(EUC) を前提にしていたため。
+ 内部では常に InnerCode を使う様にし、また checkType() は使わない様にした
+ (\b を解析する必要がない & 高速化)。
-990820-hsaka10.patch
- term.c l_prop short ᤷ
- ٹΤᡢ䥳ɤɤߤˤʤäƤ뤫⡣
- ޤüο(kterm foreground, background ʤ)Ȥä
- need_redraw() ޤƯʤäᡢȽ򤭤ĤƤ롣
+・990820-hsaka10.patch
+ term.c の l_prop を short に戻した。
+ 小細工のため、ややコードが読みにくくなっているかも。
+ また、端末の色(kterm の foreground, background など)を使った場合に
+ need_redraw() がうまく働かなかったため、判定条件をきつくしている。
1999.8.19
--S ץ(less -s Ʊ)ɲá< 京
+-S オプション(less の -s と同じ)を追加.< 坂根さん
sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
-ҤˤʤäɽΥ󥿥󥰤ޤǤʤХ
-
+入れ子になった表のセンタリングがうまくできないバグの
+修正.
-ftp Υͥ close ˺ν
+ftp のコネクションの close し忘れの修正.
-':' ǥ󥫡ɲäˡTABǤΥ󥫡ư
-֤Хν<
- okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
+':' でアンカーを追加した場合に,TABでのアンカー移動の
+順番がおかしいバグの修正.<
+岡部さん okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
1999.8.17
-ĶѿLESSOPEN򸫤褦ˤ < Ƥ󤳤
+環境変数LESSOPENを見るようにした. < てんこうさん
tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
-form Ǥޤܸ줬ʤ礬Хν
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+form でうまく日本語が送れない場合があるバグの修正.
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
-<title>...</title>ʣԤäƤȤˡΰ
-contents ȤɽƤޤХν<
- okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
+<title>...</title>に複数行が入っていたときに,その一部が
+contents として表示されてしまうバグの修正.<
+岡部さん okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-ISO-8859-1 ɽˡ򥰥եå饯ǽФ
-褦ˤ
+ISO-8859-1 表示時に,罫線をグラフィックキャラクタで出す
+ようにした.
-IPv6бǡURLport ꤷƤäˤޤưʤä
-Хν< ukai@debian.or.jp THANKS!
+IPv6対応で,URLにport が指定してあった場合にうまく動作しなかった
+バグの修正.< 鵜飼さん ukai@debian.or.jp THANKS!
-<table width="">Τ褦ʻξˡ̵뤹褦ˤ
+<table width="">のような指定の場合に,幅指定を無視するようにした.
1999.8.15
-ISO-8859-1 б
-
-<PRE>θ ԤϢ³ˡ줬٤̵뤵ƤХ
-
-
-ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp ˤʲνTHANKS!!!
-w3m (990814) νȲɤǤ
-
-[ɽ]
-<ol> type(="1","i","I","a","A"), start °б
- <ul> type(="disc","circle","square") °б(KANJI_SYMBOLS Τ)
- <li> type, value °б
-Overwrite Υڥߥ
-SELECT(selBuf) Select˥塼Ǥɽ localեʳ URL
- ɽͤˤ
-size ° width °ƱˤʤäƤΤ
-DzԤ SELECT(selBuf) ʤɤǤΥȥɽ &amp; ʤɤѴ
- ɽͤ˽(cleanup_str )
-
-[ư]
- pgBack(), pgFore() ư less more Ʊᤷ
- 㤨С3 SPC 3 Կʤ(3 J Ʊ)
- vi-like ˤ뤿ˤ VI_PREC_NUM #defile Ƥ
-Save (-dump ξˤ) ~/ ~user/ Ÿͤˤ
-ǥեȤγĥ° .png, .PNG, .lzh, .LZH ɲ
-label URL ξɤѴƤ label õ
- 褦ˤ
-
-[Хåե]
-ե졼ɽɽ̤ڡΰŪˤ뤿ᡢ
- Buffer ¤Τ bufferprop BP_FRAME(ե졼), BP_SOURCE(ɽ)
- BP_INTERNAL(ڡ), BP_NO_URL(URLʤ) ꤹ褦ˤ
-ưե졼ɽξϡLOAD(ldfile) Ǥե졼ɽ򤹤褦˽
-ե졼ɽ֤ RELOAD(reload) ˤϥե졼ɽ򤹤褦˽
-ɽ̤ EDIT(eidtBf) 塢̾ HTML ̤ˤʤäƤޤΤ
-ɽ̤Ǥ RELOAD(reload) Ǥͤˤ
-ץɽڡɽƤ GOTO(goURL)
- ȤȥܡȤ뤳ȤäΤ
-ץɽڡɽƤ˳֥饦
- Ω夲Ȱʾ۾ʥڡɽ뤳Ȥ뽤
-ե졼ΤڡɽƤɥѤä
- ~/.w3m/w3mframe* ΰե뤬ĤäƤޤȤΤХ
-editBf() gotoLine() ˤΰ֤԰֤¸ʤΤν
- ޤľ arrangeCursor() ɲá
-editSrc() arrangeCursor() ɲá
-
-[¾]
-func.hdoc-jp/README.func, doc-jp/README.keymap, doc-jp/menu.*,
- doc-jp/keymap.* ܤˤʤäƤ
-demo ΥƤ
-ޥ˥奢ˡڥ()ˤ C-z ɲá
- ʸɤ߹ߤ() C-c (Τˤ stty ꤹ intr
- 륭ХѹԲ) Ǥ
-Strupper() Strlower() ˤʤäƤ
-ޥåץե롢˥塼ե롢mailcap config.h
- ޥˤ
+ISO-8859-1 対応.
+
+<PRE>の後に 改行が連続する時に、それがすべて無視されていたバグの
+修正。
+
+坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp による以下の修正。THANKS!!!
+w3m (990814) の修正と改良です。
+
+[表示]
+・<ol> タグの type(="1","i","I","a","A"), start 属性に対応。
+ <ul> タグの type(="disc","circle","square") 属性に対応(KANJI_SYMBOLS のみ)。
+ <li> タグの type, value 属性に対応。
+・Overwrite のスペルミス
+・SELECT(selBuf) や Selectメニューでの表示で localファイル以外は URL で
+ 表示する様にした。
+・size 属性が width 属性と同じになっていたのを修正。
+・最下行や SELECT(selBuf) などでのタイトルの表示で &amp; などを変換して
+ 表示する様に修正(cleanup_str を使用)
+
+[動作]
+・数 pgBack(), 数 pgFore() の動作を less や more と同じに戻した。
+ 例えば、3 SPC で 3 行進む(3 J と同じ)。
+ vi-like にするためには VI_PREC_NUM を #defile してください。
+・Save 時に(-dump の場合にも) ~/ や ~user/ を展開する様にした。
+・デフォルトの拡張子属性に .png, .PNG, .lzh, .LZH を追加
+・label が漢字な URL の場合に内部コードに変換してから label を探索する
+ ようにした
+
+[バッファ]
+・フレーム表示、ソース表示画面や内部ページの扱いを統一的にするため、
+ Buffer 構造体の bufferprop に BP_FRAME(フレーム), BP_SOURCE(ソース表示)
+ BP_INTERNAL(内部ページ), BP_NO_URL(基準URLなし) を設定するようにした。
+・自動フレーム表示の場合は、LOAD(ldfile) でもフレーム表示をするように修正。
+・フレーム表示状態で RELOAD(reload) した場合にはフレーム表示をするように修正。
+・ソース表示画面で EDIT(eidtBf) した後、通常の HTML 画面になってしまうのを修正。
+・ソース表示画面でも RELOAD(reload) できる様にした。
+・オプション表示画面等の内部ページを表示している時に GOTO(goURL) を
+ 使うとアボートすることがあったのを修正
+・オプション表示画面等の内部ページを表示している時に外部ブラウザを
+ 立ち上げると以上異常なページを表示することがある修正
+・フレームのあるページを表示している時、ウィンドウの幅が変わった場合に
+ ~/.w3m/w3mframe* の一時ファイルが残ってしまうことのあるバグ修正。
+・editBf() で gotoLine() にの位置がおかしく、行位置が保存されないものの修正。
+ また、直後に arrangeCursor() に追加。
+・editSrc() に arrangeCursor() を追加。
+
+[その他]
+・func.h、doc-jp/README.func, doc-jp/README.keymap, doc-jp/menu.*,
+ doc-jp/keymap.* が3倍になっていた。
+・demo のソースが混入していた。
+・マニュアル類に、サスペンド(中断)にあたる C-z を追加。
+ 文書の読み込みの中断(中止)は C-c (正確には stty で設定する intr に
+ あたるキー、キーバインド変更不可) です。
+・Strupper() が Strlower() になっていた。
+・キーマップファイル、メニュー定義ファイル、mailcap を config.h で
+ マクロ定義にした。
#define KEYMAP_FILE "~/.w3m/keymap"
#define MENU_FILE "~/.w3m/menu"
#define USER_MAILCAP "~/.mailcap"
#define SYS_MAILCAP "/etc/mailcap"
1999.8.14
-(okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp)ѥå̺ѡ
-ѹ¿ƽ񤭤ʤTHANKS!!!
+岡部さん(okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp)の非公式パッチを全面採用.
+変更が多くて書ききれない.THANKS!!!
-gzip ǰ̤줿ʸɤ褦ˤIPv6б
-< ukai@debian.or.jp THANKS!
+gzip で圧縮された文書が読めるようにした.IPv6に対応.
+< 鵜飼さん ukai@debian.or.jp THANKS!
-lynxХɤhelp< ƣ礵 satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp
+lynx風キーバインドのhelpを作成.< 佐藤大さん satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp
THANKS!
-frame form äȤˡformɤ
-EUCˤʤäƤԶν< Ƥ󤳤 tnh@aurora.dti.ne.jp
+frame の中に form があったときに,そのformに送信する漢字コードが
+常にEUCになっていた不具合の修正.< てんこうさん tnh@aurora.dti.ne.jp
THANKS!
1999.7.29
-ȥ뤬 * ǻϤޤHTMLʸ 'E' ԽǤʤХν
-< Ť shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
+タイトルが * で始まるHTML文書を 'E' で編集できないバグの修正.
+< 下津さん shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
-ɽ2pixelʲξˡؿ log_like 0 ֤
-ʤʤäƤޤХν< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp
+表の幅が2pixel以下の場合に,関数 log_like が 0 を返し,列の
+幅がなくなってしまうバグの修正.< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp
THANKS!
- <ul>ΥͥȤ 10ۤνԴä
- ˥塼ιܤĹۤ˥˥塼Хν
- եϻˡC-c򲡤ǥե֤ͤ褦ˤ
- func.hdoc-jp/README.func, doc-jp/README.keymap, doc-jp/menu.*, doc-jp
- /keymap.*ܤˤʤäƤ
- demoΥƤ
- ޥ˥奢ˡڥ()ˤ C-zɲá
- ʸɤ߹ߤ() C-c (Τˤ sttyꤹ intrˤ
- ХѹԲ)Ǥ
- doc/FAQ.html href= ftp '"'ȴƤΤ
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+ □ <ul>のネストが 10を越える場合の修正が不完全だった。
+ □ メニューの項目の長さが画面幅を越える場合にメニューが崩れるバグの修正
+ □ フォームの入力時に、C-cを押した場合デフォルト値を返すようにした。
+ □ func.h、doc-jp/README.func, doc-jp/README.keymap, doc-jp/menu.*, doc-jp
+ /keymap.*が3倍になっていた。
+ □ demoのソースが混入していた。
+ □ マニュアル類に、サスペンド(中断)にあたる C-zを追加。
+ 文書の読み込みの中断(中止)は C-c (正確には sttyで設定する intrにあたる
+ キー、キーバインド変更不可)です。
+ □ doc/FAQ.htmlで href= ftpと '"'が抜けていたのを修正
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
1999.7.16
-http://location/#label ηURLǤ #label ٥Ȥơ
-file:///#file ξˤ̤ #file ե̾Ȥߤʤ褦
-URLβѹ< ڤ sasaki@isoternet.org THANKS!
+http://location/#label の形のURLでは #label をラベルとして,
+file:///#file の場合には特別に #file をファイル名とみなすように
+URLの解釈を変更した.< 佐々木さん sasaki@isoternet.org THANKS!
-'E'ǥԽȤ̵¥롼פ˴٤뤳ȤХν
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+'E'でソースを編集したときに無限ループに陥ることがあるバグの修正.
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
-local CGI ǡĶѿ CONTENT_TYPE ϤפְäƤ
-(application/x-www-form-urlencoded ˤ٤Ȥ
-x-www-form-urlencoded ˤƤ)
+local CGI で,環境変数 CONTENT_TYPE に渡すタイプが間違っていた.
+(application/x-www-form-urlencoded にすべきところを,
+x-www-form-urlencoded にしていた)
-̤ꥵȡХåեԿȸ߹ԤƤޤХ
-ν< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+画面をリサイズすると,バッファの総行数と現在行がずれてしまうバグ
+の修正.< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
-'w' ưȤˡǸιԤǼ¹Ԥ̵¥롼פ˴٤
-Хν
+'w' で前方移動するときに,最後の行で実行すると無限ループに陥る
+バグの修正.
-MANUAL_lynx.html 򹹿< ' satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp
+MANUAL_lynx.html を更新.< 大' さん satodai@dog.intcul.tohoku.ac.jp
THANKS!
1999.7.13
-linein.cǤJISϤޤʤХν(öľĤ꤬
-SJISǤϤޤʤХƤ)
-
-form RESETܥ򲡤ȡHIDDEN°ͤޤǥꥢƤ
-Хν
-ȤΤʤեξ'='ޥɤǸ褦Ȥȥ
-Хν
-US_ASCIIΥեξ򸫤ȡdocument_code ΤȤ
-ȤڤƤޤХν
-ƤʤեreloadǤʤХν
-<  m-yoshi@jaist.ac.jp THANKS!
+linein.cでのJIS入力がうまくいかないバグの修正.(一旦直したつもりが,
+SJISでの入力がうまくいかないバグが混入していた.)
+
+form の RESETボタンを押すと,HIDDEN属性の値までクリアされていた
+バグの修正.
+中身のないファイルの情報を'='コマンドで見ようとするとコアダンプ
+するバグの修正.
+US_ASCIIだけのファイルの情報を見ると,document_code のところで
+中身が切れてしまうバグの修正.
+内容がないファイルをreloadできないバグの修正.
+< 牧野さん m-yoshi@jaist.ac.jp THANKS!
1999.7.2
-<pre><nobr>Ҥˤ<nobr>˲ԤХ
+<pre>と<nobr>を入れ子にすると<nobr>が勝手に改行を入れるバグ
+の修正.
-¸ߤե˾񤭤Ȥ˳ǧåФ褦ɡ
-localեƱեSaveƤäХν
-ǥ쥯ȥɽβɡ
-~/.w3m/keymap ˤꥭХɤǤ褦ˤ
-~/.w3m/menu ˤ˥塼Ǥ褦ˤ
-˥塼ΥХɤѹ
-ХåեСեν
-< ʾ塤ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+存在するファイルに上書きするときに確認メッセージを出すよう改良.
+localファイルを同じファイルにSaveすると内容が消えるバグの修正.
+ディレクトリ表示の改良.
+~/.w3m/keymap によりキーバインドを定義できるようにした.
+~/.w3m/menu によリメニューを定義できるようにした.
+メニューのキーバインドの変更.
+バッファオーバーフローの修正.
+< 以上,坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
-table ǡrowspan colspan Ťʤ륻뤬ȤХ
-ν< okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
+table で,rowspan と colspan が重なるセルがあると枠が崩れるバグ
+の修正.< 岡部さん okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-եǤʤΤ򸫤ƤȤ reload SEGV
-뤳ȤХν
+ファイルでないものを見ているときに reload すると SEGV が
+起きることがあるバグの修正.
1999.6.30
-<select>..</select>˥塼ǥ󥰤褦˲ɡ
+<select>..</select>をメニューでレンダリングするように改良.
1999.6.25
-'w' ȤȤˡιԤκǸʸ2Хʸ̵¥롼
-ˤʤХν
+'w' を使うときに,その行の最後の文字が2バイト文字だと無限ループ
+になるバグの修正.
--no-mouse ץλˤäƵư㤦β补
-Ĺüκݡ̱ü˥󥫡硢ޥˤ
-륫ưǤʤ礬β补
-c u URLɽƤ֤ϡmouse̵ˤ롥
- < 京 sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
+-no-mouse オプションの指定順序によって挙動が違う問題の解決.
+横長の端末の際、画面右端にアンカーがある場合、マウスによ
+るカーソル移動ができない場合がある問題の解決.
+c や u で URLを表示している間は、mouseを無効にする.
+ < 坂根さん sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
-<u><b>ҤˤʤäƤɽǤʤХ
-< okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
+<u><b>が入れ子になっている場合に正常に表示ができないバグの
+修正.< 岡部さん okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-<nobr>..</nobr>̤ۤƤȤˡľǶ
-ԤƤưѹ<nobr>ľĹǤä
-ˤϲԤǤʤˤϲԤʤ褦ˤ
+<nobr>..</nobr>が画面の幅を越えているときに,その直前で強制
+改行していた挙動を変更.<nobr>の直前に長さを持つ要素があった
+場合には改行し,そうでない場合には改行しないようにした.
1999.6.24
-<input type=checkbox> ǡVALUE °ꤵƤʤäˡ
-ǥեȤͤ "on" ˤNetscape Υ֥饦ο
+<input type=checkbox> で,VALUE 属性が指定されていなかった時に,
+デフォルトの値を "on" にした.Netscape 等のブラウザの真似.
1999.6.23
-礭0Υեǥư򤹤 Segmentation fault
-Хν
+大きさ0のファイルの中でカーソル移動をすると Segmentation fault
+するバグの修正.
-'\0' ޤե⤽ʤɽǤ褦ˤ
+'\0' を含むファイルもそれなりに表示できるようにした.
-lynxХɤǡ'G' goto-lineˡ'g' goto-URL ѹ
+lynx風キーバインドで,'G' をgoto-lineに,'g'を goto-URL に変更.
-table <H1 align=center> ȤȡθФۤ
-justification ŬѤƤޤХfix.
+table の中で <H1 align=center> 等を使うと,その見出しを越えて
+justification が適用されてしまうバグのfix.
-<p align=xxx> θtable֤ȡ줬˺󤻤ˤʤäƤޤ
-Хνϡtable 󥰤 <pre>...</pre>
-ˤʤäƤơ <pre> ĤƤä
+<p align=xxx> の後にtableを置くと,それが常に左寄せになってしまう
+バグの修正.原因は,table がレンダリングされると <pre>...</pre>
+になっていて,かつ <pre> が段落を閉じていたせいだった.
-ñ측ǽɲá(ESC w, ESC W)
-w ǰñ챦W ǰñ캸˰ư륳ޥɤɲá
-< ܤ g96p0935@mse.waseda.ac.jp THANKS!
+単語検索機能を追加.(ESC w, ESC W)
+w で一単語右,W で一単語左に移動するコマンドを追加.
+< 西本さん g96p0935@mse.waseda.ac.jp THANKS!
-åԤ 300 ۤ terms.c ScreenElem
-ȤХν
-ʸƤڡ, 0x8e ʸޤޤƤȤ w3m
-뤳Ȥν
-< okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
+メッセージ行が 300 字を越えると terms.c の配列 ScreenElem の
+中身が壊れるバグの修正.
+文字化けしているページで, コード 0x8e の文字が含まれているとき w3m が
+落ちることがある問題の修正.
+< 岡部さん okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-˥塼ǽɲá
-DzԤǤΥϤ˥ҥȥ굡ǽɲá
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+メニュー機能を追加.
+最下行でのキー入力にヒストリ機能を追加.
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
1999.6.21
-minimum_length() isalpha() IS_ALPHA()˽
+minimum_length() の中の isalpha() を IS_ALPHA()に修正.
-lynxХɤѹj,k 򥫡ưˡJ,K
-1ԥ˳ꤢƤ< Doug Kaufman dkaufman@rahul.net THANKS!
+lynx風キーバインドを変更.j,k をカーソル移動に,J,Kを
+1行スクロールに割りあてた.< Doug Kaufman dkaufman@rahul.net THANKS!
1999.6.16
-XMakefile Υ󥹥ȡǥ쥯ȥ $(DESTDIR)ɲá
-< Ѥ yamagata@ns1.plathome.co.jp THANKS!
+XMakefile のインストールディレクトリに $(DESTDIR)を追加.
+< 山縣さん yamagata@ns1.plathome.co.jp THANKS!
--v ץդ
+-v オプションを付けた.
-DzԤ˥󥯤ɽȤˡޤ ... Ǿάɽ
-褦ˤ
-dirBuffer() /home/../.. ʤɤΥǥ쥯ȥ꤬Ÿ
-ƤʤäΤν
-Хåե⡼ɤǡͭˤƤߤ
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
+最下行にリンクを表示するときに,まん中を ... で省略表示
+するようにした.
+dirBuffer() で /home/../.. などのディレクトリが正しく展開
+されていなかったものの修正.
+バッファ選択モードで、矢印キーを有効にしてみた。
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp THANKS!
-inputLine -no-mouse ץˤ餺mouse_end(),
-mouse_init() ƤФƤΤν
-< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp && 京 sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp
+inputLine で -no-mouse オプションによらず、mouse_end(),
+mouse_init() が呼ばれていたものの修正.
+< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp && 坂根さん sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp
THANKS!
1999.6.15
-FAQ.html 줫< Tom Berger tom.be@gmx.net THANKS!
+FAQ.html を入れかえ.< Tom Berger tom.be@gmx.net THANKS!
1999.6.10
-<nobr>ΰɡ
+<nobr>の扱いを改良.
1999.6.9
-HP-UX11.00 on PA-RISC2.0 б
-󥹥ȡˡ󥹥ȡǥ쥯ȥ꤬ʤ make
-ν< Dave Eaton dwe@arde.com THANKS!
+HP-UX11.00 on PA-RISC2.0 対応.
+インストール時に,インストール先ディレクトリがないと make
+がコケる問題の修正.< Dave Eaton dwe@arde.com THANKS!
-<dl compact>εưν< ܤ hsaka@mth.biglobe.ne.jp
+<dl compact>の挙動の修正.< 坂本さん hsaka@mth.biglobe.ne.jp
THANKS!
1999.6.8
--no-mouse ץĤ
+-no-mouse オプションをつけた.
-<nobr><pre>ҤˤʤäƤȤˡ¦Υ
-ȤɽʤХν
-<table><nobr>ꡤ <br> <p> ʤɤ
-Ȥˡɽ׻Хν<
+<nobr>と<pre>が入れ子になっているときに,内側のタグの
+中身が表示されないバグの修正.
+<table>の中に<nobr>があり,その中に <br>や <p> などがあっ
+たときに,表の幅計算が狂うバグの修正.< 岡部さん
okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-ѥդڡǡäѥɤޤäƤ
-ϤȤˡ줬ȤʤХν< Ȫ
+パスワード付きページで,送ったパスワードがまちがっていて
+再入力したときに,それが使われないバグの修正.< 畑口さん
THANKS!
-char == unsigned char ʥޥǤޤưʤʬν
-< ʤ蘆 kei_sun@ba2.so-net.ne.jp THANKS!
+char == unsigned char なマシンでうまく動かない部分の修正.
+< すながわさん kei_sun@ba2.so-net.ne.jp THANKS!
-NetBSD/macppc ѤΥѥåѰա< ʤ蘆
+NetBSD/macppc 用のパッチを用意.< すながわさん
kei_sun@ba2.so-net.ne.jp THANKS!
-table˥Ȥꡤ줬ĤƤʤȤ̵
-롼פˤʤХfix. < okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp
+tableの中にコメントがあり,それが閉じていないとき,無限
+ループになるバグのfix. < 岡部さん okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp
THANKS!
1999.6.5
-ޥѻˡֹԤΥ򥯥åƥڡ
-岼ڡưǤ褦ˤ
+マウス使用時に,状態行のアイコンをクリックしてページ
+上下と前ページ移動ができるようにした.
1999.6.3
-ե̾κǽ#褿ν˥Хä
+ファイル名の最初に#が来た場合の処理にバグがあった.
-ɤߤ߻ˡιֹιԤ褦ˤ
+再読みこみ時に,元の行番号の行に復帰するようにした.
-ޥбʬβɡmouse_init()mouse_term()
-terms.c ˰ư
+マウス対応部分の改良.mouse_init()とmouse_term()を
+terms.c に移動.
-ϡλ termcap ti/te Ф褦ˤ
+開始・終了時に termcap の ti/te を出すようにして
+みた.
-ѥդڡǡäѥɤޤäƤ
-硤̵¥롼פˤʤХν
+パスワード付きページで,送ったパスワードがまちがっていた
+場合,無限ループになるバグの修正.
-news:newsgroups ηURLéȤȤ֤
-Ȥʤ׻ݤΥåФȤˤ
+news:newsgroups の形式のURLを辿ろうとしたとき,「それは
+使えない」旨のメッセージを出すことにした.
1999.6.1
-ޥΥɥåб< 𤵤 ytake@phys2.med.osaka-u.ac.jp
+マウスのドラッグに対応.< 武さん ytake@phys2.med.osaka-u.ac.jp
THANKS!
1999.5.26
-ե̾κǽȺǸ # 褿ˤϡ
-٥ȤƲᤷʤ褦ˤ
+ファイル名の最初と最後に # が来た場合には,それを
+ラベルとして解釈しないようにした.
-ֹɽǽɲá
+行番号表示機能を追加.
--no-proxy ץɲá
+-no-proxy オプションを追加.
-ޥб< 𤵤 ytake@phys2.med.osaka-u.ac.jp
+マウス対応.< 武さん ytake@phys2.med.osaka-u.ac.jp
THANKS!
-&...; 褿η׻˥Хä<
+&...; が来た場合の幅の計算にバグがあった.< 岡部さん
okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-1ʸ뵡ǽɲá< Ť
+1文字横スクロール機能を追加.< 下津さん
shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
-<wbr> б
+<wbr> に対応.
-table Ǥζΰ˥ХäΤǽ
+table の中での空白の扱いにバグがあったので修正.
-table Ǥ <nobr>..</nobr>׻˥ߥä
-Τǽ
+table の中での <nobr>..</nobr>の幅計算にミスがあった
+ので修正.
-NNTPǵФޥɤ article ARTICLE
-ѹ< patakuti patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
+NNTPで記事を取り出すコマンドを article から ARTICLE
+に変更.< patakuti さん patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
-openURL()ǡURLFile ѿ uf νԴ
-ä(uf.encoding Ƥʤä)ư
-԰ˤʤäƤ < ޤΤ
+openURL()の中で,URLFile 型変数 uf の初期化が不完全
+だった(uf.encoding を初期化していなかった)ために動作
+が不安定になっていた.修正. < まきのさん
1999.5.19
-table ˡ; ǽλʤ character entity
-ФƤȤ̵¥롼פ˴٤Хν
-< ܤ mituharu@math.s.chiba-u.ac.jp THANKS!
+table の中に,; で終了しない character entity が
+出てきたときに無限ループに陥るバグの修正.
+< 山本さん mituharu@math.s.chiba-u.ac.jp THANKS!
-HTML ǤʤΤϥɽʤ褦ˤ
+HTML でないものはソースを表示しないようにした.
-&nbsp Τ褦 ; ΤʤΤ⡤character entity
-ǤˤϤΤ褦ɽ뤳Ȥˤ
+&nbsp のように ; のないものも,character entity と
+解釈できる場合にはそのように表示することにした.
-file.c ǡΥѥǥ顼ˤʤʬν
-ưץ +ֹ ɲá
-< Ť shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
+file.c の中で,一部のコンパイラでエラーになる部分の修正.
+起動時オプションに +行番号 を追加.
+< 下津さん shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
1999.5.14
-Cygwin ܸȤˤϡ˺DzԤ
-褦ˤ
+Cygwin で日本語を使う場合には,常に最下行を空ける
+ようにした.
1999.5.13
-<nobr>..</nobr>εư򴪰㤤Ƥ褦ʤΤǡ
-ΥǤϡɤߤ򤷤ĤIJԤ򤷤ʤ褦
-
+<nobr>..</nobr>の挙動を勘違いしていたようなので,修正.
+このタグの中では,追いこみをしつつ改行をしないように
+した.
1999.5.12
-J,K1ԥ뤹ݤˡ֤¸褦
-< Ť shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
+J,Kで1行スクロールする際に,カーソル位置を保存するように
+した.< 下津さん shim@nw.bs1.fc.nec.co.jp THANKS!
1999.5.11
-text/plain ξˤ⡤ɤߤ߾DzԤɽ褦
-ˤC-c ǤǤˤн补
+text/plain の場合にも,読みこみ状況を最下行に表示するよう
+にした.C-c での中断にも対処.
1999.5.7
-<div>,<center>ʤɡjustification򤤤륿Ȥ
-ˤϡߤjustification򥹥å򤷡λ
-äƴĶ褦ˤ
+<div>,<center>など,justificationをいじるタグを使う場合
+には,現在のjustificationをスタックに退避し,終了タグに
+よって環境を復帰するようにした.
-gc 4.14 ˥С󥢥åס
+gc を 4.14 にバージョンアップ.
-Content-Length ФƤϡ̺Dz
-progress barФ褦ˤ
+Content-Length がサーバから送られてきた場合は,画面最下行
+にprogress barを出すようにした.
-'=' ʸФȤˡHTTPإåξɽ
-褦ˤ
+'=' で文書情報を出すときに,HTTPヘッダの情報も表示する
+ようにした.
1999.5.6
-</OL>, </UL>³Ȥ˶ԤϢ³ƤޤХν
+</OL>, </UL>が続くときに空行が連続してしまうバグの修正.
-<OL>,<UL>γ<LI>ФƤȤ˲Ԥ褦ˤ
-'u'ޥɤХѥɽ褦ˤ
-< Ƥ󤳤 tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
+<OL>,<UL>の外で<LI>が出てきたときに改行するようにした.
+'u'コマンドで絶対パスを表示するようにした.
+< てんこうさん tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
-ž C-c ǤȤޤɤƤɽ
-褦ˤ
+転送途中で C-c で中断したとき,そこまで読んだ内容を表示する
+ようにした.
-ľ¸뵡ǽɡ¸Ǥ褦ˤ롥
-<  yukihiko@yk.rim.or.jp THANKS!
+リンク先を直接保存する機能を改良.画像も保存できるようにする.
+< 佐野さん yukihiko@yk.rim.or.jp THANKS!
1999.4.30
-config.h ΰڤФ XXMakefile Ȥ򤹤
-ޥɤȤơCPPǤϤʤawkȤ褦ˤ
+config.h の一部を切り出して XXMakefile を作る作業をする
+コマンドとして、CPPではなくawkを使うようにした。
-ХåեHTTPإåξ¸褦ˤ
+バッファにHTTPヘッダの情報を保存するようにした.
-'=' ξ̤ Last Modified ɲá
+'=' の情報画面に Last Modified を追加.
-ߤΥɥȤ ftp ǡ桼̾ѥɻ
-ƤϡReferer: ˸ߤURLդʤ
-褦ˤ
+現在のドキュメントが ftp で,ユーザ名かパスワード指定で
+アクセスしている場合は,Referer: に現在のURLを付けない
+ようにした.
-ԤȽɡ</OL>,</UL>,</DL>,</BLOCKQUOTE>ľ
-<P>̵ˤ
+空行の判定を改良.</OL>,</UL>,</DL>,</BLOCKQUOTE>の直後の
+<P>を無効にした.
-ޥɤ˲Ǥ褦ˤ
-< Ȫ patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
+コマンドに回数が指定できるようにした.
+< 畑口さん patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
-ΥɥȤե¸뵡ǽɲá
-< Ƥ󤳤 tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
+リンク先のドキュメントをファイルに保存する機能を追加.
+< てんこうさん tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
1999.4.28
-ftp Υǥ쥯ȥꥹȤե٥åȽˤʤ褦ˤ
+ftp のディレクトリリストがアルファベット順になるようにした.
-ftp://username@hostname/file 򥵥ݡȡ
-FTP Υǥ쥯ȥꥹȤ֥åޡϿǤ褦ˤ
-FTP β̤ǥѥɤɽʤ褦ˤ
-ftp://username@hostname/file λ HTTP ΥѥǧڤƱͤ
-add_auth_cookie Ѥƥѥɤݻ褦ˤ
-< Ȫ patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
+ftp://username@hostname/file 形式をサポート.
+FTP のディレクトリリストをブックマークに登録できるようにし
+FTP の画面でパスワードが表示されないようにした
+ftp://username@hostname/file 形式の時は HTTP のパスワード認証と同様に
+add_auth_cookie を用いてパスワードを保持するようにした
+< 畑口さん patakuti@t3.rim.or.jp THANKS!
-ftp˥Ȥgetpwuid()ǥ桼󤬼Фʤ
-顼ˤʤХ
+ftpにアクセスするとき,getpwuid()でユーザ情報が取り出せないと
+エラーになるバグを修正.
-<Hn>, <P> align °ͭˤʤ褦ˤ< ڸ
+<Hn>, <P>で align 属性が有効になるようにした.< 黒木玄さん
kuroki@math.tohoku.ac.jp THANKS!
-Ƭ˶뤳ȤХν <
+行頭に空白が入ることがあるバグの修正. < 岡部さん
okabe@okaibm.hep.okayama-u.ac.jp THANKS!
-̤Υꥵ򤹤ȥפХν
+画面のリサイズをするとコアダンプするバグの修正.
-ESC e ǡ̤ɽ᡼ԽǤ褦ˤ
+ESC e で,画面の表示イメージを編集できるようにした.
1999.4.26
-ftp://user:password@host/file б< Ƥ󤳤
+ftp://user:password@host/file 形式に対応.< てんこうさん
tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
-"U" ޥɤURLϤȤߤURLǥեȤˤ褦
+"U" コマンドでURLを入力するとき,現在のURLをデフォルトにするよう
+にした.
1999.4.23
-EUCX0201ʤб< Ƥ󤳤 tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
+EUCのX0201カナに対応.< てんこうさん tnh@aurora.dti.ne.jp THANKS!
1999.4.21
-term.c ǡconfig.h include ѹʤȡconfig.h
-ǻȤƤ FILE* ̤ˤʤ롣
+term.c で、config.h を include する順序を変更。こうしないと、config.h
+の中で使われている FILE* が未定義になる。
-ɤURL "" ȤȥפХν< _tom_
+ロードするURLに "" を使うとコアダンプするバグの修正。< _tom_さん
_tom_@sf.airnet.ne.jp THANKS!
-rc.c αѸΥåΥܥ̾˴ְ㤤ä
-<  Keiki_Sunagawa@yokogawa.co.jp THANKS!
+rc.c の中の英語のメッセージのシンボル名に間違いがあった。
+< 砂川さん Keiki_Sunagawa@yokogawa.co.jp THANKS!
-ftp ΥѥɤǤ褦ˤ
+ftp のパスワードを指定できるようにした。
1999.4.18
-<tag attr=> Τ褦ʥȡǥλȤߤʤʤ
-Хν
+<tag attr=> のようなタグがあると、そこでタグが終了したとみなされない
+バグの修正。
-DzԤΤФ󱦤ΥʸϤʤ褦ˤΥ
-ߥʥ륨ߥ졼ǡΤ뤷ƤޤΤɤ
+最下行のいちばん右のカラムに文字を出力しないようにした。ある種のター
+ミナルエミュレータで、画面全体がスクロールしてしまうのを防ぐ。
1999.4.9
-ĹURLϤȡ__ctype ˲ơɽȯХν
+長いURLを入力すると,__ctype が破壊されて,表示が発狂するバグの修正.
1999.4.6
-ѥɤ ' ' ȤʤäХν< ƿ̾˾ :-) THANKS!
+パスワードに ' ' が使えなかったバグの修正.< 匿名希望さん :-) THANKS!
1999.4.5
-ѥդڡ褦˲ɡ
+パスワード付きページが見られるように改良.
1999.4.4
-CGIб
+ローカルCGIに対応.
1999.4.2
-Υǥ쥯ȥꥹȤ褦˲ɡ
+ローカルのディレクトリリストが見られるように改良.
1999.4.1
-map ̾˴ȤȤޤ imagemap Υ󥯤éʤäХν
+map 名に漢字を使うとうまく imagemap のリンクが辿れなかったバグの修正.
-&...; ˤĤơǸ ; դʤäη׻
-
+&...; について,最後の ; を付けなかった場合に幅の計算が狂う問題の
+修正.
--halfdump ץդ롥ؤС(undocumented)
+-halfdump オプションを付ける.将来への布石.(undocumented)
-"#label" η URL parseURL2 DzϤ˷̤ʤ
-Хν
+"#label" の形の URL を parseURL2 で解析した場合に結果がおかしくなる
+バグの修正.
1999.3.31
-ե̾ʥХURLн褹뤿ᡤfollowA followI
-URL2ХȥɤޤǤ顤document_codeѴƤ
-ˤƤߤȤäƤ⤤󥯤ǤURL encodeƤ줨
+ファイル名が漢字なバカURLに対処するため,followA と followI の中で
+「URLが2バイトコードを含んでいたら,document_codeに変換してから送信」
+にしてみた.漢字使ってもいいからリンクではURL encodeしてくれえ.
-configure 'pxvt' 'rxvt'
+configure の中の 'pxvt' を 'rxvt' に訂正.
-<base href="..."> äˡʬURLȻפäƤ
-base URL ̤ݻơ줬ˤϤURL
-䴰˻ȤʤϼʬURLȤȤˤ
+<base href="..."> があった場合に,それを自分のURLだと思っていた仕様
+を訂正.base URL を別に保持して,それがある場合にはそれを相対URLの
+補完に使い,ない場合は自分のURLを使うことにした.
1999.3.30
-openSocket() ǡgetprotobyname() Ԥ顤tcpΥץȥ
-ֹ 6 ǷǤ뤳Ȥˤ
+openSocket() の中で,getprotobyname() が失敗したら,tcpのプロトコル
+番号を 6 で決め打ちすることにした.
--dump_source ץĤ롥
+-dump_source オプションをつける.
-ޤ makeref ץȤźա
+おまけに makeref スクリプトを添付.
-ISO-2022-JPʸJIS X0201ʤäƤơľJIS X0208
-ʸƤХ
+ISO-2022-JPの文書にJIS X0201カナが入っていて,その直後にJIS X0208
+が来る場合に文字化けしていたバグを修正.
1999.3.29
-sigsetjmp() ؤбԴä
+sigsetjmp() への対応が不完全だった.修正.
-':' ޥɤ URL Ȥߤʤʸ ',' ɲá
+':' コマンドで URL とみなす文字種に ',' を追加.
-configure ǡƥ GC library ΥСĴ١Ťä
-Ȥɤ䤤碌뤳Ȥˤ
+configure で,システムの GC library のバージョンを調べ,古かったら
+それを使うかどうか問いあわせることにした.
-sigsetjmp()/siglongjmp() ¸ߤˤϤȤȤˤ
+sigsetjmp()/siglongjmp() が存在する場合にはそちらを使うことにした.
1999.3.24
-ΥꥻåбԴäΤ
+色のリセット問題の対応が不完全だったのを修正.
1999.3.23
-<pre> ľ夬Ԥä硤̵뤹褦
+<pre> の直後が改行だった場合,それを無視するよう修正.
-ǥեȤʸοüforeground colorʳˤƤˡ
-bold θ̤νǿꥻåȤƤޤХν
+デフォルトの文字の色を端末のforeground color以外にしていた場合に,
+bold の効果の終わりで色がリセットされてしまうバグの修正.
-HTTPǥեɤˡե̾ѹǤʤ
-Хν
+HTTPでファイルをダウンロードする場合に,ファイル名変更ができない
+バグの修正.
1999.3.22
-POST᥽åɤαredirectޤޤƤȤˡ
-ưؤΥ POSTˤʤäƤޤХν
+POSTメソッドの応答の中にredirectが含まれていたときに,その
+移動先へのアクセスが POSTになってしまうバグの修正.
-Ҥˤʤä table <nobr>(äΤˤϡ</nobr>)
-ȤɽХν
+入れ子になった table の中で <nobr>を(もっと正確には,</nobr>を)
+使うと表が崩れるバグの修正.
-ץɽѹߤ
+オプション設定の表示を大幅変更.セクションを設けた.
-ưŪ˾ֹԤ˥URLɽ⡼ɤɲá
-< (Seiya Yanagita) THANKS!
+自動的に状態行にリンク先のURLを表示するモードを追加.
+< 柳田(Seiya Yanagita)さん THANKS!
-POST ᥽åɤʸ򥵡ФȤˡ LF Τߤξ
-CRLF褦ѹ< ڷ줵 ksuzuki@miyagi-ct.ac.jp THANKS!
+POST メソッドで文字列をサーバに送るときに,行末が LF のみの場合は
+CRLFを送るように変更.< 鈴木健一さん ksuzuki@miyagi-ct.ac.jp THANKS!
-gc饤֥ 4.14alpha ˥С󥢥åס
+gcライブラリを 4.14alpha にバージョンアップ.
1999.3.20
-"M" dz֥饦ư褦ˤ
+"M" で外部ブラウザを起動するようにした.
1999.3.19
-طʤˤƤơʸˤȤλʸ
-ʤäƤޤХν
+背景を黒にしていて,文字を白にしたとき,終了時に文字が黒く
+なってしまうバグの修正.
-եХѥdzȤˡХåեդURL
-ѤäХν
+ローカルファイルを相対パスで開いたときに,バッファに付くURL
+が変だったバグの修正.
1999.3.18
-<img alt="..."> &...; ä硤parsetag
-ǥɤƤޤΤǡHTMLlineproc2 ˿碌
-⤦٥󥳡ɤʤФʤʤä
+<img alt="..."> の中に &...; があった場合,parsetag の中で
+デコードされてしまうので,HTMLlineproc2 に食わせる前に
+もう一度エンコードしなければならなかった.
--dump ץǡ-F (frameư)ͭˤʤ褦ˤ
+-dump オプションで,-F (frame自動描画)が有効になるようにした.
-<ADDRESS>..</ADDRESS>DzԤ褦ˤ
-SPACE ǥХåեǤȡХåեβΰ֤
-Хν< Ӹ ikehara@hepn5.c.u-tokyo.ac.jp THANKS!
+<ADDRESS>..</ADDRESS>の前後で改行するようにした.
+SPACE キーでバッファを改頁すると,バッファの横方向の位置が
+狂うバグの修正.< 池原さん ikehara@hepn5.c.u-tokyo.ac.jp THANKS!
-ΥХåեФƥư򤷤褦Ȥ core dump
-Хν<  yukihiko@yk.rim.or.jp THANKS!
+空のバッファに対してカーソル移動をしようとすると core dump
+するバグの修正.< 佐野さん yukihiko@yk.rim.or.jp THANKS!
-NO_PROXY IPɥ쥹(ΰ)Ǥ褦˲ɡ
-³ۥȤʣIPɥ쥹äƤ硤ǽΥɥ쥹
-ؤ³Ԥ顤Υɥ쥹³˹Ԥ褦ˤ
-< ͤ mit@nines.nec.co.jp THANKS!
+NO_PROXY に IPアドレス(の一部)を指定できるように改良.
+接続先ホストが複数のIPアドレスを持っていた場合,最初のアドレス
+への接続が失敗したら,次のアドレスに接続しに行くようにした.
+< 水戸さん mit@nines.nec.co.jp THANKS!
1999.3.17
-<table>ҤˤʤäƤơ¦</table>θ夬Ԥ
-ʤä硤</table>³1ʸ¦tableΤ
-֤ƤޤХνʸϤǽ񤯤ȡɤɾ
-ʤΤ褯狼ʤʡ
+<table>が入れ子になっていて,内側の</table>の後が改行で
+なかった場合,</table>に続く1文字が外側のtableのさらに
+外に置かれてしまうバグの修正.文章で書くと,どういう症状
+なのかよくわからないな.
-frame <pre>..</pre>ȡ椬Ԥˤʤä
-ޤХν
+frame の中に <pre>..</pre>があると,その中が一行おきになって
+しまうバグの修正.
-loadGeneralFile() ǡcbreak() ⡼ɤΤޤ return
-ޤȤХfix. < ¼ uemura@sra.co.jp THANKS!
+loadGeneralFile() の中で,cbreak() モードのまま return して
+しまうことがあるバグのfix. < 上村さん uemura@sra.co.jp THANKS!
-<caption>ĤƤʤȥ̵¤˳ݤޤȤ
-Хfix
+<caption>が閉じていないとメモリを無限に確保しまくるという
+バグを一部fix.
1999.3.16
-&hoge; ΤΤޤäƤʤäΤǡ٤
-ޤȤˤʤäбƤʤ &...; Ȥȡޤɽ
-Ƥޤޤ; ȴΤȤäƤƱб񤷤
+&hoge; 系統のものがうまくいってなかったので,修正.ある程度は
+まともになったが,対応していない &...; を使われると,まだ表が
+崩れてしまう.また,; を抜いたものを使っても同じ.対応は難しい.
-ȤʤɽǡCOLSPAN 2 ʾΥη׻ޤäƤ
-
+枠なしの表で,COLSPAN が 2 以上のセルの幅の計算をまちがっていた.
+修正.
1999.3.15
-ɸϤɤttyǤʤơ-dump ץȤ
-ޤưʤȤХfix.
+標準入出力がどちらもttyでなくて,-dump オプションを使うと
+うまく動かないことがあるバグのfix.
-Accept-Language бȾü
+Accept-Language に対応.中途半端.
1999.3.12
-<table border="">Ȥեڡäatoi("")
-ʤˤʤäơtable ȯfix.
+<table border="2">というフザケたページがあった.atoi("2")が
+なぜか負になって,table が発狂した.fix.
-1ԥǡDzԤõƤ饹뤹褦ˤƤߤ
-(äƤ鷺路⡩)
+1行スクロールで,最下行を消去してからスクロールするようにしてみた.
+(かえってわずらわしいかも?)
-ʸ˴ؤɽ "=" ޥɤɲá
+文書に関する情報を表示する "=" コマンドを追加.
-ӥ塼ưȤˡsystem("cmd &")ȤäƥХå饦
-˲󤷡եϺǸˤޤȤƺ뤳Ȥˤ
+外部ビューアを起動するときに,system("cmd &")を使ってバックグラウンド
+に回し,一時ファイルは最後にまとめて削除することにした.
-loadGeneralFile, openURL ǡis_link is_cache ̡ʰˤ
-Τ32ӥåȤΥե饰ѹ
+loadGeneralFile, openURL で,is_link と is_cache を別々な引数にして
+いたものを,32ビットのフラグに変更.
-פȻפ allocStr() Ѥͽۤ롥
+不要と思われる allocStr() を削除.副作用が予想される.
1999.3.11
-configure ǡ󥯤 termcap ߴ饤֥٤褦ˤ
-Ʊˡ餷饤֥꤬ termcap Ϣ롼ޤफ
-ɤƥȤ뤳Ȥˤ
+configure で,リンクする termcap 互換ライブラリを選べるようにした.
+同時に,それらしいライブラリが本当に termcap 関連ルーチンを含むか
+どうかテストすることにした.
1999.3.10
-Str ѿ s ˤĤơs->ptr[s->length-1] Ʊ Strlastchar(s)
-֤s->length==0ξн补
+Str 型の変数 s について,s->ptr[s->length-1] を同等の Strlastchar(s)
+に置きかえた.s->length==0の場合の対処.
-<textarea>ޤ꤫ƤޤХfix.
+<textarea>が折りかえされてしまうバグのfix.
-URL򳫤Ȥˡfile ʬʤȸߤfileդƤޤХfix
+URLを開くときに,file 部分がないと現在のfileを付けてしまうバグのfix.
-POST method form ȤˡǡκǸCRLFդʤ
-褦ˤ
+POST method で form を送信するときに,データの最後にCRLFを付けない
+ようにした.
1999.3.9
-resize б
+resize に対応.
-setlinescols define ǡTIOCGWINSZ TIOCWINSZ
-ȴְ㤨Ƥ< ¼ uemura@sra.co.jp THANKS!
+setlinescols の中の define で,TIOCGWINSZ を TIOCWINSZ
+と間違えていた.< 上村さん uemura@sra.co.jp THANKS!
-Reload ΤȤ Pragma: no-cache ꤹ褦ˤ
-< ڤ sasaki@isoternet.org THANKS!
+Reload のときに Pragma: no-cache を指定するようにした.
+< 佐々木さん sasaki@isoternet.org THANKS!
-Cygwin Ѥˡե˳ĥҤդ褦ˤ
-ޤʤɤΰեȤˡfopen(file,"wb")
-Ȥ褦ˤ
-< Ĥ ueda@flab.fujitsu.co.jp THANKS!
+Cygwin 用に,一時ファイルに拡張子を付けるようにした.
+また,画像などの一時ファイルを作るときに,fopen(file,"wb")
+を使うようにした.
+< 上田さん ueda@flab.fujitsu.co.jp THANKS!
-isalpha(), isalnum() 2Хʸΰ򿩤碌Ȥεư
-ˡɽη뤳ȤХν
+isalpha(), isalnum() に2バイト文字の一部を食わせたときの挙動
+がおかしいために,表の形が崩れることがあるバグの修正.
-<style><!-- ... --></style> Τ褦<style>椬
-ˤʤäƤˡʸΤȤȤߤʤƤޤȤ
-Хν
+<style><!-- ... --></style> のように<style>タグの中がコメント
+になっている場合に,文書全体がコメントとみなされてしまうことが
+あるバグの修正.
-configure νԴä
+configure の修正が不完全だった.
1999.3.8
-termcap饤֥ˤĤơncurses > curses > termcap νõ
-褦ˤȼäơncurses 󥯤줿Ȥˡterms.c
- curses ̾ ncurses ȾͤΤǡ̾ѹ
+termcapライブラリについて,ncurses > curses > termcap の順に探す
+ようにした.それに伴って,ncurses がリンクされたときに,terms.c
+の curses 風の名前が ncurses と衝突するので,名前を変更した.
-libftp ȤΤơftpؿѰդ
+libftp を使うのをやめて,ftpアクセス関数を自前で用意した.
-<OL> <LI> ɽΥ󥿤 char int
-ѹ3ۤƤɽʤ褦ˤ
-< ¼ takkun@mma.club.uec.ac.jp THANKS!
+<OL> の中の <LI> で表示する数字のカウンタを char から int に
+変更.数字が3桁を越えても表示幅が狂わないようにした.
+< 飯村さん takkun@mma.club.uec.ac.jp THANKS!
-colspan ޤ rowspan 礭Ȥˡabort 뤳Ȥ
-Хν< 京 sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
+colspan または rowspan が大きすぎたときに,abort することがある
+バグの修正.< 坂根さん sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
-ɽκǽ <a href=".."><h1>...</h1></a>Τ褦Ǥȡ
-<h1>ˤԤ </a> ĤʤäХν
+表の最初に <a href=".."><h1>...</h1></a>のような要素があると,
+<h1>による空行が </a> で閉じなかったバグの修正.
1999.3.5
-ưˡХåեɤߤޤʤä硤Ķѿ
-HTTP_HOME ڡɤ褦ˤä
+起動した時に,バッファが全く読みこまれなかった場合,環境変数
+HTTP_HOME からページを読むようにした.ちょっと不満.
-ISO-2022-jp ɽƤˡλ US_ASCII ؼ
-褦ˤ
+ISO-2022-jp で表示している場合に,終了時に US_ASCII を指示する
+ようにした.
-Ǥ褦ˤ
+色を設定できるようにした.
-<li> θ <P> ̵ˡ빽ɤ
+<li> の後の <P> を無効に.結構めんどう.
-colspan 2ʾɽˤĤơβη׻ѤäΤǽ
-ޤѤʤȤ롥
+colspan が2以上の表について,各列の横幅の計算が変だったので修正.
+しかしまだ変なところがある.原因不明.
-/etc/mailcap ɤ褦ˤ
+/etc/mailcap も読むようにした.
-terms.c tgetstr()ޤưʤȤХν
-2 fclose fix. < ukai@debian.or.jp THANKS!
+terms.c の中の tgetstr()がうまく動かないことがあるバグの修正.
+2重 fclose の fix. < うかいさん ukai@debian.or.jp THANKS!
-<form> °ʤˡform ޤᤵʤХν
+<form> だけで属性がない場合に,form がうまく解釈されないバグの修正.
-<style>..</style>̵뤹褦ˤ
+<style>..</style>を無視するようにした.
-1ԥ뤬餫ư褦˲ɡ
+1行スクロールが滑らかに動くように改良.
1999.3.4
-¸ߤʤեꤷư۾ェλȤ reset_tty ¹Ԥ
-ʤȤХfix. < Ĥ ueda@iias.flab.fujitsu.co.jp THANKS!
+存在しないファイルを指定して異常終了したときに reset_tty が実行され
+ないことがあるバグのfix. < 上田さん ueda@iias.flab.fujitsu.co.jp THANKS!
-http://123.45.67.8/ ηǤޤ³ǤʤȤХfix.
-< ryo ryo@misaki.oneechan.to THANKS!
+http://123.45.67.8/ の形式でうまく接続できないことがあるバグのfix.
+< ryo さん ryo@misaki.oneechan.to THANKS!
-ɽǤκǽʸե٥åȤǤäˡʸ˶
-1äɽ뤳ȤХfixHTMLlineproc1()ǡRB_SPECIAL
-ե饰ΩäƤʸͤ᤿Ȥobuf->prevchar ꤹ
-˺ƤǤä
+表の要素の最初の文字がアルファベットであった時に,その文字の前に空白が
+1個入って表が崩れることがあるバグのfix.HTMLlineproc1()で,RB_SPECIAL
+フラグが立っている場合に文字を詰めたとき,obuf->prevchar を設定するの
+を忘れていたためであった.
-᡼ɽǡեõ륿ߥ󥰤Ĵ
+イメージ表示で,一時ファイルを消去するタイミングを調整.
-<span> DzԤΤϴְ㤤ä餷ΤǡΤ
-<form>..</form>DzԤ褦ˤ< Ӹ ikehara@hepn5.c.u-tokyo.ac.jp
+<span> で改行するのは間違いだったらしいので,修正.そのかわりに
+<form>..</form>で改行するようにした.< 池原さん ikehara@hepn5.c.u-tokyo.ac.jp
THANKS!
w3m -T text/html -dump < file.html > file.txt
-ǥեޥåȤư褦ˤ
+でフォーマッタとして動くようにした.
1999.3.3
-Ҥˤʤätableνǡ¦tabledz¦table
-ꤷƤʬɤ褦ˤɤ
-Τɤ褯狼ʤ
+入れ子になったtableの処理で,内側のtableの幅で外側のtableの
+列幅を固定している部分を削除.大体良いようだが,本当にこれで良い
+のかどうかよくわからない.
-colspan 2ʾ <td> width ꤹɽηХfix.
+colspan が2以上の <td>で width を指定すると表の形が狂うバグのfix.
-ftp ǤΥǥ쥯ȥꥹȤΥ󥫡ޤդƤʤäХ
-fix.
+ftp でのディレクトリリストのアンカーがうまく付いていなかったバグ
+のfix.
-Boehm GC library 4.13 ˥С󥢥åס
+Boehm GC library を 4.13 にバージョンアップ.
1999.3.2
-Cygwin32б< ޤҤ masahiro@znet.or.jp THANKS!
+Cygwin32対応.< まさひろさん masahiro@znet.or.jp THANKS!
-ISO-2022-JPʸǡ US_ASCII JIS X0201 ؼʤ
-äƤǤʤ褦ס
+ISO-2022-JPの文書で,行末に US_ASCII か JIS X0201 を指示しないで
+終わっている場合でも字化けが起こらないよう工夫.
-Editor, Mailer 򥪥ץѹǽˤ
+Editor, Mailer をオプションで変更可能にした.
-q ǽλȤ˳ǧ뤫ɤ򥪥ץѹǽˤ
+q で終了するときに確認するかどうかをオプションで変更可能にした.
1999.3.1
-ʸ˥ȤȡʹߤΥιԤԤ줺
-ɽХ
+文章中にコメントがあると,それ以降のソース上の行が改行されずに
+表示されるバグを修正.
-I ǥ᡼ɽˡӥ塼background ư褦ˤ
+I でイメージを表示する場合に,ビューアがbackground で動くようにした.
-q ǽλȤˡäƤɤҤͤ뤳ȤˤƤߤ
-ɾʤ鸵᤹ͽꡥ
+q で終了するときに,終わっていいかどうか尋ねることにしてみた.
+不評なら元に戻す予定.
-proxy ͳ ftp Ѥǡե̾ˤХ򤢤ٽ
+proxy 経由の ftp 利用で,ファイル名生成にいたバグをある程度修正.
-<BASE HREF=".."> б
+<BASE HREF=".."> に対応.
--dump, -cols ץɲá
+-dump, -cols オプションを追加.
<U>..</U>, <DEL>..</DEL>, <INS>..</INS>, <STRIKE>..</STRIKE>, <S>..</S>
-νɲá
+の処理を追加.
-ե뤫Υ󥯤éȤˡReferer: դʤ褦ѹ
+ローカルファイルからのリンクを辿るときに,Referer: を付けないように変更.
1999.2.26
-<div align=center/right> captionդɽȤȡ/
-ǤʤХν
+<div align=center/right> の中でcaptionの付いた表を使うと,中央/右寄せ
+ができないバグの修正.
-<pre>..</pre>ζԤ̵뤹Хä
+<pre>..</pre>の中の空行を無視するバグがあった.修正.
-"z" εư˥Хä
+"z" の挙動にバグがあった.修正.
-table ǡ<input> Ĺη׻ְäƤ
+table の中で,<input> の長さの計算を間違っていた.修正.
-config.param ͤ񤯤ȤˡLDFLAGS ʣȥ顼
-ФƤХfix. < ͤ mit@nines.nec.co.jp THANKS!
+config.param に設定値を書くときに,LDFLAGS が複数あるとエラーが
+出ていたバグのfix. < 水戸さん mit@nines.nec.co.jp THANKS!
-ɽɤJISˤưɤʤäΤƱˡ
-ѥͥJISμܺ٤٤褦ˤ
-< ͤ mit@nines.nec.co.jp Ĥ ueda@iias.flab.fujitsu.co.jp
+表示漢字コードをJISにした場合の動作が良くなかったのを改善.同時に,
+設定パネルでJISの種類を詳細に選べるようにした.
+< 水戸さん mit@nines.nec.co.jp 上田さん ueda@iias.flab.fujitsu.co.jp
THANKS!
-SIGIOT ΥϥɥǡSIGIOTΥϥɥ򸵤ᤷƤ abort()
-褦ˤʥϥɥOS¸βäŪ
-<  takayuki@ebina.hitachi.co.jp THANKS!
+SIGIOT のハンドラの中で,SIGIOTのハンドラを元に戻してから abort()
+するようにした.シグナルハンドラのOS依存性の解消が目的.
+< 中川さん takayuki@ebina.hitachi.co.jp THANKS!
-ľURLϤƤ⡤ľΥڡ Referer: ȤƥФ
-ޤäƤХfix
+直接URLを入力しても,直前のページが Referer: としてサーバに送られて
+しまっていたバグをfix.
1999.2.25
-Makefile CC=cc ȤʤäƤʬ config.h
-ư褦ˤ
+Makefile の中で CC=cc となっていた部分を config.h から取得して
+動くようにした.
-GET CGI Ȥˡʸ : ޤޤƤȤޤԤʤ
-Хfix. < ܤ manome@itlb.te.noda.sut.ac.jp THANKS!
+GET で CGI を送るときに,文字列に : が含まれているとうまく行かない
+バグのfix. < 馬目さん manome@itlb.te.noda.sut.ac.jp THANKS!
1999.2.24
-"S" ǥХåե¸Ȥδɤ(EUC)ˤʤäƤ
+"S" でバッファを保存するときの漢字コードが内部コード(EUC)になっていた
+のを修正.
-"J","K" 1ԥ뤹륳ޥɤ¸Ūɲá
-<  furukawa@ces.kyutech.ac.jp THANKS!
+"J","K" で1行スクロールするコマンドを実験的に追加.
+< 古川さん furukawa@ces.kyutech.ac.jp THANKS!
-Str.c Sprintf() ǡva_arg(*,char) Ȥ꤬ޥäΤǽ
-< ޤƤ yamate@ebina.hitachi.co.jp THANKS!
+Str.c の Sprintf() で,va_arg(*,char) という指定がマズかったので修正.
+< やまてさん yamate@ebina.hitachi.co.jp THANKS!
-ESC : Message-ID 򥢥󥫡ˤʬΥХfix
+ESC : で Message-ID をアンカーにする部分のバグfix.
-news: Υ󥯤ޤéʤäХfix< 京
+news: のリンクがうまく辿れなかったバグのfix.< 坂根さん
sakane@d4.bsd.nes.nec.co.jp THANKS!
1999.2.23
-Lynx ޥåץեconfigure٤褦ˤ
-< ܤ hasimoto@shimada.nuee.nagoya-u.ac.jp THANKS!
+Lynx 風キーマップファイルを作成.configureで選べるようにした.
+< 橋本さん hasimoto@shimada.nuee.nagoya-u.ac.jp THANKS!
1999.2.22
-ɽǤ alt Ǥޤ꤫ʤäХ(Τˤϡalt ʸĹ
-ɽκǾȤƤޤХ)fix
+表の中では alt の要素が折りかえされなかったバグ(正確には,alt の文字列長が
+表の最小幅とされてしまうバグ)のfix.
-2/22 ǥ꡼
+2/22 版リリース.
-TAB/ESC TAB ǡform ˤ֤褦ˤ<  furukawa@ces.kyutech.ac.jp
+TAB/ESC TAB で,form にも飛ぶようにした.< 古川さん furukawa@ces.kyutech.ac.jp
THANKS!
-ե뤸ʤΤ "E" Խ褦ȤȡΥե
-Խɤ˼ԤȤХfix.
+ローカルファイルじゃないものを "E" で編集しようとすると,空のファイルを
+編集したあげくリロードに失敗するというバグのfix.
-"g"/"G" Ƭ/ԤؤΥפѹޤǤ "g"
-"ESC g" ˥ޥåס <  furukawa@ces.kyutech.ac.jp THANKS!
+"g"/"G" を,先頭行/末尾行へのジャンプに変更.これまでの "g" は
+"ESC g" にマップ. < 古川さん furukawa@ces.kyutech.ac.jp THANKS!
-URL Υѥ . ޤ褦ˤ< 椵
+URL のパスに . を含む場合に正規化するようにした.< 田中さん
tanaka@sp.mmlab.toshiba.co.jp THANKS!
-Ķѿ HTTP_proxy ץURLäƤȤˡ
-parse Τ˺Ƥ< 椵 tanaka@sp.mmlab.toshiba.co.jp THANKS!
+環境変数 HTTP_proxy からプロキシのURLを取ってきたときに,それを
+parse するのを忘れていた.< 田中さん tanaka@sp.mmlab.toshiba.co.jp THANKS!
-뤬礦ιԤˤȤ "z" ȤȥפХfix.
-< ܤ hasimoto@shimada.nuee.nagoya-u.ac.jp THANKS!
+カーソルがちょうど中央の行にあるときに "z" を使うとコアダンプするバグをfix.
+< 橋本さん hasimoto@shimada.nuee.nagoya-u.ac.jp THANKS!
1999.2.19
-~/.w3m/config ʤȤˡ~/.mailcap ɤޤʤХfix
-~/.mailcap ʤȤˡsearchExtViewer() ǥפХ
-fix.
-nextA() ɡ夫Ͽ󥫡ˤ֡
-prevA() ɲá
+~/.w3m/config がないときに,~/.mailcap を読まないバグをfix.
+~/.mailcap がないときに,searchExtViewer() の中でコアダンプするバグ
+をfix.
+nextA() を改良.後から登録したアンカーにも飛ぶ.
+prevA() を追加.
1999.2.18
-<dl compact> б
+<dl compact> に対応.
-ҤˤʤätableǥǥȤդĶȤäƤơ
-¦tableȤʤɽɽХfix.
+入れ子になったtableの中でインデントの付く環境を使っていて,しかも
+外側のtableに枠がない場合に表の表示が崩れるバグをfix.
1999.2.17
-HTTP_proxy ѤƤȤ٥դ URL ޤʤ
-Хfix.
+HTTP_proxy を利用しているとき,ラベルの付いた URL がうまく取りだせない
+バグのfix.
-ץꤷȤˡƼproxy ξ󤬤ȿǤʤä
+オプションを設定したときに,各種proxy の情報がすぐに反映されなかった.
1999.2.16
-<script>..</script>Ƥ̵뤹륳ɤǡ<script><!-- ... --></script>
-ȤʤäƤȡ</script>ǥץȤĤǤ⥳Ȥ³Ƥ
-ȤߤʤƤ
+<script>..</script>の内容を無視するコードで,<script><!-- ... --></script>
+となっていると,</script>でスクリプトを閉じた後でもコメントが続いている
+とみなされていた.
-վ񤭴Ķǡ񤫤줿ʸʸȤƤ
+箇条書き環境で,書かれた文字数と文字カウントがずれていた.
1999.2.12
-caption бˤȤʤäơ<tr><td>Ĥʤ<table>
-ʪ֤ȥפХƤfix
+caption 対応にともなって,<tr><td>をつけないで<table>の中に
+物を配置するとコアダンプするバグが混入していた.fix.
-ĹǯηƤǤä̹롼ΥХ(̤ΰʤ)
-ΡʤȤfix
+長年の懸案であった,画面更新ルーチンのバグ(画面の一部が更新されない)
+の,少なくとも一部をfixした.
-table.c, etc.c isspace() IS_SPACE() ѹ
-isspace()Ѥʵư(Solaris)Τǰδڡ
-ȻפƤ
+table.c, etc.c の中の isspace() を IS_SPACE() に変更.
+isspace()の変な挙動(Solarisだけか?)のせいで一部の漢字がスペース
+だと思われていた.
-2/10ǥ꡼
+2/10版リリース.
1999.2.11
-ץѥͥߡ"o"ޥɡ
+オプション設定パネルを新設."o"コマンド.
-ե ~/.w3m ˺뤳Ȥˤ롥ޤ
-~/.w3m/config ɤळȤˤ롥
+一時ファイルを ~/.w3m に作ることにする.また,設定を
+~/.w3m/config から読むことにする.
-ХåեƽλȥפХ
-ν< ڤ sasaki@isoternet.org THANKS!
+バッファを全部削除して終了するとコアダンプするバグ
+の修正.< 佐々木さん sasaki@isoternet.org THANKS!
1999.2.9
-° ' ' ǰϤޤƤȤˤư褦
-HTMLlineproc1, HTMLlineproc2 ȼ˥
-ƤΤread_token()Ȥ褦줹롥
-<caption>..</caption>б롥
+タグ属性が ' ' で囲まれていたときにも動くよう改善.
+HTMLlineproc1, HTMLlineproc2 の中で独自にタグを解析
+していたものを,read_token()を使うよう統一する.
+<caption>..</caption>に対応する.
1999.2.8
-<SPAN>, </SPAN> DzԤ褦ˤ롥Ringring ɽ
-äᡥ
-顼ɽѤ˥ѥ뤷Ƥ⡤ɽǤ륹å
-Ĥ(-M)
-ưץɽ狼䤹ѹ
+<SPAN>, </SPAN> で改行するようにする.Ringring の表示が
+おかしかったため.
+カラー表示用にコンパイルしても,白黒で表示できるスイッチ
+をつける(-M).
+起動時オプションの表示をわかりやすく変更.
1999.2.6
-ʸΰ̩= ³
-γϤȤߤʤ
-<script>..</script>̵뤹褦ˤ롥
+タグ内の文字列の扱いを厳密化.= に続く引用符だけを本当の
+引用符の開始とみなす.
+<script>..</script>の中を無視するようにする.
1999.2.5
-2/5ǥ꡼
+2/5版リリース.
-<BASE TARGET="hoge">᤹褦ˤ롥
+<BASE TARGET="hoge">を解釈するようにする.
1999.2.3
-Boehm GC 4.13alpha3 up
-location: إåredirect硤redirectλ
-; ǤڤäƤΤߤ᤿
-ätableб
-frameбư
-tableǰ۾ʲԤȯХfixϰǤ
-ʤۤݤä
+Boehm GC を 4.13alpha3 にup.
+location: ヘッダでredirectする場合,redirect先の指定を
+; で打ち切っていたのを止めた.
+腐ったtable対応.
+frame対応.だいたい動く.
+tableの中で異常な改行が発生するバグのfix.原因は一言では
+言えないほど面倒だった.
1999.2.2
-frameбꡥ
-<input type=image>ΰɤʤäΤǽ
-loadGeneralFile() ǡեݥ󥿤2 fclose()
-ƤХν< ܤ shom@i.h.kyoto-u.ac.jp THANKS!
+frame対応に着手.
+<input type=image>の扱いが良くなかったので修正.
+loadGeneralFile() の中で,ファイルポインタを2回 fclose()
+していたバグの修正.< 松本さん shom@i.h.kyoto-u.ac.jp THANKS!
1999.2.1
-<td colspan=2 rowspan=2>ιܤüʳˤäɽ
-ޤ񤫤ʤХν
+<td colspan=2 rowspan=2>の項目が左端以外にあった場合に表の
+罫線がうまく書かれないバグの修正.
1999.1.29
-ĤĹtableбơtable 礭Ϲ
-ưŪ˿Ӥ褦˲ɡ
+縦に長いtableに対応して,table が大きい場合は行方向に
+自動的に伸びるように改良.
1999.1.28
-file.c, conv.c ǡĹХåեȤäƤʬ
-Str 饤֥Ȥ褦ѹ
-ưǧ
+file.c, conv.c の中で,固定長バッファを使っている部分を,
+Str ライブラリを使うように変更.
+動作確認:
Solaris 2.5.1
SunOS 4.1.3 w/JLE
HP-UX 9.x
@@ -4249,25 +4249,25 @@ Str 饤֥Ȥ褦ѹ
1999.1.27
-<ISINDEX> б롥
-<input type=text accept> б롥
-<select multiple> б롥
-<input type=radio>ǡǽˤɤåƤʤ
-ˡǽǤå褦˲ɤ褦Ȥ
-<td> rowspan colspan ξ2ʾä
-ޤ󥰤ʤХfix.
-[TAB] ǥưȤˡ󥫡ʸ
-֤褦ưѹ
-Boehm GC 4.12 ưȤǧ
+<ISINDEX> に対応する.
+<input type=text accept> に対応する.
+<select multiple> に対応する.
+<input type=radio>で,最初にどれもチェックされていない
+場合に,最初の要素をチェックするように改良しようとして
+挫折.
+<td>で rowspan と colspan の両方が2以上だった場合に
+うまくレンダリングしないバグをfix.
+[TAB] でカーソル移動するときに,アンカー文字列の中央に
+飛ぶように動作を変更.
+Boehm GC 4.12 で動くことを確認.
1999.1.26
-table ǡrowspan 3ʾborder=1ξˡɽ
-ԤǤХfix.
+table で,rowspan が3以上でborder=1の場合に,表の中に
+空行ができるバグをfix.
1999.1.22 beta-990122
-Ͽϡ¥С˳ʾ夲
-ޤǤ config.h Խơconfigure 񤯡
-źդBoehm GC library 4.10 4.11 ˾夲롥
+記録開始.αからβバージョンに格上げ.
+これまでの config.h 編集方式をやめて,configure を書く.
+添付のBoehm GC library を 4.10 から 4.11 に上げる.
diff --git a/doc-jp/MANUAL.html b/doc-jp/MANUAL.html
index 41d70f1..f7c4988 100644
--- a/doc-jp/MANUAL.html
+++ b/doc-jp/MANUAL.html
@@ -2,532 +2,525 @@
<head><title>w3m manual</title>
</head>
<body>
-<h1>w3m ޥ˥奢</h1>
+<h1>w3m マニュアル</h1>
<div align=right>
-ƣ §<br>
+伊藤 彰則<br>
aito@fw.ipsj.or.jp
</div>
-<h2>⤯</h2>
+<h2>もくじ</h2>
<menu>
-<li><a href="#Introduction">Ϥ</a>
-<li><a href="#Options">ưץ</a>
-<li><a href="#Color">ʸɽ</a>
-<li><a href="#Key:orig">ưλȤ(ꥸʥ)</a>
-<li><a href="#Key:lynx">ưλȤ(Lynx)</a>
-<li><a href="#Mouse">ޥ</a>
-<li><a href="#Key:custom"></a>
+<li><a href="#Introduction">はじめに</a>
+<li><a href="#Options">起動オプション</a>
+<li><a href="#Color">文書の表示内容</a>
+<li><a href="#Key:orig">起動後の使いかた(オリジナル)</a>
+<li><a href="#Key:lynx">起動後の使いかた(Lynx風)</a>
+<li><a href="#Mouse">マウス操作</a>
+<li><a href="#Key:custom">キーの定義</a>
<li><a href="#LocalCGI">Local CGI</a>
</menu>
<hr>
<a name="Introduction"></a>
-<h2>Ϥ</h2>
-w3m ϡƥȥ١Υڡ/WWW֥饦ǤȤȡkterm ʤɤΥ饯
-üǡե򸫤ꡤWWWƤ򸫤ꤹ뤳ȤǤޤ
+<h2>はじめに</h2>
+w3m は,テキストベースのページャ/WWWブラウザです.これを使うと,kterm などのキャラクタ
+端末上で,ローカルファイルを見たり,WWWの内容を見たりすることができます.
<hr>
<a name="Options"></a>
-<h2>ưץ</h2>
+<h2>起動オプション</h2>
-ưΰϼ̤Ǥ
+起動時の引数は次の通りです.
<p>
<pre>
w3m [options] [file|URL]
</pre>
<P>
-˥ե̾ꤹФΥեɽURLꤹФƤɽޤ
-ꤷʤСɸϤƤɽޤɸϤ tty Ǥˤϡ
-⤻˽λޤ
+引数にファイル名を指定すればそのファイルを表示し,URLを指定すればその内容を表示します.
+何も指定しなければ,標準入力の内容を表示します.ただし,標準入力が tty である場合には,
+何もせずに終了します.
<p>
-ץϼ̤Ǥ
+オプションは次の通りです.
<dl>
-<dt>+ֹ
-<dd>ư塤ιֹ˰ư롥
-<dt>-t
-<dd>֤ꤹ롥ǥեȤ 8
+<dt>+番号
+<dd>起動後,指定の行番号に移動する.
+<dt>-t 幅
+<dd>タブの幅を指定する.デフォルトは 8 .
<dt>-r
-<dd>text/plain ʸɽ硤ŤǤˤ붯Ĵʸɽʤ
-Υץդʤ硤``A^H_''AΥ饤Ȥɽ졤
-``A^HA''AΥܡɤȤɽ롥
-<dt>-l Կ
-<dd>ɸϤƤɽȤ¸Կꤹ
-롥ǥեȤ 10000
-<dt>-s
-<dd>Shift_JIS ɤɽ롥
-<dt>-e
-<dd>EUC ɤɽ롥
-<dt>-j
-<dd>JIS(ISO-2022-JP) ɤɽ롥
-<dt>-O e|s|j|N|m|n
-<dd>ɽѤʸɤꤹ롥
-<dt>-I e|s
-<dd>ʸʸɤꤹ롥
-<dt>-T
-<dd>ɽʸΥפꤹ롥λ꤬ʤ硤ե
-̾γĥҤˤäƼưȽ̤롥Ƚ̤Ǥʤ text/plain
-Ȥߤʤ롥<p>
-㡧<br>
-ɸϤ HTML եɤɽ
+<dd>text/plain の文書を表示する場合,重ね打ちによる強調文字を表示しない.
+このオプションを付けない場合,``A^H_''はAのアンダーラインとして表示され,
+``A^HA''はAのボールドとして表示される.
+<dt>-l 行数
+<dd>標準入力の内容を表示するときに保存される最大行数を指定す
+る.デフォルトは 10000.
+<dt>-O 文字コード
+<dd>表示に用いる文字コードを指定する.
+<dt>-I 文字コード
+<dd>入力文書の文字コードを指定する.
+<dt>-T タイプ
+<dd>表示する文書のタイプを指定する.この指定がない場合,ファイル
+名の拡張子によって自動判別される.判別できない場合は text/plain
+とみなされる.<p>
+例:<br>
+標準入力から HTML ファイルを読んで表示する
<pre>
cat hoge.html | w3m -T text/html
</pre>
<p>
-HTMLեΥɽ
+HTMLファイルのソースを表示する
<pre>
w3m -T text/plain hoge.html
</pre>
<dt>-m
-<dd>Internet message ⡼ɤɽ롥Internet message⡼ɤξ硤
-إåƤ򸫤ơContent-Type: Ф򻲹ͤˤ롥Żҥ᡼
-ͥåȥ˥塼εɤȤ
+<dd>Internet message モードで表示する.Internet messageモードの場合,
+ヘッダの内容を見て,Content-Type: があればそれを参考にする.電子メールや
+ネットニュースの記事を読むときに便利.
<dt>-v
-<dd>ȥåץڡɽ롥
+<dd>スタートアップページを表示する.
<dt>-B
-<dd>Bookmark ɽ롥
+<dd>Bookmark を表示する.
<dt>-bookmark file
-<dd>BookmarkΥեꤹ롥
+<dd>Bookmarkのファイルを指定する.
<dt>-M
-<dd>顼ɽ򤷤ʤ
+<dd>カラー表示をしない.
<dt>-F
-<dd>ե졼ưɽ롥
-<dt>-S
-<dd>Ϣ³Ԥ1ԤˤޤȤɽ롥
+<dd>フレームを自動表示する.
+<dt>-s
+<dd>連続する空行を1行にまとめて表示する.
<dt>-X
-<dd>w3mλˡβ̤ʤ
+<dd>w3m終了時に,以前の画面に戻らない.
<dt>-W
-<dd>ޤ֤Ȥɤڤ꤫롥
+<dd>折り返しサーチを使うかどうかを切りかえる.
<dt>-o option=value
-<dd>ץꤹ롥
-ץ̾ͤϡ~/.w3m/config ǻꤹΤƱ
+<dd>オプションを指定する.
+オプションの名前や値は,~/.w3m/config で指定するものと同じ.
<dt>-no-proxy
-<dd>ץѤʤ
+<dd>プロキシを利用しない.
<dt>-no-mouse
-<dd>ޥѤʤ
+<dd>マウスを利用しない.
<dt>-cookie
-<dd>å롥
+<dd>クッキーを処理する.
<dt>-no-cookie
-<dd>åʤ
+<dd>クッキーを処理しない.
<dt>-num
-<dd>ֹɽ롥
+<dd>行番号を表示する.
<dt>-dump
-<dd>URLƤɤߤߡ줿ХåեƤɸϤ˽񤭽Ф
-ʸ80Ȳꤵ롥ϡ -cols ץѹǽ
-<dt>-cols
-<dd>-dump ץȤˡʸꤹ롥
-<dt>-ppc ԥ
-<dd>ʸꤹ롥ǥեȤϥɥ礭鼫ưŪ˷׻롥
-<dt>-ppl ԥ
-<dd>ʸνꤹ롥ǥեȤϥɥ礭鼫ưŪ˷׻롥
+<dd>URLの内容を読みこみ,整形されたバッファの内容を標準出力に書き出す.
+文書の幅は80桁と仮定される.この幅は,次の -cols オプションで変更可能.
+<dt>-cols 幅
+<dd>-dump オプションを使う場合に,文書の幅を指定する.
+<dt>-ppc ピクセル数
+<dd>文字の幅を指定する.デフォルトはウインドウの大きさから自動的に計算する.
+<dt>-ppl ピクセル数
+<dd>文字の縦幅を指定する.デフォルトはウインドウの大きさから自動的に計算する.
<dt>-dump_source
-<dd>URLƤɤߤߡɸϤ˽񤭽Ф
-Ѵ⤵ʤ
+<dd>URLの内容を読みこみ,整形せずに標準出力に書き出す.
+漢字コード変換もされない.
<dt>-dump_head
-<dd>URL˥إåϤ롥
+<dd>URLにアクセスし,ヘッダ情報を出力する.
<dt>-dump_both
-<dd>URL˥إåHTMLϤ롥
+<dd>URLにアクセスし,ヘッダ情報とHTMLソースを出力する.
<dt>-dump_extra
-<dd>URL˥ĥȥإåHTMLϤ롥
+<dd>URLにアクセスし,拡張情報とヘッダ情報とHTMLソースを出力する.
<dt>-post file
-<dd>եƤPOST롥
+<dd>ファイルの内容をPOSTする.
<dt>-header string
-<dd>HTTP׵إåɲä롥
+<dd>HTTP要求ヘッダを追加する.
<dt>-config file
-<dd>configΥեꤹ롥
+<dd>configのファイルを指定する.
</dl>
<hr>
<a name="Color"></a>
-<h2>ʸɽ</h2>
+<h2>文書の表示内容</h2>
-HTMLʸɽƤȤˤϡΤ褦ɽˤʤޤ
+HTML文書を表示しているときには,次のような表示になります.
<div align="center">
<table border="1">
-<tr><th></th><th>顼ɽ</th><th>ɽ</th></tr>
-<tr><td></td><td>Ŀ</td><td></td></tr>
-<tr><td>饤</td><td>п</td><td>ȿžɽ</td></tr>
-<tr><td>FORMʬ</td><td>ֿ</td><td>ȿžɽ</td></tr>
+<tr><th></th><th>カラー表示時</th><th>白黒表示時</th></tr>
+<tr><td>リンク</td><td>青色</td><td>下線</td></tr>
+<tr><td>インライン画像</td><td>緑色</td><td>反転表示</td></tr>
+<tr><td>FORMの入力部分</td><td>赤色</td><td>反転表示</td></tr>
</table>
</div>
-顼ɽοϡץѥͥ "o" ѹ뤳ȤǤޤ
+カラー表示時の色は,オプション設定パネル "o" で変更することができます.
<hr>
<a name="Key:orig"></a>
-<h2>ưλȤ(ꥸʥ)</h2>
+<h2>起動後の使いかた(オリジナル)</h2>
-ưϡ1ʸΥޥɤ򥭡ܡɤϤ뤳Ȥw3mޤ
-ޥɤˤϼΤ褦ʤΤޤʲεҤǤϡC-x ϥȥx
-ɽޤޤSPC ϥڡСRET ϥ꥿󥭡ESC ϥץǤ
+起動した後は,1文字のコマンドをキーボードから入力することでw3mを操作します.
+コマンドには次のようなものがあります.以下の記述では,C-x はコントロールx
+を表します.また,SPC はスペースバー,RET はリターンキー,ESC はエスケープキーです.
<P>
-ǽ񤤤ƤΤϡꥸʥǤΥǤLynxΥѤ
-ѥ뤷ƤΤˤĤƤϡ<a href="#Key:lynx">ưλȤ(Lynx)</a>
-򤴤󤯤
+ここで書いてあるのは,オリジナル版のキー操作です.Lynx風のキー操作用に
+コンパイルしてあるものについては,<a href="#Key:lynx">起動後の使い方(Lynx風)</a>
+をごらんください.
-<H3>ڡ/ư</H3>
+<H3>ページ/カーソル移動</H3>
<table>
-<TR><TD>SPC,C-v<TD>Υڡɽޤ
-<TR><TD>b,ESC v<TD>Υڡɽޤ
-<TR><TD>l,C-f,<TD>򱦤˰ưޤ
-<TR><TD>h,C-b,<TD>򺸤˰ưޤ
-<TR><TD>j,C-n,<TD>򲼤˰ưޤ
-<TR><TD>k,C-p,<TD>˰ưޤ
-<TR><TD>J<TD>̤1Ծ˥뤷ޤ
-<TR><TD>K<TD>̤1Բ˥뤷ޤ
-<TR><TD>^,C-a<TD>Ƭ˰ưޤ
-<TR><TD>$,C-e<TD>˰ưޤ
-<TR><TD>w<TD>ñ˰ưޤ
-<TR><TD>W<TD>ñ˰ưޤ
-<TR><TD>&gt;<TD>Τ򱦤ˤ餷ޤ(ɽƤ򺸤ˤ餹)
-<TR><TD>&lt;<TD>Τ򺸤ˤ餷ޤ(ɽƤ򱦤ˤ餹)
-<TR><TD>.<TD>Τ1ʸˤ餷ޤ(ɽƤ򺸤ˤ餹)
-<TR><TD>,<TD>Τ1ʸˤ餷ޤ(ɽƤ򱦤ˤ餹)
-<TR><TD>g,M-&lt;<TD>ʸΤФιԤ˰ưޤ
-<TR><TD>G,M-&gt;<TD>ʸΤФ󲼤ιԤ˰ưޤ
-<TR><TD>ESC g<TD>̲ǹֹϤǻꤷԤ˰ưޤ
- $ ϤȡǽԤ˰ưޤ
-<TR><TD>Z<TD>Τ֤Ԥ˰ưޤ
-<TR><TD>z<TD>ΤԤ̤˰ưޤ
-<TR><TD>TAB<TD>Υ󥯤˰ưޤ
-<TR><TD>C-u, ESC TAB<TD>Υ󥯤˰ưޤ
-<TR><TD>[<TD>ǽΥ󥯤˰ưޤ
-<TR><TD>]<TD>ǸΥ󥯤˰ưޤ
+<TR><TD>SPC,C-v<TD>次のページを表示します.
+<TR><TD>b,ESC v<TD>前のページを表示します.
+<TR><TD>l,C-f,右矢印キー<TD>カーソルを右に移動します.
+<TR><TD>h,C-b,左矢印キー<TD>カーソルを左に移動します.
+<TR><TD>j,C-n,下矢印キー<TD>カーソルを下に移動します.
+<TR><TD>k,C-p,上矢印キー<TD>カーソルを上に移動します.
+<TR><TD>J<TD>画面を1行上にスクロールします.
+<TR><TD>K<TD>画面を1行下にスクロールします.
+<TR><TD>^,C-a<TD>行頭に移動します.
+<TR><TD>$,C-e<TD>行末に移動します.
+<TR><TD>w<TD>次の単語に移動します.
+<TR><TD>W<TD>前の単語に移動します.
+<TR><TD>&gt;<TD>画面全体を右にずらします.(表示内容を左にずらす)
+<TR><TD>&lt;<TD>画面全体を左にずらします.(表示内容を右にずらす)
+<TR><TD>.<TD>画面全体を1文字右にずらします.(表示内容を左にずらす)
+<TR><TD>,<TD>画面全体を1文字左にずらします.(表示内容を右にずらす)
+<TR><TD>g,M-&lt;<TD>文書のいちばん上の行に移動します.
+<TR><TD>G,M-&gt;<TD>文書のいちばん下の行に移動します.
+<TR><TD>ESC g<TD>画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します.
+ここで $ を入力すると,最終行に移動します.
+<TR><TD>Z<TD>カーソルのある位置を行の中央に移動します.
+<TR><TD>z<TD>カーソルのある行を画面の中央に移動します.
+<TR><TD>TAB<TD>次のリンクに移動します.
+<TR><TD>C-u, ESC TAB<TD>前のリンクに移動します.
+<TR><TD>[<TD>最初のリンクに移動します.
+<TR><TD>]<TD>最後のリンクに移動します.
</table>
-<H3>ϥѡ</H3>
+<H3>ハイパーリンク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>RET<TD>ߥ뤬󥯤ؤʸɤߤߤޤ
-<TR><TD>a, ESC RET<TD>ߥ뤬󥯤ؤʸե¸ޤ
-<TR><TD>u<TD>ߥ뤬󥯤ؤURLɽޤ
-<TR><TD>i<TD>󥯤˴Ϣդ줿ؤURLɽޤ
-<TR><TD>I<TD>ߥ뤬󥯤бɽޤ
-<TR><TD>ESC I<TD>ߥ뤬󥯤ؤ
-ե¸ޤ
-<TR><TD>:<TD>URLʸ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸ
-ɤǤȤˤͭǤ
-<TR><TD>ESC :<TD>Message-IDʸnews: Υ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸ
-ɤǤȤˤͭǤ
-<TR><TD>c<TD>ߤʸURLɽޤ
-<TR><TD>=<TD>ߤʸ˴ؤɽޤ
-<TR><TD>C-g<TD>ڡǤθ֤߰ɽޤ
-<TR><TD>C-h<TD>URLɽޤ
-<TR><TD>F<TD>&lt;FRAMESET&gt;ޤʸɽƤȤˡ&lt;FRAME&gt;
-λؤʣʸ1ĤʸѴɽޤ
-<TR><TD>M<TD>߸Ƥڡ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-2M, 3M 2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
-<TR><TD>ESC M<TD>ߤΥ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-2ESC M, 3ESC M 2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
+<TR><TD WIDTH=100>RET<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書を読みこみます.
+<TR><TD>a, ESC RET<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書をファイルに保存します.
+<TR><TD>u<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先のURLを表示します.
+<TR><TD>i<TD>リンクに関連付けられた画像へのURLの表示します.
+<TR><TD>I<TD>現在カーソルがあるリンクに対応する画像を表示します.
+<TR><TD>ESC I<TD>現在カーソルがあるリンクが指す
+画像をファイルに保存します.
+<TR><TD>:<TD>URL風の文字列をリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を
+読んでいるときにも有効です.
+<TR><TD>ESC :<TD>Message-ID風の文字列を,news: のリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を
+読んでいるときにも有効です.
+<TR><TD>c<TD>現在の文書のURLを表示します.
+<TR><TD>=<TD>現在の文書に関する情報を表示します.
+<TR><TD>C-g<TD>ページ中での現在位置を表示します.
+<TR><TD>C-h<TD>URL履歴を表示します.
+<TR><TD>F<TD>&lt;FRAMESET&gt;を含む文書を表示しているときに,&lt;FRAME&gt;
+タグの指す複数の文書を1つの文書に変換して表示します.
+<TR><TD>M<TD>現在見ているページを,外部ブラウザを使って表示します.
+2M, 3M, ..., 9M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
+<TR><TD>ESC M<TD>現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します.
+2ESC M, 3ESC M, ..., 9ESC M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
</table>
-<H3>եURLط</H3>
+<H3>ファイルとURL関係の操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>U<TD>URLꤷƳޤ
-<TR><TD>V<TD>եꤷƳޤ
-<TR><TD>@<TD>ޥɤ¹Ԥ̤ɤǤɽޤ
-<TR><TD>#<TD>ޥɤ¹Ԥ̤ɤߤߤʤɽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>U<TD>URLを指定して開きます.
+<TR><TD>V<TD>ローカルファイルを指定して開きます.
+<TR><TD>@<TD>コマンドを実行し,結果を全部読んでから表示します.
+<TR><TD>#<TD>コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します.
</table>
-<H3>Хåե</H3>
+<H3>バッファ操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>B<TD>߸ƤХåեΥХåեɽޤ
-<TR><TD>v<TD>HTMLΥɽޤ
-<TR><TD>s<TD>Хåե⡼ɤޤ
-<TR><TD>E<TD>߸ƤХåեեξ硤Υե򥨥ǥ
-Խޤǥλ塤Υեɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>C-l<TD>̤褷ޤ
-<TR><TD>R<TD>Хåեɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>S<TD>ХåեɽƤե¸ޤ
-<TR><TD>ESC s<TD>HTMLΥե¸ޤv ǥɽ S
-¸ΤȤۤƱǤESC s ¸եϴɤꥸʥ
-ޤޤǤΤФơv S ¸ȸɽ˻ȤäƤɤѴ
-¸ޤ
-<TR><TD>ESC e<TD>ɽƤХåեɽƤΤޤ
-ǥԽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>B<TD>現在見ているバッファを削除し,一つ前のバッファを表示します.
+<TR><TD>v<TD>HTMLのソースを表示します.
+<TR><TD>s<TD>バッファ選択モードに入ります.
+<TR><TD>E<TD>現在見ているバッファがローカルファイルの場合,そのファイルをエディタ
+で編集します.エディタを終了した後,そのファイルを再度読み込みます.
+<TR><TD>C-l<TD>画面を再描画します.
+<TR><TD>R<TD>バッファを再度読み込みます.
+<TR><TD>S<TD>バッファの表示内容をファイルに保存します.
+<TR><TD>ESC s<TD>HTMLのソースをファイルに保存します.v でソースを表示して S で
+保存するのとほぼ同じですが,ESC s で保存したファイルは漢字コードがオリジナルの
+ままであるのに対して,v S で保存すると現在表示に使っている漢字コードに変換され
+て保存されます.
+<TR><TD>ESC e<TD>現在表示されているバッファを,表示されている形式のまま
+エディタで編集します.
</table>
-<H3>Хåե⡼</H3>
-"s" ǥХåե⡼ɤäȤΥǤ
+<H3>バッファ選択モード</H3>
+"s" でバッファ選択モードに入ったときのキー操作です.
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>k,C-p<TD>ľΥХåե򤷤ޤ
-<TR><TD>j,C-n<TD>IJΥХåե򤷤ޤ
-<TR><TD>D<TD>򤷤ƤХåեޤ
-<TR><TD>RET<TD>򤷤ƤХåեɽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>k,C-p<TD>一つ上のバッファを選択します.
+<TR><TD>j,C-n<TD>一つ下のバッファを選択します.
+<TR><TD>D<TD>現在選択しているバッファを削除します.
+<TR><TD>RET<TD>現在選択しているバッファを表示します.
</table>
-<H3>֥åޡ</H3>
+<H3>ブックマーク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>ESC b<TD>֥åޡɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>ESC a<TD>߸Ƥڡ֥åޡɲäޤ
+<TR><TD WIDTH=100>ESC b<TD>ブックマークを読み込みます.
+<TR><TD>ESC a<TD>現在見ているページをブックマークに追加します.
</table>
-<H3></H3>
+<H3>検索</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>/,C-s<TD>ߤΥ֤ե˸äɽ򸡺ޤ
-<TR><TD>?,C-r<TD>ߤΥ֤եƬ˸äɽ򸡺ޤ
-<TR><TD>n<TD>򸡺ޤ
-<TR><TD>N<TD>򸡺ޤ
-<TR><TD>C-w<TD>ޤ֤⡼ɤڤ괹ޤ
+<TR><TD WIDTH=100>/,C-s<TD>現在のカーソル位置からファイル末尾に向かって正規表現を検索します.
+<TR><TD>?,C-r<TD>現在のカーソル位置からファイルの先頭に向かって正規表現を検索します.
+<TR><TD>n<TD>次を検索します.
+<TR><TD>N<TD>前を検索します.
+<TR><TD>C-w<TD>折り返し検索モードを切り換えます.
</table>
-<H3>ޡ</H3>
+<H3>マーク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>ޡ꡿ޤޡȿžɽޤ
-<TR><TD>ESC p<TD>Υޡ˰ưޤ
-<TR><TD>ESC n<TD>ĸΥޡ˰ưޤ
-<TR><TD>"<TD>ɽǻꤵ줿ʸƥޡޤ
+<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>マークを設定/解除します.マークは反転表示されます.
+<TR><TD>ESC p<TD>一つ前のマークに移動します.
+<TR><TD>ESC n<TD>一つ後のマークに移動します.
+<TR><TD>"<TD>正規表現で指定された文字列を全てマークします.
</table>
-<H3>¾</H3>
+<H3>その他</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>!<TD>륳ޥɤ¹Ԥޤ
-<TR><TD>H<TD>إץեɽޤ
-<TR><TD>o<TD>ץѥͥɽޤ
-<TR><TD>C-k<TD>åɽޤ
-<TR><TD>C-c<TD>ʸɤ߹ߤǤޤ
-<TR><TD>C-z<TD>ڥ
-<TR><TD>q<TD>w3mλޤץˤäơλ뤫ɤǧޤ
-<TR><TD>Q<TD>ǧw3mλޤ
+<TR><TD WIDTH=100>!<TD>シェルコマンドを実行します.
+<TR><TD>H<TD>ヘルプファイルを表示します.
+<TR><TD>o<TD>オプション設定パネルを表示します.
+<TR><TD>C-k<TD>クッキー一覧を表示します.
+<TR><TD>C-c<TD>文書の読み込みを中断します.
+<TR><TD>C-z<TD>サスペンド
+<TR><TD>q<TD>w3mを終了します.オプションの設定によって,終了するかどうか確認します.
+<TR><TD>Q<TD>確認せずにw3mを終了します.
</table>
-<H3>Խ</H3>
-̤κDzԤʸϤͭʥǤ
+<H3>行編集</H3>
+画面の最下行で文字列を入力する場合に有効なキー操作です.
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>򱦤˰ưޤ
-<TR><TD>C-b<TD>򺸤˰ưޤ
-<TR><TD>C-h<TD>ľʸޤ
-<TR><TD>C-d<TD>֤ʸޤ
-<TR><TD>C-k<TD>֤ޤ
-<TR><TD>C-u<TD>֤ޤ
-<TR><TD>C-a<TD>ʸƬ˰ưޤ
-<TR><TD>C-e<TD>ʸκǸ˰ưޤ
-<TR><TD>C-p<TD>ҥȥ꤫ʸФޤ
-<TR><TD>C-n<TD>ҥȥ꤫鼡ʸФޤ
-<TR><TD>TAB,SPC<TD>ե̾ϻˡե̾䴰ޤ
-<TR><TD>RETURN<TD>Ϥλޤ
+<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>カーソルを右に移動します.
+<TR><TD>C-b<TD>カーソルを左に移動します.
+<TR><TD>C-h<TD>カーソルの直前の文字を削除します.
+<TR><TD>C-d<TD>カーソル位置の文字を削除します.
+<TR><TD>C-k<TD>カーソル位置から後を削除します.
+<TR><TD>C-u<TD>カーソル位置から前を削除します.
+<TR><TD>C-a<TD>文字列の先頭に移動します.
+<TR><TD>C-e<TD>文字列の最後に移動します.
+<TR><TD>C-p<TD>ヒストリから一つ前の文字列を取り出します.
+<TR><TD>C-n<TD>ヒストリから次の文字列を取り出します.
+<TR><TD>TAB,SPC<TD>ファイル名入力時に,ファイル名を補完します.
+<TR><TD>RETURN<TD>入力を終了します.
</table>
<hr>
<a name="Key:lynx"></a>
-<h2>ưλȤ(Lynx)</h2>
-LynxХɤǥѥ뤷λȤǤ
-<H3>ڡ/ư</H3>
+<h2>起動後の使いかた(Lynx風)</h2>
+Lynx風キーバインドでコンパイルした場合の使いかたです.
+<H3>ページ/カーソル移動</H3>
<table>
-<TR><TD>SPC,C-v,+<TD>Υڡɽޤ
-<TR><TD>b,ESC v,-<TD>Υڡɽޤ
-<TR><TD>l<TD>򱦤˰ưޤ
-<TR><TD>h<TD>򺸤˰ưޤ
-<TR><TD>j<TD>򲼤˰ưޤ
-<TR><TD>k<TD>˰ưޤ
-<TR><TD>J<TD>̤1Ծ˥뤷ޤ
-<TR><TD>K<TD>̤1Բ˥뤷ޤ
-<TR><TD>^<TD>Ƭ˰ưޤ
-<TR><TD>$<TD>˰ưޤ
-<TR><TD>&gt;<TD>Τ򱦤ˤ餷ޤ(ɽƤ򺸤ˤ餹)
-<TR><TD>&lt;<TD>Τ򺸤ˤ餷ޤ(ɽƤ򱦤ˤ餹)
-<TR><TD>C-a<TD>ʸΤФιԤ˰ưޤ
-<TR><TD>C-e<TD>ʸΤФ󲼤ιԤ˰ưޤ
-<TR><TD>G<TD>̲ǹֹϤǻꤷԤ˰ưޤ
- $ ϤȡǽԤ˰ưޤ
-<TR><TD>Z<TD>Τ֤Ԥ˰ưޤ
-<TR><TD>z<TD>ΤԤ̤˰ưޤ
-<TR><TD>TAB, C-n, <TD>Υ󥯤˰ưޤ
-<TR><TD>ESC TAB, C-p, <TD>Υ󥯤˰ưޤ
-<TR><TD>C-g<TD>ڡǤθ֤߰ɽޤ
+<TR><TD>SPC,C-v,+<TD>次のページを表示します.
+<TR><TD>b,ESC v,-<TD>前のページを表示します.
+<TR><TD>l<TD>カーソルを右に移動します.
+<TR><TD>h<TD>カーソルを左に移動します.
+<TR><TD>j<TD>カーソルを下に移動します.
+<TR><TD>k<TD>カーソルを上に移動します.
+<TR><TD>J<TD>画面を1行上にスクロールします.
+<TR><TD>K<TD>画面を1行下にスクロールします.
+<TR><TD>^<TD>行頭に移動します.
+<TR><TD>$<TD>行末に移動します.
+<TR><TD>&gt;<TD>画面全体を右にずらします.(表示内容を左にずらす)
+<TR><TD>&lt;<TD>画面全体を左にずらします.(表示内容を右にずらす)
+<TR><TD>C-a<TD>文書のいちばん上の行に移動します.
+<TR><TD>C-e<TD>文書のいちばん下の行に移動します.
+<TR><TD>G<TD>画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します.
+ここで $ を入力すると,最終行に移動します.
+<TR><TD>Z<TD>カーソルのある位置を行の中央に移動します.
+<TR><TD>z<TD>カーソルのある行を画面の中央に移動します.
+<TR><TD>TAB, C-n, 下矢印<TD>次のリンクに移動します.
+<TR><TD>ESC TAB, C-p, 上矢印<TD>前のリンクに移動します.
+<TR><TD>C-g<TD>ページ中での現在位置を表示します.
</table>
-<H3>ϥѡ</H3>
+<H3>ハイパーリンク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>RET, C-f, <TD>ߥ뤬󥯤ؤʸɤߤߤޤ
-<TR><TD>d, ESC RET<TD>ߥ뤬󥯤ؤʸե¸ޤ
-<TR><TD>u<TD>ߥ뤬󥯤ؤURLɽޤ
-<TR><TD>i<TD>ߥ뤬󥯤ޤΤΤURLɽޤ
-<TR><TD>I<TD>ߥ뤬󥯤бɽޤ
-<TR><TD>ESC I<TD>ߥ뤬󥯤ؤե¸ޤ
-<TR><TD>:<TD>URLʸ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸ
-ɤǤȤˤͭǤ
-<TR><TD>ESC :<TD>Message-IDʸnews: Υ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸɤǤȤˤͭǤ
-<TR><TD>c<TD>ߤʸURLɽޤ
-<TR><TD>=<TD>ߤʸ˴ؤɽޤ
-<TR><TD>C-h<TD>URLɽޤ
-<TR><TD>F<TD>&lt;FRAMESET&gt;ޤʸɽƤȤˡ&lt;FRAME&gt;
-λؤʣʸ1ĤʸѴɽޤ
-<TR><TD>M<TD>߸Ƥڡ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-2M, 3M 2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
-<TR><TD>ESC M<TD>ߤΥ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-2ESC M, 3ESC M 2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
+<TR><TD WIDTH=100>RET, C-f, 右矢印<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書を読みこみます.
+<TR><TD>d, ESC RET<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書をファイルに保存します.
+<TR><TD>u<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先のURLを表示します.
+<TR><TD>i<TD>現在カーソルがあるリンクを含む画像そのもののURLを表示します.
+<TR><TD>I<TD>現在カーソルがあるリンクに対応する画像を表示します.
+<TR><TD>ESC I<TD>現在カーソルがあるリンクが指す画像をファイルに保存します.
+<TR><TD>:<TD>URL風の文字列をリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を
+読んでいるときにも有効です.
+<TR><TD>ESC :<TD>Message-ID風の文字列を,news: のリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を読んでいるときにも有効です.
+<TR><TD>c<TD>現在の文書のURLを表示します.
+<TR><TD>=<TD>現在の文書に関する情報を表示します.
+<TR><TD>C-h<TD>URL履歴を表示します.
+<TR><TD>F<TD>&lt;FRAMESET&gt;を含む文書を表示しているときに,&lt;FRAME&gt;
+タグの指す複数の文書を1つの文書に変換して表示します.
+<TR><TD>M<TD>現在見ているページを,外部ブラウザを使って表示します.
+2M, 3M, ..., 9M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
+<TR><TD>ESC M<TD>現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します.
+2ESC M, 3ESC M, ..., 9ESC M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
</table>
-<H3>եURLط</H3>
+<H3>ファイルとURL関係の操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>g, U<TD>URLꤷƳޤ
-<TR><TD>V<TD>եꤷƳޤ
-<TR><TD>@<TD>ޥɤ¹Ԥ̤ɤǤɽޤ
-<TR><TD>#<TD>ޥɤ¹Ԥ̤ɤߤߤʤɽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>g, U<TD>URLを指定して開きます.
+<TR><TD>V<TD>ローカルファイルを指定して開きます.
+<TR><TD>@<TD>コマンドを実行し,結果を全部読んでから表示します.
+<TR><TD>#<TD>コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します.
</table>
-<H3>Хåե</H3>
+<H3>バッファ操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>B, C-b, <TD>߸ƤХåեΥХåեɽޤ
-<TR><TD>\<TD>HTMLΥɽޤ
-<TR><TD>s<TD>Хåե⡼ɤޤ
-<TR><TD>E<TD>߸ƤХåեեξ硤Υե򥨥ǥԽޤǥλ塤Υեɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>C-l, C-w<TD>̤褷ޤ
-<TR><TD>R, C-r<TD>Хåեɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>S, p<TD>ХåեɽƤե¸ޤ
-<TR><TD>ESC s<TD>HTMLΥե¸ޤv ǥɽ S
-¸ΤȤۤƱǤESC s ¸եϴɤꥸʥ
-ޤޤǤΤФơv S ¸ȸɽ˻ȤäƤɤѴ
-¸ޤ
-<TR><TD>ESC e<TD>ɽƤХåեɽƤΤޤ
-ǥԽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>B, C-b, 左矢印<TD>現在見ているバッファを削除し,一つ前のバッファを表示します.
+<TR><TD>\<TD>HTMLのソースを表示します.
+<TR><TD>s<TD>バッファ選択モードに入ります.
+<TR><TD>E<TD>現在見ているバッファがローカルファイルの場合,そのファイルをエディタで編集します.エディタを終了した後,そのファイルを再度読み込みます.
+<TR><TD>C-l, C-w<TD>画面を再描画します.
+<TR><TD>R, C-r<TD>バッファを再度読み込みます.
+<TR><TD>S, p<TD>バッファの表示内容をファイルに保存します.
+<TR><TD>ESC s<TD>HTMLのソースをファイルに保存します.v でソースを表示して S で
+保存するのとほぼ同じですが,ESC s で保存したファイルは漢字コードがオリジナルの
+ままであるのに対して,v S で保存すると現在表示に使っている漢字コードに変換され
+て保存されます.
+<TR><TD>ESC e<TD>現在表示されているバッファを,表示されている形式のまま
+エディタで編集します.
</table>
-<H3>Хåե⡼</H3>
-"s" ǥХåե⡼ɤäȤΥǤ
+<H3>バッファ選択モード</H3>
+"s" でバッファ選択モードに入ったときのキー操作です.
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>k,C-p<TD>ľΥХåե򤷤ޤ
-<TR><TD>j,C-n<TD>IJΥХåե򤷤ޤ
-<TR><TD>D<TD>򤷤ƤХåեޤ
-<TR><TD>RET<TD>򤷤ƤХåեɽޤ
+<TR><TD WIDTH=100>k,C-p<TD>一つ上のバッファを選択します.
+<TR><TD>j,C-n<TD>一つ下のバッファを選択します.
+<TR><TD>D<TD>現在選択しているバッファを削除します.
+<TR><TD>RET<TD>現在選択しているバッファを表示します.
</table>
-<H3>֥åޡ</H3>
+<H3>ブックマーク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>v, ESC b<TD>֥åޡɤ߹ߤޤ
-<TR><TD>a, ESC a<TD>߸Ƥڡ֥åޡɲäޤ
+<TR><TD WIDTH=100>v, ESC b<TD>ブックマークを読み込みます.
+<TR><TD>a, ESC a<TD>現在見ているページをブックマークに追加します.
</table>
-<H3></H3>
+<H3>検索</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>/,C-s<TD>ߤΥ֤ե˸äɽ򸡺ޤ
-<TR><TD>n<TD>򸡺ޤ
-<TR><TD>w<TD>ޤ֤⡼ɤڤ괹ޤ
+<TR><TD WIDTH=100>/,C-s<TD>現在のカーソル位置からファイル末尾に向かって正規表現を検索します.
+<TR><TD>n<TD>次を検索します.
+<TR><TD>w<TD>折り返し検索モードを切り換えます.
</table>
-<H3>ޡ</H3>
+<H3>マーク操作</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>ޡ꡿ޤޡȿžɽޤ
-<TR><TD>P<TD>Υޡ˰ưޤ
-<TR><TD>N<TD>ĸΥޡ˰ưޤ
-<TR><TD>"<TD>ɽǻꤵ줿ʸƥޡޤ
+<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>マークを設定/解除します.マークは反転表示されます.
+<TR><TD>P<TD>一つ前のマークに移動します.
+<TR><TD>N<TD>一つ後のマークに移動します.
+<TR><TD>"<TD>正規表現で指定された文字列を全てマークします.
</table>
-<H3>¾</H3>
+<H3>その他</H3>
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>!<TD>륳ޥɤ¹Ԥޤ
-<TR><TD>H, ?<TD>إץեɽޤ
-<TR><TD>o<TD>ץѥͥɽޤ
-<TR><TD>C-k<TD>åɽޤ
-<TR><TD>C-c<TD>ʸɤ߹ߤǤޤ
-<TR><TD>C-z<TD>ڥ
-<TR><TD>q<TD>w3mλޤץˤäơλ뤫ɤǧޤ
-<TR><TD>Q<TD>ǧw3mλޤ
+<TR><TD WIDTH=100>!<TD>シェルコマンドを実行します.
+<TR><TD>H, ?<TD>ヘルプファイルを表示します.
+<TR><TD>o<TD>オプション設定パネルを表示します.
+<TR><TD>C-k<TD>クッキー一覧を表示します.
+<TR><TD>C-c<TD>文書の読み込みを中断します.
+<TR><TD>C-z<TD>サスペンド
+<TR><TD>q<TD>w3mを終了します.オプションの設定によって,終了するかどうか確認します.
+<TR><TD>Q<TD>確認せずにw3mを終了します.
</table>
-<H3>Խ</H3>
-̤κDzԤʸϤͭʥǤ
+<H3>行編集</H3>
+画面の最下行で文字列を入力する場合に有効なキー操作です.
<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>򱦤˰ưޤ
-<TR><TD>C-b<TD>򺸤˰ưޤ
-<TR><TD>C-h<TD>ľʸޤ
-<TR><TD>C-d<TD>֤ʸޤ
-<TR><TD>C-k<TD>֤ޤ
-<TR><TD>C-u<TD>֤ޤ
-<TR><TD>C-a<TD>ʸƬ˰ưޤ
-<TR><TD>C-e<TD>ʸκǸ˰ưޤ
-<TR><TD>SPC<TD>ե̾ϻˡե̾䴰ޤ
-<TR><TD>RETURN<TD>Ϥλޤ
+<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>カーソルを右に移動します.
+<TR><TD>C-b<TD>カーソルを左に移動します.
+<TR><TD>C-h<TD>カーソルの直前の文字を削除します.
+<TR><TD>C-d<TD>カーソル位置の文字を削除します.
+<TR><TD>C-k<TD>カーソル位置から後を削除します.
+<TR><TD>C-u<TD>カーソル位置から前を削除します.
+<TR><TD>C-a<TD>文字列の先頭に移動します.
+<TR><TD>C-e<TD>文字列の最後に移動します.
+<TR><TD>SPC<TD>ファイル名入力時に,ファイル名を補完します.
+<TR><TD>RETURN<TD>入力を終了します.
</table>
<hr>
<a name="Mouse"></a>
-<h2>ޥ</h2>
-ޥǽONˤƥѥ뤷ƤСޥȤä
-w3m뤳ȤǤޤޥȤΤϡxterm/kterm/rxvt
-ȤäƤ(ξˤϡĶѿTERM xterm kterm
-ꤹɬפޤ)ޤ GPM ưƤĶȤäƤ
+<h2>マウス操作</h2>
+マウス機能をONにしてコンパイルしてあれば,マウスを使って
+w3mを操作することができます.マウスが使えるのは,xterm/kterm/rxvt
+を使っている場合(この場合には,環境変数TERMを xterm か kterm に
+設定する必要があります),または GPM が動いている環境を使っている場合
+です.
<p>
<table border=0>
-<tr><td>å
-<td>ޥΰ֤˰ưޤ
-⤷ȥޥΰ֤Ʊǡ뤬
-󥯤ξˤäȤϡΥ󥯤򤿤ɤޤ
-<tr><td>楯å
-<td>ΥХåեޤ
-<tr><td>å
-<td>˥塼򳫤ޤ˥塼ιܤޥ֤ȤǤޤ
-<tr><td>ɥå
-<td>ڡ򥹥뤷ޤǥեȤưǤϡ
-ޥΥɥå˹碌ʸ򥹥뤷ޤ
-ץѥͥǡưդˤ뤳
-Ǥޤ(ޥΥɥå˹碌ơɥ
-뤹)
+<tr><td>左クリック
+<td>カーソルをマウスカーソルの位置に移動します.
+もしカーソルとマウスカーソルの位置が同じで,カーソルが
+リンクの上にあったときは,そのリンクをたどります.
+<tr><td>中クリック
+<td>前のバッファに戻ります.
+<tr><td>右クリック
+<td>メニューを開きます.メニューの項目もマウスで選ぶことができます.
+<tr><td>左ドラッグ
+<td>ページをスクロールします.デフォルトの動作では,
+マウスのドラッグに合わせて文書の方をスクロールします.
+オプション設定パネルの設定で,この動作を逆にすること
+ができます(マウスのドラッグに合わせて,ウィンドウの方を
+スクロールする).
</table>
<p>
<hr>
<a name="Key:custom"></a>
-<h2></h2>
-~/.w3m/keymap 򵭽ҤȡγꤢƤѤ뤳ȤǤޤ
-(ԽΥ)㤨С
+<h2>キーの定義</h2>
+~/.w3m/keymap を記述すると,キーの割りあてを変えることができます
+(行編集のキー定義を除く).例えば,
<pre>
keymap C-o NEXT_PAGE
</pre>
-ȵҤȡNEXT_PAGEǽ(̾凉ڡ C-v)˳ꤢƤ
-) C-o ˳ꤢƤ뤳ȤǤޤ
-Ѳǽʵǽȡ̾ˤĤƤϡ
-<a href="README.func">README.func</a>򻲾ȤƤ
-ȤơꥸʥLynxΥե
+と記述すると,NEXT_PAGE機能(通常スペースと C-v)に割りあてられて
+いるもの)を C-o に割りあてることができます.
+利用可能な機能と,その名前については,
+<a href="README.func">README.func</a>を参照してください.
+例として,オリジナルとLynx風のキー定義ファイル
(<a href="keymap.default">keymap.default</a>
-<a href="keymap.lynx">keymap.lynx</a>)֤Ƥޤ
+と<a href="keymap.lynx">keymap.lynx</a>)が置いてあります.
<hr>
<a name="LocalCGI"></a>
<h2>Local CGI</h2>
-w3mȤСHTTPФʤCGIץȤư뤳ȤǤޤ
-ΤȤw3mФΤդ򤷤ƥץȤưνϤ
-ɤߤɽ櫓Ǥ
-<a href="file:///$LIB/w3mbookmark?mode=panel&bmark=~/.w3m/bookmark.html&url=MANUAL.html&title=w3m+manual">֥åޡϿ</a>
-<a href="file:///$LIB/w3mhelperpanel?mode=panel">ӥ塼Խ</a>
-ϡlocal CGIΥץȤȤƼ¸Ƥޤ
-local CGIȤСw3mѤΥեϥ󥿥եȤ
-ȤȤǤޤ
+w3mを使えば,HTTPサーバなしでCGIスクリプトを起動することができます.
+このとき,w3mがサーバのふりをしてスクリプトを起動し,その出力を
+読みこんで表示するわけです.
+ブックマークの登録と外部ビューアの編集
+は,local CGIのスクリプトとして実現されています.
+local CGIを使えば,w3mを汎用のフォーム入力インタフェースとして
+使うことができます.
<P>
-ƥͳˤꡤưCGIץȤϡΤɤ줫
-ǥ쥯ȥˤɬפޤ
+セキュリティ上の理由により,起動するCGIスクリプトは,次のどれかの
+ディレクトリにある必要があります.
<ul>
-<li>w3mΥإץեʤɤ֤Ƥǥ쥯ȥ
-(ŵŪˤ /usr/local/lib/w3m)Υǥ쥯ȥϡ
-$LIB ǻȤ뤳ȤǤޤ
-<li>/cgi-bin/ ǥ쥯ȥꡥΥǥ쥯ȥϡǤդξ
-ꤢƤ뤳ȤǤޤ(ץѥͥΡ/cgi-binɽ
-ǥ쥯ȥפι)ˤϡ: ǶڤäʣΥǥ쥯ȥ
-ꤹ뤳ȤǤޤ(㤨 /usr/local/cgi-bin:/home/aito/cgi-bin ʤ)
-/cgi-bin/ Ȥϡ
+<li>w3mのヘルプファイルなどが置いてあるディレクトリ
+(典型的には /usr/local/lib/w3m).このディレクトリは,
+$LIB で参照することができます.
+<li>/cgi-bin/ ディレクトリ.このディレクトリは,任意の場所に
+割りあてることができます(オプション設定パネルの「/cgi-binで表される
+ディレクトリ」の項目).ここには,: で区切って複数のディレクトリを
+指定することができます(例えば /usr/local/cgi-bin:/home/aito/cgi-bin など).
+/cgi-bin/ を使う場合は、
<pre>
w3m -o cgi_bin=/path/to/cgi-bin file:/cgi-bin/script.cgi
</pre>
-Τ褦 file:/cgi-binȤURLȤɬפޤ
-˥ȥǥ쥯ȥ뤳Ȥϡƥͳˤ
+のように file:/cgi-binというURLを使う必要があります。
+この中にカレントディレクトリを入れることは,セキュリティ上の理由により
+薦められません.
</ul>
<p>
-Local CGIȤƻȤ륹ץȤǤϡw3m򥳥ȥ뤹뤿ˡ
-üʥإå `w3m-control:' ȤȤǤޤΥإåˤϡ
-w3mǤդεǽ (<a href="README.func">README.func</a>)
-ȤǤޤʸɽ줿塤εǽƤӽФޤ
-㤨С
+Local CGIとして使われるスクリプトでは,w3mをコントロールするために,
+特殊なヘッダ `w3m-control:' を使うことができます.このヘッダには,
+w3mの任意の機能 (<a href="README.func">README.func</a>参照)を書く
+ことができます.文書が表示された後,その機能が呼び出されます.
+例えば,
<pre>
Content-Type: text/plain
W3m-control: BACK
</pre>
-ȤإåϤ硤w3m϶Υڡɽľ
-ΥХåեޤϡCGI¹Ԥǡڡ
-ɽʤͭǤޤ
+というヘッダを出力した場合,w3mは空のページを表示し,その直後に
+そのバッファを削除します.これは,CGIを実行した後で,何もページを
+表示したくない場合に有効です.また,
<pre>
Content-Type: text/plain
@@ -535,28 +528,28 @@ W3m-control: DELETE_PREVBUF
contents.....
</pre>
-ϡХåեľΥХåե֤ޤ
+は,新しいバッファで直前のバッファを置きかえます.
<p>
-Ĥ w3m-control: إåˤϡĤεǽꤹ뤳ȤǤޤ
-HTTP쥹ݥ󥹤ʣ w3m-control: 뤳ȤǤ
-ǻꤵ줿ǽϽ֤˼¹Ԥޤ
-ˡGOTO ˤϰꤹ뤳ȤǤޤ
+一つの w3m-control: ヘッダには,一つの機能だけを指定することができます.
+ただし,HTTPレスポンスの中に複数の w3m-control: を入れることができ,
+そこで指定された機能は順番に実行されます.
+さらに,GOTO には引数を指定することができます.
<pre>
Content-Type: text/plain
W3m-control: GOTO http://www.yahoo.com/
</pre>
-ϡLocation: ȤäƱ褦ưޤ
+この例は,Location: を使った次の例と同じように動作します.
<pre>
Content-Type: text/plain
Location: http://www.yahoo.com/
</pre>
-w3m-control: إåw3mץȤľܸƤӤ
-ͭǤƱץȤ HTTPзͳǸƤӤ硤
-w3m-control: إå̵뤵ޤ
+ただし,w3m-control: ヘッダはw3mがスクリプトを直接呼びだした時だけに
+有効です.同じスクリプトを HTTPサーバ経由で呼びだした場合,
+w3m-control: ヘッダは無視されます.
</body>
</html>
diff --git a/doc-jp/README b/doc-jp/README
index 074766f..62da344 100644
--- a/doc-jp/README
+++ b/doc-jp/README
@@ -3,31 +3,31 @@
Hironori SAKAMOTO
Fumitoshi UKAI
-1. Ϥ
+1. はじめに
- w3m ϡWorld Wide Web бڡǤޤǥڡǤ
-ƥȥ١ WWW ֥饦ȤƤȤȤǤޤ
+ w3m は,World Wide Web に対応したページャです.あくまでページャですが,
+テキストベース WWW ブラウザとしても使うことができます.
- w3m ϡfm Ȥڡ١Ȥƺޤfm ˤĤƤξܺ
-ϡSTORY.html ɤߤw3m ΥڡȤƤδŪħϡfm
-ȤۤȤƱǤ
+ w3m は,fm というページャをベースとして作られました.fm についての詳細
+は,STORY.html をお読みください.w3m のページャとしての基本的な特徴は,fm
+とほとんど同じです.
- w3m ȼħȤƤϡΤ褦ʤΤޤ
+ w3m 独自の特徴としては,次のようなものがあります.
- WWW бʤΤǡHTML ʸɤǤˤϡΥ󥯤éä
- ꡤ򸫤뤳ȤǤ롥
- Internet message ɽΤΥ⡼ɤ롥λContent-Type:
- text/html ξϡưŪ HTML ʸȤɽ롥ޤϤ
- MIME header Υǥɤ򤹤롥
- Ƥ plain text ʸ URL ɽä硤ʬ
- 򤿤ɤ뤳ȤǤ롥
+ ・WWW 対応なので,HTML の文書を読んでいる時には,その中のリンクを辿った
+ り,画像を見ることができる.
+ ・Internet message 表示のためのモードがある.この時,Content-Type: が
+ text/html の場合は,自動的に HTML の文書として表示する.また,自力で
+ MIME header のデコードをする.
+ ・見ている plain text 文書中に URL 表記があった場合,その部分からリンク
+ をたどることができる.
- ߤϰʲΤ褦ʤΤǤ
+ 現在の問題点は以下のようなものです.
- 饤ޥ˥奢뤬ϼ塥ñʻȤˤĤƤϡMANUAL.html ɤ
-
+ ・オンラインマニュアルが貧弱.簡単な使い方については,MANUAL.html をお読み
+ ください.
- ưǧƤ OS ϰʲ̤Ǥ
+ 現在動作が確認されている OS は以下の通りです.
SunOS 4.1.x
HP-UX 9.x, 10.x
Solaris 2.5.x, 2.6, 8, 9
@@ -43,86 +43,79 @@
MacOS X Server
MacOS X 10.1, 10.2, 10.3, 10.4
-2. 󥹥ȡ
+2. インストール
-󥹥ȡ򤹤ˤϡΤ褦ˤޤ
+インストールをするには,次のようにします.
- - GC library (6.1꿷?)򥤥󥹥ȡ뤷Ƥޤ
- GC library
+ - GC library (6.1より新しいもの?)をインストールしておきます。
+ GC library は
http://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc/gc_source/
- Ǥޤ
+ から入手できます。
- GC library 6.1ȤäƤ gc.h PREFIX/include
- 󥹥ȡ뤷Ƥɬפޤ
+ GC library 6.1を使っている場合は gc.h を PREFIX/include に
+ インストールしておく必要があります。
# cp gc-6.1/include/gc.h PREFIX/include
- - configure ¹Ԥ롥
+ - configure を実行する.
% ./configure
- - make ¹
+ - make を実行
% make
- - make install ¹
+ - make install を実行
# make install
-ʾǥ󥹥ȡϽǤ
+以上でインストールは終わりです.
-老Ȥ
+機種ごとの注意点:
HP-UX
- HP C ѥ(gccǤʤ)ǥѥ뤹硤
- configure
+ HP の C コンパイラ(gccでなく)でコンパイルする場合,
+ configure の
Input your favorite C-compiler.
(Default: cc)
- ˡcc -Aa -D_HPUX_SOURCE Ƥcc
- ȥѥ뤬̤ޤgcc ʤ̤
- ̤ޤСŤξ -g դ
- Ǥ
+ に,cc -Aa -D_HPUX_SOURCE と答えてください.cc
+ だけだとコンパイルが通りません.gcc なら普通に
+ 通りますが,バージョン古めの場合は -g を付けな
+ いでください.
OS/2
- emx ȤȤ w3m 򥳥ѥ뤹뤳ȤǤޤ
- ޤǽ
+ emx を使うことで w3m をコンパイルすることができます.
+ まず最初に
cd gc
make -f EMX_MAKEFILE
- ¹Ԥ GC 饤֥򥳥ѥ뤷ƤƤ顤w3m
- Τ򥳥ѥ뤷ޤʤ顼ɽѤˤʤ餷
- ΤǡΥѤ˥ѥ뤷ɤǤ礦
+ を実行して GC ライブラリをコンパイルしておいてから,w3m
+ 本体をコンパイルします.なお,カラー表示が変になるらしい
+ ので,モノクロ用にコンパイルした方が良いでしょう.
Windows
- Windows w3m ưˤϡWindows UNIXߴĶ
- Ǥ Cygwin(ȯĶդ)ɬפǤ
- ܺ٤ README.cygwin 򻲾ȤƤ
+ Windows で w3m を動かすためには,Windows 上の UNIX互換環境
+ である Cygwin(開発環境付き)が必要です.
+ 詳細は README.cygwin を参照してください.
-3. 
+3. 著作権
-w3m ϡƣ§°Ƥޤ
+w3m の著作権は,伊藤彰則に属しています.
(C) Copyright 1994-2002 by Akinori Ito
(C) Copyright 2002-2011 by Akinori Ito, Hironori Sakamoto, Fumitoshi Ukai
-4. ۾
+4. 配布条件
-ΥեȥˤäѼԤޤ軰Ԥ餫ﳲ
-硤ԤϤǤ餤ޤ󡥤λ¤ˤ
-ơΥեȥϡïǤԤǤʤѡѡۤǤ
+このソフトウェアによって利用者または第三者が何らかの被害を受けた
+場合,作者はその責任を一切負いません.この事を承諾する限りにおい
+て,このソフトウェアは,誰でも作者に断りなく利用・改変・配布でき
+ます.
-5.
+5. 作者
- ƣ §
- رظ
+ 伊藤 彰則
+ 東北大学大学院工学研究科
aito@fw.ipsj.or.jp
-ߤΥƥ
- ƣ
- ±
- satodai@w3m.jp
-
-ոۤMLޤǤ󤻤
- w3m-dev@sic.med.tohoku.ac.jp (ܸ)
- w3m-dev-en@sic.med.tohoku.ac.jp (Ѹ)
- http://w3m.sourceforge.net/
+This package is maintained for Debian <https://www.debian.org>,
+forked from the original version <https://sourceforge.net/projects/w3m/>.
diff --git a/doc-jp/README.SSL b/doc-jp/README.SSL
index 4aedfde..5899bc8 100644
--- a/doc-jp/README.SSL
+++ b/doc-jp/README.SSL
@@ -1,75 +1,76 @@
-SSL ݡȤˤĤ
+SSL サポートについて
- (2000/11/07)
+ (2000/11/07) 岡部克也
okabek@guitar.ocn.ne.jp
- (2001/12/27) ʸ
+ (2001/12/27) 鵜飼文敏
ukai@debian.or.jp
- OpenSSL 饤֥̤, SSL 򥵥ݡȤƤޤ.
- 餫ᥤ󥹥ȡ뤷ƤƤ.
+ ・ OpenSSL ライブラリを通じて, SSL をサポートしています.
+ あらかじめインストールしておいてください.
- OpenSSL 饤֥꤬󥹥ȡ뤵Ƥ configure ץȼ¹Ի˼
- ưŪ˸ФѲǽȤʤޤ.
- ⤷ޤưʤȤ, config.h åƤߤƤ. SSL Ѥ
- 뤿ˤ, config.h , USE_SSL ޥƤɬפޤ.
- , SSL ǧڥݡȤѤ, USE_SSL_VERIFY ޥå
- ƤߤƤ.
- ѥǥ顼Ф, 󥫥ե饰 `-lssl -lcrypto', ѥ
- ե饰 '-I(SSLeay/OpenSSL Υإåǥ쥯ȥ)' 뤫ǧƤ
- .
+ ・ OpenSSL ライブラリがインストールされていれば configure スクリプト実行時に自
+ 動的に検出されて利用可能となります.
+ もしうまく動かないときは, config.h をチェックしてみてください. SSL を利用す
+ るためには, config.h で, USE_SSL マクロが定義されている必要があります.
+ さらに, SSL 認証サポートを利用する場合は, USE_SSL_VERIFY マクロもチェックし
+ てみてください.
+ コンパイルでエラーが出る場合は, リンカフラグに `-lssl -lcrypto', コンパイラ
+ フラグに '-I(SSLeay/OpenSSL のヘッダがあるディレクトリ)' があるか確認してく
+ ださい.
- SSL ݡȤͭˤʤäƤ뤫ɤ, Option Setting Panel ˡSSL
- פޤޤƤ뤫ɤdzǧǤޤ.
+ SSL サポートが有効になっているかどうかは, Option Setting Panel に「SSLの設
+ 定」が含まれているかどうかで確認できます.
- SSL ˴ؤưʲ꤬ǽˤʤäƤޤ:
+ ・ SSL に関して以下の設定が可能になってます:
ssl_forbid_method
- ȤʤSSL᥽åɤΥꥹ(2: SSLv2, 3: SSLv3, t: TLSv1)
- (ǥեȤ<NULL>).
+ 使わないSSLメソッドのリスト(2: SSLv2, 3: SSLv3, t: TLSv1.0,
+ 5: TLSv1.1, 6: TLSv1.2, 7: TLSv1.3)
+ (デフォルトは2, 3).
ssl_verify_server ON/OFF
- SSLΥǧڤԤ(ǥեȤOFF).
- ssl_cert_file ե̾
- SSLΥ饤PEMե(ǥեȤ<NULL>).
- ssl_key_file ե̾
- SSLΥ饤PEM̩ե(ǥեȤ<NULL>).
- ssl_ca_path ǥ쥯ȥ̾
- SSLǧڶɤPEM񷲤Τǥ쥯ȥؤΥѥ
- (ǥեȤ<NULL>).
- ssl_ca_file ե̾
- SSLǧڶɤPEM񷲤Υե(ǥեȤ<NULL>).
- SSLEAY_VERSION_NUMBER >= 0x0800פʴĶǤʤ̵̤ʥɤ
- ʤΤ, configuredisableƤۤ褤Ǥ礦.
+ SSLのサーバ認証を行う(デフォルトはON).
+ ssl_cert_file ファイル名
+ SSLのクライアント用PEM形式証明書ファイル(デフォルトは<NULL>).
+ ssl_key_file ファイル名
+ SSLのクライアント用PEM形式秘密鍵ファイル(デフォルトは<NULL>).
+ ssl_ca_path ディレクトリ名
+ SSLの認証局のPEM形式証明書群のあるディレクトリへのパス
+ (デフォルトは<NULL>).
+ ssl_ca_file ファイル名
+ SSLの認証局のPEM形式証明書群のファイル(デフォルトは<NULL>).
+ ただし「SSLEAY_VERSION_NUMBER >= 0x0800」な環境でないと無駄なコードが増
+ えるだけなので, configure時にdisableしておいたほうがよいでしょう.
- ޤºݤǧڤԤ, ssl_ca_pathޤssl_ca_file, Фθ
- ̾Ƥǧڶɤξ (ssl_verify_serverON/OFF˴ط̵)
- ʤȥǧڤޤ
+ また実際に認証を行う場合, ssl_ca_pathまたはssl_ca_fileで, サーバの鍵に
+ 署名している認証局の証明書を (ssl_verify_serverのON/OFFに関係無く) 指定
+ しないとサーバ認証は成功しません。
- ̾ȤƤǧڶɤξϰʲΤȤʤɤǤޤ
+ 通常使われている認証局の証明書は以下のところなどから入手できます。
- * mozillaΥ˴ޤޤƤ
+ * mozillaのソースに含まれている
mozilla/security/nss/lib/ckfw/builtins/certdata.txt
- źդ ruby script *.pemեȤƤȤ
+ から添付の ruby script で *.pemファイルとしてとりだしたもの
% ruby certdata2pem.rb < certdata.txt
- ǥȥǥ쥯ȥ *.pemեȤ
- openssl c_rehash ޥɤ hash symlink ޤ
- Υǥ쥯ȥ ssl_ca_path ꤹ뤳ȤǤޤ
- ⤷ϡ*.pem ޤȤ᤿ĤΥեƤ
- ssl_ca_file ꤹ뤳ȤǤޤ
+ でカレントディレクトリに *.pemファイルをとりだし
+ opensslの c_rehash コマンドで hash symlink を作成します。
+ このディレクトリを ssl_ca_path に設定することができます。
+ もしくは、*.pem をまとめた一つのファイルを作成しておけば
+ それを ssl_ca_file に設定することができます。
- * mod_sslΥ˴ޤޤƤ pkg.sslcfg/ca-bundle.crt
- PEMʤΤǡΥեΥեѥ̾ ssl_ca_file
- ꤹ뤳ȤǤޤ
+ * mod_sslのソースに含まれている pkg.sslcfg/ca-bundle.crt
+ これは PEMなので、このファイルのフルパス名を ssl_ca_file に
+ 設定することができます。
- С 0.9.5 ʹߤ OpenSSL 饤֥, 뤿˴Ĥ
- Υɤꤹɬפޤ.
- ǥեȤǤ /dev/urandom ФѤޤ, ̵ w3m
- ޤ. ⤷, EGD (Entropy Gathering Daemon) ޤ PRNGD (Pseudo
- Random Number Generator Daemon) ѤǤĶǤȤ,
- USE_EGD ޥåƤߤƤ.
+ ・ バージョン 0.9.5 以降の OpenSSL ライブラリは, 乱数を初期化するために幾つか
+ のシードを設定する必要があります.
+ デフォルトでは /dev/urandom があればそれを利用しますが, 無ければ w3m 内部
+ で生成します. もし, EGD (Entropy Gathering Daemon) または PRNGD (Pseudo
+ Random Number Generator Daemon) が利用できる環境でこれを使いたい場合は,
+ USE_EGD マクロをチェックしてみてください.
- URL
+ ・ URL
OpenSSL - http://www.openssl.org/
PRNGD - http://www.aet.tu-cottbus.de/personen/jaenicke/postfix_tls/prngd.html
@@ -85,6 +86,9 @@ SSL ݡȤˤĤ
#
# certdata2pem.rb
+if RUBY_VERSION>="1.9"
+ Encoding.default_external="UTF-8"
+end
while line = $stdin.gets
next if line =~ /^#/
next if line =~ /^\s*$/
diff --git a/doc-jp/README.cookie b/doc-jp/README.cookie
index 8741a5f..7c32c7d 100644
--- a/doc-jp/README.cookie
+++ b/doc-jp/README.cookie
@@ -1,62 +1,62 @@
-åݡȤˤĤ
+クッキーサポートについて
- (2000/11/07)
+ (2000/11/07) 岡部克也
okabek@guitar.ocn.ne.jp
- version 0 (: http://www.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html) ,
- version 1 (: http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/rfc2109.txt,
+ ・ version 0 (参照: http://www.netscape.com/newsref/std/cookie_spec.html) と,
+ version 1 (参照: http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/rfc2109.txt,
http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/draft-ietf-http-state-man-mec-12.txt)
- Υå򥵥ݡȤƤޤ.
+ のクッキーをサポートしています.
- åΥݡȤ configure ץȤμ¹Ի˼ưŪ򤵤ޤ
- ⤷ޤưʤȤ, config.h åƤߤƤ. å
- Ѥ뤿ˤ, config.h USE_COOKIE ޥƤɬפ
- .
- ʤ⤷å򥵥ݡȤʤ --disable-cookie ץ
- դ configure ץȤ¹ԤƲ
+ ・ クッキーのサポートは configure スクリプトの実行時に自動的に選択されます。
+ もしうまく動かないときは, config.h をチェックしてみてください. クッキーを利
+ 用するためには, config.h で USE_COOKIE マクロが定義されている必要がありま
+ す.
+ なお、もしクッキーをサポートしたくない場合は --disable-cookie オプションを
+ 付けて configure スクリプトを実行して下さい。
- Option Setting Panel (̾ `o' ˥ХɤƤ), ޤϵưץ
- (-cookie, -no-cookie) ǻѤ뤫ݤǤޤ.
+ ・ Option Setting Panel (通常 `o' キーにバインドされている), または起動オプシ
+ ョン (-cookie, -no-cookie) で使用するか否かを選択できます.
- Option Setting Panel ǥåդʤ褦ˤǤޤ.
- ξ, ʸΥФƤƤΥåϥꥸȤޤ,
- ˼äƤ륯åˤĤƤϷ³ƻѤޤ.
+ ・ Option Setting Panel でクッキーを受け付けないようにする事もできます.
+ この場合, 以後のサーバから送られてくる全てのクッキーはリジェクトされますが,
+ 既に受け取っているクッキーについては継続して使用されます.
- C-k ǥåɽǤޤ. β̤, å˻Ѥ뤫ݤ
- Ǥޤ.
+ ・ C-k でクッキー一覧が表示できます. この画面で, クッキー毎に使用するか否かを
+ 選択できます.
- 2000/10/24 Ǥ, Option Setting Panel ǥåդ (ޤϼ
- դʤ) ɥᥤ (Υꥹ) Ǥ褦ˤʤޤ. ʲΥե
- ޥåȤǻꤷޤ:
+ ・ 2000/10/24 の版から, Option Setting Panel でクッキーを受け付ける (または受
+ け付けない) ドメイン (のリスト) を設定できるようになりました. 以下のフォー
+ マットで指定します:
domain-list = domains
| ""
domains = domain
| domain + "," + domains
- domain = "." + domain-name ; ɥᥤ̾ȥޥå
- | host-domain-name ; HDN ȥޥå
- | ".local" ; . ޤޤʤƤ HDN ˥ޥå
- | "." ; Ƥ HDN ˥ޥå
+ domain = "." + domain-name ; ドメイン名とマッチ
+ | host-domain-name ; HDN とマッチ
+ | ".local" ; . を含まない全ての HDN にマッチ
+ | "." ; 全ての HDN にマッチ
(HDN: host domain name)
- Ȥ, Υɥᥤ (.xxx.or.jp) ΥåΤߤդ,
+ 例として, 特定のドメイン (.xxx.or.jp) のクッキーのみを受け付けたい場合は,
-
- å
-
- åѤ (*)ON ( )OFF
- åդ (*)ON ( )OFF
- Τ륯åǤդ [discard]
- åդʤɥᥤ [. ]
- åդɥᥤ [.xxx.or.jp ]
- [OK]
-
+ ┌────────────────────────────────────┐
+ │クッキーの設定 │
+ │ │
+ │クッキーを使用する (*)ON ( )OFF │
+ │クッキーを受け付ける (*)ON ( )OFF │
+ │問題のあるクッキーでも受け付ける [discard] │
+ │クッキーを受け付けないドメイン [. ] │
+ │クッキーを受け付けるドメイン [.xxx.or.jp ] │
+ │ [OK] │
+ └────────────────────────────────────┘
- Τ褦ꤷޤ.
+ のように設定します.
- ɥᥤ˴ޤޤ "." ο 2 ⾮Ȥʥå
- ʤޤ (RFC 2109 4.3.2 )
- cookie_avoid_wrong_number_of_dots ǻꤵ줿ɥᥤϤ¤
- ʤʤޤOption Setting Panel "[wrong number of dots]
- ̵뤹ɥᥤ" Ǥޤ
+ ・ ドメインに含まれる "." の数が 2 よりも小さいときは不正なクッキーと
+ 見なされます (RFC 2109 4.3.2 参照) が
+ cookie_avoid_wrong_number_of_dots で指定されたドメインはこの制限を
+ 受けなくなります。Option Setting Panel の "[wrong number of dots]
+ を無視するドメイン" で設定できます。
diff --git a/doc-jp/README.cygwin b/doc-jp/README.cygwin
index 97e14c9..297c34b 100644
--- a/doc-jp/README.cygwin
+++ b/doc-jp/README.cygwin
@@ -1,88 +1,88 @@
-cygwin w3m Ȥ
- (2003/02/17) Ƿ
+cygwin で w3m を使う
+ (2003/02/17) 渡邉勝之
knabe@sannet.ne.jp
-Windows w3m ưˤϡWindows UNIXߴĶǤ Cygwin
-ɬפǤ
-Cygwin ˴ؤ http://cygwin.com/ 򻲾ȤƤ
+Windows で w3m を動かすためには,Windows 上の UNIX互換環境である Cygwin が
+必要です.
+Cygwin に関する情報は http://cygwin.com/ を参照してください.
-* ӥ
+* ビルド
-w3m-0.2 ʹߤ cygwin νѥåޤ줿ᡤcygwin-1.1.4
-ʹߤδĶǤäʤӥɤǤޤNet Release B18, B19,
-B20ǤӥɤǤϤǤǧϤƤޤ
- (*) Cygwin B20.1 δĶǤ
- LOCAL_LIBRARIES -luser32 Ĥɬפޤ
+w3m-0.2 以降から cygwin 向けの修正パッチが取り込まれたため,cygwin-1.1.4
+以降の環境であれば特に問題なくビルドできます.Net Release 前の B18, B19,
+B20あたりでもビルドできるはずですが,確認はされていません.
+ (*) Cygwin B20.1 の環境では
+ LOCAL_LIBRARIES に -luser32 をつける必要があります。
-ʤtermcap ʤ ncurses ѥåϺǿΤΤȤäƤ
- termcap Ȥ硤Ťѥå /etc/termcap cygwin Υ
-˥Хꡤɽʤޤ termcap-20001020-1
-Ƥ뤿ᡤʹߤΥСѤƤ
+なお,termcap ないし ncurses パッケージは最新のものを使ってください.特
+に termcap を使う場合,古いパッケージは /etc/termcap の cygwin のエント
+リにバグがあり,表示がおかしくなります.この問題は termcap-20001020-1 で
+修正されているため,これ以降のバージョンを使用してください.
-ӥɤݤˤϡ ɬ ./configure Ƥ make Ƥʲ
-ޥʤʤ뤿ᡤưʤʤޤޤ
-˥ӥɤǤʤưʤˤϡХ򤹤˰ʲ
-åƤ
+ビルドする際には, 必ず ./configure してから make してください.以下で説
+明するマクロが定義されなくなるため,正常に動作しなくなります.また,正常
+にビルドできない,正常に動作しない場合には,バグ報告をする前に以下の点を
+チェックしてください.
- o make veryclean Ƥ ./configure && make Ƥߤ롥
- o gcc, binutils ˥󥹥ȡ뤵Ƥ뤫ǧ롥
- cygwin setup.exe ꤬ꡤѥåեΥ
- ˼ԤƤ⡤顼򤷤ʤェλƤޤȤ
- ǤξˤϺ setup ʤƤ
+ o make veryclean してから再度 ./configure && make してみる.
+ o gcc, binutils が正常にインストールされているかを確認する.
+ cygwin の setup.exe に問題があり,パッケージファイルのダウンロード
+ に失敗しても,エラーの報告をしないで正常終了してしまうことがあるよ
+ うです.その場合には再度 setup をやりなおしてください.
-ޤ Win95/98/ME ǤϡĶѿ CYGWIN 'ntsec' ⤷ 'ntea' ޤ
-Ƥȡ륹ץȤ˼¹°Ĥʤʤ뤿ᡤconfigure ˼
-Ԥ褦Ǥw3m ˸¤餺¾ˤ꤬ȯȤ𤬤뤿ᡤ
-Win95/98/ME Cygwin Ѥˤϡǽ cygwin1.dll ɤ
-ݤδĶѿ CYGWIN ntsec, ntea εҤƤ
+また Win95/98/ME では,環境変数 CYGWIN に 'ntsec' もしくは 'ntea' が含ま
+れていると,シェルスクリプトに実行属性がつかなくなるため,configure に失
+敗するようです.w3m に限らず,他にも問題が発生するという報告があるため,
+Win95/98/ME で Cygwin を使用する場合には,最初に cygwin1.dll をロードす
+る際の環境変数 CYGWIN から ntsec, ntea の記述を取り除いてください.
-* ޥ
+* マクロ
-config.h ˤϡCygwin Ķ˰ʲΥޥƤޤ
+config.h には,Cygwin 環境向けに以下のマクロを定義してあります.
o USE_BINMODE_STREAM
- -dump, -dump_{head,source,both,extra} stdout ؤνϤХʥ
- ⡼ɤǹԤޤcygwin-1.3.11 ʹߤǤפˤʤäƤϤǤ
- ¦˿äƤ˻ĤƤޤ
- Cygwin, EMX ĶǶ̤Ǥ
+ -dump, -dump_{head,source,both,extra} 時の stdout への出力をバイナリ
+ モードで行います.cygwin-1.3.11 以降では不要になっているはずですが,
+ 安全側に振っておくために残しています.
+ Cygwin, EMX 環境で共通です.
o SUPPORT_DOS_DRIVE_PREFIX
- 'C:', 'C:/', 'file://C:/', 'file://C|/' ʤɤΥɥ饤֥쥿ޤ
- ǧե̾Ȥưǽͭˤޤ
- Cygwin, EMX ĶǶ̤Ǥ
+ 'C:', 'C:/', 'file://C:/', 'file://C|/' などのドライブレターを含むパ
+ スを認識し,ファイル名として扱う機能を有効にします.
+ Cygwin, EMX 環境で共通です.
o SUPPORT_NETBIOS_SHARE
- '//NETBIOSHOST/SHARE/PATH', 'file://NETBIOSHOST/SHARE/PATH'
- NETBIOS ͭ񸻤ؤΥ ftp: ޤǤϤʤ file:
- Ȥưǽͭˤޤ
- Cygwin ĶͭǤ
+ '//NETBIOSHOST/SHARE/PATH', 'file://NETBIOSHOST/SHARE/PATH' 形式の
+ NETBIOS 共有資源へのアクセスを ftp: スキーマではなく file: スキーマ
+ として扱う機能を有効にします.
+ Cygwin 環境に特有です.
o SUPPORT_WIN9X_CONSOLE_MBCS
- Win9X Ϥ DOS ץץȤǡӥեؤΰԥǥ
- ܸ IME ͳϤ򥵥ݡȤޤ
- Win9X Ϥ DOS ץץȤμ Cygwin tty 쥤䡼
- ˤꡤ륳󥽡 TERM=cygwin ĴĶѿ CYGWIN
- 'tty' ޤޤʤΤ IME ϤĤƤޤ
- ʤNT ϤǤϤΥޥ̵ˤƤưѹ줺륳
- 󥽡Ǥ IME ˤܸϤǽǤ
- LANG=JA Cygwin ĶͭǤ
+ Win9X 系の DOS プロンプトで,検索およびフォームへの一行エディタ入力
+ 時に日本語 IME 経由の入力をサポートします.
+ ただし,Win9X 系の DOS プロンプトの実装および Cygwin の tty レイヤー
+ の問題により,ローカルコンソールで TERM=cygwin かつ環境変数 CYGWIN
+ に 'tty' が含まれない場合のみ IME からの入力を許可しています.
+ なお,NT 系ではこのマクロを無効にしても動作は変更されず,ローカルコ
+ ンソールであれば IME による日本語入力が可能です.
+ LANG=JA 指定時の Cygwin 環境に特有です.
-* Native Application ȤϢ
+* Native Application との連携
-Cygwin Ķǥӥɤ w3m Win32 Native ץꥱư
-硤ѥεҷΰ㤤ˤäơե뤬ĤʤʤɤΥ顼
-ȯޤ
+Cygwin 環境でビルドした w3m から Win32 Native アプリケーションを起動する
+場合,パスの記述形式の違いによって,ファイルが見つからないなどのエラーが
+発生します.
-o CGI
+o ローカルCGI
-Cygwin Ķǥӥɤȡ$LIB (̾ /usr/local/lib/w3m/cgi-bin) ʲ
-˥󥹥ȡ뤵 CGI cygwin /usr/bin/perl Ȥ褦
-ꤵޤФNative ץꥱ ActivePerl ʤɤ
-Ѥ硤ʲΤ褦ʥåѡץȤѰդ$LIB ʲγƥ
-ץȤƤ
+Cygwin 環境でビルドすると,$LIB (通常は /usr/local/lib/w3m/cgi-bin) 以下
+にインストールされるローカル CGI は cygwin の /usr/bin/perl を使うように
+設定されます.これに対し,Native アプリケーションの ActivePerl などを使
+用する場合,以下のようなラッパースクリプトを用意し,$LIB 以下の各スクリ
+プトを修正してください.
------ /usr/local/bin/winperl ------
#!/bin/sh
@@ -98,18 +98,18 @@ case $1 in
esac
exec "$PERL" "$SCRIPT" $@
------------------------------------
-PERL= ˤ Cygwin Ķ鸫 Native Perl Υѥ򵭽ҤƤ
- cygpath 桼ƥƥ cygwin ѥåäƤޤ
+※PERL= には Cygwin 環境の内部から見た Native Perl のパスを記述してくだ
+ さい.cygpath ユーティリティは cygwin パッケージに入っています.
-ʤǥ쥯ȥꥹȤǤСץǡ֥ǥ쥯ȥꥹ
-Ȥ˳ޥɤȤפ NO ˤС CGI Ȥ鷺˥ǥ쥯
-ȥΥ֥饦Ԥޤ
+なお,ディレクトリリストだけであれば,オプション設定で「ディレクトリリス
+トに外部コマンドを使う」を NO にすれば,ローカル CGI を使わずにディレク
+トリのブラウズを行います.
-o ǥ
+o エディタ
-w3m ϥƥȥꥢԽʤɤ˳ǥѤޤ
- Win32 Native ץꥱȤ硤ʲΥץȤ
-ǥ˻ꤷƤ
+w3m はテキストエリアの内容編集などに外部エディタを使用しますが,外部エデ
+ィタに Win32 Native アプリケーションを使う場合,以下のスクリプトを外部エ
+ディタに指定してください.
------ /usr/local/lib/w3m/winedit ------
#!/bin/sh
@@ -117,61 +117,61 @@ EDITOR='/cygdrive/c/Program Files/sakura/sakura.exe'
FILE=`cygpath -a -w $1`
exec "$EDITOR" "$FILE"
----------------------------------------
-EDITOR= ˤ Cygwin Ķ¦鸫 Native ץꥱΥѥ
- ҤƤ
+※EDITOR= には Cygwin 環境の内側から見た Native アプリケーションのパスを
+ 記述してください.
-ʤNT Ϥ inetd 򥵡ӥȤưƤơlocalhost telnet
-³Ƥˤϡ֥ǥȥåפȤä򥵡ӥ˵ġפ ON ˤ
-Ƥʤ window ɽޤ
+なお,NT 系で inetd をサービスとして動かしていて,localhost に telnet で
+接続している場合には,「デスクトップとの対話をサービスに許可」を ON にし
+ておかなければ window が表示されません.
-* ΤΥХ
+* 既知のバグ
-ʲϡCygwin Ķ w3m ưǤ
+以下は,Cygwin 環境で w3m を動かした場合の問題点です.
-o -dump, -dump-source LF -> CR+LF ѴԤ뤳Ȥ롥
+o -dump, -dump-source 時に LF -> CR+LF の変換が行われることがある.
- ѥ˥ޥ USE_BINMODE_STREAM define Ƥʤǽ
- ޤ
- configure ǥѥ뤷ʤĶѿ CYGWIN
- binmode ꤷƤ
+ コンパイル時にマクロ USE_BINMODE_STREAM が define されていない可能性が
+ あります.
+ きちんと configure したうえでコンパイルしなおすか,環境変数 CYGWIN に
+ binmode を設定してください.
-o Win9X Ϥ DOS ץץȤ IME ͳϤǤʤ
+o Win9X 系の DOS プロンプトで IME 経由の入力ができない.
- Ķѿ CYGWIN 'tty' ޤޤƤȤˤϡCygwin tty 쥤
- 򤹤뤿 IME ͳϤػߤƤޤĶѿ CYGWIN
- 'tty' Ƥ
+ 環境変数 CYGWIN に 'tty' が含まれているときには,Cygwin の tty レイヤ
+ の問題を回避するために IME 経由の入力を禁止しています.環境変数 CYGWIN
+ から 'tty' を削除してください.
-o Win9X Ϥ DOS ץץȤ IME ON ˤʤäƤȥ뤬ʤ
+o Win9X 系の DOS プロンプトで IME が ON になっているとカーソルが効かない.
- Win9X DOS ץץȤ Cygwin tty 쥤䡼μǤ
- C-f, C-b, C-p, C-n ȤäƤ
+ Win9X の DOS プロンプトと Cygwin の tty レイヤーの実装の問題です.
+ 代わりに C-f, C-b, C-p, C-n を使ってください.
-o NT ϤΥޥɥץץȤDz椬ʤ롥
+o NT 系のコマンドプロンプトで画面制御がおかしくなる.
- ֥쥤ȡץ֤Dz̥ХåեΥȥɥΥ㤦ͤ
- ƥХå뤬Ǥ褦ꤷƤȡ椬
- 뤳Ȥ褦Ǥ
+ 「レイアウト」タブで画面バッファのサイズとウィンドウのサイズを違う値に
+ してバックスクロールができるように設定していると,画面制御がおかしくな
+ ることがあるようです.
-o DOS ץץȡޥɥץץȤǥޥȤʤ
+o DOS プロンプト,コマンドプロンプトでマウスが使えない.
- DOS ץץȡԽץ/ޥɥץץȤΡ֥ץפ
- ִʰԽ⡼ɡפ ON ˤʤäƤȡޥ٥Ȥ w3m Ϥ
- ޤOFF ꤷƤ
+ DOS プロンプト「編集オプション」/コマンドプロンプトの「オプション」で
+ 「簡易編集モード」が ON になっていると,マウスイベントが w3m に渡され
+ ません.OFF に設定してください.
-o DOS ץץȡޥɥץץȤǥޥܥФȿ
+o DOS プロンプト,コマンドプロンプトでマウスボタンに対する反応がおかしい.
- cygwin-1.3.15 ޤǤδĶǤϡޥαܥΥץ
- 󥹤ؤäƤޤ cygwin-1.3.16-1 ǽƤ
- w3m ¦ΥСȽ꤬ǤϤʤᡤѤĶǥӥ
- 褦ˤƤ
+ cygwin-1.3.15 までの環境では,マウスの右と中央ボタンのエスケープシー
+ ケンスが入れ替わっていました.これは cygwin-1.3.16-1 で修正されていま
+ すが,w3m 側のバージョン判定が完全ではないため,使用する環境でビルド
+ するようにしてください.
-* ¾
+* その他
-Cygwin ĶǤϡDOS ץץ/ޥɥץץȤȤ⡤inetd
-ơ TeraTerm, PuTTY ʤɤ telnet 饤ȷͳǥ
-󤹤롤ʤ rxvt, cygterm ѤۤŬǤ
+Cygwin 環境では,DOS プロンプト/コマンドプロンプトを使うよりも,inetd を
+あげて,ローカルに TeraTerm, PuTTY などの telnet クライアント経由でログ
+インする,ないしは rxvt, cygterm を使用するほうが快適です.
o rxvt:
rxvt on Cygwin
diff --git a/doc-jp/README.dict b/doc-jp/README.dict
index 9cba287..25c7d98 100644
--- a/doc-jp/README.dict
+++ b/doc-jp/README.dict
@@ -1,34 +1,34 @@
-w3mѱ¼ŵǽˤĤ
+w3m用英和辞典検索機能について
-1. Ϥ
+1. はじめに
-'webster' ޥɤʤɤΤ褦˼Υޥɤ򤪻
-ˤϡw3m 椫餽ȤȤǤޤεǽϡ
-Ӥ(rubikitch@ruby-lang.org)ˤΤȤ
-Tushar Samant (scribble at pobox.com)򤯤廊ޤ
+'webster' コマンドなどのように辞書を引くためのコマンドをお持ちの
+場合には,w3m の中からそれを使うことができます.この機能は,
+るびきちさん(rubikitch@ruby-lang.org)によるものをもとに
+Tushar Samant (scribble at pobox.com)が修正をくわえました。
-2. 󥹥ȡ
+2. インストール
-εǽȤˤϡѥ륪ץǽ񤭤
-ѥ뤷ʤɬפޤconfigure ¹Ԥ config.h
-줿塤config.h Խ
+この機能を使うためには,コンパイルオプションを手で書きかえて
+コンパイルしなおす必要があります.configure を実行して config.h
+が生成された後,config.h を編集して
#undef USE_DICT
-
+を
#define USE_DICT
-ѹw3m 򥳥ѥ뤷ʤƤ
-w3m/0.3+cvs-1.373ʹߤϡdefaultUSE_DICTdefineޤ
+に変更し,w3m をコンパイルしなおしてください.
+w3m/0.3+cvs-1.373以降は、defaultでUSE_DICTがdefineされます。
-줫顤ʸ򤦤ȤäƤη̤򤫤CGIץ
-󥹥ȡ뤷ޤ
+それから,文字列をうけとってその結果をかえすCGIプログラムを
+インストールします。
-ĤΤ褦ˡޤ
+つぎのような方法があります
- * ⤷ 'webster'ȤޥɤФΤ褦Ƥ'w3mdict'Ȥ
- ץȤĤޤ
+ * もし 'webster'というコマンドがあればいかのような内容の'w3mdict'という
+ スクリプトをつくります。
#!/bin/sh
@@ -36,12 +36,12 @@ w3m/0.3+cvs-1.373ʹߤϡdefaultUSE_DICTdefineޤ
echo
webster $QUERY_STRING
- lcoal CGIȤƥ󥹥ȡ뤷ޤ (w3mޥ˥奢 local CGI
- ΥߤƤ) w3mΥץڡ
- ꤷƤ
+ これを lcoal CGIとしてインストールします (w3mマニュアルの local CGI
+ のセクションをみてください) そして w3mのオプションページで
+ 辞書設定を設定してください。
- * ⤷ʸGoogleǸ뵡ǽĤ硢
- ʲΤ褦 local CGIץȤĤޤ
+ * もし文字列をGoogleで検索する機能がつかいたい場合、
+ 以下のような local CGIスクリプトがつかえます。
#!/bin/sh
@@ -54,15 +54,15 @@ w3m/0.3+cvs-1.373ʹߤϡdefaultUSE_DICTdefineޤ
_END_
- Υѥ򼭽ޥɤURLȤꤷƤ
+ これのパスを辞書引きコマンドのURLとして設定してください。
-3. Ȥ
+3. 使いかた
-2ĤΥޥɤȤ褦ˤʤޤ
+次の2つのコマンドが使えるようになります.
-ESC w ñϤ򼭽ǰɽޤ
+ESC w 単語を入力し,それを辞書で引いて表示します.
-ESC W Хåեθߥ뤬ñ򼭽ǰɽޤ
+ESC W バッファ内の現在カーソルがある単語を辞書で引き,表示します.
-Υѹˤϡ~/.w3m/keymapDICT_WORDDICT_WORD_AT
-ιԤѹƤ
+これらのキーを変更するには、~/.w3m/keymapのDICT_WORDおよびDICT_WORD_AT
+の行を変更してください。
diff --git a/doc-jp/README.func b/doc-jp/README.func
index 542aaa9..092656e 100644
--- a/doc-jp/README.func
+++ b/doc-jp/README.func
@@ -1,145 +1,150 @@
-ABORT ǧw3mλޤ
-ACCESSKEY Accesskey ˥塼Ω夲ޤ
-ALARM 顼ꤷޤ
-ADD_BOOKMARK ߸Ƥڡ֥åޡɲäޤ
-BACK ΥХåեɽޤ
-BEGIN ʸΤФιԤ˰ưޤ
-BOOKMARK ֥åޡɤ߹ߤޤ
-CENTER_H Τ֤Ԥ˰ưޤ
-CENTER_V ΤԤ̤˰ưޤ
-CHARSET ɽƤʸʸɤѹޤ
-CLOSE_TAB ߤΥ֤Ĥޤ
-CLOSE_TAB_MOUSE ޥΰ֤Υ֤Ĥޤ(ޥ)
-COMMAND w3mΥޥɤ¹Ԥޤ
-COOKIE åɽޤ
-DEFAULT_CHARSET ǥեȤʸʸɤѹޤ
-DEFINE_KEY Ϥȥޥɤбޤ
-DELETE_PREVBUF ΥХåեõޤ( local-CGI )
-DICT_WORD Ϥñ򼭽񥳥ޥɤĴ٤ޤ
-DICT_WORD_AT ֤ñ򼭽񥳥ޥɤĴ٤ޤ
-DISPLAY_IMAGE ɹ/ɽƳޤ
-DOWN ̤1Բ˥뤷ޤ
-DOWNLOAD ʸΥե¸ޤ
-DOWNLOAD_LIST ɾΰɽޤ
-EDIT ե򥨥ǥԽޤ
-EDIT_SCREEN ХåեɽƤ򥨥ǥԽޤ
-END ʸΤФ󲼤ιԤ˰ưޤ
-EXEC_SHELL 륳ޥɤ¹Ԥޤ
-EXIT ǧw3mλޤ
-EXTERN ֥饦Ȥäɽޤ
-EXTERN_LINK ߤΥ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-FRAME <FRAME>λؤʸ1ĤʸѴɽޤ
-GOTO URLꤷƳޤ
-GOTO_LINE ̲ǹֹϤǻꤷԤ˰ưޤ
-GOTO_LINK 󥯤ؤʸɤߤߤޤ
-GOTO_RELATIVE URLꤷƳޤ
-HELP إץեɽޤ
-HISTORY URLɽޤ
-INFO ߤʸ˴ؤɽޤ
-INIT_MAILCAP mailcap ɤ߹ߤޤ( local-CGI )
-INTERRUPT ʸɤ߹ߤǤޤ
-ISEARCH եˤफäƥ󥯥󥿥륵ޤ
-ISEARCH_BACK եƬˤफäƥ󥯥󥿥륵ޤ
-LEFT Τ1ʸˤ餷ޤ
-LINE_BEGIN Ƭ˰ưޤ
-LINE_END ˰ưޤ
-LINE_INFO ڡǤθ֤߰ɽޤ
-LINK_BEGIN ǽΥ󥯤˰ưޤ
-LINK_END ǸΥ󥯤˰ưޤ
-LINK_MENU Link ǰΥ˥塼Ω夲ޤ
-LIST 󥯤Ȳΰɽޤ
-LIST_MENU Υ˥塼Ω夲ʸɤߤߤޤ
-LOAD եꤷƳޤ
-MAIN_MENU ˥塼Ω夲ޤ
-MARK ޡ꡿ޤ
-MARK_MID Message-IDʸnews:Υ󥯤ˤޤ
-MARK_URL URLʸ󥯤ˤޤ
-MARK_WORD Τ󥯤ˤޤ
-MENU ˥塼Ω夲ޤ
-MENU_MOUSE ޥΰ֤ǥ˥塼Ω夲ޤ(ޥ)
-MOUSE_TOGGLE ޥͭ/̵ȥ뤹
-MOVE_DOWN 򲼤˰ưޤ(ڡˤȾڡ)
-MOVE_DOWN1 򲼤˰ưޤ(ڡˤϣԥ)
-MOVE_LEFT 򺸤˰ưޤ(üξˤȾʬե)
-MOVE_LEFT1 򺸤˰ưޤ(üξˤϣʸʬե)
-MOVE_LIST_MENU Υ˥塼Ω夲ưޤ
-MOVE_MOUSE ޥΰ֤˰ưޤ(ޥ)
-MOVE_RIGHT 򱦤˰ưޤ(üξˤȾʬե)
-MOVE_RIGHT1 򱦤˰ưޤ(üξˤϣʸʬե)
-MOVE_UP ˰ưޤ(ڡˤȾڡ)
-MOVE_UP1 ˰ưޤ(ڡˤϣԥ)
-MSGS 顼åΰɽ
-NEW_TAB ֤򳫤ޤ
-NEXT ΥХåեɽޤ
-NEXT_DOWN β¦ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_LEFT κ¦ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_LEFT_UP κ¦(̵ι԰)ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_LINK Υ󥯤˰ưޤ
-NEXT_MARK ĸΥޡ˰ưޤ
-NEXT_PAGE Υڡɽޤ
-NEXT_RIGHT α¦ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_RIGHT_DOWN α¦(̵м԰ʹ)ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_TAB Υ֤˰ưޤ
-NEXT_UP ξ¦ˤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_VISITED ˬ줿ȤΤ󥯤˰ưޤ
-NEXT_WORD ñ˰ưޤ
-NOTHING ⤷ޤ
-NULL ⤷ޤ
-OPTIONS ץѥͥɽޤ
-PEEK ߤʸURLɽޤ
-PEEK_IMG ߥ뤬󥯤ޤΤΤURLɽޤ
-PEEK_LINK 󥯤ؤURLɽޤ
-PIPE_BUF ХåեƤѥפϤޤ
-PIPE_SHELL ޥɤ¹Ԥ̤ɤߤߤʤɽޤ
-PREV ΥХåեɽޤ
-PREV_LINK Υ󥯤˰ưޤ
-PREV_MARK Υޡ˰ưޤ
-PREV_PAGE Υڡɽޤ
-PREV_TAB Υ֤˰ưޤ
-PREV_VISITED ˬ줿ȤΤ󥯤˰ưޤ
-PREV_WORD ñ˰ưޤ
-PRINT ХåեɽƤե¸ޤ
-QUIT w3mλޤ
-READ_SHELL ޥɤ¹Ԥ̤ɤǤɽޤ
-REDO Undo äޤ
-REDRAW 褷ޤ
-REG_MARK ɽǻꤵ줿ʸƥޡޤ
-REINIT եɹޤ
-RELOAD Хåեɤ߹ߤޤ
-RESHAPE ƥ󥰤
-RIGHT Τ1ʸˤ餷ޤ
-SAVE ʸΥե¸ޤ
-SAVE_IMAGE 󥯤ؤե¸ޤ
-SAVE_LINK 󥯤ؤʸե¸ޤ
-SAVE_SCREEN ХåեɽƤե¸ޤ
-SEARCH ե˸äɽ򸡺ޤ
-SEARCH_BACK եƬ˸äɽ򸡺ޤ
-SEARCH_FORE ե˸äɽ򸡺ޤ
-SEARCH_NEXT 򸡺ޤ
-SEARCH_PREV 򸡺ޤ
-SELECT Хåե⡼ɤޤ
-SELECT_MENU Хåե˥塼Ω夲ޤ
-SETENV Ķѿꤷޤ
-SET_OPTION ץꤷޤ
-SHELL 륳ޥɤ¹Ԥޤ
-SHIFT_LEFT Τ򺸤ˤ餷ޤ
-SHIFT_RIGHT Τ򱦤ˤ餷ޤ
-SOURCE HTMLΥɽޤ
-STOP_IMAGE ɹ/ɽߤޤ
-SUBMIT ե˥֥ߥåȤޤ
-SUSPEND ڥ
-TAB_GOTO URLꤷƿ֤dzޤ
-TAB_GOTO_RELATIVE URLꤷƿ֤dzޤ
-TAB_LEFT ߤΥ֤򺸤˰ưޤ
-TAB_LINK 󥯤ؤʸ򿷤֤dzޤ
-TAB_MENU ˥塼Ω夲ޤ
-TAB_MOUSE ޥΰ֤Υ֤˰ưޤ(ޥ)
-TAB_RIGHT ߤΥ֤򱦤˰ưޤ
-UNDO ǸΥưäޤ
-UP ̤1Ծ˥뤷ޤ
-VERSION w3m ΥСɽޤ
-VIEW HTMLΥɽޤ
-VIEW_BOOKMARK ֥åޡɤ߹ߤޤ
-VIEW_IMAGE 󥯤бɽޤ
-WHEREIS ե˸äɽ򸡺ޤ
-WRAP_TOGGLE ޤ֤⡼ɤڤ괹ޤ
+ABORT 確認せずにw3mを終了します
+ACCESSKEY Accesskey メニューを立ち上げます
+ADD_BOOKMARK 現在見ているページをブックマークに追加します
+ALARM アラームを設定します
+BACK 一つ前のバッファを表示します
+BEGIN 文書のいちばん上の行に移動します
+BOOKMARK ブックマークを読み込みます
+CENTER_H カーソルのある位置を行の中央に移動します
+CENTER_V カーソルのある行を画面の中央に移動します
+CHARSET 現在表示されている文書の文字コードを変更します
+CLOSE_TAB 現在のタブを閉じます
+CLOSE_TAB_MOUSE マウスカーソルの位置のタブを閉じます(マウス操作用)
+COMMAND w3mのコマンドを実行します
+COOKIE クッキー一覧を表示します
+CURSOR_TOP カーソルを画面のいちばん上の行に移動します
+CURSOR_MIDDLE カーソルを画面の中央の行に移動します
+CURSOR_BOTTOM カーソルを画面のいちばん下の行に移動します
+DEFAULT_CHARSET デフォルトの文書の文字コードを変更します
+DEFINE_KEY キー入力とコマンドの対応を定義します
+DELETE_PREVBUF 前のバッファを消去します(主に local-CGI 用)
+DICT_WORD 入力した単語を辞書コマンドで調べます
+DICT_WORD_AT カーソル位置の単語を辞書コマンドで調べます
+DISPLAY_IMAGE 画像の読込/表示を再開します
+DOWN 画面を1行下にスクロールします
+DOWNLOAD 文書のソースをファイルに保存します
+DOWNLOAD_LIST ダウンロード状況の一覧を表示します
+EDIT ソースファイルをエディタで編集します
+EDIT_SCREEN バッファの表示内容をエディタで編集します
+END 文書のいちばん下の行に移動します
+EXEC_SHELL シェルコマンドを実行します
+EXIT 確認せずにw3mを終了します
+EXTERN 外部ブラウザを使って表示します
+EXTERN_LINK 現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します
+FRAME <FRAME>タグの指す文書を1つの文書に変換して表示します
+GOTO URLを指定して開きます
+GOTO_HOME ホームページへ戻ります(環境変数HTTP_HOMEまたはWWW_HOMEで指定)
+GOTO_LINE 画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します
+GOTO_LINK リンクが指す先の文書を読みこみます
+GOTO_RELATIVE 相対URLを指定して開きます
+HELP ヘルプファイルを表示します
+HISTORY URL履歴を表示します
+INFO 現在の文書に関する情報を表示します
+INTERRUPT 文書の読み込みを中断します
+ISEARCH ファイルの末尾にむかってインクリメンタルサーチします
+ISEARCH_BACK ファイルの先頭にむかってインクリメンタルサーチします
+LEFT 画面全体を1文字左にずらします
+LINE_BEGIN 行頭に移動します
+LINE_END 行末に移動します
+LINE_INFO ページ中での現在位置を表示します
+LINK_BEGIN 最初のリンクに移動します
+LINK_END 最後のリンクに移動します
+LINK_MENU Link 要素一覧のメニューを立ち上げます
+LIST リンクと画像の一覧を表示します
+LIST_MENU リンク先一覧のメニューを立ち上げ、リンク先の文書を読みこみます
+LOAD ローカルファイルを指定して開きます
+MAIN_MENU メニューを立ち上げます
+MARK マークを設定/解除します
+MARK_MID Message-ID風の文字列を,news:のリンクにします
+MARK_URL URL風の文字列をリンクにします
+MARK_WORD カーソルのある語をリンクにします
+MENU メニューを立ち上げます
+MENU_MOUSE マウスカーソルの位置でメニューを立ち上げます(マウス操作用)
+MOUSE_TOGGLE マウスの有効/無効をトグルする
+MOVE_DOWN カーソルを下に移動します(改ページ時には半ページスクロール)
+MOVE_DOWN1 カーソルを下に移動します(改ページ時には1行スクロール)
+MOVE_LEFT カーソルを左に移動します(左端の場合には半画面分シフト)
+MOVE_LEFT1 カーソルを左に移動します(左端の場合には1文字分シフト)
+MOVE_LIST_MENU リンク先一覧のメニューを立ち上げ、カーソルを移動します
+MOVE_MOUSE カーソルをマウスカーソルの位置に移動します(マウス操作用)
+MOVE_RIGHT カーソルを右に移動します(右端の場合には半画面分シフト)
+MOVE_RIGHT1 カーソルを右に移動します(右端の場合には1文字分シフト)
+MOVE_UP カーソルを上に移動します(改ページ時には半ページスクロール)
+MOVE_UP1 カーソルを上に移動します(改ページ時には1行スクロール)
+MSGS エラーメッセージの一覧の表示
+NEW_TAB 新しいタブを開きます
+NEXT 次のバッファを表示します
+NEXT_DOWN カーソルの下側にあるリンクに移動します
+NEXT_HALF_PAGE 半ページ下にスクロールします
+NEXT_LEFT カーソルの左側にあるリンクに移動します
+NEXT_LEFT_UP カーソルの左側(無ければ前の行以前)にあるリンクに移動します
+NEXT_LINK 次のリンクに移動します
+NEXT_MARK 一つ後のマークに移動します
+NEXT_PAGE 次のページを表示します
+NEXT_RIGHT カーソルの右側にあるリンクに移動します
+NEXT_RIGHT_DOWN カーソルの右側(無ければ次行以降)にあるリンクに移動します
+NEXT_TAB 次のタブに移動します
+NEXT_UP カーソルの上側にあるリンクに移動します
+NEXT_VISITED 次の訪れたことのあるリンクに移動します
+NEXT_WORD 次の単語に移動します
+NOTHING 何もしません
+NULL 何もしません
+OPTIONS オプション設定パネルを表示します
+PEEK 現在の文書のURLを表示します
+PEEK_IMG 現在カーソルがあるリンクを含む画像そのもののURLを表示します
+PEEK_LINK リンクが指す先のURLを表示します
+PIPE_BUF バッファの内容をパイプに渡します
+PIPE_SHELL コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します
+PREV 前のバッファを表示します
+PREV_HALF_PAGE 半ページ上にスクロールします
+PREV_LINK 前のリンクに移動します
+PREV_MARK 一つ前のマークに移動します
+PREV_PAGE 前のページを表示します
+PREV_TAB 前のタブに移動します
+PREV_VISITED 前の訪れたことのあるリンクに移動します
+PREV_WORD 前の単語に移動します
+PRINT バッファの表示内容をファイルに保存します
+QUIT w3mを終了します
+READ_SHELL コマンドを実行し,結果を全部読んでから表示します
+REDO Undo を取り消します
+REDRAW 再描画します
+REG_MARK 正規表現で指定された文字列を全てマークします
+REINIT 設定ファイルを再読込します。
+RELOAD バッファを再度読み込みます
+RESHAPE 再レンダリングする
+RIGHT 画面全体を1文字右にずらします
+SAVE 文書のソースをファイルに保存します
+SAVE_IMAGE リンクが指す画像をファイルに保存します
+SAVE_LINK リンクが指す先の文書をファイルに保存します
+SAVE_SCREEN バッファの表示内容をファイルに保存します
+SEARCH ファイル末尾に向かって正規表現を検索します
+SEARCH_BACK ファイルの先頭に向かって正規表現を検索します
+SEARCH_FORE ファイル末尾に向かって正規表現を検索します
+SEARCH_NEXT 次を検索します
+SEARCH_PREV 前を検索します
+SELECT バッファ選択モードに入ります
+SELECT_MENU バッファ選択メニューを立ち上げます
+SETENV 環境変数を設定します
+SET_OPTION オプションを設定します
+SHELL シェルコマンドを実行します
+SHIFT_LEFT 画面全体を左にずらします
+SHIFT_RIGHT 画面全体を右にずらします
+SOURCE HTMLのソースを表示します
+STOP_IMAGE 画像の読込/表示を停止します
+SUBMIT フォームにサブミットします
+SUSPEND サスペンド
+TAB_GOTO URLを指定して新しいタブで開きます
+TAB_GOTO_RELATIVE 相対URLを指定して新しいタブで開きます
+TAB_LEFT 現在のタブを左に移動します
+TAB_LINK リンクが指す先の文書を新しいタブで開きます
+TAB_MENU タブ選択メニューを立ち上げます
+TAB_MOUSE マウスカーソルの位置のタブに移動します(マウス操作用)
+TAB_RIGHT 現在のタブを右に移動します
+UNDO 最後のカーソル移動を取り消します
+UP 画面を1行上にスクロールします
+VERSION w3m のバージョンを表示します
+VIEW HTMLのソースを表示します
+VIEW_BOOKMARK ブックマークを読み込みます
+VIEW_IMAGE リンクに対応する画像を表示します
+WHEREIS ファイル末尾に向かって正規表現を検索します
+WRAP_TOGGLE 折り返し検索モードを切り換えます
diff --git a/doc-jp/README.img b/doc-jp/README.img
index d090bae..79811d3 100644
--- a/doc-jp/README.img
+++ b/doc-jp/README.img
@@ -1,96 +1,96 @@
-w3m ǥ饤ɽ
+w3m でインライン画像を表示
- (2002/02/04) ܹ§
+ (2002/02/04) 坂本浩則
hsaka@mth.biglobe.ne.jp
- (2002/10/16) 침Ƿ
+ (2002/10/16) 伊東宏之
ZXB01226@nifty.com
+はじめに
- w3m ǥ饤ɽĥǤ
+ w3m でインライン画像を表示する拡張です。
+機能
- X11 ü(xterm,kterm,rxvt,...) Linux framebuffer ޤ
- Windows ü˲(GIF,PNG,JPEG )ɽޤ
- img ǻꤵ줿饤ɽǤޤ
- width,height °˱ɬפΰݤƥ󥰤ޤ
- align °бƤޤ
- Content-type: image/* ʲեľɽǤޤ
- map бƤޤ
- area shape, coords °ǧ˥塼ɽǤޤ
- img ismap °бƤޤ
- ɸͤ ?<x>,<y> Ȥ URL ɲäޤ
- input type=image °ǻꤵ줿饤ɽǤޤ
- ɸͤ <name>.x=<x>&<name>.y=<y> Ȥޤ
- Ʊ˲ɤ߹ߤޤ
- 򥭥åǤޤ
- GdkPixbuf Ѥ GIF animation ɽǤޤ
+ ・X11 上の端末(xterm,kterm,rxvt,...)、 Linux の framebuffer 上または
+ Windows 端末上に画像(GIF,PNG,JPEG 等)を表示します。
+ ・img タグで指定されたインライン画像を表示できます。
+ width,height 属性に応じて必要な領域を確保してレンダリングします。
+ align 属性に対応しています。
+ ・Content-type: image/* な画像ファイルを直接表示できます。
+ ・map タグに対応しています。
+ area タグの shape, coords 属性を認識し、メニュー表示から選択できます。
+ ・img タグの ismap 属性に対応しています。
+ 座標値を ?<x>,<y> として URL に追加して送ります。
+ ・input タグの type=image 属性で指定されたインライン画像を表示できます。
+ 座標値を <name>.x=<x>&<name>.y=<y> として送ります。
+ ・非同期に画像を読み込みます。
+ ・画像をキャッシュできます。
+ ・GdkPixbuf を利用した場合 GIF animation を表示できます。
-
+キー操作
DISPLAY_IMAGE
- ɹ/ɽƳޤ
+ 画像の読込/表示を再開します。
STOP_IMAGE
- ΥХåեβɹ/ɽߤޤ
+ そのバッファの画像の読込/表示を停止します。
SET_OPTION display_image=toggle
- ɹ/ɽؤޤ
+ 画像の読込/表示を切替えます。
- ǥեȤΥޥåפϤޤΤǡ~/.w3m/keymap
+ デフォルトのキーマップはありませんので、~/.w3m/keymap に
keymap X DISPLAY_IMAGE
keymap C-c STOP_IMAGE
keymap t SET_OPTION display_image=toggle
- ͤ˵ҤƻѤƤ
+ の様に記述して使用してください。
-ޥɥ饤󥪥ץ
+コマンドラインオプション
-ppc <pixel>
- ʸ(pixel )ꤷޤǥեȤϼưꡣ
- ꤵʤü font 礭ɬ碌Ƥ
+ 一文字あたりの幅(pixel 値)を指定します。デフォルトは自動設定。
+ 正しく設定されない場合は端末の font の大きさに必ず合わせてください。
-ppl <pixel>
- Ԥ(pixel )ꤷޤǥեȤϼưꡣ
- ꤵʤü font 礭ɬ碌Ƥ
+ 一行あたりの幅(pixel 値)を指定します。デフォルトは自動設定。
+ 正しく設定されない場合は端末の font の大きさに必ず合わせてください。
-ץѥͥ
+オプションパネル
pixel_per_char
- ʸ(pixel )ꤷޤǥեȤϼưꡣ
- ꤵʤü font 礭ɬ碌Ƥ
+ 一文字あたりの幅(pixel 値)を指定します。デフォルトは自動設定。
+ 正しく設定されない場合は端末の font の大きさに必ず合わせてください。
pixel_per_line
- Ԥ(pixel )ꤷޤǥեȤϼưꡣ
- ꤵʤü font 礭ɬ碌Ƥ
+ 一行あたりの幅(pixel 値)を指定します。デフォルトは自動設定。
+ 正しく設定されない場合は端末の font の大きさに必ず合わせてください。
display_image
- 饤ɽޤǥեȤ ON
+ インライン画像を表示します。デフォルトは ON。
auto_image
- 饤ưɤ߹ߤޤǥեȤ ON
- OFF ξϡޥ DISPLAY_IMAGE ɤ߹ߤ򳫻Ϥޤ
+ インライン画像を自動で読み込みます。デフォルトは ON。
+ OFF の場合は、コマンド DISPLAY_IMAGE で読み込みを開始します。
max_load_image
- ɤ߹κץǥեȤ 418 ޤǽ
+ 画像を読み込む時の最大プロセス数。デフォルトは 4。1〜8 まで設定可能。
ext_image_viewer
- ޥ VIEW_IMAGE('I')ξ Content-type: image/* Ǥ
- եӥ塼ɽޤǥեȤ ON
- OFF ξϡ饤Ȥľɽޤ
+ コマンド VIEW_IMAGE('I')の場合や Content-type: image/* である
+ 画像ファイルを外部ビューワで表示します。デフォルトは ON。
+ OFF の場合は、インライン画像として直接表示します。
image_scale
- ΥꤷޤǥեȤ 100(%)
- font ȶ˻Ȥˤͤ򾮤ͭѡ
+ 画像のスケールを指定します。デフォルトは 100(%)。
+ 小さい font と共に使う場合には値を小さくすると有用。
imgdisplay
- 饤ɽ뤿ΥޥɡǥեȤ w3mimgdisplay
- "w3mimgdisplay " 򻲹ͤˤƥץꤷƤ
+ インライン画像を表示するためのコマンド。デフォルトは w3mimgdisplay。
+ 下記の "w3mimgdisplay の設定" を参考にしてオプション設定してください。
-ɬפʤ
+必要なもの
- X11 ѻ
- * GdkPixbuf (0.16 ʾ侩)
+ ・X11 使用時
+ * GdkPixbuf (0.16 以上推奨)
- ޤ
+ または
- * Imlib-1.9.8ʾ (1.9.10 ʾ侩)
+ * Imlib-1.9.8以上 (1.9.10 以上推奨)
ftp://ftp.gnome.org/pub/GNOME/sources/imlib/1.9/
- * libungif-4.1.0b1 ʾ
+ * libungif-4.1.0b1 以上
ftp://prtr-13.ucsc.edu/pub/libungif/
http://prtr-13.ucsc.edu/~badger/software/libungif/
- ʲ Imlib Υ󥹥ȡɬ
+ 以下は Imlib のインストールに必要
* libjpeg
ftp://ftp.uu.net/graphics/jpeg/
* libpng
@@ -103,183 +103,183 @@ w3m ǥ饤ɽ
* netpbm
http://netpbm.sourceforge.net/
- Linux framebuffer ѻ
- * Linux 15,16,24,32bpp PACKED-PIXELS TRUE-COLOR/DIRECT-COLOR,
- 8bpp PACKED-PIXELS PSEUDO-COLOR framebuffer ѤǤĶ
- * GdkPixbuf (0.16 ʾ侩) ޤ Imlib2 (1.0.6 ʾ侩)
+ ・Linux framebuffer 使用時
+ * Linux の 15,16,24,32bpp PACKED-PIXELS TRUE-COLOR/DIRECT-COLOR,
+ 8bpp PACKED-PIXELS PSEUDO-COLOR framebuffer を利用できる環境
+ * GdkPixbuf (0.16 以上推奨) または Imlib2 (1.0.6 以上推奨)
-w3mimgdisplay
+w3mimgdisplay の設定
- w3mimgdisplay ϰʲΥץդޤΤü˹碌
- ץѥͥ(ޤ -o ץ)ꤷƤ
+ w3mimgdisplay は以下のオプションを受け付けますので端末に合わせて
+ オプション設定パネルで(または -o オプションで)設定してください。
-x <offset_x>
- ü˲ɽ X θX11 Ѥǥե
- 2 Ǥxterm kterm ǤϥС׻Ʋä
- 褦Ȥޤ(ʤ⤷ޤ)
- Eterm Ǥ 5 ˤ٤⤷ޤ
- Linux framebuffer ѤǥեȤ 0 Ǥ
+ 端末上に画像を表示する X 方向の原点。X11 で利用する場合デフォルト
+ は 2 ですが、xterm や kterm ではスクロールバーの幅を計算して加え
+ ようとします。(正しく出来ないかもしれません。)
+ Eterm では 5 にすべきかもしれません。
+ Linux framebuffer で利用する場合デフォルトは 0 です。
-y <offset_y>
- ü˲ɽ Y θǥեȤϡX11 Ǥ 2
- Linux framebuffer Ǥ 0
- Eterm Ǥ 5 ˤ٤⤷ޤ
+ 端末上に画像を表示する Y 方向の原点。デフォルトは、X11 では 2、
+ Linux framebuffer では 0。
+ Eterm では 5 にすべきかもしれません。
-bg <background>
- üطʿǥեȤϡX11 ǤϼưꡢLinux framebuffer
- Ǥ #000000 ()
- #RRGGBB ǻꤹ # 򥨥פꤷƤ
+ 端末の背景色。デフォルトは、X11 では自動設定、Linux framebuffer
+ では #000000 (黒)。
+ #RRGGBB で指定する場合は # をエスケープして設定してください。
-anim <n>
- ˥᡼ɽե졼ꡣ0 λ¤ʤ
- λϺǸ夫Υե졼ȸʤޤǥեȤ 100
+ アニメーションで表示する最大フレーム数を指定。0 の時は制限なし。
+ 負の時は最後からのフレーム数と見なします。デフォルトは 100。
-margin <n>
- 򥯥ꥢΰΥޡꤷޤ뤷Ȥ
- ̤˥ߤĤäƤޤ˻ꤷƤߤƤ
- ǥեȤ 0
+ 画像をクリアする領域のマージンを指定します。スクロールしたとき画
+ 面にゴミが残ってしまう場合に指定してみてください。
+ デフォルトは 0。
- )
+ 例)
w3m -o 'imgdisplay=w3mimgdisplay -x 5 -bg "#cccccc"'
- GIF animation w3m κ׵˱ƥե졼񤭴
- ʤΤǾưƤϤޤ󡣳ưˤ 'h', 'l'
- ŬʥϢǤƤ
- framebuffer طˤϡ URI ΥɤѤޤ
+その他
+ ・GIF animation は w3m からの再描画要求に応じてフレームを書き換える
+ だけなので勝手に動いてはくれません。絵を動かすためには 'h', 'l' 等
+ の適当なキーを連打してください。
+ ・framebuffer 描画関係には、下記 URI のコードを利用しました。
http://www.sainet.or.jp/~yamasaki/download/fb-sample.tar.gz
- Windows Ǥɸॳ󥽡롢Cygwin rxvtPuTTYưǧƤޤ
+ ・Windows では標準コンソール、Cygwin rxvt、PuTTYで動作確認しています。
-Ͽ
+更新記録
2002/02/04
- * ɥȲ
+ * ドキュメント改訂
2002/02/01 w3m-0.2.5+cvs-1.287
- * ܲȤ CVS إޡ
+ * 本家の CVS へマージ。
2002/01/31 w3m-0.2.4-img-2.2
- * w3m-0.2.4+cvs-1.278 ١
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.278 ベース。
2002/01/29 w3m-0.2.4-img-2.1
- * w3m-0.2.4+cvs-1.268 ١
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.268 ベース。
2002/01/28 w3m-0.2.4-img-2.0
- * w3m-0.2.4+cvs-1.265 ١
- * pixel_per_char, pixel_per_line ưꤹ褦ˤ
- * üطʿưꤹ褦ˤ
- * طΥ image.c ʬΥ
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.265 ベース。
+ * pixel_per_char, pixel_per_line を自動設定するようにした。
+ * 端末の背景色を自動設定するようにした。
+ * 画像処理関係のソースを image.c に分離。
2002/01/08 w3m-0.2.4-img-1.18
- * w3m-0.2.4 ١
+ * w3m-0.2.4 ベース。
2001/12/29 w3m-0.2.3.2-img-1.17
- * w3m-0.2.3.2+cvs-1.196 ١
+ * w3m-0.2.3.2+cvs-1.196 ベース。
2001/12/25 w3m-0.2.3.2-img-1.16.1
- * [w3m-dev 02698] Thanks > Ҥkondara.org
+ * [w3m-dev 02698] Thanks > かずひこ@kondara.org さん
2001/12/22 w3m-0.2.3.2-img-1.16
- * w3m-0.2.3.2 ١
+ * w3m-0.2.3.2 ベース。
2001/12/20 w3m-0.2.3.1-img-1.15
- * w3m-0.2.3.1 ١
- * Content-Transfer-Encoding 褿ɽǽˤ
+ * w3m-0.2.3.1 ベース。
+ * Content-Transfer-Encoding で送られて来た画像を表示可能にした。
2001/11/29
- * ChangLog 1.71 CVS Фƥޡ
+ * ChangLog 1.71 時点の CVS ソースに対してマージ開始
2001/11/17 w3m-0.2.2-img-1.14
- * w3m-0.2.2 ١
+ * w3m-0.2.2 ベース。
2001/11/14 w3m-0.2.1-inu-1.6-img-1.13
- * w3m-0.2.1-inu-1.6 ١
+ * w3m-0.2.1-inu-1.6 ベース。
2001/11/05 w3m-0.2.1-inu-1.5-img-1.12
- * w3m-0.2.1-inu-1.5 ١
- * <area><map> ȤʤʤäƤХν
- * kterm xwnmo Ȥäб
+ * w3m-0.2.1-inu-1.5 ベース。
+ * <area><map> が使えなくなっていたバグの修正。
+ * kterm 上で xwnmo を使った場合に対応。
2001/10/03 w3m-0.2.1-inu-1.4-img-1.11
- * w3m-0.2.1-inu-1.4 ١
- * ɸϤɤ߹Хν
- * configure νThanks > 
+ * w3m-0.2.1-inu-1.4 ベース。
+ * 標準入力から読み込む時に落ちるバグの修正。
+ * configure の修正。Thanks > 深川さん。
2001/08/01 w3m-0.2.1-img-1.10
- * ΰ֤Ĵ
- * ΥХ
+ * 画像の位置の微調整。
+ * スケールのバグ修正。
2001/07/31 w3m-0.2.1-img-1.9
- * initImgdisplay() νThanks > David.
+ * initImgdisplay() の修正。Thanks > David.
2001/07/29 w3m-0.2.1-img-1.8
- * configure νThanks > 京
+ * configure の修正。Thanks > 坂根さん。
2001/07/28 w3m-0.2.1-img-1.7
- * configure, XMakefile patch ä̵ä
- * ɽʤν򥪥ꥸʥ˶Ť
- * [w3m-dev 02121] б
+ * configure, XMakefile が patch に入って無かった。
+ * 画像を表示しない場合の処理をオリジナルに近づけた。
+ * [w3m-dev 02121] に対応。
2001/07/27 w3m-0.2.1-img-1.6
- * README.img doc-jp ذưdoc/README.img
- * 饤бʬ USE_IMAGE ޥʬΥ
- * configure ǥ饤бǤͤˤ
- * configure Imlib åͤˤ
+ * README.img を doc-jp へ移動。doc/README.img を作成。
+ * インライン画像対応部分を USE_IMAGE マクロで分離。
+ * configure でインライン画像対応を選択できる様にした。
+ * configure で Imlib をチェックする様にした。
2001/07/26 w3m-0.2.1-img-1.5
- * w3mimgdisplay ɬפˤʤޤΩ夲ʤͤˤ
- * w3mimgdisplay ˡw3mimgdisplay Ω夲Ǥͤˤ
- * <img align=middle ξη׻ְ㤤ν
- * [w3m-dev 02118] б
- * funcname.tab ְäƤΤǽ
+ * w3mimgdisplay は必要になるまで立ち上げない様にした。
+ * w3mimgdisplay が落ちた時に、w3mimgdisplay を再立ち上げできる様にした。
+ * <img align=middle の場合の計算間違いの修正。
+ * [w3m-dev 02118] に対応。
+ * funcname.tab が間違っていたので修正。
2001/07/25 w3m-0.2.1-img-1.4
- * w3mimgdisplay Ķѿ WINDOWID 򸫤ͤ˲ɡ
- ޤtext window οʬɡ
- * image img ƱΤȤɲá
- * [w3m-dev 02090], [w3m-dev 02097] б
+ * w3mimgdisplay を環境変数 WINDOWID を見る様に改良。
+ また、text window の推量部分も改良。
+ * image タグを img タグと同じものとして追加。
+ * [w3m-dev 02090], [w3m-dev 02097] に対応。
2001/07/14 w3m-0.2.1-img-1.3
- * ext_image_viewer OFF ξϲľܥե졼ɽǽˤ
- * Option Panel SEGV Хν
+ * ext_image_viewer が OFF の場合は画像を直接フレーム表示可能にした。
+ * Option Panel が SEGV するバグの修正。
2001/07/13 w3m-0.2.1-img-1.2
- * Υͤˤ
- * SIGUSR1 Υ֥å˴ؤ뽤
+ * 画像のスケールを指定出来る様にした。
+ * SIGUSR1 のブロックに関する修正。
2001/07/12 w3m-0.2.1-img-1.1
- * ʳ SIGUSR1, SIGWINCH ֥åͤˤ
- * Х
+ * キー入力中以外は SIGUSR1, SIGWINCH をブロックする様にした。
+ * バグ修正。
2001/07/11 w3m-0.2.1-img-1.0
- * MGL Ǥβɤ߹ߤѡ
+ * MGL 版の画像読み込みを採用。
2001/07/10 w3m-0.2.1-img-0.5
- * ι®w3mimgdisplay פ XSync() ߤ᤿
- פ drawImage() ߤ᤿
+ * 描画の高速化。w3mimgdisplay で不要な XSync() を止めた。
+ 不要な drawImage() を止めた。
2001/07/08 w3m-0.2.1-img-0.4
- * w3mimgdisplay Ǥ Window μ offset_x Υǥեͤβɡ
- * <img align=middle ξη׻ְ㤤ν
- * <img align=left|center|right Ǥ <div></div> ȤͤˤƤߤ
- * w3mimgdisplay Ǥ SIGINT ̵뤹ͤˤ
- * w3mimgsize ⥪ץǤͤˤ
+ * w3mimgdisplay での Window の取得や offset_x のデフォルト値の改良。
+ * <img align=middle の場合の計算間違いの修正。
+ * <img align=left|center|right では <div>〜</div> を使う様にしてみた。
+ * w3mimgdisplay では SIGINT を無視する様にした。
+ * w3mimgsize もオプション設定できる様にした。
2001/07/07 w3m-0.2.1-img-0.3
- * kterm ˸¤餺X11 üǤϲǤͤˤ
+ * kterm に限らず、X11 上の端末では画像を描画できる様にした。
2001/07/06 w3m-0.2.1-img-0.2
- * README.img
- * kterm-6.2.0-img-0.2.patch w3m-0.2.1-img-0.2.patch ˴ޤͤˤ
- * ɤ¦ؤν
+ * README.img を作成。
+ * kterm-6.2.0-img-0.2.patch を w3m-0.2.1-img-0.2.patch に含める様にした。
+ * コードの整理、安全側への修正
2001/07/04 w3m-0.2.1-img-0.1
- * Сϡ
- * Imlib бǡ
+ * バージョン管理開始。
+ * Imlib 対応版。
2001/06/30
- * XPM ǤǤܼۤλ
+ * XPM 版でほぼ実装完了。
2001/06/19
- * MGL Ǥ˻ɷ img ؤбΥƥȤ򳫻ϡ
+ * MGL 版に刺激を受けて img への対応のテストを開始。
-----------------------------------
- § <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
+坂本 浩則 <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/
diff --git a/doc-jp/README.keymap b/doc-jp/README.keymap
index cf656e1..bcab902 100644
--- a/doc-jp/README.keymap
+++ b/doc-jp/README.keymap
@@ -1,24 +1,24 @@
-w3m ΥХɤˤĤ
- (1999/06/30) §
+w3m のキーバインドについて
+ (1999/06/30) 坂本 浩則
hsaka@mth.biglobe.ne.jp
- ~/.w3m/keymap ˥ХɤǤޤ
- ˡϡ
+ ~/.w3m/keymap にキーバインドを定義できます。
+ 指定方法は、
- keymap ޥ []
+ keymap キー コマンド [引数]
- Ǥ
- keymap.default keymap.lynx 򸫤Ƥ
- Ǥ륳ޥɤ README.func 򸫤Ƥ
+ です。
+ 例は keymap.default や keymap.lynx を見てください。
+ 設定できるコマンドは README.func を見てください。
- ʣʸʤ륨ץ󥹤ϡ
- Escape ʸ
- Escape [ ʸ, Escape O ʸ
- Escape [ ~, EScape [ ~
- ΤǽǤ
+ 複数文字からなるエスケープシーケンスは、
+ Escape 文字
+ Escape [ 文字, Escape O 文字
+ Escape [ 数字 ~, EScape [ 数字 数字 ~
+ のみ設定可能です。
- üʸϡ
+ 特殊文字は、
Ctrl : C-, ^
Escape : ESC-, M-, \e, ^[
@@ -35,8 +35,8 @@ w3m ΥХɤˤĤ
Left : LEFT, ^[[D
^ : \^
- ȤɽȤǤޤ
- ޤüˤäƤϡ
+ として表すことができます。
+ また、端末によっては、
Insert : ^[[2~
PageUp : ^[[5~
@@ -53,6 +53,6 @@ w3m ΥХɤˤĤ
F10 : ^[[21~
Help : ^[[28~
- ʤɤѲǽ⤷ޤ
- (ƥΥɤ Ctrl-V + dzǧǤޤ)
+ なども使用可能かもしれません。
+ (各キーのコードは Ctrl-V + キー で確認できます。)
diff --git a/doc-jp/README.m17n b/doc-jp/README.m17n
index 97dac9f..7799d5c 100644
--- a/doc-jp/README.m17n
+++ b/doc-jp/README.m17n
@@ -1,80 +1,80 @@
-ݲ/ޥ󥬥벽 w3m
+国際化/マルチリンガル化 w3m
2003/03/08
- §
+ 坂本 浩則
+はじめに
- w3m ݲ/ޥ󥬥벽ޤw3m-0.4.1 ФĥǤ
- ʲ֤Ƥޤ
+ w3m を国際化/マルチリンガル化しました。w3m-0.4.1 に対する拡張版を
+ 以下に置いてあります。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3m/index-ja.html#m17n
patch/w3m-0.4.1-m17n-20030308.tar.gz
patch/README.m17n-ja
- ޤȯǤǤꡢ(䤬ܸ줷򤵤ʤ)ʬʥƥȤϤǤ
- ޤ󤬶̣Ϥ
+ まだ開発版であり、(私が日本語しか解さないため)十分なテストはできて
+ いませんが興味ある方はお試しください。
- ߤΤȤʲεǽޤ
+ 現在のところ以下の機能があります。
+扱える文字コード
- ܸ
+ ・日本語
EUC-JP - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, JIS X 0212
(EUC-JISX0213) (JIS X 0213)
ISO-2022-JP - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, JIS X 0212, etc.
ISO-2022-JP-2 - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, JIS X 0212,
GB 2312, KS X 1001, ISO 8859-1, ISO 8859-7, etc.
ISO-2022-JP-3 - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, JIS X 0213, etc
- Shift_JIS(CP932) - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, CP932 γĥʸ
+ Shift_JIS(CP932) - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, CP932 の拡張文字
Shift_JISX0213 - US_ASCII, JIS X 0208, JIS X 0201, JIS X 0213
- (λ)
+ ・中国語(簡体字)
EUC-CN(GB2312) - US_ASCII, GB 2312
ISO-2022-CN - US_ASCII, GB 2312, CNS-11643-1,..7, etc.
GBK(CP936) - US_ASCII, GB 2312, GBK
GB18030 - US_ASCII, GB 2312, GBK, GB18030, Unicode
HZ-GB-2312 - US_ASCII, GB 2312
- (ѡλ)
+ ・中国語(台湾、繁体字)
EUC-TW - US_ASCII, CNS 11643-1,..16
ISO-2022-CN - US_ASCII, CNS-11643-1,..7, GB 2312, etc.
Big5(CP950) - Big5
HKSCS - Big5, HKSCS
- ڹ
+ ・韓国語
EUC-KR - US_ASCII, KS X 1001 Wansung
ISO-2022-KR - US_ASCII, KS X 1001 Wansung, etc.
Johab - US_ASCII, KS X 1001 Johab
UHC(CP949) - US_ASCII, KS X 1001 Wansung, UHC
- ٥ȥʥ
+ ・ベトナム語
TCVN-5712 VN-1, VISCII 1.1, VPS, CP1258
-
+ ・タイ語
TIS-620 (ISO-8859-11), CP874
- ¾
- US_ASCII, ISO-8859-1 10, 13 15,
+ ・その他
+ US_ASCII, ISO-8859-1 〜 10, 13 〜 15,
KOI8-R, KOI8-U, NeXT, CP437, CP737, CP775, CP850, CP852, CP855, CP856,
CP857, CP860, CP861, CP862, CP863, CP864, CP865, CP866, CP869, CP1006,
CP1250, CP1251, CP1252, CP1253, CP1254, CP1255, CP1256, CP1257
- Unicode (UCS-4)
+ ・Unicode (UCS-4)
UTF-8, UTF-7
- )
- * JIS X 0201 Υ޻ʬ GB 1988(ASCII) US_ASCII Ȥ
- ޤϡISO-2022(7bit) ɽƤ HTML Υʬ
- ʤʤ뤫Ǥ¾ US_ASCII variant ϤΤޤޤǤ
- * JIS C 6226(JIS) JIS X 0208 Ȥưޤ
- * HZ-GB-2312 '~\n' бƤޤ
+ 注意)
+ * JIS X 0201 のローマ字部分と GB 1988(中国語ASCII) は US_ASCII として
+ 扱います。これは、ISO-2022(7bit) で表されていると HTML のタグ部分が
+ 扱えなくなるからです。その他の US_ASCII の variant はそのままです。
+ * JIS C 6226(旧JIS) は JIS X 0208 として扱います。
+ * HZ-GB-2312 の '~\n' は対応していません。
+表示
- ¿ɽ뤿ˤϸߤΤȤʲˡޤ
+ 多言語表示させるためには現在のところ以下の方法があります。
(1) kterm + ISO-2022-JP/CN/KR
- * kterm kterm-6.2.0 Фơ
+ * kterm は kterm-6.2.0 に対して、
http://www.st.rim.or.jp/~hanataka/kterm-6.2.0.ext02.patch.gz
- patch 򤢤ƤȡJIS X 0213, CNS 11643 Ѳǽˤʤޤ
+ の patch をあてると、JIS X 0213, CNS 11643 等が使用可能になります。
- * kterm Ф -fl ץޤ ~/.Xdefaults fontList
- ꤷޤ
+ * kterm に対して -fl オプションまたは ~/.Xdefaults 等で fontList を
+ 設定します
-fl "*--16-*-jisx0213.2000-*,\
*--16-*-jisx0212.1990-0,\
@@ -83,67 +83,67 @@
*--16-*-cns11643.1992-*,\
*--16-*-iso8859-*"
- JIS ʳΥեȤ X11 (XFree86) Mule ʪ˴Ĥޤ
- Linux FreeBSD package Ȥޤ
- JIS X 0213 ΥեȤϡ
+ JIS 以外のフォントは X11 (XFree86) や Mule の配布物に幾つかありますし、
+ Linux や FreeBSD の package からも使えます。
+ JIS X 0213 のフォントは、
http://www.mars.sphere.ne.jp/imamura/jisx0213.html
- ˤΤȤޤ
+ にあるものが使えます。
- * w3m-m17n Υץɽɤ ISO-2022-JP (⤷
- ISO-2022-JP-2, KR, CN) ˤҤ strict_iso2022
- (̩ ISO-2022-JP/KR/CN Ȥ) OFF ˤޤ
+ * w3m-m17n のオプション設定で表示コードを ISO-2022-JP (もしくは
+ ISO-2022-JP-2, KR, CN) にし、後述の strict_iso2022
+ (厳密な ISO-2022-JP/KR/CN を使う) を OFF にします。
(2) xterm + UTF-8
- * xterm XFree86 κǿǤȤޤxterm-140 ʹߤ侩ޤ
+ * xterm は XFree86 の最新版を使います。xterm-140 以降を推奨します。
http://www.clark.net/pub/dickey/xterm/xterm.html
- * Unicode ΥեȤ
+ * Unicode のフォントは
http://www.cl.cam.ac.uk/~mgk25/ucs-fonts.html
http://openlab.ring.gr.jp/efont/
- ʤɤˤޤ
+ などにあります。
- * xterm -u8 -wc ץդǻѤޤ
- եȤϡ
+ * xterm を -u8 -wc オプション付きで使用します。
+ フォントは、
-fn "*-medium-*--13-*-iso10646-1" \
-fb "*-bold-*--13-*-iso10646-1" \
-fw "*-medium-*-ja-13-*-iso10646-1"
- ͤ˻ꤷޤ
+ の様に指定します。
- * w3m-m17n Υץɽɤ UTF-8 ˤޤ
- Ҥ pre_conv (ʸɤ߹߻ʸɤѴ)
- ON ˤƤɤǤƤʤ硢
- ISO 2022 Ϥ¿Хʸ(JIS)ΰɽ硢
- 󥰤ǽޤ
+ * w3m-m17n のオプション設定で表示コードを UTF-8 にします。
+ 後述の pre_conv (文書の読み込み時に文字コードを変換する) を
+ ON にしておく方が良いです。そうしておかない場合、
+ ISO 2022 系の多バイト文字集合(JIS)の一部を表示する場合、
+ レンダリングが崩れる可能性があります。
(3) mlterm + ISO-2022-JP/KR/CN or UTF-8
* Homepage
http://mlterm.sourceforge.net/
- * 󥳡ǥ󥰤 ISO-2022-JP/KR/CN ޤ UTF-8 ˤޤ
+ * エンコーディングを ISO-2022-JP/KR/CN または UTF-8 にします。
- ¿ɽ򤵤ΤϰʾˡǤ
- EUC-JP ξ硢 ISO-8859-* 򵿻Ūɽ뤳ȤǤޤ
+ 本当の多言語表示をさせるのは以上の方法だけですが、
+ EUC-JP の場合、中国語や ISO-8859-* を疑似的に表示させることもできます。
- * kterm ܸбüΥեȤ JIS X 0213 ˤޤ
- # ʤƤ⤤ΤǤʤɽǽϤޤ
+ * kterm や日本語対応端末のフォントを JIS X 0213 にします。
+ # しなくてもいいのですが、かなり表現能力が落ちます。
- * w3m-m17n Υץɽɤ EUC-JP ˤޤ
- Ҥ pre_conv, use_gb12345_map, use_jisx0213 ON ˤޤ
- EUC-JP SS3 (JIS X 0212) 򤹤üξϡ
- use_jisx0212 ON ˤޤ
+ * w3m-m17n のオプション設定で表示コードを EUC-JP にします。
+ 後述の pre_conv, use_gb12345_map, use_jisx0213 を ON にします。
+ EUC-JP の SS3 (JIS X 0212) を解する端末の場合は、
+ use_jisx0212 も ON にします。
- ޤw3m-m17n ɽɤؤ뤳ȤǽǤ
- üեȤؤʤʸθ˽äɽɤ
- եȤؤƻѤ뤳ȤǽǤ
+ また、w3m-m17n は表示コードを切替えることも可能です。
+ 端末がフォントを切替えられるならば文書の言語に従って表示コードと
+ フォントを切替えて使用することも可能です。
-ޥɥ饤󥪥ץ
+コマンドラインオプション
- -I <ͥʸ񥳡>
- -O <ɽ/ϥ>
+ -I <優先文書コード>
+ -O <表示/出力コード>
- Ū MIME Ǥ charset Ȥޤʲάդޤ
+ 基本的に MIME での charset としますが、以下の略号も受け付けます。
j(p): ISO-2022-JP
j(p)2: ISO-2022-JP-2
@@ -176,502 +176,502 @@
u(tf8): UTF-8
u(tf)7: UTF-7
-ץѥͥ
+オプションパネル
display_charset
- ɽʸ
+ 表示用文字コード
document_charset
- ʸɸʸ
+ 文書の標準の文字コード
auto_detect
- ʸɤ߹߻ʸɤμưȽԤ(ǥե ON)
+ 文書の読み込み時に文字コードの自動判定を行う(デフォルト ON)
system_charset
- ƥʸɡեե̾˻Ѥ롣
+ システムの文字コード。設定ファイルやファイル名に使用する。
follow_locale
- Locale(Ķѿ LANG) ˽äơƥʸɤꤹ롣
- (ǥե ON)
+ Locale(環境変数 LANG) に従って、システムの文字コードを設定する。
+ (デフォルト ON)
ext_halfdump
- ɽʸɤ halfdump νϤԤ
+ 表示用文字コードで halfdump の出力を行う
search_conv
- ʸʸʸɤѴ(ǥե ON)
+ 検索文字列を文書の文字コードに変換する(デフォルト ON)
use_wide
- ʣʸȤ(ǥե ON)
+ 複数カラムの文字を使う(デフォルト ON)
use_combining
- ʸȤ(ǥե ON)
+ 結合文字を使う(デフォルト ON)
use_language_tag
- Unicode θ쥿Ȥ(ǥե ON)
+ Unicode の言語タグを使う(デフォルト ON)
ucs_conv
- Unicode 𤷤Ѵ(ǥե ON)
+ Unicode を介したコード変換(デフォルト ON)
pre_conv
- ʸɤ߹߻ʸɤѴ(ǥե OFF)
+ 文書の読み込み時に文字コードを変換する(デフォルト OFF)
fix_width
- ʸѤѴ򤷤ʤ(ǥե ON)
- OFF ˤȥ󥰤ǽ롣
+ 文字幅の変わる変換をしない(デフォルト ON)
+ OFF にするとレンダリングが崩れる可能性がある。
use_gb12345_map
- GB 12345 Unicode ޥåפ GB 2312 Ѥ˻Ȥ(ǥե OFF)
- ON ˤ EUC-CN, HZ EUC-JP EUC-TW ǽϤͭѡ
+ GB 12345 の Unicode マップを GB 2312 用に使う(デフォルト OFF)
+ ON にすると EUC-CN, HZ を EUC-JP や EUC-TW で出力する場合に有用。
use_jisx0201
- ISO-2022-JP JIS X 0201 Roman Ȥ(ǥե OFF)
+ ISO-2022-JP で JIS X 0201 Roman を使う(デフォルト OFF)
use_jisc6226
- ISO-2022-JP JIS C 6226:1978 (JIS) Ȥ(ǥե OFF)
+ ISO-2022-JP で JIS C 6226:1978 (旧JIS) を使う(デフォルト OFF)
use_jisx0201k
- JIS X 0201 Katakana Ȥ(ǥե OFF)
- OFF ˤ̾ JIS X 0208 Ѵ롣
+ JIS X 0201 Katakana を使う(デフォルト OFF)
+ OFF にすると通常は JIS X 0208 に変換される。
use_jisx0212
- JIS X 0212:1990 () Ȥ(ǥե OFF)
+ JIS X 0212:1990 (補助漢字) を使う(デフォルト OFF)
use_jisx0213
- JIS X 0213:2000 (2000JIS) Ȥ(ǥե OFF)
- ON ξ硢EUC-JP EUC-JISX0213
- OFF ξ硢Shift_JISX0213 Ͻ Shift_JIS ˤʤ롣
+ JIS X 0213:2000 (2000JIS) を使う(デフォルト OFF)
+ ON の場合、EUC-JP は EUC-JISX0213 相当。
+ OFF の場合、Shift_JISX0213 は純粋な Shift_JIS になる。
strict_iso2022
- ̩ ISO-2022-JP/KR/CN Ȥ(ǥե ON)
- OFF ˤ ISO 2022 Ϥʸɽ/Ϥ롣
+ 厳密な ISO-2022-JP/KR/CN を使う(デフォルト ON)
+ OFF にすると ISO 2022 系の文字集合は全て表示/出力する。
east_asian_width
- UnicodeʸѤˤ(ǥե OFF)
- ON ˤ East Asian Ambiguous ʸѤȤߤʤ
+ ある種のUnicode文字を全角にする(デフォルト OFF)
+ ON にすると East Asian Ambiguous 文字を全角とみなす。
gb18030_as_ucs
- GB18030 4Хʸ Unicode Ȥư(ǥե OFF)
+ GB18030 の 4バイト文字を Unicode として扱う(デフォルト OFF)
simple_preserve_space
- ñʶ¸
- ON ˤܸʤɤǤʸ֤ζ򤬺ʤ
+ 単純な空白の保存。
+ ON にすると日本語などでも文字間の空白が削除されない。
alt_entity
- ƥƥ ASCII ɽɽ(ǥե ON)
- OFF ˤ ISO 8859-1 Ȥư
+ エンティティを ASCII の代替表現で表す(デフォルト ON)
+ OFF にすると ISO 8859-1 として扱う。
graphic_char
- ơ֥˥塼Ȥ DEC üʸʸȤ(ǥե OFF)
- OFF ξ CJK ʸɡUTF-8 ǤϷȤ
+ テーブルやメニューの枠に DEC 特殊文字文字を使う(デフォルト OFF)
+ OFF の場合 CJK の文字コード、UTF-8 では罫線を使う。
+コード変換
- ƥɴ֤̤ѴѰդƤΤϡ
+ ・各コード間で特別の変換を用意しているものは、
* EUC-JP <-> ISO-2022-JP <-> Shift-JIS
* EUC-CN <-> ISO-2022-CN <-> HZ-GB-2312
* EUC-TW <-> ISO-2022-CN
- * EUC-KR <-> ISO-2022-KR <-> Johab (桢Hanja Τ)
- ΤߤǤʳ Unicode 𤷤ѴȤʤޤ
+ * EUC-KR <-> ISO-2022-KR <-> Johab (記号、Hanja のみ)
+ のみです。それ以外は Unicode を介した変換となります。
-ʸΥɤؤ
+文書のコードの切替え
- '=' ʸξɽʸΥɤǤͤˤʤäƤޤ
+ '=' で文書の情報を表示させると文書のコードを選択できる様になっています。
- ޤkeymap Ȥ
+ また、keymap として
keymap C CHARSET
keymap M-c DEFAULT_CHARSET
- ͤꤷƤȡC ǸߤʸΥɤM-c ɸʸ
- ɤѹǤޤ
+ の様に設定しておくと、C で現在の文書のコードを、M-c で標準の文書の
+ コードを変更できます。
-ԥǥ
+一行エディタ
- 8bit ʸξϡɽɤ 8bit ɤξϤΥɤǡ
- ɽɤ 7bit (ISO-2022) ξϡб EUC
- ޤHZ ǤϤбƤޤ
+ 8bit 文字の場合は、表示コードが 8bit コードの場合はそのコードで、
+ 表示コードが 7bit コード(ISO-2022) の場合は、対応する EUC で
+ 扱います。HZ での入力は対応していません。
- ISO-2022(7bit) ϤϡISO-2022-JP (G0 Τ߻Ȥ)
- Ȥޤ
- ͳϡG1 G3 Ȥɬפ SI(\017, ^O), SO(\016, ^N)
- SS3(ESC O, ^[O) ¾˳ƤƤ뤿Ǥ
+ ISO-2022(7bit) で入力する場合は、ISO-2022-JP 型 (G0 のみ使う)
+ しか使えません。
+ 理由は、G1 〜 G3 を使うために必要な SI(\017, ^O), SO(\016, ^N)
+ SS3(ESC O, ^[O) が他に割り当てられているためです。
+正規表現
- бƤޤ[-] ʤɤѲǽǤ
+ 対応しています。[あ-ん] なども使用可能です。
-URL եʸ
+URL やファイルの文字コード
- ʸ URL ʸʸɡlocal եʸɤ SystemCharset
- ǤĤޤ̾ % ǥ󥳡ɤưޤ
- HTTP, GOPHER ξϥ󥳡ɤޤޡ¾ξϡ
- Ϥ %?? ǥɤ(SystemCharset ᤷƤ)ޤ
+ 文書内の URL は文書の文字コード、local ファイルの文字コードは SystemCharset
+ であつかわれます。ただし、通常 % でエンコードして扱われます。
+ アクセス時は HTTP, GOPHER の場合はエンコードしたまま、その他の場合は、
+ 自力で %?? をデコードして(SystemCharset に戻してから)アクセスします。
- * ޥɥ饤ǤϡǥեȤǤ
- scheme: URL (#label ?query, % ǤΥȤ)
- scheme: ʤƥե̾ (#label ᤷʤ)
- ȤƤޤ
- ץ argv_is_url=1 URL ˤ뤳ȤǤޤ
- * LOAD('V') Ǥƥե̾ȤƲᤷޤ
- * GOTO('U') ϥޥɥ饤ƱˤƤޤ
- current URL NULL ˤƤޤ
+ * コマンドライン引数では、デフォルトでは
+ scheme: がある場合ば URL (#label や ?query, % でのクォートを解釈)
+ scheme: がない場合は全てファイル名 (#label も解釈しない)
+ としています。
+ オプション argv_is_url=1 で全て URL 扱いにすることもできます。
+ * LOAD('V') では全てファイル名として解釈します。
+ * GOTO('U') はコマンドラインと全く同じ扱いにしています。
+ current の URL も NULL にしています。
-ΤΥХ(ȤΤ)
+既知のバグ(というか問題のある仕様)
- * ܸ L10N ϤƤޤI18N(NLS) Ϣ̤бǤ
- * ʸʸƬˤ硢󥰤(⤷ʤ)
- * JIS X 0213 ϡޤ㤬ʤϻ˴ؤƤϡJIS X 0208
- JIS X 0212 Υץ󥹤ȤƤƤɤ߹ͤˤƤ롣
- ޤJIS X 0213 ݴѤäʸǤ JIS X 0208 Ȥߤʤ
- * ISO 2022 Ǥ C0, C1 ؤλؼ̵뤵ޤ
- C0 Ͼ ACSII ΥȥʸC1 ̤ʸȤʤޤ
- * JIS X 0208:1990 ESC & @ ̵뤵ޤ
+ * 日本語 L10N はしてますが、I18N(NLS) 関連は未対応です。
+ * 結合文字が文字列の先頭にきた場合、レンダリングが崩れる(かもしれない)。
+ * JIS X 0213 は、まだ使用例が少ないため入力時に関しては、JIS X 0208 や
+ JIS X 0212 のエスケープシーケンスが使われていても読み込む様にしている。
+ また、JIS X 0213 で包摂基準の変わった文字でも JIS X 0208 とみなす。
+ * ISO 2022 での C0, C1 集合への指示は無視されます。
+ C0 は常に ACSII のコントロール文字、C1 は未定義文字となります。
+ * JIS X 0208:1990 の ESC & @ は無視されます。
-----------------------------------
TODO
- * NLS б
- # NLS 饤֥(gettext, catgets) Ȥǽ뤫
- # 夤ƤǤɤȻפ
- * #undef USE_M17N, #define LANG EN, #undef USE_UNICODE Υå
- # ʤȤޤʡäѤꡣ
+ * NLS 対応
+ # NLS ライブラリ(gettext, catgets) を使うか、自前で処理するか?
+ # 落ち着いてからでも良いと思う。
+ * #undef USE_M17N, #define LANG EN, #undef USE_UNICODE のチェック
+ # 時々やらないとまずいかな。やっぱり。
-----------------------------------
-Ͽ
+更新記録
2003/03/08 w3m-0.4.1-m17n-20030308
- * w3m-0.4.1 ١
+ * w3m-0.4.1 ベース
2003/02/24 w3m-0.4-m17n-20030224
- * w3m-0.4 ١
+ * w3m-0.4 ベース
2003/02/11 w3m-0.4rc1-m17n-20030211
- * w3m-0.4rc1 ١
+ * w3m-0.4rc1 ベース
2003/02/07 w3m-0.3.2.2-m17n-20030207
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.742 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.742 ベース
2003/02/01 w3m-0.3.2.2-m17n-20030201
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.734 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.734 ベース
2003/01/31 w3m-0.3.2.2-m17n-20030131
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.732 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.732 ベース
2003/01/23 w3m-0.3.2.2-m17n-20030123
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.705 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.705 ベース
2003/01/22 w3m-0.3.2.2-m17n-20030122
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.699 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.699 ベース
2003/01/01 w3m-0.3.2.2-m17n-20030101
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.655 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.655 ベース
2002/12/22 w3m-0.3.2.2-m17n-20021222
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.640 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.640 ベース
2002/12/19 w3m-0.3.2.2-m17n-20021219
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.635 ١
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.635 ベース
2002/12/07 w3m-0.3.2.2-m17n-20021207
- * w3m-0.3.2.2+cvs-1.599 ١
- * int != long ʴĶǤ
+ * w3m-0.3.2.2+cvs-1.599 ベース
+ * int != long な環境での問題を修正
2002/11/27 w3m-0.3.2.1-m17n-20021127
- * w3m-0.3.2.1+cvs-1.562 ١
+ * w3m-0.3.2.1+cvs-1.562 ベース
2002/11/20 w3m-0.3.2-m17n-20021120
- * w3m-0.3.2+cvs-1.538 ١
+ * w3m-0.3.2+cvs-1.538 ベース
2002/11/18
- * ʸɤμưȽ̤ UTF-7 ɲá
+ * 文字コードの自動判別に UTF-7 を追加。
2002/11/16 w3m-0.3.2-m17n-20021116
- * w3m-0.3.2+cvs-1.526 ١
+ * w3m-0.3.2+cvs-1.526 ベース
2002/11/13 w3m-0.3.2-m17n-20021113
- * w3m-0.3.2+cvs-1.506 ١
+ * w3m-0.3.2+cvs-1.506 ベース
2002/11/12 w3m-0.3.2-m17n-20021112
- * w3m-0.3.2+cvs-1.498 ١
+ * w3m-0.3.2+cvs-1.498 ベース
2002/11/09 w3m-0.3.2-m17n-20021109
- * w3m-0.3.2+cvs-1.490 ١
+ * w3m-0.3.2+cvs-1.490 ベース
2002/11/07 w3m-0.3.2-m17n-20021107
- * w3m-0.3.2 ١
- * [w3m-dev 03371] Ŭ
+ * w3m-0.3.2 ベース
+ * [w3m-dev 03371] は適用
2002/10/22 w3m-0.3.1-m17n-20021022
- * w3m-0.3.1+cvs-1.444 ١
+ * w3m-0.3.1+cvs-1.444 ベース
2002/07/17 w3m-0.3.1-m17n-20020717
- * w3m-0.3.1 ١
+ * w3m-0.3.1 ベース
2002/05/29 w3m-0.3-m17n-20020529
- * w3m-0.3+cvs-1.379 ١
+ * w3m-0.3+cvs-1.379 ベース
2002/03/16 w3m-0.3-m17n-20020316
- * w3m-0.3+cvs-1.353 ١
+ * w3m-0.3+cvs-1.353 ベース
2002/03/11 w3m-0.3-m17n-20020311
- * w3m-0.3+cvs-1.342 ١
- * Х
+ * w3m-0.3+cvs-1.342 ベース
+ * バグ修正
2002/02/16 w3m-0.2.5-m17n-20020216
- * w3m-0.2.5+cvs-1.319 ١
- * use_wide ץɲ
+ * w3m-0.2.5+cvs-1.319 ベース
+ * use_wide オプションを追加
2002/02/05 w3m-0.2.5-m17n-20020205
- * w3m-0.2.5+cvs-1.302 ١
+ * w3m-0.2.5+cvs-1.302 ベース
2002/02/02 w3m-0.2.5-m17n-20020202
- * w3m-0.2.5+cvs-1.291 ١
+ * w3m-0.2.5+cvs-1.291 ベース
2002/01/31 w3m-0.2.4-m17n-20020131
- * w3m-0.2.4+cvs-1.278 ١
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.278 ベース
2002/01/29 w3m-0.2.4-m17n-20020129
- * w3m-0.2.4+cvs-1.268 ١
- * Х
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.268 ベース
+ * バグ修正
2002/01/28 w3m-0.2.4-m17n-20020128
- * w3m-0.2.4+cvs-1.265 ١
+ * w3m-0.2.4+cvs-1.265 ベース
2002/01/08 w3m-0.2.4-m17n-20020108
- * w3m-0.2.4 ١
+ * w3m-0.2.4 ベース
2002/01/07
- * wc_conv,wc_Str_conv wc_conv_strict,wc_Str_conv_strict
- ֤
+ * 一部の wc_conv,wc_Str_conv を wc_conv_strict,wc_Str_conv_strict で
+ 置き換え。
2001/12/31
- * HKSCS Unicode Ѵɽɲ
- * Big5 Unicode Ѵɽ
- * Big5 CNS11643 Ѵѻ(Unicode ١)
- * HKSCS ΰ
+ * HKSCS の Unicode 変換表を追加
+ * Big5 の Unicode 変換表を修正
+ * Big5 と CNS11643 の変換を廃止(Unicode ベースへ)
+ * HKSCS の扱いを修正
2001/12/30 w3m-0.2.3.2-m17n-20011230
- * w3m-0.2.3.2+cvs-1.196 ١
+ * w3m-0.2.3.2+cvs-1.196 ベース
2001/12/22 w3m-0.2.3.2-m17n-20011222
- * w3m-0.2.3.2 ١
- * [w3m-dev-en 00660] INET6 ΤȤѥǤʤ
- * [w3m-dev-en 00663] WC_N_??? Σν
+ * w3m-0.2.3.2 ベース
+ * [w3m-dev-en 00660] INET6 のときコンパイルできない
+ * [w3m-dev-en 00663] WC_N_??? の2重定義の修正
2001/12/21 w3m-0.2.3.1-m17n-20011221
- * w3m-0.2.3.1 ١
+ * w3m-0.2.3.1 ベース
2001/12/19
- * HKSCS ɲáUnicode Ѵɽ̤
- * KOI8-U ɲá
+ * HKSCS を追加。Unicode の変換表は未だ。
+ * KOI8-U を追加。
2001/12/18 w3m-0.2.2-m17n+cvs-1.137
- * ISO 8859-16 Unciode Ѵɽɲ
- * JIS X 0208(0213) 0x7425,0x7426 JIS X 0213
- * Х
+ * ISO 8859-16 の Unciode 変換表を追加
+ * JIS X 0208(0213) の 0x7425,0x7426 を JIS X 0213 扱いに
+ * バグ修正
2001/12/17 w3m-0.2.2-m17n+cvs-1.131
2001/12/15 w3m-0.2.2-m17n+cvs-1.124
- * sourceforge.net CVS ١
- * UTF-7 б
- * -o ext_halfdump ɲá
- * =?iso-8859-1?q? ͤʾʸǤ MIME λб
- * ISO 2022 ESC % ɤФͤˤ
- * ks_c_5601-1987 (ksc) EUC-KR ǧͤˤ
- * locale zh_TW, zh_HK λΥǥեȤʸɤ Big5 ء
- * ʸľDzԤ뤳ȤХν
- * resize ʸ뤳Ȥν
- * UTF-8 ȽΥХ
+ * sourceforge.net の CVS をベース
+ * UTF-7 に対応。
+ * -o ext_halfdump を追加。
+ * =?iso-8859-1?q? の様な小文字での MIME の指定に対応。
+ * ISO 2022 の ESC % を読み飛ばす様にした。
+ * ks_c_5601-1987 (ksc) を EUC-KR と認識する様にした。
+ * locale が zh_TW, zh_HK の時のデフォルトの文字コードを Big5 へ。
+ * 結合文字の直前で改行されることがあるバグの修正。
+ * resize すると文字化けすることがある問題の修正。
+ * UTF-8 判定部のバグ修正。
2001/04/12 w3m-(0.2.1)-m17n-0.19
- * JISX0212, JISX0213 "" Unicode ؤѴ FULLWIDTH TILDE
- ˽
- * MICRO SIGN JISX0208 "ꥷ㾮ʸߥ塼"Ѵͤˤ
+ * JISX0212, JISX0213 の"チルダ"の Unicode への変換を FULLWIDTH TILDE
+ に修正。
+ * MICRO SIGN を JISX0208 の"ギリシャ小文字ミュー"へ変換する様にした。
* [w3m-dev 01892], [w3m-dev 01894], [w3m-dev 01898], [w3m-dev 01902]
- б
+ に対応。
2001/03/31
- * <_SYMBOL> μν
- * -dump λǤ pre_conv ΥǥեȤ OFF
+ * <_SYMBOL> の実装の修正。
+ * -dump の時でも pre_conv のデフォルトは OFF。
2001/03/29
- * TCVN 5712 ηʸб
- * [w3m-dev 01873], [w3m-dev-en 00411] б
+ * TCVN 5712 の結合文字に対応。
+ * [w3m-dev 01873], [w3m-dev-en 00411] に対応。
2001/03/28
- * configure suffix ̵ǽˤ(thanks to naddy!)
- * #define USE_SSL #undef USE_SSL_VERIFY ξ rc.c ѥ
- ǤʤХν(thanks to naddy!)
- * [w3m-dev 01859] б
- * Shift-JIS 0xA0 顼ȤʤʤХ
- * <_SYMBOL> μѹ[w3m-dev 01852] б
+ * configure で suffix 無しを指定可能にした。(thanks to naddy!)
+ * #define USE_SSL で #undef USE_SSL_VERIFY の場合に rc.c がコンパイル
+ できないバグの修正。(thanks to naddy!)
+ * [w3m-dev 01859] に対応。
+ * Shift-JIS で 0xA0 がエラーとならないバグ修正。
+ * <_SYMBOL> の実装の変更。[w3m-dev 01852] に対応。
2001/03/24 w3m-(0.2.1)-m17n-0.18
- * w3m-0.2.1 ١
- * [w3m-dev 01703], [w3m-dev 01814], [w3m-dev 01823] б
- * ISO-2022-JP-3 ISO-2022-JP ʬΥISO-2022-JP ǤФ
- JIS X 0212 JIS X 0213 ʤͤˤ
- * ưȽ̤βɡ
+ * w3m-0.2.1 ベース
+ * [w3m-dev 01703], [w3m-dev 01814], [w3m-dev 01823] に対応。
+ * ISO-2022-JP-3 を ISO-2022-JP と分離。ISO-2022-JP では絶対に
+ JIS X 0212 や JIS X 0213 を送らない様にした。
+ * 自動判別の改良。
2001/03/23
- * w3m-0.2.0 ١
+ * w3m-0.2.0 ベース
2001/02/21
- * CHARSET, DEFAULT_CHARSET ؿɲá
- * frame λʸȽɡ
+ * CHARSET, DEFAULT_CHARSET 関数を追加。
+ * frame の時の文字コード判定を改良。
2001/03/20
- * FULL WIDTH variant (ASCII ʳ)ѴԤͤˤ
+ * FULL WIDTH variant (ASCII 以外)からの変換を行う様にした。
2001/03/18 w3m-(0.1.11-pre-hsaka24)-m17n-0.17
- * [w3m-dev 01779] w3m-0.1.11-pre-hsaka24 ؤб
- * JIS X 0213 JIS X 0212 ͥ褹褦ˤ
+ * [w3m-dev 01779] w3m-0.1.11-pre-hsaka24 への対応。
+ * JIS X 0213 を JIS X 0212 より優先するようにした。
2001/03/14 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.16
- * JIS X 0213 Unicode Extention B ȤѴɲá
- * JIS X 0213 Unicode Ѵν
- * UHC ϥ󥰥Ƚꤹ褦˽
- * pre_conv = ON ξϡsearch_conv ̵뤹롣
+ * JIS X 0213 と Unicode Extention B との変換を追加。
+ * JIS X 0213 と Unicode 変換の修正。
+ * UHC をハングルと判定するように修正。
+ * pre_conv = ON の場合は、search_conv を無視する。
2001/03/09 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.15
- * wc_wchar_t ( Unicode )
- * Unicode ΰδĤΥХ
- * GBK, GB18030 ǽϤ use_gb12345_map ̵ˤ
- * -dump λϾ pre_conv = ON
- * -dump -halfdump λ;פʽϤʤͤˤ
- * system ʸɤĶѿ LC_CTYPE -> LANG -> LC_ALL ν
- ͤˤ
+ * wc_wchar_t を改良(主に Unicode 用)。
+ * Unicode の扱いの幾つかのバグ修正。
+ * GBK, GB18030 で出力する場合は use_gb12345_map は無効にした。
+ * -dump の時は常に pre_conv = ON。
+ * -dump や -halfdump の時は余計な処理はしない様にした。
+ * system の文字コードを環境変数 LC_CTYPE -> LANG -> LC_ALL の順で設定
+ する様にした。
* [w3m-dev 01724], [w3m-dev 01726], [w3m-dev 01752], [w3m-dev 01753],
- [w3m-dev 01754] б
+ [w3m-dev 01754] に対応。
2001/03/06 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.14
- * Language tag (UTR#7) бƤߤ
- * GB18030, Johab Unicode ѴΥХ
- * Unicode full width ηʸ(Ҥ餬ʤʤ) precompose Ǥ
- ʤäХν(w3m-m17n-0.10 ľϤľäƤʤä)
+ * Language tag (UTR#7) に対応してみた。
+ * GB18030, Johab と Unicode 変換部のバグ修正。
+ * Unicode の full width の結合文字(ひらがなの濁音など)を precompose できて
+ いなかったバグの修正。(w3m-m17n-0.10 で直したはずが直っていなかった)
2001/03/04 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.13
- * GBK(CP936), GB18030, UHC(CP949) б
- * GB2312, GB12345 Unicode Υޥåԥ󥰥ơ֥ CP936, GB18030
- ߴˤ(: 0xA1A4, 0xA1AA)
- * Unicode 0xFFFE, 0xFFFF 򤽤Τޤ̤ͤˤ(GB18030 Ȥθߴ)
- * Unicode NBSP 0x80 ˤʤäƤХ
+ * GBK(CP936), GB18030, UHC(CP949) に対応。
+ * GB2312, GB12345 の Unicode のマッピングテーブルを CP936, GB18030 と
+ 互換にした。(コード: 0xA1A4, 0xA1AA)
+ * Unicode の 0xFFFE, 0xFFFF をそのまま通す様にした。(GB18030 との互換性)
+ * Unicode の NBSP が 0x80 になっていたバグ修正。
2001/03/03 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.12
- * CP932 бShift_JIS CP932 ̣ΤȤShift_JISX0213
- ʤȽ̤ʤ
- * JIS X 0213 бˤʤХäΤǽ̩ JIS X 0213
- äƤϤʤ
- * JIS X 0208 Unicode Υޥåԥ󥰥ơ֥ CP932 ΤΤ֤
- "", "", "", "", "", "", ""
- Unicode JIS X 0208 ξ0x00A5 (YEN SIGN) "" Ѵ
- * Unicode ؤѴΥ顼ΥХν
- * CP1258 ǤνϻΤΥХ
- * ɸϤΥǡ vwSrc HTML ɽΰե
- * configure typo (Ť thanks!)
- * HTML °ͤ URL κǽȺǸζʸϺ褦ˤ
- (Ť thanks!)
+ * CP932 に対応。Shift_JIS は CP932 を意味するものとし、Shift_JISX0213 は
+ 明示しないかぎり判別しない。
+ * JIS X 0213 対応にかなりバグがあったので修正。ただし厳密に JIS X 0213 に
+ 従ってはいない。
+ * JIS X 0208 → Unicode のマッピングテーブルを CP932 のものに置き換え。
+ "\", "~", "∥", "-", "¢", "£", "¬"
+ Unicode → JIS X 0208 は両方。0x00A5 (YEN SIGN) も "¥" へ変換。
+ * Unicode への変換時のエラー処理のバグの修正。
+ * CP1258 での出力時ののバグ修正。
+ * 標準入力からのデータを vwSrc で HTML 表示する時の一時ファイルの
+ * configure の typo 修正。(下津さん thanks!)
+ * HTML 中の属性値の URL の最初と最後の空白文字は削除するようにした。
+ (下津さん thanks!)
2001/02/15 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.11
- * Strdelete ΥХˤޤΤǡȤꤢ
+ * Strdelete のバグが非常にまずいので、とりあえず公開。
2001/01/29
- * Refresh ХѥξưƤʤäΤ
- # ⤽ goURL() ȤΤޤ󤸤...
+ * Refresh で相対パスの場合に動作していなかったのを修正。
+ # そもそも goURL() を使うのがまずいんじゃ...
2001/01/23
- * Strdelete ν򸵤ᤷ(京 thanks!)
+ * Strdelete の処理を元に戻した。(坂根さん thanks!)
2001/01/19 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.10
- * Unicode full width ηʸ(Ҥ餬ʤʤ) precompose Ǥ
- ʤäХν
- * [w3m-dev 01650], [w3m-dev 01651], [w3m-dev 01560] б
+ * Unicode の full width の結合文字(ひらがなの濁音など)を precompose できて
+ いなかったバグの修正。
+ * [w3m-dev 01650], [w3m-dev 01651], [w3m-dev 01560] に対応。
2001/01/17 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.9
* [w3m-dev 01617], [w3m-dev 01621], [w3m-dev 01624], [w3m-dev 01625],
- [w3m-dev 01635], [w3m-dev 01643], [w3m-dev 01647] б
+ [w3m-dev 01635], [w3m-dev 01643], [w3m-dev 01647] に対応。
-2001/01/16 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.8 (֤)
- * typo (京 thanks!)
+2001/01/16 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.8 (置き換え)
+ * typo 修正(坂根さん thanks!)
2001/01/14 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.8
- * JIS X 0213-2 ˥Х뤬Ȥꤢ롣
+ * JIS X 0213-2 にバグがあるがとりあえず公開する。
2000/12/29
- * [w3m-dev 01594] б(ޤƤ thanks!)
- * [w3m-dev 01602] б
+ * [w3m-dev 01594] に対応。(やまてさん thanks!)
+ * [w3m-dev 01602] に対応。
2000/12/27
- * UCS-2/4 ΰɡUnicode ʳ 31Ĥ 16bitʸåȡ
- 7Ĥ 32bitʸåȤѲǽ
- # ȤΤ GB18030 ǻȤȤˤʤꤽ
- PCSW(Shift_JIS,Big5,) ΰˤĤƤɤͰ档
- * checkType() s->length > size ξν˥ХäΤ
- # ľä̵ä(ޤƤ thanks!)
- * Big5 Level1 Level2 ʬְ֤äƤ
- # ǯ᤯ΤΥХʤŤʤäΤ
+ * UCS-2/4 の扱いを改良。Unicode 以外の 31個の 16bit文字セット、
+ 7個の 32bit文字セットが使用可能。
+ # 使う事あるのか? → GB18030 で使うことになりそう
+ PCSW(Shift_JIS,Big5,等) の扱いについても改良を考案中。
+ * checkType() で s->length > size の場合の処理にバグがあったものを修正。
+ # 全然、直って無かった。(やまてさん thanks!)
+ * Big5 の Level1 と Level2 を分ける位置が間違っていた。
+ # 一年近く昔からのバグ。なぜ気づかなかったのだろう。
2000/12/25 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.7
- * UCS-2/4 ΰ¾ 16/32bit ɤȤͤ˲ɤ뤿ᡢ
- Ȥꤢw3m-m17n-0.7 ȤƤޤȤ롣
- * [w3m-dev 01564] б(ޤƤ thanks!)
+ * UCS-2/4 の扱いを他の 16/32bit コードが使える様に改良するため、
+ とりあえず、w3m-m17n-0.7 としてまとめる。
+ * [w3m-dev 01564] に対応。(やまてさん thanks!)
2000/12/24
- * Johab б Unicode Ѵơ֥ʤäᡢ
- üѴˤʤäƤޤ˷礱褦ˤʤäƤޤä
- * wtf_gr_ces KS X 1001 ä˥ϥ󥰥뤬 "狼" ʤ
- Хν
- * UCS ǥϥ󥰥Ƚꤹ륳ɥݥȤ䤷
- * file ̾ '+' ޤ file ˥ǤʤʤäƤХν
+ * Johab に対応。自前の Unicode 変換テーブルを持ちたくなかったため、
+ 特殊な変換になってしまい汎用性に欠けるようになってしまった。
+ * wtf_gr_ces が KS X 1001 だった場合にハングルが "わかち書き" されない
+ バグの修正。
+ * UCS の中でハングルと判定するコードポイントを増やした。
+ * file 名中に '+' を含む file にアクセスできなくなっていたバグの修正。
2000/12/23
- * checkType() s->length > size ξν˥ХäΤ
- * UTF-8 βϤǸ٤ǤϤʤ()Υå
- Ԥͤˤ
- * WC_CCS_SET WC_CCS_TYPE ƱƤХν(ɤưƤʤ)
- * Big5 ɽ򤽤ΤޤޤΥ(WC_CCS_BIG5) CS94 Υ
- (WC_CCS_BIG5_1, WC_CCS_BIG5_2)ξȤͤˤ
+ * checkType() で s->length > size の場合の処理にバグがあったものを修正。
+ * UTF-8 の解析で現れるべきではないシーケンス(サロゲート等)のチェックを
+ 行う様にした。
+ * WC_CCS_SET と WC_CCS_TYPE を混同していたバグの修正(良く動いてたなぁ)
+ * Big5 の表現をそのままのコード(WC_CCS_BIG5)と CS94 型のコード
+ (WC_CCS_BIG5_1, WC_CCS_BIG5_2)の両方を使える様にした。
2000/12/22
- * [w3m-dev 01555], [w3m-dev 01556] б
+ * [w3m-dev 01555], [w3m-dev 01556] に対応。
2000/12/21 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.6
- * ISO 2022 SS2, SS3 ˴ؤ뽤ŬѤƤʤäΤǺƽ
- * [w3m-dev 01531], [w3m-dev 01534] б
- * textarea Խ塢ɤ߹Ȥ auto detect ON ˤ
- DisplayCharset 7bit (ä ISO-2022-JP)ξб
- * form Ǥ PC_UNKNOWN νɲá
- * form Ǥ PC_CTRL 2 ˤʤäƤΤ
- * form Ǥηʸ(width=0)н衣
- * DEL wtf_width_map 2 ˤʤäƤХν
- * table <hr> ȥ󥰤Хν(ޤƤ thanks!)
- * pager ⡼ɤ HTML view buf->document_charset
- saveBuffer ͤˤ
- * entity ΰ
- * DocumentCharset UTF-8 ξ auto detect ISO-8859-1 Ƚ̤
- Ȥߤ᤿ISO-2022 ΤȽ̤롣
- * wc_ces wc_ccs typo
- * sourcefile load Ͼ file_to_url() ͤˤ
+ * ISO 2022 の SS2, SS3 に関する修正が適用されていなかったので再修正。
+ * [w3m-dev 01531], [w3m-dev 01534] に対応。
+ * textarea を編集した後、読み込むときに auto detect を ON にした。
+ DisplayCharset が 7bit コード(特に ISO-2022-JP)の場合に対応。
+ * form 中での PC_UNKNOWN の処理を追加。
+ * form 中での PC_CTRL の幅が 2 になっていたものを修正。
+ * form 中での結合文字(width=0)に対処。
+ * DEL の wtf_width_map が 2 になっていたバグの修正。
+ * table 中に <hr> があるとレンダリングが崩れるバグの修正。(やまてさん thanks!)
+ * pager モードから HTML view する場合は buf->document_charset で
+ saveBuffer する様にした。
+ * entity の扱いの整理。
+ * DocumentCharset が UTF-8 の場合の auto detect で ISO-8859-1 を判別する
+ ことを止めた。ISO-2022 のみ判別する。
+ * wc_ces と wc_ccs の typo を修正
+ * sourcefile を load する場合は常に file_to_url() する様にした。
2000/12/20 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.5
- * entity ΰβɡconv_entity ľܸƤ֥ɤб
- * ANSI color escape sequence б
+ * entity の扱いの改良。conv_entity を直接呼ぶコードに対応。
+ * ANSI color escape sequence 対応。
2000/12/19
- * ڡ⡼ɤ \b βϻΥХ(京 thanks!)
- * <ol><li> θζʸʤХ
- * Str.c strncpy bcopy ء
- * Υå(ä unsigned char char)(京 thanks!)
- * ޥΰ () ǰϤǤʤäΤν
- * libwc/Makefile ranlib 򤽤Τޤ޻ȤäƤΤޥˡ
+ * ページャモードで \b の解析時のバグ修正。(坂根さん thanks!)
+ * <ol><li> の後の空白文字が削除されないバグ修正。
+ * Str.c 内の strncpy を bcopy へ。
+ * 型のチェック(特に unsigned char と char)。(坂根さん thanks!)
+ * マクロの引数を () で囲んでいなかったものの修正。
+ * libwc/Makefile で ranlib をそのまま使っていたのをマクロに。
2000/12/18
- * -I ץ󤬻ꤵƤ硢ޥɥ饤Υեޤ
- URL ɤ߹ߤ˴ؤƤϥإå <META> Content-Type Ǥ
- charset λŬѤʤͤѹ
- * <META> Ǥ charset λ꤬ꥢƤʤХν
+ * -I オプションが指定されている場合、コマンドラインのファイルまたは
+ URL の読み込みに関してはヘッダや <META> の Content-Type での
+ charset の指定を適用しない様に変更。
+ * <META> での charset の指定がクリアされていないバグの修正。
2000/12/17 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.4
- * [w3m-dev 01515], [w3m-dev 01516] б
- * INTSPACE ν˴ؤ륳
- * ơ֥Ȥʤɤ symbol ˴ؤХ
- * ɽ˥ߤǤν
+ * [w3m-dev 01515], [w3m-dev 01516] に対応。
+ * INTSPACE の処理に関するコード整理。
+ * テーブルの枠などの symbol に関するバグ修正。
+ * 表示する時、ごく稀にゴミがでる問題の修正。
2000/12/16 w3m-(0.1.11-pre-kokb23)-m17n-0.3
- * w3m-0.1.11-pre-kokb23 б
+ * w3m-0.1.11-pre-kokb23 対応。
2000/12/16 w3m-(0.1.11-pre-kokb22)-m17n-0.2
- * ơ֥ȤǤʥޥå򤹤
- 碌 <UL> εƱ˲ɡ
- * #ifdef __EMX__ ξ CodePage DisplayCharset ꤹ
- ˤƤߤ(ư̤ǧ)
+ * テーブルの枠が検索でおかしなマッチをする問題を修正。
+ 合わせて <UL> の記号等も同じ処理に改良。
+ * #ifdef __EMX__ の場合に CodePage から DisplayCharset 等を設定する様
+ にしてみた。(動作は未確認)
2000/12/15
- * ISO 2022 SS2, SS3 ˴ؤ뽤
- * SHOW_PARAMS ˴ؤ뽤
- * loadHTMLString ǺХåեˤʸɤŬꡣ
+ * ISO 2022 の SS2, SS3 に関する修正。
+ * SHOW_PARAMS に関する修正。
+ * loadHTMLString で作成したバッファにも文字コードを適宜設定。
2000/12/15 w3m-(0.1.11-pre-kokb22)-m17n-0.1
- * ǽ alpha ꡼
- * configure б
+ * 最初の alpha リリース
+ * configure に対応。
-----------------------------------
- § <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
+坂本 浩則 <hsaka@mth.biglobe.ne.jp>
http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/
diff --git a/doc-jp/README.mailcap b/doc-jp/README.mailcap
index 7cec03e..212bed4 100644
--- a/doc-jp/README.mailcap
+++ b/doc-jp/README.mailcap
@@ -1,47 +1,47 @@
-mailcap ݡȤˤĤ
+mailcap サポートについて
- (2000/11/07)
+ (2000/11/07) 岡部克也
okabek@guitar.ocn.ne.jp
- 2000/10/6 Ǥ, mailcap Υե test, nametemplate, needsterminal,
- copiousoutput, edit (: RFC 1524) 򸫤褦ˤʤޤ.
- ޤ 2000/10/26 Ǥ, mailcap mime.types եξ꤬ Option
- Setting Panel ѹǤ褦ˤʤޤ.
+ ・ 2000/10/6 の版から, mailcap のフィールド test, nametemplate, needsterminal,
+ copiousoutput, edit (参照: RFC 1524) を見るようになりました.
+ また 2000/10/26 の版からは, mailcap と mime.types ファイルの場所が Option
+ Setting Panel で変更できるようになりました.
- mailcap %s ϳޥɤϤѥ̾, %t content-type ִ
- .
+ ・ mailcap 中の %s は外部コマンドに渡すパス名, %t は content-type で置換されま
+ す.
- ⤷ mailcap ȥ test=command եɤ¸ߤ command μ
- Է̤ǤȤΤ, ޥɤ¹Ԥޤ. 㤨
+ ・ もし mailcap エントリに test=command フィールドが存在する場合 command の実
+ 行結果が真であるときのみ, 外部コマンドが実行されます. 例えば
image/gif; xv '%s'; test=test "$DISPLAY"
- Τ褦˽񤱤, DISPLAY ĶѿåȤƤȤΤ xv ¹Ԥ
- .
+ のように書けば, DISPLAY 環境変数がセットされているときのみ xv が実行されま
+ す.
- ⤷ mailcap ȥ copiousoutput եɤ¸ߤ, ޥ
- ɤɸϤϥХåեɤ߹ޤޤ.
- :
+ ・ もし mailcap エントリに copiousoutput フィールドが存在する場合, 外部コマン
+ ドの標準出力はバッファに読み込まれます.
+ 例:
application/x-troff-man;/usr/bin/nroff -mandoc;copiousoutput
- LESSOPEN ޥɤǤǤ, ʬ֤Ǥޤ. Τ
- LESSOPEN Ѥϥץ󰷤ˤʤޤ.
+ LESSOPEN コマンドでできる事は, 大部分これで置き換える事ができます. そのため
+ LESSOPEN の利用はオプション扱いになりました.
- w3m γĥեɤȤ, x-htmloutput ޤ. copiousoutput Ʊͤ
- ޥɤμ¹Է̤Хåեɤ߹ޤޤ, HTML Ȥƥ󥰤
- ꤬ۤʤޤ. εǽȤ, w3m Ѥ mailcap ե̤Ѱդ
- 뤫, ¾Υ֥饦Ѥ x-htmloutput ޤޤʤȥ֤Ƥ
- ⤷ޤ.
- (2001/08/01)
- htmloutput x-htmloutput
+ w3m の拡張フィールドとして, x-htmloutput があります. copiousoutput と同様に
+ コマンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする
+ 所が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意す
+ るか, 他のブラウザ用に x-htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良
+ いかもしれません.
+ (2001/08/01) 坂本
+ htmloutput → x-htmloutput
- nametemplate= ϳޥɤϤե̾γĥҤꤷޤ.
- ƥݥեȤ, ̾︵ URL γĥҤե̾դ
- , nametemplate= եɤˤäѹǤޤ.
- :
+ ・ nametemplate= は外部コマンドに渡すファイル名の拡張子を指定します.
+ テンポラリファイルを作るとき, 通常元の URL の拡張子がファイル名に付けられま
+ すが, nametemplate= フィールドによって変更する事ができます.
+ 例:
application/x-dvi;xdvi '%s';test=test -n "$DISPLAY";nametemplate=%s.dvi
- needsterminal, edit ˤĤƤ RFC 1524 򸫤Ƥ.
+ ・ needsterminal, edit については RFC 1524 を見てください.
diff --git a/doc-jp/README.menu b/doc-jp/README.menu
index 0cb8424..0b75e93 100644
--- a/doc-jp/README.menu
+++ b/doc-jp/README.menu
@@ -1,106 +1,106 @@
-w3m Υ˥塼ˤĤ
- (2002/11/27) §
+w3m のメニューについて
+ (2002/11/27) 坂本 浩則
hsaka@mth.biglobe.ne.jp
-[1]
-
- Ūʤ
-
- HELP, INS : ˥塼Ω夲
- HELP, INS , C-c, : ˥塼ξõ
- RET(C-m, C-j), SPC, :
- BS(C-h), DEL(C-?), :
- C-n, j, : ιܤ
- C-p, k, : ιܤ
- J : ܤ˥
- K : ܤ򲼤˥
- C-a : Ƭιܤ
- C-e : Ǹιܤ
- C-f, C-v : ڡιܤ
- C-b, M-v : ڡιܤ
- C-s, / : ܤ򲼤˸äƸ
- C-r, ? : ܤ˸äƸ
- n : ιܤ򸡺
- N : ιܤ򸡺
- C-z : ڥ
-
- # INS ̾ ^[[2~ Ǥ ^[[L(󥽡), ^[[E(PocketBSD) ˤ
- ХɤƤޤ
+[1] キー操作
+
+ ・一般的なもの
+
+ HELP, INS キー : メニューの立ち上げ
+ HELP, INS キー, C-c, : メニューの消去
+ RET(C-m, C-j), SPC, →キー : 選択
+ BS(C-h), DEL(C-?), ←キー : 戻る
+ C-n, j, ↓キー : 下の項目へ
+ C-p, k, ↑キー : 上の項目へ
+ J : 項目を上にスクロール
+ K : 項目を下にスクロール
+ C-a : 先頭の項目へ
+ C-e : 最後の項目へ
+ C-f, C-v : 次ページの項目へ
+ C-b, M-v : 前ページの項目へ
+ C-s, / : 項目を下に向かって検索
+ C-r, ? : 項目を上に向かって検索
+ n : 次の項目を検索
+ N : 前の項目を検索
+ C-z : サスペンド
+
+ # INS は通常 ^[[2~ ですが ^[[L(コンソール), ^[[E(PocketBSD) にも
+ バインドしてあります。
MenuKeymap, MenuEscKeymap, MenuEscBKeymap, MenuEscDKeymap (menu.c)
-
+ で定義
- ̤Υ˥塼
+ ・個別のメニュー用
- MenuItem ¤ (menu.h) char *keys (ʣǽ)
- 嵭Υ˾񤭤ޤ
+ MenuItem 構造体 (menu.h) の char *keys に設定(複数可能)
+ 上記のキー操作に上書きされます。
-[2] ޥ
+[2] マウス
- ܥ : ˥塼Ω夲
+ ボタン3 : メニューの立ち上げ
- Ω夲
+ 立ち上げ後
- ܥ/ () :
- (,MENU_NOP) : ⤷ʤ
- (ȳ) : (˥塼ξõ)
- ( : ) : ڡޤڡιܤ
- (Ĺ˥塼ξ)
- (ɥå) :
+ ボタン1/3 (項目) : 選択
+ ″ (枠,MENU_NOP) : 何もしない
+ ″ (枠外) : 戻る(メニューの消去)
+ ″ ( : ) : 次ページまたは前ページの項目へ
+ (長いメニューの場合)
+ ″ (ドラッグ) : スクロール
-[3] ˥塼Υޥ
+[3] メニューのカスタマイズ
- ~/.w3m/menu ˥˥塼Ǥޤ
- ˥塼ϡ
+ ~/.w3m/menu にメニューを定義できます。
+ メニューは、
menu MENU_ID
-
+ 項目
:
end
- Ȥꤷޤƹܤˤϡ
+ として設定します。各項目には、
- func LABEL FUNCTION KEYS [DATA] ޥɼ¹
- popup LABEL MENU_ID KEYS ֥˥塼Ω夲
- nop LABEL ⤷ʤ(ѥ졼䥿ȥ)
+ func LABEL FUNCTION KEYS [DATA] コマンド実行
+ popup LABEL MENU_ID KEYS サブメニュー立ち上げ
+ nop LABEL 何もしない(セパレータやタイトル)
- ǽǤ
- menu.default menu.submenu 򸫤Ƥ
- Ǥ륳ޥ(FUNCTION) README.func 򸫤Ƥ
- MENU_ID Ȥ "Main" ϥᥤ˥塼ˡ"Select" ϥХåե
- ˥塼ˡ"SelectTab" ϥ˥塼ͽ󤵤Ƥޤ
- KEYS ϥХɤ륭ʣǽǤ
- DATA ꤵƤХޥ(FUNCTION)ΰȤƻȤޤ
+ を設定可能です。
+ 例は menu.default や menu.submenu を見てください。
+ 設定できるコマンド(FUNCTION)は README.func を見てください。
+ MENU_ID として "Main" はメインメニューに、"Select" はバッファ選択
+ メニューに、"SelectTab" はタブ選択メニューに予約されています。
+ KEYS はバインドするキーで複数指定可能です。
+ DATA が設定されていればコマンド(FUNCTION)の引数として使われます。
-[4] ȯˤĤ
+[4] 開発について
- ˥塼롼 mainMenu(), optionMenu() 򸫤ʬȻפޤ
- Υ롼Ȱʲ MenuItem ¤ΤСۤȤɤΥ˥塼ϡ
- ǤȻפޤ
+ メニュールーチンの例は mainMenu(), optionMenu() を見れば分かると思います。
+ このルーチンと以下の MenuItem 構造体を定義すれば、ほとんどのメニューは、
+ 設定できると思います。
- MenuItem ¤ (menu.h)
+ MenuItem 構造体 (menu.h)
struct {
- int type; /* */
- char *label; /* ٥ */
- int *variable; /* VALUE_MENU ξꤹѿ */
- int value; /* VALUE_MENU ξꤹ */
- void (*func)(); /* 򤵤줿˼¹Ԥؿ */
- struct _Menu *popup; /* ֥˥塼 */
- char *keys; /* Хɤ륭(ʣǽ) */
+ int type; /* タイプ */
+ char *label; /* ラベル */
+ int *variable; /* VALUE_MENU の場合に設定する変数 */
+ int value; /* VALUE_MENU の場合に設定する値 */
+ void (*func)(); /* 選択された時に実行する関数 */
+ struct _Menu *popup; /* サブメニュー */
+ char *keys; /* バインドするキー(複数可能) */
} MenuItem;
- type ϰʲΤΤѤǤޤ
+ タイプ type は以下のものが使用できます。
- MENU_NOP (1) : ʤˤ⤷ʤǤʤ
- (ȥ䥻ѥ졼)
- MENU_FUNC (2) : ؿ¹
- MENU_VALUE (4) : ѿ(*variable)(value)
- MENU_POPUP (8) : ֥˥塼Ω夲
+ MENU_NOP (1) : なにもしない。選択もできない。
+ (タイトルやセパレータ用)
+ MENU_FUNC (2) : 関数を実行
+ MENU_VALUE (4) : 変数(*variable)に値(value)を設定
+ MENU_POPUP (8) : サブメニューを立ち上げる
- MENU_FUNC MENU_VALUE (MENU_FUNC | MENU_VALUE)
- ꤹ뤳Ȥξư򤷤ޤ(ѿ꤬Ǥ)
+ MENU_FUNC と MENU_VALUE は (MENU_FUNC | MENU_VALUE) と
+ 設定することで両方の動作をします。(変数設定が先です)
- ϡMainMenuItem (menu.c) new_option_menu() 򸫤Ƥ
+ 設定例は、MainMenuItem (menu.c) や new_option_menu() を見てください。
diff --git a/doc-jp/README.migemo b/doc-jp/README.migemo
index 439644d..5e16388 100644
--- a/doc-jp/README.migemo
+++ b/doc-jp/README.migemo
@@ -1,39 +1,39 @@
-w3m Migemo (޻)Ԥ
+w3m で Migemo (ローマ字検索)を行う
- (2002/02/23)
+ (2002/02/23) 日台健一
hidai@nmn.jp
- Migemo Ѥ뤳Ȥǥ޻Υ󥯥󥿥븡ԤȤǤޤ.
- 餫 Migemo 󥹥ȡ뤵Ƥɬפޤ.
+ ・ Migemo を用いることでローマ字のインクリメンタル検索を行うことができます.
+ あらかじめ Migemo がインストールされている必要があります.
http://migemo.namazu.org/
- configure ץȼ¹Ի --with-migemo ץդ뤳ȤѲ
- ǽȤʤޤ.
+ ・ configure スクリプト実行時に --with-migemo オプションを付けることで利用可
+ 能となります.
- ץѥͥˤưʲ򤷤ޤ. ΥѥŬڤ˽񤭴Ʋ.
+ ・ オプションパネルにて以下の設定をします. 辞書のパスは適切に書き換えて下さい.
- Migemo Ѥ ... ON
- Migemo ޥ ..... migemo -t egrep /usr/local/share/migemo/migemo-dict
+ Migemo を使用する ... ON
+ Migemo コマンド ..... migemo -t egrep /usr/local/share/migemo/migemo-dict
- ꤵƤС̾θˤƥ޻ǤϤǤ.
- ޻ԤƤʤ褦ǤСιܤǧƲ.
+ ・ 正しく設定されていれば、通常の検索においてローマ字検索ができるはずです.
+ ローマ字検索が行われていないようであれば、次の項目を確認して下さい.
- ޤưʤȤϡʲΤ褦 migemo ޥɤưǧ򤷤Ʋ.
- Ϥ޻ФơŸɽϤǤ.
- (ޥɤϡץѥͥΡMigemo ޥɡפꤷ)
+ ・ うまく動かないときは、以下のように migemo コマンドの動作確認をして下さい.
+ 入力したローマ字に対して、それを展開した正規表現が出力されれば成功です.
+ (コマンドは、オプションパネルの「Migemo コマンド」に設定したもの)
% migemo -t egrep /usr/local/share/migemo/migemo-dict
migemo
- migemo||ߤ|ߥ
+ migemo|migemo|みげも|ミゲモ
romaji
- romaji||ޤ|(޻|ޥ)
+ romaji|romaji|ろまじ|ロ(ーマ字|マジ)
- ǥեȤǤϡ/ ? ̾θC-s C-r 󥯥󥿥븡˥Х
- Ƥޤ. / ? ǥ󥯥󥿥븡Ԥˤϡ~/.w3m/keymap ˰ʲ
- 򤷤ޤ.
+ ・ デフォルトでは、/ ? が通常の検索、C-s C-r がインクリメンタル検索にバインド
+ されています. / ? でインクリメンタル検索を行うには、~/.w3m/keymap に以下の
+ 設定をします.
keymap / ISEARCH
keymap ? ISEARCH_BACK
- Migemo ° migemo-server ѤɬפϤޤ. w3m migemo
- ޥɤľܼ¹ (popen(3)) ޤ.
+ ・ Migemo に付属の migemo-server を使用する必要はありません. w3m は migemo コ
+ マンドを直接実行 (popen(3)) します.
diff --git a/doc-jp/README.mouse b/doc-jp/README.mouse
index 31fd11e..3a0bf49 100644
--- a/doc-jp/README.mouse
+++ b/doc-jp/README.mouse
@@ -1,28 +1,28 @@
-~/.w3m/mouse ηϡ
+~/.w3m/mouse の形式は、
-menu ˥塼ʸ(ǥեȤʤ)
-lastline DzԤʸ(ǥեȡآ㢬)
-button ֹ ؿ []
+menu メニューの文字列(デフォルトなし)
+lastline 最下行の文字列(デフォルト『≪↑↓』)
+button 番号 位置 関数 [引数]
-ֹ: 1ĺܥ
- 2ܥ
- 3ıܥ
+番号: 1…左ボタン
+ 2…中ボタン
+ 3…右ボタン
-: menu <x1> <x2> ˥塼ǥå
- lastline <x1> <x2> DzԤǥå
- default ¾̵꤬Υǥե
- anchor 󥫡ǥå
- active ƥ֤ʥ󥫡ǥå
- tab ־ǥå
+位置: menu <x1> <x2> … メニュー上でクリック
+ lastline <x1> <x2> … 最下行でクリック
+ default … 他の設定が無い時のデフォルト
+ anchor … アンカー上でクリック
+ active … アクティブなアンカー上でクリック
+ tab … タブ上でクリック
-<x1> : üΥ
-<x2> : üΥ
+<x1> : 左端のカラム位置
+<x2> : 右端のカラム位
-ߴΤ <> Ǥ menu ϾάǽǤ
+です。
+互換性のために <位置> での menu は省略可能です。
-ǥեȤ(func.c )ϡ
+デフォルトの設定(func.c 内)は、
button 1 default MOVE_MOUSE
button 2 default BACK
@@ -33,34 +33,34 @@ button 1 active GOTO_LINK
button 1 tab TAB_MOUSE
button 2 tab CLOSE_TAB_MOUSE
-lastline "㢬"
+lastline "≪↑↓"
button 1 lastline 0 1 BACK
button 1 lastline 2 3 PREV_PAGE
button 1 lastline 4 5 NEXT_PAGE
-ƱǤ(ޤǤƱϤ)
+と同等です。(これまでと同じはず)
-㤨С
+・例えば、
button 1 anchor COMMAND "MOVE_MOUSE; GOTO_LINK"
- ꤹȥƥ֤Ǥʤ󥫡Ǥ⺸åǡ
- Ӥޤ(GUI ֥饦Ʊͤư)
+ と設定するとアクティブでないアンカー上でも左クリックしただけで、
+ リンク先に飛びます。(GUI ブラウザと同じ様な動作)
-~/.w3m/menu
+・~/.w3m/menu で
menu Active
- func "󥯤ɽ (a)" GOTO_LINK "a"
- func "֤ɽ (t)" TAB_LINK "t"
- func "󥯤¸ (d)" SAVE_LINK "d"
- func "֥饦ɽ (m)" EXTERN_LINK "m"
+ func "リンクを表示 (a)" GOTO_LINK "a"
+ func "新しいタブで表示 (t)" TAB_LINK "t"
+ func "リンクを保存 (d)" SAVE_LINK "d"
+ func "外部ブラウザで表示 (m)" EXTERN_LINK "m"
end
- ͤꤷƤơ~/.w3m/mouse
+ の様に設定しておいて、~/.w3m/mouse で
button 3 anchor MENU_MOUSE Active
- ꤹȡ󥫡DZåȥ󥫡Ѥ
- ˥塼ޤ
+ と設定すると、アンカー上で右クリックしするとアンカー用の
+ メニューが開きます。
-ʴǻȤäƤߤƤ
+こんな感じで使ってみてください。
diff --git a/doc-jp/README.passwd b/doc-jp/README.passwd
index efefdb3..9d2bd43 100644
--- a/doc-jp/README.passwd
+++ b/doc-jp/README.passwd
@@ -1,22 +1,22 @@
-HTTP $BG'>Z$N$"$k%Z!<%8$dG'>Z$N$"$k(B proxy $B$KBP$7$F!"(B
-$B%f!<%6L>$H%Q%9%o!<%I$r@_Dj$7$F$*$/$3$H$,=PMh$^$9!#(B
+HTTP 認証のあるページや認証のある proxy に対して、
+ユーザ名とパスワードを設定しておくことが出来ます。
-passwd_file $B$G;XDj$7$?%U%!%$%k$K<!$N$h$&$K=q$$$F$*$1$P$=$l$r8+$^$9!#(B
+passwd_file で指定したファイルに次のように書いておけばそれを見ます。
-machine $B%[%9%HL>(B
-port $B%]!<%HHV9f(B
-path $B%m!<%+%k%Q!<%H(B
-realm realm$B$NJ8;zNs(B
-login $B%f!<%6L>(B
-passwd $B%Q%9%o!<%I(B
+machine ホスト名
+port ポート番号
+path ローカルパート
+realm realmの文字列
+login ユーザ名
+passwd パスワード
proxy
-machine$B$G$O$8$^$C$F<!$N(Bmachine$B$^$G!#(B
-netrc$B$.$_$G$9$,4JC1$K$9$k$?$a$K0l9T$E$D!#(B
-port, path, realm $B$O>JN,2DG=(B
+machineではじまって次のmachineまで。
+netrcぎみですが簡単にするために一行づつ。
+port, path, realm は省略可能
-proxy $B$H=q$$$?>l9g$O(B proxy $B$N%Q%9%o!<%I$H$_$J$7$^$9!#(B
+proxy と書いた場合は proxy のパスワードとみなします。
-passwd_file $B$,B>$N%f!<%6!<$+$iFI$a$k>l9g7Y9p$,=P$^$9$,!"(BOS $B$N@)8B$J$I$G(B
-$B%U%!%$%k$N%Q!<%_%C%7%g%s$rJQ$($i$l$J$$>l9g$O$3$N7Y9p$r(B
-disable_secret_security_check $B$N@_Dj$GL58z$K$G$-$^$9!#(B
+passwd_file が他のユーザーから読める場合警告が出ますが、OS の制限などで
+ファイルのパーミッションを変えられない場合はこの警告を
+disable_secret_security_check の設定で無効にできます。
diff --git a/doc-jp/README.pre_form b/doc-jp/README.pre_form
index eef127f..fe86f69 100644
--- a/doc-jp/README.pre_form
+++ b/doc-jp/README.pre_form
@@ -1,10 +1,10 @@
-pre_form: $BFCDj$N%5%$%H$r3+$$$?;~$K!"(Bform $B$rM=$a@_Dj$9$k5!G=$G$9!#(B
+pre_form: 特定のサイトを開いた時に、form を予め設定する機能です。
-$BNI$/;H$&7G<(HD$H$+$G$OJXMx$H;W$$$^$9$,!"0BA4@-$,5>@7$K$J$k$+$b(B
-$B$7$l$^$;$s!#FC$K(B submit $B$O5$$r$D$1$F;H$C$F2<$5$$!#(B
+良く使う掲示板とかでは便利と思いますが、安全性が犠牲になるかも
+しれません。特に submit は気をつけて使って下さい。
-$B%G%U%)%k%H$N@_Dj%U%!%$%k$O(B ~/.w3m/pre_form $B$G$9!#(B
-$B@_Dj%U%)!<%^%C%H$O!"(B
+デフォルトの設定ファイルは ~/.w3m/pre_form です。
+設定フォーマットは、
url <url>|/<re-url>/
form [<name>] <action>
@@ -21,15 +21,15 @@ textarea <name>
:
/textarea
-$B$G$9!#(B
-<action> $B$,@_Dj$7$F$"$k;~$O!"0lCW$9$k(B action $BB0@-$r;}$D(B form $B$N$_(B
-$B@_Dj$7$^$9!#(B
-text, file, password, select, textarea $B$O0lCW$9$k(B name $BB0@-$r;}$D(B
-input, select $B$^$?$O(B textarea $BMWAG$N(B value $BB0@-$r@_Dj$7$^$9!#(B
-checkbox, radio $B$O(B name $BB0@-$H(B value $BB0@-$,0lCW$9$k(B input $BMWAG$r(B
-check $B$7$^$9!#(B
-<checked> $B$,(B 0$B!"(Bno $B$^$?$O(B off $B$N>l9g$O(B checkbox $B$N(B check $B$r30$7$^$9!#(B
-submit, image $B$N>l9g!"(B<name> $B$,@_Dj$7$F$"$k;~$O!"0lCW$9$k(B name $BB0@-(B
-($B$H(B value $BB0@-(B)$B$r;}$D(B input $BMWAG$r(B submit $B$7$^$9!#(B<name> $B$r@_Dj$7$F(B
-$B$$$J$$>l9g$O!":G8e$N(B input type=submit $BMWAG$r(B submit $B$7$^$9!#(B
-<name> $B$d(B <value> $B$O!"%7%'%k$NMM$K(B \,'$B!A(B',"$B!A(B" $B$G%/%)!<%H2DG=$G$9!#(B
+です。
+<action> が設定してある時は、一致する action 属性を持つ form のみ
+設定します。
+text, file, password, select, textarea は一致する name 属性を持つ
+input, select または textarea 要素の value 属性を設定します。
+checkbox, radio は name 属性と value 属性が一致する input 要素を
+check します。
+<checked> が 0、no または off の場合は checkbox の check を外します。
+submit, image の場合、<name> が設定してある時は、一致する name 属性
+(と value 属性)を持つ input 要素を submit します。<name> を設定して
+いない場合は、最後の input type=submit 要素を submit します。
+<name> や <value> は、シェルの様に \,'〜',"〜" でクォート可能です。
diff --git a/doc-jp/README.siteconf b/doc-jp/README.siteconf
new file mode 100644
index 0000000..d638a9a
--- /dev/null
+++ b/doc-jp/README.siteconf
@@ -0,0 +1,73 @@
+siteconf: サイト別カスタマイズ
+
+siteconf は、 URL のパターンと、それに紐付けられた設定から成ります。
+siteconf を使うと、サイト毎に文字コードを指定して "decode_url"
+の出力を改善したり、 Google のリダイレクタを迂回して性能や
+プライバシーを向上させたりすることができます。
+
+デフォルトでは siteconf は ~/.w3m/siteconf から読み込まれます。
+
+===== 構文 =====
+
+url <url>|/<re-url>/|m@<re-url>@i [exact]
+substitute_url "<destination-url>"
+url_charset <charset>
+no_referer_from on|off
+no_referer_to on|off
+user_agent "string"
+
+後ろの方に書かれたものが優先されます。
+
+===== 例 =====
+
+url m!^https?://([a-z]+\.)?twitter\.com/!
+substitute_url "https://nitter.net/"
+
+twitter.com を代替サイトに転送します。
+
+url "http://your.bookmark.net/"
+no_referer_from on
+
+your.bookmark.net から張ったリンクを辿る際に、 HTTP referer を
+送らないようにします。
+
+url "http://www.google.com/url?" exact
+substitute_url "file:///cgi-bin/your-redirector.cgi?"
+
+Google のリダイレクタを local CGI に転送します。
+
+url /^http:\/\/[a-z]*\.wikipedia\.org\//
+url_charset utf-8
+
+同時に "decode_url" オプションをオンにすると、 Wikipedia への
+リンクを UTF-8 としてデコードして表示します。
+
+url m@^https?://(.*\.)google\.com/@
+user_agent "Lynx/2.8.8dev.3 libwww-FM/2.14 SSL-MM/1.4.1"
+
+Google に Lynx であると告げます。(これによりテキストブラウザ向けページが
+返ります)
+
+url m!^https?://([a-z]+\.)?twitter\.com/!
+user_agent "Googlebot/2.1"
+
+Twitter に Googlebot であると告げます。(これによりJavaScriptが無効の
+ブラウザが拒否されずにページが返ります)
+
+===== 正規表現について =====
+
+次の正規表現はいずれも同じ意味を表します。
+
+/http:\/\/www\.example\.com\//
+m/http:\/\/www\.example\.com\//
+m@http://www\.example\.com/@
+m!http://www\.example\.com/!
+
+最後に 'i' 修飾子を付けると、大文字小文字を区別せずに照合を行います。
+例えば、 m@^http://www\.example\.com/abc/@i は以下のいずれとも一致します。
+
+http://www.example.com/abc/
+http://www.example.com/Abc/
+http://www.example.com/ABC/
+
+ただし、ホスト名の部分は常に小文字に変換してから比較します。
diff --git a/doc-jp/README.tab b/doc-jp/README.tab
index 61f7c58..144b081 100644
--- a/doc-jp/README.tab
+++ b/doc-jp/README.tab
@@ -1,43 +1,43 @@
-w3m $B$r%?%V%V%i%&%62=(B
+w3m をタブブラウザ化
-$B%-!<A`:n$ODj5A$7$F$$$^$;$s$N$G!"0J2<$N4X?t$rE,Ev$J%-!<$K@_Dj$7$F(B
-$B$*;H$$2<$5$$!#(B
+キー操作は定義していませんので、以下の関数を適当なキーに設定して
+お使い下さい。
- NEW_TAB $B?7$7$$%?%V$r3+$$$F!"8=:_$N%Z!<%8$NJ#@=$r:n$j$^$9(B
- TAB_LINK $B%j%s%/$,;X$9@h$NJ8=q$r?7$7$$%?%V$G3+$-$^$9(B
- $B?t(B(N) + TAB_LINK $B$@$H!"(BN $BHVL\$N%?%V$G3+$-$^$9(B
- TAB_GOTO URL$B$r;XDj$7$F?7$7$$%?%V$G3+$-$^$9(B
- $B?t(B(N) + TAB_GOTO $B$@$H!"(BN $BHVL\$N%?%V$G3+$-$^$9(B
+ NEW_TAB 新しいタブを開いて、現在のページの複製を作ります
+ TAB_LINK リンクが指す先の文書を新しいタブで開きます
+ 数(N) + TAB_LINK だと、N 番目のタブで開きます
+ TAB_GOTO URLを指定して新しいタブで開きます
+ 数(N) + TAB_GOTO だと、N 番目のタブで開きます
TAB_GOTO_RELATIVE
- $BAjBP(BURL$B$r;XDj$7$F?7$7$$%?%V$G3+$-$^$9(B
- $B?t(B(N) + TAB_GOTO_RELATIVE $B$@$H!"(BN $BHVL\$N%?%V$G3+$-$^$9(B
- CLOSE_TAB $B8=:_$N%?%V$rJD$8$^$9(B
- $B?t(B(N) + CLOSE_TAB $B$@$H!"(BN $BHVL\$N%?%V$rJD$8$^$9(B
- NEXT_TAB $B<!$N%?%V$K0\F0$7$^$9(B
- $B?t(B(N) + NEXT_TAB $B$@$H!"(BN $B$@$1<!$N%?%V$K0\F0$7$^$9(B
- PREV_TAB $BA0$N%?%V$K0\F0$7$^$9(B
- $B?t(B(N) + PREV_TAB $B$@$H!"(BN $B$@$1A0$N%?%V$K0\F0$7$^$9(B
- TAB_RIGHT $B8=:_$N%?%V$r1&$K0\F0$7$^$9(B
- $B?t(B(N) + TAB_RIGHT $B$@$H!"8=:_$N%?%V$r(B N $B$@$11&$K0\F0$7$^$9(B
- TAB_LEFT $B8=:_$N%?%V$r:8$K0\F0$7$^$9(B
- $B?t(B(N) + TAB_LEFT $B$@$H!"8=:_$N%?%V$r(B N $B$@$1:8$K0\F0$7$^$9(B
- TAB_MENU $B%?%VA*Br%a%K%e!<$rN)$A>e$2$^$9(B
- $B%?%VA*Br%a%K%e!<$NA`:n$O%P%C%U%!A*Br%a%K%e!<$HF1MM$G$9!#(B
+ 相対URLを指定して新しいタブで開きます
+ 数(N) + TAB_GOTO_RELATIVE だと、N 番目のタブで開きます
+ CLOSE_TAB 現在のタブを閉じます
+ 数(N) + CLOSE_TAB だと、N 番目のタブを閉じます
+ NEXT_TAB 次のタブに移動します
+ 数(N) + NEXT_TAB だと、N だけ次のタブに移動します
+ PREV_TAB 前のタブに移動します
+ 数(N) + PREV_TAB だと、N だけ前のタブに移動します
+ TAB_RIGHT 現在のタブを右に移動します
+ 数(N) + TAB_RIGHT だと、現在のタブを N だけ右に移動します
+ TAB_LEFT 現在のタブを左に移動します
+ 数(N) + TAB_LEFT だと、現在のタブを N だけ左に移動します
+ TAB_MENU タブ選択メニューを立ち上げます
+ タブ選択メニューの操作はバッファ選択メニューと同様です。
-$B$^$?!"%^%&%9$G$NA`:n$b=PMh$^$9!#(B
+また、マウスでの操作も出来ます。
- $B:8%\%?%s(B $B!D(B $B%?%V>e$G%/%j%C%/$9$k$H!"$=$N%?%V$K0\F0$7$^$9(B
- $B%?%V$+$iJL$N%?%V$^$G%I%i%C%0$9$k$H!"%?%V$r0\F0$7$^$9!#(B
- $B%j%s%/$+$i%?%V$^$G%I%i%C%0$9$k$H!"$=$N%?%V$G%j%s%/$r3+$-$^$9(B
- $B1&>e6y$N!V(Bx$B!W$r%/%j%C%/$9$k$H!"8=:_$N%?%V$rJD$8$^$9(B
- $BCf%\%?%s(B $B!D(B $B%?%V>e$G%/%j%C%/$9$k$H!"%?%V$rJD$8$^$9(B
- $B1&%\%?%s(B $B!D(B $BFC$K$J$7(B(= $B%a%K%e!<$r3+$/(B)
+ 左ボタン … タブ上でクリックすると、そのタブに移動します
+ タブから別のタブまでドラッグすると、タブを移動します。
+ リンクからタブまでドラッグすると、そのタブでリンクを開きます
+ 右上隅の「x」をクリックすると、現在のタブを閉じます
+ 中ボタン … タブ上でクリックすると、タブを閉じます
+ 右ボタン … 特になし(= メニューを開く)
-$B%*%W%7%g%s$H$7$F!"(B
+オプションとして、
- open_tab_blank $B!D(B target $B$,(B _blank $B$+(B _new $B$N>l9g$O?7$7$$%?%V$G3+$/(B
- $B%G%U%)%k%H$O(B OFF
- close_tab_back $B!D(B $BLa$k;~$K%P%C%U%!$,:G8e$J$i%?%V$rJD$8$k(B
- $B%G%U%)%k%H$O(B OFF (= Can't back...)
+ open_tab_blank … target が _blank か _new の場合は新しいタブで開く
+ デフォルトは OFF
+ close_tab_back … 戻る時にバッファが最後ならタブを閉じる
+ デフォルトは OFF (= Can't go back...)
-$B$rDI2C$7$F$$$^$9!#(B
+を追加しています。
diff --git a/doc-jp/STORY.html b/doc-jp/STORY.html
index a3b22a4..7f78106 100644
--- a/doc-jp/STORY.html
+++ b/doc-jp/STORY.html
@@ -1,193 +1,193 @@
<html>
<head>
-<title>w3mγȯˤĤ</title>
+<title>w3mの開発について</title>
</head>
<body>
-<h1>w3mγȯˤĤ</h1>
+<h1>w3mの開発について</h1>
<div align=right>
1999/2/18<br>
-1999/3/8<br>
-ƣ §<br>
+1999/3/8改訂<br>
+伊藤 彰則<br>
aito@fw.ipsj.or.jp
</div>
-<h2>Ϥ</h2>
-w3mϡWWWбڡ/֥饦ǡƥȥ١ư
-w3m˺ǤᤤץꥱȤơͭ̾ʥƥȥ١֥饦
-<a href="http://www.lynx.browser.org/">Lynx</a>롥w3mˤ
-LynxˤʤĤħ롥㤨С
+<h2>はじめに</h2>
+w3mは,WWWに対応したページャ/ブラウザで,テキストベースで動く.
+w3mに最も近いアプリケーションとして,有名なテキストベースブラウザ
+<a href="http://www.lynx.browser.org/">Lynx</a>がある.しかし,w3mには
+Lynxにないいくつかの特徴がある.例えば,
<UL>
-<LI>table󥰤Ǥ롥
-<LI>frame󥰤Ǥ(frametableѴɽ)
-<LI>ɸϤɤɽ뤳ȤǤ롥
-(ǶLynx ǤϡˤɸϤʸɤळȤǤ
+<LI>tableがレンダリングできる.
+<LI>frameがレンダリングできる(frameをtableに変換して表示するだけ).
+<LI>標準入力を読んで表示することができる.
+(最近のLynx では,こんな風にして標準入力から文書を読むことができる
+そうです:
<pre>
lynx /dev/fd/0 &lt; file
</pre>
-LinuxǤϳΤư褦Ǥ)
-<LI>ڤƾstripw3mΥХʥꥵϡSparcξ
-260KByteǤ(version beta-990217)
-ʤߤLynxΥХʥ 1.8MBʾ夢롥
+うん,Linuxでは確かに動くようです.)
+<LI>軽くて小さい.stripした後のw3mのバイナリサイズは,Sparcの場合で
+260KByte弱である(version beta-990217現在).
+ちなみにLynxのバイナリは 1.8MB以上ある.
</UL>
-ʤɤLynx ͥ줿֥饦ǡw3mˤʤ¿εǽ
-äƤ롥Lynxˤäw3mˤʤǽϡ㤨
+などだ.もちろん,Lynx は優れたブラウザで,w3mにない多くの機能を
+持っている.Lynxにあってw3mにない機能は,例えば
<UL>
-<LI>Cookieб
-<LI>˭٤ʥץꡥ
-<LI>¿б
+<LI>Cookie対応.
+<LI>豊富なオプション設定.
+<LI>多国語対応.
</UL>
-ʤɤʤɡLynx ˤ˭٤ʥɥȤ⤢ꡤw3mˤϤۤȤɤޤȤ
-ɥȤʤɥȤϺβ
+などなど.Lynx には豊富なドキュメントもあり,一方w3mにはほとんどまともな
+ドキュメントがない.ドキュメントは今後の課題だ.
<P>
-Ȥ櫓ǡw3mϴ¸Υ֥饦(NetscapeϤLynx)
-ΤǤ<strong>ʤ</strong>Ǥw3mϲΤˤΤ
-ϡŪˡ֤äȡ web Ȥ³줿Ķǡ
-֤äweb򸫤˹ԤפȤNetscapeΩΤϥ饤餹롥
-LynxΩΤˤäȴ֤롥
-w3mϰ֤ΩꡤޥˤۤȤô򤫤ʤ
-Ǿ򸫤ơäȾܺ٤˸ȤˡϤ¾Υ֥饦Ȥ
-ΤäȤξ硤ۤȤɤw3mǽʬʤΤ
+というわけで,w3mは既存のブラウザ(Netscapeはもちろん,Lynxも)を代替
+するものでは<strong>ない</strong>.それではw3mは何のためにあるのか?
+それは,日常的に「ちょっと」 web を使うためだ.専用線で接続された環境で,
+「ちょっとwebを見に行きたい」とき,Netscapeを立ちあげるのはイライラする.
+Lynxも立ちあがるのにちょっと間がある.
+その点,w3mは一瞬で立ちあがり,マシンにほとんど負担をかけない.
+そこで情報を見て,もっと詳細に見たいときに,はじめて他のブラウザを使う
+のだ.もっとも私の場合,ほとんどはw3mだけで十分なのだが.
-<h2>w3m</h2>
+<h2>w3mの誕生</h2>
<P>
-w3m Ȥϡfm
-Ȥڡ(morelessο)äfm񤫤줿Τ1991ǯ
-(ϿƤʤäΤΤդϤ狼ʤ)ǡޤWWW
-ŪǤϤʤä(¸ߤʤä)֥֥饦פȤСlessʤɤ
-ե򸫤ġΤȤؤƤ
+w3m の前身は,fm
+というページャ(moreやlessの親戚)だった.fmが書かれたのは1991年以前
+(記録していなかったので正確な日付はわからない)で,当時まだWWWは
+一般的ではなかった(存在しなかったかも).その当時「ブラウザ」といえば,lessなどの
+ファイルを見るツールのことを指していた.
<P>
-fm ϡ䤬񤤤Ƥ
-ѤΥץǥХå뤿˽񤤤Τץξ
-ȥ졼뤿ᡤץ֤䡹ȥե˥פ
-򸫤ʤǥХå򤷤ƤǤ֤1Ԥ˥ץ
-ƤᡤΥե1Ԥɴʸämoreless
-ȡԤޤ֤뤿ᡤ狼ʤʤäƤޤΤä
-ǻϡԤޤ֤ʤڡǤfm񤤤ʪŪ1Ԥ
-̤ξǤ1Ԥǡ̤Ϥ߽Фʬ򸫤ˤϡΤ򤺤餹
-Ȥ߷פˤ80x24β̤ȤäƤΤǡfm ϥǥХå
-ˤȤƤΩä
+fm は,当時私が書いていた
+研究用のプログラムをデバッグするために書いたものだ.プログラムの状態
+をトレースするため,プログラムの内部状態を延々とファイルにダンプし,
+それを見ながらデバッグをしていた.ある時点での内部状態を1行にプリント
+していたため,そのファイルは1行が数百文字あった.それをmoreやlessで
+見ると,行が折り返されるため,何が何だかわからなくなってしまうのだった.
+そこで私は,行を折り返さないページャであるfmを書いた.物理的な1行は
+画面の上でも1行で,画面からはみ出した部分を見るには,画面全体をずらす
+という設計にした.当時私は80x24の画面を使っていたので,fm はデバッグ
+にとても役立った.
<P>
-ΤWWW¸ߤΤäƻȤϤ᤿ȤäƤ֥饦ϡ
-XMosaic Chimera ää Chimera ϷڤΤǰѤƤ
-̣äΤ HTML HTTP ٶ򤷤ƤߤƳñʤΤǡ
-ʤ鼫ʬǤ֥饦񤱤ΤǤϤʤȻפäHTTP
-GOPHERץȥӤ٤ǡ˴ñʤΤäޤ
-HTML 2.0 ǡԤޤ֤Ȳվ񤭤ۤȤƤä
-ǡfm ˤäȼơWWW֥饦äƤߤ줬w3mä
-ʤߤˡw3m WWW-wo-Miru (ܸ)άǡfm (File-wo-Miru)
-äǽ w3m 񤤤Τϡ1995ǯƬäȻפ
+そのうち,私もWWWの存在を知って使いはじめた.当時使っていたブラウザは,
+XMosaic と Chimera だった.特に Chimera は軽いので愛用していた.
+興味があったので HTML と HTTP の勉強をしてみたが,案外簡単なので,
+これなら自分でもブラウザが書けるのではないかと思った.当時のHTTPは
+GOPHERプロトコルに毛が生えた程度で,非常に簡単なものだった.また,
+HTML は 2.0 で,行の折り返しと箇条書きがほとんど全てだった.
+そこで,fm にちょっと手を入れて,WWWブラウザを作ってみた.これがw3mだった.
+ちなみに,w3m は WWW-wo-Miru (日本語だ)の略で,fm (File-wo-Miru)に
+倣った.最初に w3m を書いたのは,1995年初頭だったと思う.
-<h2>w3mȺ</h2>
+<h2>w3mの没落と再生</h2>
<p>
-衤äȻ w3m ֥ڡפȤƻȤäƤե
-Żҥ᡼롤ޥ˥奢ʤɤɤȤˡlessˤƤΤ
-w3mweb򸫤뤳Ȥäθ w3m ˸ʤڡ
-¿ʤä(¿tableȤäƤ)Ȥ⤢äơweb֥饦
-ƤϤۤȤɻȤʤʤäƤ table Υ󥰤Ƥ
-Ȥä񤷤ΤäƤä
+それ以来,ずっと私は w3m を「ページャ」として使っていた.ファイルや
+電子メール,マニュアルなどを読むときに,lessの代わりにしていたのだ.
+w3mでwebを見ることも時々あったが,その後 w3m で正常に見られないページが
+多くなった(その多くはtableを使っていた)こともあって,webブラウザと
+してはほとんど使わなくなっていた.一度 table のレンダリングを検討
+したことがあったが,難しいので放ってあった.
<P>
-⤦ w3m ˼뵤ˤʤäΤϡ1998ǯΤȤư2Ĥä
-ϵҰȤƥܥȥؤںߤƤꡤ¿֤;͵ä
-Ȥġ⤦Ĥϡ HTML ǽ񤤤Ƥơ̤ɤƤɽ
-ʤäޤǤɽ &lt;pre&gt;..&lt;/pre&gt;ǽ񤤤ƤΤ
-plain textɽΤ鷺路ƻʤäȤȤǤʤʤä
-&lt;table&gt;ȤäȺ٤ Netscape Ȥʤ郎
-ʤʤäƤޤäǡw3m table
-󥰤Ǥ褦ˤ褦Ȼߤ
+もう一度 w3m に手を入れる気になったのは,1998年のことだ.動機は2つあった.
+その当時,私は客員研究員としてボストン大学に滞在しており,多少時間に余裕があった
+ことが一つ.もう一つは,研究日誌を HTML で書いていて,結果をどうしても表に
+したくなったためだ.それまでは表を &lt;pre&gt;..&lt;/pre&gt;で書いていたのだが,
+plain textで表を作るのがわずらわしくて仕方なかった.とうとう我慢できなくなって
+&lt;table&gt;タグを使ったが,そうすると今度は Netscape を使わないと日誌が
+見られなくなってしまった.そこで,w3m で table の
+レンダリングができるようにしようと試みた.
<P>
-ȤƤϡۤʣǤʤɽ򸫤뤳ȤǤнʬäȤ
-Ⱦütableб̡̤Υ쥤ȤtableȤäƤڡ
-ɽ㤰ˤʤäƤޤäɡɽơס֤¾Υڡ
-⤽˸פ褦ˤ뤿ˤϡtableɽ˶᤯ʤ
-ʤʤΤäƻ
+私としては,それほど複雑でない表を見ることができれば十分だった.ところが,
+半端にtableに対応した結果,画面のレイアウトにtableを使っているページの
+表示がぐちゃぐちゃになってしまった.結局,「表が見られて」「その他のページ
+もそこそこに見られる」ようにするためには,tableの表示が完璧に近くなければ
+ならないのだった.茨の道だ.
<P>
-ɡ빽֤äȤ
-ѤˤʤΤǤȻפtable μ˵褯ơ form
-ǡw3mϤܼۤѤˤʤ֥饦ȤޤѤäΤ
+結局,結構時間がかかったが,何とか
+実用になるものができたと思う.table の実装に気をよくして,次に form を実装
+した.これで,w3mはほぼ実用になるブラウザとして生まれ変わったのだ.
-<h2>w3mǤtableΥ󥰥르ꥺ</h2>
+<h2>w3mでのtableのレンダリングアルゴリズム</h2>
-HTMLtableΥ󥰤Ϸ빽񤷤LaTeX tabular Τ褦ˡ
-ɽγꤹ뤫ʤɬפʺ
-ȤΤʤäϴñʤΤHTMLtableϡֲ̤Ŭ˼ޤ褦ˡ
-ꤷơɽƤŬޤ꤫ʤФʤʤ
-η򤤤ˤȡɽŤ餯ʤäƤޤ
-ޤtableҤˤǤΤǡ줬äؤ䤳Ƥ롥
-ǡw3mǤϼΤ褦ʥ르ꥺꤷƤ롥
+HTMLのtableのレンダリングは結構難しい.LaTeX の tabular のように,
+「表の各列の幅を指定するか,さもなければ必要な最大の幅を取る」
+というのなら話は簡単なのだが,HTMLのtableは「画面に適当に収まるように」
+列の幅を設定して,表の内容を適当に折りかえさなければならない.
+幅の決定をいいかげんにすると,非常に表が見づらくなってしまう.
+また,tableは入れ子にできるので,それが話を一層ややこしくしている.
+そこで,w3mでは次のようなアルゴリズムで幅を決定している.
<OL>
-<LI>ޤƤκȺǾ롥ȤΤϡ
-⤷Ǥ⹭줿Ȥ顤粿ˤʤ뤫Ȥ
-Ūˤϡ&lt;BR&gt;&lt;P&gt;Ƕڤ줿Ĺˤʤ롥
-ǾϡƤͤʤȤ³
-Ǥ롥ɽƤܸξˤϺǾϾ2Ǥꡤ
-internationalization Ȥñ줬ޤޤƤкǾ20
-Ǥ롥ޤɽ&lt;pre&gt;..&lt;/pre&gt;ä硤
-ΰԤĹκͤǾˤʤ롥
-<LI>⤷WIDTH°ꤷƤС򤽤ͤǸ
-롥Ǿ⾮СǾǸꤹ롥
-<LI>κ(ޤϸ)פơ̤⹭ɤĴ٤롥
-⤷פ̤˼ޤʤ顤ͤȤƻȤ
-<LI>⤷פ̤˼ޤʤСΤ褦ˤꤹ롥
+<LI>まず,各列の内容の最大幅と最小幅を求める.最大幅というのは,
+もしいくらでも広い幅が取れたとしたら,最大何桁になるかというもの
+だ.一般的には,&lt;BR&gt;や&lt;P&gt;で区切られた段落の長さになる.
+最小幅は,それより列の幅が狭いと内容が詰められないという限界の幅
+である.表の内容が日本語だけの場合には最小幅は常に2であり,
+internationalization という単語が含まれていれば最小幅は20
+である.また,表の中に&lt;pre&gt;..&lt;/pre&gt;があった場合,
+その一行の長さの最大値が最小幅になる.
+<LI>もし,WIDTH属性で列の幅が指定してあれば,列の幅をその値で固定
+する.ただし,その幅が最小幅よりも小さければ,列の幅を最小幅で固定する.
+<LI>列の最大幅(または固定幅)を合計して,画面の幅よりも広いかどうかを調べる.
+もし合計が画面に収まるなら,その値を各列の幅として使う.
+<LI>もし合計が画面に収まらなければ,次のようにして幅を決定する.
<OL>
-<LI>̤顤ꤵ줿ιפ W Ȥ롥
-<LI>ꤵƤʤФơκп㤷 W ʬ롥
-<LI>⤷ʬ줿Ǿ⾮СǾǸꤷ
-ʬľ
+<LI>画面の幅から,幅が固定された列の幅の合計を引く.これを W とする.
+<LI>幅が固定されていない列に対して,各列の最大幅の対数に比例して W を配分する.
+<LI>もし配分された幅が最小幅よりも小さければ,その列の幅を最小幅で固定し,
+幅の配分をやり直す.
</OL>
</OL>
-ʬп㤵Ƥ뤬ǤΤɤƤפ롥
-ΤΤ㤵ỴʤȤˤʤ롥table ̥쥤
-˻ȤäƤ硤ĹʸϤȡ󤬲̤ΤۤȤɤȤä
-ޤпʤ n 躬Ǥ⤤⤷ʤ
+幅の配分を最大幅の対数に比例させているが,これでいいのかどうか検討を要する.
+ただし,最大幅そのものに比例させると悲惨なことになる.table を画面レイアウト
+に使っていた場合,ある列に長い文章があると,その列が画面の幅のほとんどを使って
+しまうからだ.対数じゃなくて n 乗根でもいいかもしれない.
<P>
-嵭Υ르ꥺǤϡ̤ΤǤ뤳ȤˤʤäƤ롥Ȥ
-ǤϺ礬롥ɤ礫ȤȡɽҤˤʤäƤ
-¦ɽ狼ʤ¦ɽ󥰤Ǥʤ¦ɽ
-󥰤Ƥߤʤȳ¦ɽǤʤȤ̷˴٤롥WIDTH°
-ꤷƤϤʤΤǤʤˤϡ
-¦ɽϡ¦ɽ0.8ܡפǷǤƤޤȤˤ
-ۤȤɤξϤʤɽɽҤˤ2¤٤ȡ
-¦ɽɬ̤ϤߤƤޤ褦ˤʤä⤷̩ˤ̤˼
-褦Ȥȡö󥰤ΤĴ٤ȡꤷʤ
-⤦٥󥰤Ȥ«ޤǷ֤ʤФʤʤ
-Netscapeϡ¿ʬäƤΤ
+上記のアルゴリズムでは,画面の幅が既知であることが前提になっている.ところが,
+これでは困る場合がある.どういう場合かというと,表が入れ子になっている場合だ.
+外側の表の列幅がわからないと内側の表がレンダリングできないが,内側の表を
+レンダリングしてみないと外側の表の幅が決定できないという矛盾に陥る.WIDTH属性
+が指定してあれば問題はないのだが,そうでない場合には,結局
+「内側の表の幅は,外側の表の幅の0.8倍」で決め打ちしてしまうことにした.
+ほとんどの場合はこれで問題ないが,ある表の中に表を入れ子にして2つ並べると,
+外側の表が必ず画面をはみだしてしまうようになった.もし厳密にこれを画面に収め
+ようとすると,一旦レンダリングして全体の幅を調べたあと,幅を設定しなおして
+もう一度レンダリングするという過程を収束するまで繰り返さなければならない.
+Netscapeは,多分これをやっているのだろう.
-<h2>Ѥ饤֥</h2>
+<h2>利用したライブラリ</h2>
-w3m ϡ
+w3m は,
<a href="http://www.hpl.hp.com/personal/Hans_Boehm/gc/">Boehm GC</a>
-Ȥ饤֥ѤƤ롥ϻ䤬񤤤ΤǤϤʤ
-ѥصͤۥѥå˴ޤƤ롥
+というライブラリを利用している.これは私が書いたものではないが,
+コンパイル時の便宜を考えて配布パッケージに含めている.
<P>
-# Boehm GC ϡw3m-0.4.2 ʹߤΥѥåˤϴޤޤƤޤ
+# Boehm GC は、w3m-0.4.2 以降のパッケージには含まれていません。
<P>
-ʤlibwww ϻȤäƤʤ
+なお,libwww は使っていない.
<P>
-Boehm GCϡCȤ륬١쥯table ˤ
-ȤϤ᤿Τ˲ŬäGCʤǤϡw3mtableform
-뺬ˤäɤ路Boehm GCѤˤĤƤϡ
+Boehm GCは,Cから使えるガベージコレクタだ.table を実装したあたりにこれを
+使いはじめたのだが,非常に快適だった.GCなしでは,w3mにtableやformを実装
+する根性が私にあったかどうか疑わしい.Boehm GCの利用については,「
<a href="http://homepage2.nifty.com/aito/gc/gc.html">
-Boehm GCȤ</a>פȤʸϤ񤤤Τǡ⸫Ƥɤ
-Ȼפ
+Boehm GCを使おう</a>」という文章を書いたので,それも見ていただけると良い
+と思う.
<P>
-beta-990304ΥСǤϡ
-<a href="http://home.cern.ch/~orel/libftp/libftp/libftp.html">LIBFTP</a>
-饤֥ȤäƤ
-libftp ȤäͳϡFTPץȥ뤬 HTTP ٤ݤä
-饤󥹤꤬ꤽȤȤʤΤǡƱδؿ(Υ֥å)
-ǽ񤤤Ƥޤä
+beta-990304より前のバージョンでは,
+<a href="http://home.cern.ch/~orel/libftp/libftp/libftp.html">LIBFTP</a>と
+いうライブラリを使っていた.
+libftp を使った理由は,FTPプロトコルが HTTP に比べて面倒だったためだ.
+しかし,ライセンスの問題がありそうだということなので,同等の関数(のサブセット)
+を自前で書いてしまった.
<P>
-ʤߤˡw3mUNIXɽ饤֥ curses 饤֥ȤäƤʤ
-ɤ⼫δؿѰդͳϡfm񤤤
-ܸ̤ޤȤǥե꡼ɽcursesΥ饤֥꤬ʤä
-ߤǤϤɤ¸ߤ뤷¾Υ饤֥Ȥä®ʤΤ
-ݤʤΤǸߤޤǤμäƤ롥
+ちなみに,w3mはUNIXの正規表現ライブラリと curses ライブラリを使っていない.
+どちらも自前の関数群だ.これらを自前で用意した理由は,fmを書いた当時,
+日本語の通るまともでフリーな正規表現とcursesのライブラリがなかったためだ.
+現在ではどちらも存在するし,他のライブラリを使った方が速そうなのだが,
+面倒なので現在までこの実装を引きずっている.
-<h2>ͽ</h2>
+<h2>今後の予定</h2>
-...ʤw3mϷڲʤΤǡޤ굡ǽܤƤޤw3mȼ
-ɤ뤫ȤϤäƤ⡤ޤХ¿Τǡfix
-ƤȻפäƤ롥
+...ない.w3mは軽快さが売りなので,あまり機能を満載してしまうとw3m独自の
+良さが失われるからだ.とはいっても,まだバグが多いので,それらのfixは
+していきたいと思っている.
</body>
</html>
diff --git a/doc-jp/keymap.default b/doc-jp/keymap.default
index 0ecf14f..174e4ed 100644
--- a/doc-jp/keymap.default
+++ b/doc-jp/keymap.default
@@ -11,6 +11,7 @@
# Left : LEFT, ^[[D
keymap C-@ MARK
+keymap C-_ GOTO_HOME
keymap C-a LINE_BEGIN
keymap C-b MOVE_LEFT
keymap C-e LINE_END
diff --git a/doc-jp/keymap.lynx b/doc-jp/keymap.lynx
index 869c716..e4085c8 100644
--- a/doc-jp/keymap.lynx
+++ b/doc-jp/keymap.lynx
@@ -46,7 +46,7 @@ keymap - PREV_PAGE
keymap . RIGHT
keymap / SEARCH
keymap : MARK_URL
-keymap ; MARK_WORD
+keymap ";" MARK_WORD
keymap < SHIFT_LEFT
keymap = INFO
keymap > SHIFT_RIGHT
diff --git a/doc-jp/menu.default b/doc-jp/menu.default
index 67f0361..234c46d 100644
--- a/doc-jp/menu.default
+++ b/doc-jp/menu.default
@@ -7,29 +7,29 @@
# end
#
# MENU_ID
-# Main: ᥤ˥塼
-# Select: Хåե˥塼
+# Main: メインメニュー
+# Select: バッファ選択メニュー
menu Main
- func " (b)" BACK "b"
- popup "Хåե (s)" Select "s"
- popup " (t)" SelectTab "tT"
- func "ɽ (v)" VIEW "vV"
- func "Խ (e)" EDIT "eE"
- func "¸ (S)" SAVE "S"
- func "ɤ߹ (r)" RELOAD "rR"
- nop ""
- func "󥯤ɽ (a)" GOTO_LINK "a"
- func "֤ɽ (n)" TAB_LINK "nN"
- func "󥯤¸ (A)" SAVE_LINK "A"
- func "ɽ (i)" VIEW_IMAGE "i"
- func "¸ (I)" SAVE_IMAGE "I"
- func "ե졼ɽ (f)" FRAME "fF"
- nop ""
- func "֥åޡ (B)" BOOKMARK "B"
- func "إ (h)" HELP "hH"
- func "ץ (o)" OPTIONS "oO"
- nop ""
- func "λ (q)" QUIT "qQ"
+ func "戻る (b)" BACK "b"
+ popup "バッファ選択 (s)" Select "s"
+ popup "タブ選択 (t)" SelectTab "tT"
+ func "ソースを表示 (v)" VIEW "vV"
+ func "ソースを編集 (e)" EDIT "eE"
+ func "ソースを保存 (S)" SAVE "S"
+ func "再読み込み (r)" RELOAD "rR"
+ nop "────────"
+ func "リンクを表示 (a)" GOTO_LINK "a"
+ func "新タブで表示 (n)" TAB_LINK "nN"
+ func "リンクを保存 (A)" SAVE_LINK "A"
+ func "画像を表示 (i)" VIEW_IMAGE "i"
+ func "画像を保存 (I)" SAVE_IMAGE "I"
+ func "フレーム表示 (f)" FRAME "fF"
+ nop "────────"
+ func "ブックマーク (B)" BOOKMARK "B"
+ func "ヘルプ (h)" HELP "hH"
+ func "オプション (o)" OPTIONS "oO"
+ nop "────────"
+ func "終了 (q)" QUIT "qQ"
end
diff --git a/doc-jp/menu.submenu b/doc-jp/menu.submenu
index 062fac1..032ad8a 100644
--- a/doc-jp/menu.submenu
+++ b/doc-jp/menu.submenu
@@ -7,38 +7,38 @@
# end
#
# MENU_ID
-# Main: ᥤ˥塼
-# Select: Хåե˥塼
+# Main: メインメニュー
+# Select: バッファ選択メニュー
menu Main
- func " (b)" BACK "b"
- popup "Хåե>(f)" Buffer "fF"
- popup " >(l)" Link "lL"
- nop ""
- popup "֥åޡ>(B)" Bookmark "B"
- func "إ (h)" HELP "hH"
- func "ץ (o)" OPTIONS "oO"
- nop ""
- func "λ (q)" QUIT "qQ"
+ func "戻る (b)" BACK "b"
+ popup "バッファ操作>(f)" Buffer "fF"
+ popup "リンク操作 >(l)" Link "lL"
+ nop "────────"
+ popup "ブックマーク>(B)" Bookmark "B"
+ func "ヘルプ (h)" HELP "hH"
+ func "オプション (o)" OPTIONS "oO"
+ nop "────────"
+ func "終了 (q)" QUIT "qQ"
end
menu Buffer
- popup "Хåե (s)" Select "s"
- func "ɽ (v)" VIEW "vV"
- func "Խ (e)" EDIT "eE"
- func "¸ (S)" SAVE "S"
- func "ɤ߹ (r)" RELOAD "rR"
+ popup "バッファ選択 (s)" Select "s"
+ func "ソースを表示 (v)" VIEW "vV"
+ func "ソースを編集 (e)" EDIT "eE"
+ func "ソースを保存 (S)" SAVE "S"
+ func "再読み込み (r)" RELOAD "rR"
end
menu Link
- func "󥯤ɽ (a)" GOTO_LINK "a"
- func "󥯤¸ (A)" SAVE_LINK "A"
- func "ɽ (i)" VIEW_IMAGE "i"
- func "¸ (I)" SAVE_IMAGE "I"
- func "ե졼ɽ (f)" FRAME "fF"
+ func "リンクを表示 (a)" GOTO_LINK "a"
+ func "リンクを保存 (A)" SAVE_LINK "A"
+ func "画像を表示 (i)" VIEW_IMAGE "i"
+ func "画像を保存 (I)" SAVE_IMAGE "I"
+ func "フレーム表示 (f)" FRAME "fF"
end
menu Bookmark
- func "֥åޡɤ߹ (b)" BOOKMARK "bB"
- func "֥åޡɲ (a)" ADD_BOOKMARK "aA"
+ func "ブックマークを読み込む (b)" BOOKMARK "bB"
+ func "ブックマークに追加 (a)" ADD_BOOKMARK "aA"
end
diff --git a/doc-jp/w3m.1 b/doc-jp/w3m.1
index 89aacb6..08caf8e 100644
--- a/doc-jp/w3m.1
+++ b/doc-jp/w3m.1
@@ -1,5 +1,5 @@
.\"
-.TH W3M 1 "Jun 6 2000" "UNIX"
+.TH W3M 1 "2016-04-02" "w3m 0.5.3"
.SH NAME
.B w3m
\- text base pager/WWW browser
@@ -7,164 +7,155 @@
.B w3m
[options] [file | URL]
.SH DESCRIPTION
-.SS Ϥ
+.SS はじめに
.B w3m
-ϡƥȥ١Υڡ/WWW֥饦ǤȤȡ
+は,テキストベースのページャ/WWWブラウザです.これを使うと,
.I kterm\fR(1)
-ʤɤΥ饯üǡե򸫤ꡤWWWƤ򸫤ꤹ뤳
-Ǥޤ
+などのキャラクタ端末上で,ローカルファイルを見たり,WWWの内容を見たりすること
+ができます.
.PP
-˥ե̾ꤹФΥեɽURLꤹФƤɽ
-ޤꤷʤСɸϤƤɽޤɸϤ
+引数にファイル名を指定すればそのファイルを表示し,URLを指定すればその内容を表
+示します.何も指定しなければ,標準入力の内容を表示します.ただし,標準入力が
.I tty\fR(4)
-Ǥˤϡ⤻˽λޤ
+である場合には,何もせずに終了します.
.PP
-ץϼ̤Ǥ
+オプションは次の通りです.
.TP
-.BI + ֹ
-ư塤ιֹ˰ư롥
+.BI + 番号
+起動後,指定の行番号に移動する.
.TP
-.BI \-t\
-֤ꤹ롥ǥեȤ 8
+.BI \-t\ 幅
+タブの幅を指定する.デフォルトは 8.
.TP
.B \-r
-text/plainʸɽ硤ŤǤˤ붯Ĵʸɽʤ
-Υץդʤ硤
+text/plainの文書を表示する場合,重ね打ちによる強調文字を表示しない.
+このオプションを付けない場合,
``A^H_''
-AΥ饤Ȥɽ졤
+はAのアンダーラインとして表示され,
``A^HA''
-AΥܡɤȤɽ롥
+はAのボールドとして表示される.
.TP
-.BI \-l\ Կ
-ɸϤƤɽȤ¸Կꤹ롥
-ǥեȤ10000
+.BI \-l\ 行数
+標準入力の内容を表示するときに保存される最大行数を指定する.
+デフォルトは10000.
.TP
-.B \-s
-Shift_JISɤɽ롥
-.TP
-.B \-e
-EUCɤɽ롥
-.TP
-.B \-j
-JIS (ISO-2022-JP)ɤɽ롥
+.BI \-O\ 文字コード
+表示に使う文字コードを指定する.
.TP
-.BI \-O\ e|s|j|N|m
-ɽ˻Ȥʸɤꤹ.
+.BI \-I\ 文字コード
+入力文書の文字コードを指定する.
.TP
-.BI \-I\ e|s
-ʸʸɤꤹ롥
-.TP
-.BI \-T\
-ɽʸΥפꤹ롥λ꤬ʤ硤ե̾γĥҤˤä
-ưȽ̤롥Ƚ̤Ǥʤtext/plainȤߤʤ롥
+.BI \-T\ タイプ
+表示する文書のタイプを指定する.この指定がない場合,ファイル名の拡張子によって
+自動判別される.判別できない場合はtext/plainとみなされる.
.PP
.RS
-.B 㡧
+.B 例:
.TP
cat hoge*.html | w3m -T text/html
-ɸϤHTMLեɤɽ
+標準入力からHTMLファイルを読んで表示する
.TP
w3m -T text/plain hoge*.html
-HTMLեΥɽ
+HTMLファイルのソースを表示する
.RE
.TP
.B \-m
-Internet message⡼ɤɽ롥Internet message⡼ɤξ硤
-إåƤ򸫤ơContent-Type: Ф򻲹ͤˤ롥Żҥ᡼
-ͥåȥ˥塼εɤȤ
+Internet messageモードで表示する.Internet messageモードの場合,
+ヘッダの内容を見て,Content-Type: があればそれを参考にする.電子メールや
+ネットニュースの記事を読むときに便利.
.TP
.B \-v
-visual startup⡼ɡ
-ޥɥ饤 URL եꤷƤʤƤ
-̤ɽ.
+visual startupモード.
+コマンドライン引数に URL やファイルを指定していなくても
+初期画面が表示される.
.TP
.B \-B
-Bookmarkɽ롥
+Bookmarkを表示する.
.TP
.BI \-bookmark\ file
-Bookmark Υեꤹ롥
+Bookmark のファイルを指定する.
.TP
.B \-M
-顼ɽ򤷤ʤ
+カラー表示をしない.
.TP
.B \-F
-ե졼ưɽ롥
+フレームを自動表示する.
.TP
-.B \-S
-Ϣ³Ԥ1ԤˤޤȤɽ롥
+.B \-s
+連続する空行を1行にまとめて表示する.
.TP
.B \-X
.B w3m
-λˡβ̤ʤ
+終了時に,以前の画面に戻らない.
.TP
.BI \-title =TERM
-üΥȥʸꤹ.
+端末のタイトル文字列を設定する.
.TP
.B \-W
-ޤ֤Ȥɤڤ꤫롥
+折り返しサーチを使うかどうかを切りかえる.
.TP
.BI \-o\ option=value
-ץꤹ롥
+オプションを指定する.
.TP
.B \-show-option
-ѤǤ륪ץɽ.
+利用できるオプションを表示する.
.TP
.B \-no\-proxy
-ץѤʤ
+プロキシを利用しない.
.TP
.B \-no\-mouse
-ޥѤʤ
+マウスを利用しない.
.TP
.B \-cookie
-å롥
+クッキーを処理する.
.TP
.B \-no\-cookie
-åʤ
+クッキーを処理しない.
.TP
.B \-num
-ֹɽ롥
+行番号を表示する.
.TP
.B \-dump
-URLƤɤߤߡ줿ХåեƤɸϤ˽񤭽Ф
-ʸ80Ȳꤵ롥ϡ
+URLの内容を読みこみ,整形されたバッファの内容を標準出力に書き出す.
+文書の幅は80桁と仮定される.この幅は,次の
.B \-cols
-ץѹǽ
+オプションで変更可能.
.TP
-.BI \-cols\
+.BI \-cols\ 幅
.B \-dump
-ץȤˡʸꤹ롥
+オプションを使う場合に,文書の幅を指定する.
.TP
-.BI \-ppc\ ԥ
-ʸꤹ롥ǥեȤ 8.0
+.BI \-ppc\ ピクセル数
+文字の幅を指定する.デフォルトは 8.0.
.TP
.B \-dump_source
-URLƤɤߤߡɸϤ˽񤭽ФѴ⤵ʤ
+URLの内容を読みこみ,整形せずに標準出力に書き出す.漢字コード変換もされない.
.TP
.B \-dump_head
-URL˥إåϤ롥
+URLにアクセスし,ヘッダ情報を出力する.
.TP
.B \-dump_both
-URL˥إåHTMLϤ롥
+URLにアクセスし,ヘッダ情報とHTMLソースを出力する.
.TP
.B \-dump_extra
-URL˥ĥȥإåHTMLϤ롥
+URLにアクセスし,拡張情報とヘッダ情報とHTMLソースを出力する.
.TP
.BI \-post\ file
-եƤPOST롥
+ファイルの内容をPOSTする.
.TP
.BI \-header\ string
-HTTP׵إåɲä롥
+HTTP要求ヘッダを追加する.
.TP
.BI \-config\ file
-configΥեꤹ롥
+configのファイルを指定する.
.TP
.B -help
-إפɽ.
+ヘルプを表示する.
.TP
.B -version
-w3m versionɽ.
-.SS ʸɽ
-HTMLʸɽƤȤˤϡΤ褦ɽˤʤޤ
+w3m versionを表示する.
+.SS 文書の表示内容
+HTML文書を表示しているときには,次のような表示になります.
.in +8n
.TS
box tab(;);
@@ -172,342 +163,342 @@ l|c|c
l|c|c
l|c|c
l|c|c.
-;顼ɽ;ɽ
+;カラー表示時;白黒表示時
_
-;Ŀ;
-饤;п;ȿžɽ
-FORMʬ;ֿ;ȿžɽ
+リンク;青色;下線
+インライン画像;緑色;反転表示
+FORMの入力部分;赤色;反転表示
.TE
.PP
-顼ɽοϡץѥͥ
+カラー表示時の色は,オプション設定パネル
.B o
-ѹ뤳ȤǤޤ
-.SS ưλȤ
-ưϡ1ʸΥޥɤ򥭡ܡɤϤ뤳Ȥ
+で変更することができます.
+.SS 起動後の使いかた
+起動した後は,1文字のコマンドをキーボードから入力することで
.B w3m
-ޤ
+を操作します.
.PP
-ޥɤˤϼΤ褦ʤΤޤʲεҤǤϡ
+コマンドには次のようなものがあります.以下の記述では,
.B C-x
-ϥȥxɽޤޤ
+はコントロールxを表します.また,
.B SPC
-ϥڡС
+はスペースバー,
.B RET
-ϥ꥿󥭡
+はリターンキー,
.B ESC
-ϥץǤ
+はエスケープキーです.
.PP
-ǽ񤤤ƤΤϡꥸʥǤΥǤ
+ここで書いてあるのは,オリジナル版のキー操作です.
.\" \fIlynx\fr(1)
-.\" ΥѤ˥ѥ뤷ƤΤˤĤƤϡ
+.\" 風のキー操作用にコンパイルしてあるものについては,
.\" \fIw3m_lynx(1)
-.\" 򤴤󤯤
-.SS ڡ/ư
+.\" をごらんください.
+.SS ページ/カーソル移動
.TP 1i
.B SPC, C-v
-Υڡɽޤ
+次のページを表示します.
.TP
.B b, "ESC v"
-Υڡɽޤ
+前のページを表示します.
.TP
-.B l, C-f,
-򱦤˰ưޤ
+.B l, C-f, 右矢印キー
+カーソルを右に移動します.
.TP
-.B h, C-b,
-򺸤˰ưޤ
+.B h, C-b, 左矢印キー
+カーソルを左に移動します.
.TP
-.B j, C-n,
-򲼤˰ưޤ
+.B j, C-n, 下矢印キー
+カーソルを下に移動します.
.TP
-.B k, C-p,
-˰ưޤ
+.B k, C-p, 上矢印キー
+カーソルを上に移動します.
.TP
.B J
-̤1Ծ˥뤷ޤ
+画面を1行上にスクロールします.
.TP
.B K
-̤1Բ˥뤷ޤ
+画面を1行下にスクロールします.
.TP
.B ^
-Ƭ˰ưޤ
+行頭に移動します.
.TP
.B $
-˰ưޤ
+行末に移動します.
.TP
.B w
-ñ˰ưޤ
+次の単語に移動します.
.TP
.B W
-ñ˰ưޤ
+前の単語に移動します.
.TP
.B >
-Τ򱦤ˤ餷ޤ(ɽƤ򺸤ˤ餹)
+画面全体を右にずらします.(表示内容を左にずらす)
.TP
.B <
-Τ򺸤ˤ餷ޤ(ɽƤ򱦤ˤ餹)
+画面全体を左にずらします.(表示内容を右にずらす)
.TP
.B ". "
-Τ1ʸˤ餷ޤ(ɽƤ򺸤ˤ餹)
+画面全体を1文字右にずらします.(表示内容を左にずらす)
.TP
.B ", "
-Τ1ʸˤ餷ޤ(ɽƤ򱦤ˤ餹)
+画面全体を1文字左にずらします.(表示内容を右にずらす)
.TP
.B g, M-<
-ʸΤФιԤ˰ưޤ
+文書のいちばん上の行に移動します.
.TP
.B G, M->
-ʸΤФ󲼤ιԤ˰ưޤ
+文書のいちばん下の行に移動します.
.TP
.B "ESC g"
-̲ǹֹϤǻꤷԤ˰ưޤ
-
+画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します.
+ここで
.B $
-ϤȡǽԤ˰ưޤ
+を入力すると,最終行に移動します.
.TP
.B Z
-Τ֤Ԥ˰ưޤ
+カーソルのある位置を行の中央に移動します.
.TP
.B z
-ΤԤ̤˰ưޤ
+カーソルのある行を画面の中央に移動します.
.TP
.B TAB
-Υ󥯤˰ưޤ
+次のリンクに移動します.
.TP
.B C-u, "ESC TAB"
-Υ󥯤˰ưޤ
+前のリンクに移動します.
.TP
.B [
-ǽΥ󥯤˰ưޤ
+最初のリンクに移動します.
.TP
.B ]
-ǸΥ󥯤˰ưޤ
-.SS ϥѡ
+最後のリンクに移動します.
+.SS ハイパーリンク操作
.TP
.B RET
-ߥ뤬󥯤ؤʸɤߤߤޤ
+現在カーソルがあるリンクが指す先の文書を読みこみます.
.TP
.B a, "ESC RET"
-ߥ뤬󥯤ؤʸե¸ޤ
+現在カーソルがあるリンクが指す先の文書をファイルに保存します.
.TP
.B u
-ߥ뤬󥯤ؤURLɽޤ
+現在カーソルがあるリンクが指す先のURLを表示します.
.TP
.B i
-󥯤˴Ϣդ줿ؤURLɽޤ
+リンクに関連付けられた画像へのURLの表示します.
.TP
.B I
-ߥ뤬󥯤бɽޤ
+現在カーソルがあるリンクに対応する画像を表示します.
.TP
.B "ESC I"
-ߥ뤬󥯤ؤե¸ޤ
+現在カーソルがあるリンクが指す画像をファイルに保存します.
.TP
.B ":"
-URLʸ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸ
-ɤǤȤˤͭǤ
+URL風の文字列をリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を
+読んでいるときにも有効です.
.TP
.B "ESC :"
-Message-IDʸnews: Υ󥯤ˤޤεǽϡHTMLǤʤʸ
-ɤǤȤˤͭǤ
+Message-ID風の文字列を,news: のリンクにします.この機能は,HTMLでない文書を
+読んでいるときにも有効です.
.TP
.B c
-ߤʸURLɽޤ
+現在の文書のURLを表示します.
.TP
.B =
-ߤʸ˴ؤɽޤ
+現在の文書に関する情報を表示します.
.TP
.B C-g
-ڡǤθ֤߰ɽޤ
+ページ中での現在位置を表示します.
.TP
.B C-h
-URLɽޤ
+URL履歴を表示します.
.TP
.B F
-<FRAMESET>ޤʸɽƤȤˡ<FRAME>λؤʣʸ1Ĥ
-ʸѴɽޤ
+<FRAMESET>を含む文書を表示しているときに,<FRAME>タグの指す複数の文書を1つの
+文書に変換して表示します.
.TP
.B M
-߸Ƥڡ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-.B 2M, 3M
-2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
+現在見ているページを,外部ブラウザを使って表示します.
+.B 2M, 3M, ..., 9M
+で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
.TP
.B "ESC M"
-ߤΥ򡤳֥饦Ȥäɽޤ
-.B "2ESC M", "3ESC M"
-2ܤ3ܤΥ֥饦Ȥޤ
-.SS եURLط
+現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します.
+.B "2ESC M", "3ESC M", ..., "9ESC M"
+で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
+.SS ファイルとURL関係の操作
.TP
.B U
-URLꤷƳޤ
+URLを指定して開きます.
.TP
.B V
-եꤷƳޤ
+ローカルファイルを指定して開きます.
.TP
.B @
-ޥɤ¹Ԥ̤ɤǤɽޤ
+コマンドを実行し,結果を全部読んでから表示します.
.TP
.B #
-ޥɤ¹Ԥ̤ɤߤߤʤɽޤ
-.SS Хåե
+コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します.
+.SS バッファ操作
.TP
.B B
-߸ƤХåեΥХåեɽޤ
+現在見ているバッファを削除し,一つ前のバッファを表示します.
.TP
.B v
-HTMLΥɽޤ
+HTMLのソースを表示します.
.TP
.B s
-Хåե⡼ɤޤ
+バッファ選択モードに入ります.
.TP
.B E
-߸ƤХåեեξ硤Υե򥨥ǥԽ
-ǥλ塤Υեɤ߹ߤޤ
+現在見ているバッファがローカルファイルの場合,そのファイルをエディタで編集しま
+す.エディタを終了した後,そのファイルを再度読み込みます.
.TP
.B C-l
-̤褷ޤ
+画面を再描画します.
.TP
.B R
-Хåեɤ߹ߤޤ
+バッファを再度読み込みます.
.TP
.B S
-ХåեɽƤե¸ޤ
+バッファの表示内容をファイルに保存します.
.TP
.B "ESC s"
-HTMLΥե¸ޤ
+HTMLのソースをファイルに保存します.
.B v
-ǥɽ
+でソースを表示して
.B S
-¸ΤȤۤƱǤ
+で保存するのとほぼ同じですが,
.B "ESC s"
-¸եϴɤꥸʥΤޤޤǤΤФơ
+で保存したファイルは漢字コードがオリジナルのままであるのに対して,
.B "v S"
-¸ȸɽ˻ȤäƤɤѴ¸ޤ
+で保存すると現在表示に使っている漢字コードに変換されて保存されます.
.TP
.B "ESC e"
-ɽƤХåեɽƤΤޤޥǥԽޤ
-.SS Хåե⡼
+現在表示されているバッファを,表示されている形式のままエディタで編集します.
+.SS バッファ選択モード
.B s
-ǥХåե⡼ɤäȤΥǤ
+でバッファ選択モードに入ったときのキー操作です.
.TP
.B k, C-p
-ľΥХåե򤷤ޤ
+一つ上のバッファを選択します.
.TP
.B j, C-n
-IJΥХåե򤷤ޤ
+一つ下のバッファを選択します.
.TP
.B D
-򤷤ƤХåեޤ
+現在選択しているバッファを削除します.
.TP
.B RET
-򤷤ƤХåեɽޤ
-.SS ֥åޡ
+現在選択しているバッファを表示します.
+.SS ブックマーク操作
.TP
.B "ESC b"
-֥åޡɤ߹ߤޤ
+ブックマークを読み込みます.
.TP
.B "ESC a"
-߸Ƥڡ֥åޡɲäޤ
-.SS
+現在見ているページをブックマークに追加します.
+.SS 検索
.TP
.B /, C-s
-ߤΥ֤ե˸äɽ򸡺ޤ
+現在のカーソル位置からファイル末尾に向かって正規表現を検索します.
.TP
.B ?, C-r
-ߤΥ֤եƬ˸äɽ򸡺ޤ
+現在のカーソル位置からファイルの先頭に向かって正規表現を検索します.
.TP
.B n
-򸡺ޤ
+次を検索します.
.TP
.B N
-򸡺ޤ
+前を検索します.
.TP
.B C-w
-ޤ֤⡼ɤڤ괹ޤ
-.SS ޡ
+折り返し検索モードを切り換えます.
+.SS マーク操作
.TP
.B C-SPC
-ޡ꡿ޤޡȿžɽޤ
+マークを設定/解除します.マークは反転表示されます.
.TP
.B "ESC p"
-Υޡ˰ưޤ
+一つ前のマークに移動します.
.TP
.B "ESC n"
-ĸΥޡ˰ưޤ
+一つ後のマークに移動します.
.TP
.B "\""
-ɽǻꤵ줿ʸƥޡޤ
-.SS ¾
+正規表現で指定された文字列を全てマークします.
+.SS その他
.TP
.B !
-륳ޥɤ¹Ԥޤ
+シェルコマンドを実行します.
.TP
.B H
-إץեɽޤ
+ヘルプファイルを表示します.
.TP
.B o
-ץѥͥɽޤ
+オプション設定パネルを表示します.
.TP
.B C-k
-åɽޤ
+クッキー一覧を表示します.
.TP
.B C-c
-ʸɤ߹ߤǤޤ
+文書の読み込みを中断します.
.TP
.B C-z
-ڥɤޤ
+サスペンドします.
.TP
.B q
.B w3m
-λޤץˤäơλ뤫ɤǧޤ
+を終了します.オプションの設定によって,終了するかどうか確認します.
.TP
.B Q
+確認せずに
.B w3m
-λޤ
-.SS Խ
-̤κDzԤʸϤͭʥǤ
+を終了します.
+.SS 行編集
+画面の最下行で文字列を入力する場合に有効なキー操作です.
.TP
.B C-f
-򱦤˰ưޤ
+カーソルを右に移動します.
.TP
.B C-b
-򺸤˰ưޤ
+カーソルを左に移動します.
.TP
.B C-h
-ľʸޤ
+カーソルの直前の文字を削除します.
.TP
.B C-d
-֤ʸޤ
+カーソル位置の文字を削除します.
.TP
.B C-k
-֤ޤ
+カーソル位置から後を削除します.
.TP
.B C-u
-֤ޤ
+カーソル位置から前を削除します.
.TP
.B C-a
-ʸƬ˰ưޤ
+文字列の先頭に移動します.
.TP
.B C-e
-ʸκǸ˰ưޤ
+文字列の最後に移動します.
.TP
.B C-p
-ҥȥ꤫ʸФޤ
+ヒストリから一つ前の文字列を取り出します.
.TP
.B C-n
-ҥȥ꤫鼡ʸФޤ
+ヒストリから次の文字列を取り出します.
.TP
.B TAB, SPC
-ե̾ϻˡե̾䴰ޤ
+ファイル名入力時に,ファイル名を補完します.
.TP
.B RET
-Ϥλޤ
+入力を終了します.
.SH SEE ALSO
.I kterm\fR(1),
.\" .I lynx\fR(1),
.\" .I w3m_lynx\fR(1),
.I tty\fR(4)
.SH AUTHOR
-ƣ §
+伊藤 彰則
.br
aito@fw.ipsj.or.jp
diff --git a/doc/FAQ.html b/doc/FAQ.html
index ed2a704..ca82c67 100644
--- a/doc/FAQ.html
+++ b/doc/FAQ.html
@@ -1,291 +1,763 @@
-<HTML>
-<HEAD>
-<TITLE>W3M FAQ</TITLE>
-</HEAD>
-<BODY>
-<p>&nbsp;
-<center><h1>Frequently Asked Questions and Answers about w3m</h1></center>
-<div align=right>
-Akinori Ito<br>
-aito@fw.ipsj.or.jp<br>
-Corrected by Tom Berger &lt;tom.be@gmx.net&gt;
-</div>
-<p>
-<b><center><font size=+1><u><a name="index">Index</a></u></font></center></b>
-<p>
-<br>
-<ul>
-<li><h2><a href="#general">General Questions, How to Get It, Required Environment</a></h2></li>
-<ul>
-<li><h3>How do I pronounce &quot;w3m&quot;?</h3>
-<li><h3>Why is it called &quot;w3m&quot;?</h3>
-<li><h3>On which platforms does w3m work?</h3>
-<li><h3>Where can I get more information about w3m?</h3>
-<li><h3>Is there a mailing list for w3m?</h3>
-<li><h3>Are there any binary distributions?</h3>
-</ul>
-<br>
-<li><a href="#install"><h2>Compile and Install</h2></a>
-<br>
-<li><a href="#command"><h2>Options, Commands, Usage</h2></a>
-<ul>
-<li><h3>w3m quits if started without parameters. What's wrong?</h3>
-<li><h3>w3m starts with black characters on a black screen. How do I change this?</h3>
-<li><h3>Does w3m support colours?</h3>
-<li><h3>Does w3m support monochrome display?</h3>
-<li><h3>How do I shift the display?</h3>
-<li><h3>How do I move from anchor to anchor?</h3>
-<li><h3>Netscape displays a word red, but w3m doesn't. Why?</h3>
-<li><h3>How do I change the colour of anchor-/image-/form links?</h3>
-<li><h3>w3m doesn't seem to use the variable EDITOR. Why? </h3>
-<li><h3>How do I quit a search or URL text input?</h3>
-</ul>
-<br>
-<li><a href="#www"><h2>Questions about WWW usage</h2></a>
-<ul>
-<li><h3>How do I fill in forms with w3m?</h3>
-<li><h3>Seems like w3m is slower than Netscape or Lynx. Why?</h3>
-<li><h3>Loading time doesn't decrease when loading a previously seen page</h3>
-<li><h3>How do I download a linked file?</h3>
-<li><h3>How do I specify a proxy server?</h3>
-<li><h3>w3m freezes when I invoke an external browser.</h3>
-<li><h3>How do I change the default image viewer?</h3>
-<li><h3>How do I enter a URL?</h3>
-<li><h3>w3m appends a URL to the former one despite of having cleared the line with Ctrl-u. What to do?</h3>
-</ul>
-<br>
-<li><a href="#other"><h2>Misc</a></h2>
-<ul>
-<li><h3>What is w3m's configuration file?</h3>
-<li><h3>What are these w3mxxxx files in my ~/.w3m directory for?</h3>
-</ul>
-<br>&nbsp;
-<br>
-<u><h2><a name="general">General Questions, How to Get It, Required Environment</a></h2></u>
-<br>
-<dl>
-<dt><h3>How do I pronounce &quot;w3m&quot;?</h3>
-<dd>It's &quot;W-three-M&quot;. It doesn't rhyme with &quot;pteranodon&quot;.
-<p>
-<dt><h3>Why is it called &quot;w3m&quot;?</h3>
-<dd>It's an abbreviation of &quot;WWW-wo-Miru&quot;, which is Japanese for
-&quot;See the WWW&quot;. So in English the name of this browser would be
-something like &quot;stw3&quot;.
-<p>
-<dt><h3>On which platforms does w3m work?</h3>
-<dd>It runs on various versions of Unix, since version 990226 on OS/2 and since
-version 990303 also on MS-Windows with Cygwin32.
-<br>
-Current versions have been confirmed to run on:
-<ul>
-<li>SunOS 4.1.x
-<li>HP-UX 9.x, 10.x
-<li>Solaris 2.5.x, 2.6, 8
-<li>Linux 2.0.30
-<li>FreeBSD 2.2.8, 3.1, 3.2, 4.6
-<li>NetBSD/macppc, m68k
-<li>EWS4800 Rel.12.2 Rev.A
-<li>Digital UNIX: v3.2D, v4.0D
-<li>IRIX 5.3, IRIX 6.5
-<li>OS/2 with emx
-<li>Windows 9x/NT with Cygwin32 b20.1
-<li>MS-DOS with DJGPP and WATT32 packet driver
-<li>MacOS X Server
-<li>MacOS X 10.1, 10.2
-</ul>
-<dt><h3>Where can I get more information about w3m?</h3>
-<dd>At the <a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">English w3m home page</a>.
-<dt><h3>Is there a mailing list for w3m?</h3>
-<dd>There is a mailing list for developpers (w3m-dev-en). Please see
-<a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">w3m page</a>
-for details. You may also mail your comments to <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">the author</a>.
-<dt><h3>Are there any binary distributions?</h3>
-<dd>So far there are only binaries for the win/cygnus32 version. You can get
-them from <a href="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">here</a>.
-Contact <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">the author</a> if you want to contribute binaries for other platforms.
-</dd>
-</dl>
-<br>
-<div align=right>
-<i>Up to <a href="#index">index</a></i>
-</div>
-<br>
-<u><h2><a name="install">Compile and Install</a></h2></u>
-No problem :-)
-<u><h2><a name="command">Options, Commands, Usage</a></h2></u>
-<br>
-<dl>
-<dt><h3>w3m quits if started without parameters. What's wrong?</h3>
-<dd>w3m is a <b>pager</b>. Therefore it just quits when invoked without any
-arguments. Possible arguments are:
-<ol>
-<li>A filename or an URL
-<li>Pipe from standard input
-<li>The -B option (Show bookmark file)
-<li>The -v option (visual startup)
-<li>From a specified HTTP_HOME or WWW_HOME variable
-</ol>
-<p>
-<dt><h3>w3m starts with black characters on black background. How do I change
-this?</h3>
-<dd>
-When compiled with colour support, w3m assumes a white background and therefore
-displays black characters.
-<br>
-You may either change the background colour of your terminal (e.g. with the -bg
-option in a xterm) or take these steps:
-<ul>
-<li>invoke w3m with 'w3m -M' (for monochrome),
-<li>type 'o' for getting to the options screen
-<li><b>Mark 'Display with colour' as ON</b> and choose an arbitrary colour.
-Click on [OK].
-</ul>
-<p>
-<dt><h3>Does w3m support colours?</h3>
-<dd>Yes. When you run './configure', answer the question
-<p>
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
+<html>
+ <head>
+ <style>
+ span.mono {
+ font-family:mono;
+ }
+ </style>
+ <meta http-equiv=content-type content="text/html;charset=US-ASCII">
+ <title>W3M FAQ</title>
+ </head>
+ <body>
+ <h1 align="center">
+ Frequently Asked Questions and Answers about w3m
+ </h1>
+ <p align="right">
+ Akinori Ito &lt;aito@fw.ipsj.or.jp&gt;<br>
+ Corrected by Tom Berger &lt;tom.be@gmx.net&gt;
+ </p>
+ <h2 id="index">
+ <u>
+ Index
+ </u>
+ </h2>
+ <ul>
+ <li>
+ <a href="#general">
+ <b>
+ General Questions, How to Get It, Required Environment
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ How do I pronounce <q>w3m</q>?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Why is it called <q>w3m</q>?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ On which platforms does w3m work?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Where can I get more information about w3m?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Is there a mailing list for w3m?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Are there any binary distributions?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#install">
+ <b>
+ Compile and Install
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#command">
+ <b>
+ Options, Commands, Usage
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ w3m quits if started without parameters. What's wrong?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m starts with black characters on a black background. How do
+ I change this?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Does w3m support colors?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Does w3m support monochrome displays?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I shift the display?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I move between hyperlinks?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Graphical browsers display a word red, but w3m doesn't. Why?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I change the colors for hyperlinks, images and form fields?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m doesn't seem to use the variable EDITOR. Why?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I quit a search or URL text input?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#www">
+ <b>
+ Questions about WWW usage
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ How do I fill in forms with w3m?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Seems like w3m is slower than some other browsers. Why?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ Loading time doesn't decrease when loading a previously seen
+ page.
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I download a linked file?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I specify a proxy server?
+ </b>
+ </li>
+<!-- deleted, see mail dated Mon, 04 Apr 2016 20:50:27 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita <tats@debian.org>
+ <li>
+ <b>
+ w3m freezes when I invoke an external browser.
+ </b>
+ </li>
+-->
+ <li>
+ <b>
+ How do I change the default image viewer?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ How do I enter a URL?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ w3m appends a URL to the former one even when I clear the line
+ with <span class="mono">CTRL-u</span>. What should I do?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ <li>
+ <a href="#other">
+ <b>
+ Miscellaneous
+ </b>
+ </a>
+ </li>
+ <ul>
+ <li>
+ <b>
+ What is w3m's configuration file?
+ </b>
+ </li>
+ <li>
+ <b>
+ What are these w3mxxxx files in my ~/.w3m directory for?
+ </b>
+ </li>
+ </ul>
+ </ul>
+ <h2 id="general">
+ <u>
+ General Questions, How to Get It, Required Environment
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I pronounce <q>w3m</q>?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ It's <q>W-three-M</q>. It doesn't rhyme with <q>pteranodon</q>.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Why is it called <q>w3m</q>?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ It's an abbreviation of <q>WWW-wo-Miru</q>, which is Japanese
+ for <q>See the WWW</q>. So in English the name of this browser
+ would be something like <q>stw3</q>.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ On which platforms does w3m work?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ It runs on various versions of Unix, since version 990226 on OS/2
+ and since version 990303 also on MS-Windows with Cygwin32.
+ </p>
+ <p>
+ More recent versions have been confirmed to run on:
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ SunOS 4.1.x
+ </li>
+ <li>
+ HP-UX 9.x, 10.x
+ </li>
+ <li>
+ Solaris 2.5.x, 2.6, 8
+ </li>
+ <li>
+ Linux 2.0.1 to 3.17
+ </li>
+ <li>
+ FreeBSD 2.2.8, 3.1, 3.2, 4.6
+ </li>
+ <li>
+ NetBSD/macppc, m68k
+ </li>
+ <li>
+ EWS4800 Rel.12.2 Rev.A
+ </li>
+ <li>
+ Digital UNIX: v3.2D, v4.0D
+ </li>
+ <li>
+ IRIX 5.3, IRIX 6.5
+ </li>
+ <li>
+ OS/2 with emx
+ </li>
+ <li>
+ Windows 9x/NT with Cygwin32 b20.1
+ </li>
+ <li>
+ MS-DOS with DJGPP and WATT32 packet driver
+ </li>
+ <li>
+ MacOS X Server
+ </li>
+ <li>
+ MacOS X 10.1, 10.2
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Where can I get more information about w3m?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ At the
+ <a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">English w3m
+ home page</a>.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Is there a mailing list for w3m?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ There is a mailing list for developers (w3m-dev-en). Please see
+ the <a href="http://w3m.sourceforge.net/index.en.html">w3m home
+ page</a> for details. You may also mail your comments to
+ <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">the author</a>.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Are there any binary distributions?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ So far there are only binaries for the win/cygnus32 version.
+<!--
+ You can get them from
+ <a href="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">here</a>.
+!-->
+ Contact <a href="mailto:aito@fw.ipsj.or.jp">the author</a> if you
+ want to contribute binaries for other platforms.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Up to <a href="#index">index</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="install">
+ <u>
+ Compile and Install
+ </u>
+ </h2>
+ <p>
+ No problem :-)
+ </p>
+ <h2 id="command">
+ <u>
+ Options, Commands, Usage
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m quits if started without parameters. What's wrong?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m is a <b>pager</b>. Therefore it just quits when invoked
+ without any arguments. It keeps running
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ with a filename or URL as argument
+ </li>
+ <li>
+ with data piped from standard input
+ </li>
+ <li>
+ when invoked with option -B to show the bookmark file
+ </li>
+ <li>
+ when invoked with option -v to welcome users with a built-in page
+ </li>
+ <li>
+ with specified HTTP_HOME or WWW_HOME variable
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m starts with black characters on a black background. How do I
+ change this?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ When compiled with color support, w3m assumes a white background
+ and therefore displays black characters.
+ </p>
+ <p>
+ You may either change the background color of your terminal
+ (e.g. with the -bg option in a xterm) or take these steps
+ </p>
+ <ol>
+ <li>
+ invoke monochrome mode of w3m with <span class="mono">w3m -M</span>
+ </li>
+ <li>
+ type <q>o</q> to get to the options setting panel
+ </li>
+ <li>
+ mark <q>Display with color</q> as <q>YES</q> and choose an
+ arbitrary color
+ </li>
+ <li>
+ click on [OK].
+ </li>
+ </ol>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Does w3m support colors?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Yes. When you run <q>./configure</q>, answer the question
+ </p>
<pre>
-Let's do some configurations. Choose config option among the list."
+ Let's do some configurations. Choose config option among the list.
-1 - Baby model (no color, no menu, no mouse, no cookie, no SSL)
-2 - Little model (color, menu, no mouse, no cookie, no SSL)
-3 - Mouse model (color, menu, mouse, no cookie, no SSL)
-4 - Cookie model (color, menu, mouse, cookie, no SSL)
-5 - Monster model (with everything; you need openSSL library)
-6 - Customize
-Which?
+ 1 - Baby model (no color, no menu, no mouse, no cookie, no SSL)
+ 2 - Little model (color, menu, no mouse, no cookie, no SSL)
+ 3 - Mouse model (color, menu, mouse, no cookie, no SSL)
+ 4 - Cookie model (color, menu, mouse, cookie, no SSL)
+ 5 - Monster model (with everything; you need openSSL library)
+ 6 - Customize
+ Which?
</pre>
-<p>
-with 2,3,4 or 5.
-<p>
-<dt><h3>Does w3m support monochrome display?</h3>
-<dd>Yes. You may either
-<ol>
-<li>Answer the above mentioned 'configure' question with 1, or
-<li>Invoke w3m with the -M option, or
-<li>Type 'o' within w3m to enter the options screen and turn off colour display
-mode.
-</ol>
-<dt><h3>How do I shift the display?</h3>
-<dd>You can shift the display by moving the cursor to the edge of the screen. You
-may also use the "&gt;"/"&lt;" or "."/"," keys.
-<br>
-Another idea would be adjusting the xterm with the -geometry option (e.g.
-something like 'xterm -geometry 110x45 -bg white -name w3m -e w3m -B').
-<dt><h3>How do I move from anchor to anchor?</h3>
-<dd>You can move to the next anchor using TAB. ESC TAB moves cursor to the previous anchor.
-<p>
-<dt><h3>Netscape displays a word red, but w3m doesn't. Why?</h3>
-<dd>w3m doesn't support &lt;FONT COLOR=".."&gt; tags. It won't be impossible to implement this, but I think it would make the document more difficult to read.
-<p>
-<dt><h3>How do I change the colour of anchor-/image-/form links?</h3>
-<dd>Type 'o' within w3m to get the 'options' screen. You can change these
-settings there.
-<dt>
-<dt><h3>w3m doesn't seem to use the variable EDITOR. Why? </h3>
-<dd><dd>Go to the 'options' screen using the "o" key. Any entry in the 'Editor' field will override the environment variable.
-<br>
-If you want to use the editor specified by EDITOR blank the field and push [OK].
-<p>
-<dt><h3>How do I quit a search or URL text input?</h3>
-<dd>Clear input text using Ctrl-u and hit RETURN.
-</dd>
-</dl>
-<br>
-<div align=right>
-<i>Up to <a href="#index">index</a></i>
-</div>
-<br>
-<u><h2><a name="www">Questions about WWW usage</a></h2></u>
-<br>
-<dl>
-<dt><h3>How do I fill in forms with w3m?</h3>
-<dd>Form input fields are displayed in red (or reverse). Move the cursor to
-them and hit RETURN. Then,
-<ul>
-<li>if it is a text input field, put in your text on the bottom line,
-<li>if it is a radiobutton or checkbox, that item is selected,
-<li>if it is a textarea, an editor is spawned,
-<li>if it is 'submit' or 'reset', well, just do it.
-</ul>
-<dt><h3>Seems like w3m is slower than Netscape or Lynx. Why?</h3>
-<dd>w3m renders a HTML document in two passes. Therefore it displays the documentnot before having read the entire document.
-<br>
-Netscape or Lynx display the document before having read the whole page,
-and therefore seem faster.
-<p>
-<dt><h3>Loading time doesn't decrease when loading a previously seen page</h3>
-<dd>w3m doesn't have its own cache. Therefore, it reads the document
-from the server each time it accesses it. If possible, use a cache server.
-<p>
-<dt><h3>How do I download a linked file?</h3>
-<dd>Use 'a' (or 'd' with Lynx-like keybindings) or ESC RET. If you want to download an inline image, use ESC 'I'.
-<p>
-<dt><h3>How do I specify a proxy server?</h3>
-<dd>Set the environment variable HTTP_PROXY or use the option setting panel
-("o" key). For example, if you want to use port 8000 of proxy.hogege.com, specify
-<p>
-<pre>
- http://proxy.hogege.com:8000/
-</pre>
-<p>
-<dt><h3>w3m freezes when I invoke an external browser.</h3>
-<dd>Enter w3m's option screen using the 'o' key and specify
-<p>
-<pre>
- netscape %s &
-</pre>
-<p>
-(if you are using netscape).
-<p>
-<dt><h3>How do I change the default image viewer?</h3>
-<dd>By default w3m uses xv to view images. If you want to change it into, let's say, 'display', add the following line to ~/.w3m/mailcap or /etc/mailcap.
-<p>
+ <p>
+ with 2, 3, 4, or 5.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Does w3m support monochrome displays?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Yes. You may either
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ Answer the above-mentioned <q>configure</q> question with 1,
+ or
+ </li>
+ <li>
+ Invoke w3m with the -M option, or
+ </li>
+ <li>
+ Type <q>o</q> within w3m to enter the options setting panel and turn
+ off color display mode.
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I shift the display?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ You can shift the display by moving the cursor to the edge of
+ the screen. You may also use the following commands
+ </p>
+ <ul>
+ <li>SHIFT_LEFT and SHIFT_RIGHT, bound to the keys <span class="mono">&gt;</span> and <span class="mono">&lt;</span></li>
+ <li>SHIFT_LEFT1 and SHIFT_RIGHT1, bound to the keys <span class="mono">.</span> and <span class="mono">,</span></li>
+ </ul>
+ <p>
+ Another idea would be adjusting the xterm with the -geometry
+ option e.g. something like
+ </p>
+ <pre> xterm -geometry 110x45 -bg white -name w3m -e w3m -B</pre>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I move between hyperlinks?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+
+ You can move to the next hyperlink
+ using <span class="mono">TAB</span>. <span class="mono">ESC
+ TAB</span> moves the cursor to the previous hyperlink. (see
+ Section <a href="MANUAL.html#Functions" target="_blank">
+ Functions and Key bindings</a> of w3m's manual)
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Graphical browsers display a word red, but w3m doesn't. Why?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m doesn't support the attribute COLOR="..." of HTML. It wouldn't
+ be impossible to implement this, but I think it would make
+ documents more difficult to read.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I change the colors for hyperlinks, images and form fields?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Type <q>o</q> within w3m to get the options panel. You
+ can change these settings there.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m doesn't seem to use the variable EDITOR. Why?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Go to the options setting panel using the <q>o</q> key. Any
+ entry in the <q>Editor</q> field overrides the environment
+ variable.
+ </p>
+ <p>
+ If you want to use the editor specified by EDITOR, blank the
+ field and save the settings using the button [OK].
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I quit a search or URL text input?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Clear input text using <span class="mono">CTRL-u</span> and hit <span class="mono">RETURN</span>.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Up to <a href="#index">index</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="www">
+ <u>
+ Questions about WWW usage
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I fill in forms with w3m?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Form input fields are displayed in red (or reverse). Move the
+ cursor to them. Then, if it is
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ a text input field, hit <span class="mono">RETURN</span>
+ put in your text on the bottom line. Press
+ <span class="mono">RETURN</span> again
+ </li>
+ <li>
+ a radiobutton or checkbox, pressing
+ <span class="mono">RETURN</span> changes or toggles the selection
+ </li>
+ <li>
+ a textarea, pressing
+ <span class="mono">RETURN</span> spawns an editor
+ </li>
+ <li>
+ a <q>submit</q> or <q>reset</q> field,
+ the respective action is performed.
+ </li>
+ </ul>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Seems like w3m is slower than some other browsers. Why?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m renders a HTML document in two passes. Therefore it doesn't
+ start to display the document until it has finished reading it.
+ </p>
+ <p>
+ Most other browsers display the document before having read the
+ whole page, and therefore seem faster.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ Loading time doesn't decrease when loading a previously seen
+ page.
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ w3m doesn't have its own cache. Therefore, it reads the document
+ from the server each time it accesses it. If possible, use a
+ cache server.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I download a linked file?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Use <q>a</q> (or <q>d</q> with Lynx-like keybindings) or
+ <span class="mono">ESC RET</span>.
+ If you want to download an inline image, use
+ <span class="mono">ESC I</span>. (see
+ Section <a href="MANUAL.html#Functions" target="_blank">
+ Functions and Key bindings</a> of w3m's manual)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I specify a proxy server?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Set the environment variables HTTP_PROXY, HTTPS_PROXY, GOPHER_PROXY
+ and FTP_PROXY, or use the options setting panel (<q>o</q> key). For
+ example, if you want to use port 8000 of proxy.example.org, specify
+ </p>
+ <pre> http://proxy.example.org:8000/</pre>
+ </dd>
+<!-- deleted, see mail dated Mon, 04 Apr 2016 20:50:27 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita <tats@debian.org>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m freezes when I invoke an external browser.
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Enter w3m's option screen using the <q>o</q> key and specify
+ </p>
+ <pre> firefox %s &</pre>
+ <p>
+ (if you are using Firefox). Note that %s is replaced with the URL
+ when invoking.
+ </p>
+ </dd>
+ -->
+ <dt>
+ <b>
+ How do I change the default image viewer?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ By default w3m uses xv to view images. If you want to change it
+ into, let's say, <q>display</q>, add the following line to
+ ~/.w3m/mailcap or /etc/mailcap:
+ </p>
<pre>
-image/*; display %s
+ image/*; display %s
</pre>
-<p>
-You can specify external viewers of other file types as well:
-<p>
+ <p>
+ You can specify external viewers of other file types as well:
+ </p>
<pre>
-image/*; display %s
-application/postscript; ghostview %s
-application/x-dvi; xdvi %s
+ image/*; display %s
+ application/postscript; ghostview %s
+ application/x-dvi; xdvi %s
</pre>
-<dt><h3>How do I enter a URL?</h3>
-<dd>Type SHIFT-U
-<p>
-<dt><h3>w3m appends a URL to the former one despite of having cleared the line
-with Ctrl-u. What to do?</h3>
-<dd>Enter the <i>complete</i> adress, e.g. http://www.slashdot.org.
-</dd>
-</dl>
-<br>
-<div align=right>
-<i>Up to <a href="#index">index</a></i>
-</div>
-<br>
-<u><h2><a name="other">Miscellaneous</a></h2></u>
-<br>
-<dl>
-<dt><h3>What is w3m's configuration file?</h3>
-<dd>It is ~/.w3m/config.
-With this file, you can adjust w3m's behavior by changing values of options
-that are described to be varied with the option setting panel.
-Each line contains setting for one option, which is a pair of an option name
-and its value with a space as a separator.
-<p>
-<dt><h3>What are these w3mxxxx files in my ~/.w3m directory for?</h3>
-<dd>These are temporary files used by w3m when reading documents from a
-WWW server. They are not cache files and are usually deleted when w3m is
-terminated. If there remain any temp files, please remove them by yourself.
-<p>
-</dd>
-</dl>
-<br>
-<div align=right>
-<i>Up to <a href="#index">index</a></i>
-</div>
-<br>
-</BODY>
-</HTML>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ How do I enter a URL?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Type <span class="mono">U</span>
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ w3m appends a URL to the former one even when I clear the line
+ with <span class="mono">CTRL-u</span>. What should I do?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ Enter the <i>complete</i> address, e.g. http://www.slashdot.org.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Up to <a href="#index">index</a>
+ </i>
+ </p>
+ <h2 id="other">
+ <u>
+ Miscellaneous
+ </u>
+ </h2>
+ <dl>
+ <dt>
+ <b>
+ What is w3m's configuration file?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ It is ~/.w3m/config.
+ </p>
+
+ <p>
+ With this file, each user can adjust w3m's behavior by changing
+ the values of options whose effects are described in the options
+ setting panel. Each line contains one option setting, consisting
+ of an option name and its value with a space as a separator.
+ </p>
+
+ <p>Without a user-specific configuration file, w3m honours
+ the system wide configuration file /etc/w3m/config.
+ </p>
+
+ </dd>
+ <dt>
+ <b>
+ What are these w3mxxxx files in my ~/.w3m directory for?
+ </b>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ These are temporary files used by w3m when reading documents
+ from a WWW server. They are not cache files and are usually
+ deleted when w3m is terminated. If any temp files are left
+ behind, please remove them yourself.
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <p align="right">
+ <i>
+ Up to <a href="#index">index</a>
+ </i>
+ </p>
+ </body>
+</html>
diff --git a/doc/HISTORY b/doc/HISTORY
index b8f5b94..7f7ae2b 100644
--- a/doc/HISTORY
+++ b/doc/HISTORY
@@ -588,7 +588,7 @@ From: Okabe Katsuya <okabek@guitar.ocn.ne.jp>
* space characters in a buffer are mapped into 0x80-0x9f.
* unprintable characters (0x80-0xa0) are displayed as \xxx.
-From: Tsutomu Okada ($B2,ED(B $BJY(B) <okada@furuno.co.jp>
+From: Tsutomu Okada <okada@furuno.co.jp>
Subject: [w3m-dev 01354] minimize when #undef USE_GOPHER or USE_NNTP
2000/11/16
@@ -1422,7 +1422,7 @@ HTML4.0 ID attribute support.
From: Okabe Katsuya <okabe@fphy.hep.okayama-u.ac.jp>
table get weird when it contains <input type=hidden>.
-$B=$@5!%(B
+Fixed.
2000.2.12
From: Rogue Metal - Jake Moorman <roguemtl@stampede.org>
@@ -1649,15 +1649,15 @@ From: patakuti
If an <input type=button> tag has no `name' attribute,
w3m adds it an inappropriate name attribute.
-From: $B$d$^(B
+From: Yama
Now w3m can handle a frameset that has both ROWS and COLS.
From: aito
Now bookmarking is done by a separate command w3mbookmark.
-C-s $B$G2hLLI=<($,;_$^$C$F$$$?%P%0$N=$@5!%(B
+Bug fix that C-s hangs.
-$BJ8;zF~NO;~$K(B C-g $B$GCf;_$G$-$k$h$&$K$7$?!%(B
+Enable C-g to quit for keyboard input.
From: hovav@cs.stanford.edu
When downloading a file, an attempt to save it to a non-exist
@@ -1699,7 +1699,7 @@ Menu behavior is changed.
* Clicking outside the menu causes cancellation of sub-menu.
* <, >, +, - abandoned
-From: $B$*$+$@(B <okada@furuno.co.jp>
+From: Okada <okada@furuno.co.jp>
Now C-a/C-e are bound to 'jump to the first/last item in menu.'
From: "OMAE, jun" <jun-o@osb.att.ne.jp>
diff --git a/doc/MANUAL.html b/doc/MANUAL.html
index aff0189..91a3485 100644
--- a/doc/MANUAL.html
+++ b/doc/MANUAL.html
@@ -1,535 +1,2437 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2 Final//EN">
+<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
-<head><title>w3m manual</title>
-</head>
-<body>
-<h1>w3m MANUAL</h1>
-<div align=right>
-Akinori Ito<br>
-aito@fw.ipsj.or.jp
-</div>
-<h2>Index</h2>
-<menu>
-<li><a href="#Introduction">Introduction</a>
-<li><a href="#Options">Options</a>
-<li><a href="#Color">Document color</a>
-<li><a href="#Key:orig">Key binding</a>
-<li><a href="#Key:lynx">Lynx-like key binding</a>
-<li><a href="#Mouse">Mouse operation</a>
-<li><a href="#Key:custom">Key customization</a>
-<li><a href="#LocalCGI">Local CGI</a>
-</menu>
-
-<hr>
-<a name="Introduction"></a>
-<h2>Introduction</h2>
-w3m is a pager/text-based WWW browser. You can browse local documents and/or
-documents on the WWW using a terminal emulator.
-
-<hr>
-<a name="Options"></a>
-<h2>Options</h2>
-
-Command line usage is
-<p>
+ <head>
+ <title>w3m manual</title>
+ <style>
+ span.mono {
+ font-family:mono;
+ }
+ </style>
+ <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=UTF-8">
+ </head>
+ <body>
+ <!--
+insertions tagged with "mh 2016-03-29" and "mh 2016-06-11" come from the latest version of manual page w3m (1)
+ -->
+
+ <h1>w3m MANUAL</h1>
+ <div align="right">
+ Akinori Ito<br>
+ aito@fw.ipsj.or.jp
+ </div>
+ <h2>Index</h2>
+ <ul>
+ <li>
+ <a href="#Introduction">
+ Introduction
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Options">
+ Options
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Color">
+ Document Colors
+ </a>
+ </li>
+ <li>
+ <a href="#Functions">
+ Functions and Key bindings
+ </a>
+ </li>
+<!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ <li>
+ <a href="#Key:lynx">
+ Lynx-like key bindings
+ </a>
+ </li>
+-->
+ <li>
+ <a href="#Mouse">
+ Mouse Operation
+ </a>
+ </li>
+<!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ <li>
+ <a href="#Key:custom">
+ Key customization
+ </a>
+ </li>
+ -->
+ <li>
+ <a href="#LocalCGI">
+ Local CGI scripts
+ </a>
+ </li>
+ </ul>
+ <hr>
+ <h2 id="Introduction">
+ Introduction
+ </h2>
+ <p>
+ w3m is a pager/text-based WWW browser. You can browse local
+ documents and/or documents on the WWW using a terminal emulator.
+ </p>
+ <hr>
+ <h2 id="Options">
+ Options
+ </h2>
+ <p>
+ Command line usage is
+ </p>
+<!-- mh 2016-08-06 invocation adapted to w3m(1). w3m accepts several options and several targets -->
<pre>
- w3m [options] [file|URL]
+ w3m [option]... [file|URL]...
</pre>
-<P>
-If you specify filenames/URLs on command line, these documents are displayed.
-If you specify nothing, w3m reads a document from standard input and display it.
-If no filename and/or URLs are specified and standard input is tty, w3m terminates
-without displaying anything.
+ <p>
+ If you specify filenames/URLs on the command line, these documents
+ are displayed. If you specify nothing, w3m will read a document
+ from standard input and display it. If it doesn't find a document
+ there either then normally w3m will terminate.
+ </p>
+ <p>
+ Options include:
+ </p>
+ <dl>
+<h3>General options</h3>
+ <dt>
+ -B
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ with no other target defined, use the bookmark page for startup
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -M
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ monochrome display
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-mouse
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ deactivate mouse support.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -num
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ display each line's number
-<p>
-Options are as follows:
-<dl>
-<dt>+&lt;line number&gt;
-<dd>Move to the specified line.
-<dt>-t width
-<dd>Specify tab width. Default is 8.
-<dt>-r
-<dd>When displaying text/plain document, prohibit emphasis using backspace.
-If you don't specify this option,
-``A^H_'' is interpreted as underlined character and ``A^HA'' as a bold character.
-<dt>-l number
-<dd>Specify line number preserved internally when reading text/plain document
-fron standard input. Default is 10000.
-<dt>-s
-<dd>Display documents with Shift_JIS code.
-<dt>-e
-<dd>Display documents with EUC_JP code.
-<dt>-j
-<dd>Display documents with ISO-2022-JP code.
-<dt>-T type
-<dd>Specify document type. Without this option, document type
-is determined from extension of a file. If the determination
-fails, the document is regarded as text/plain.
-<p>
-Example:<br>
-Read HTML document from standard input and display it
+ </p>
+ </dd>
+<!-- mh 2016-08-06 commented out. As implementation is not verified.
+ <dt>
+ -ppc <i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ width of <i>num</i> pixels per character. Range of 4.0 to 32.0,
+ default 8.0. Larger values will make tables
+ narrower. (Implementation not verified)
+ </p>
+ </dd>
+-->
+ <dt>
+ -v
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ with no other target defined, welcome users with a built-in page
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -W
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ toggle wrapping mode in searches
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -X
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ upon exit, do not reinitialize the terminal.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ +<i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p><!--mh 2016-06-11 -->
+ go to line <i>num</i>; only effective for numbers larger
+ than the number of lines in the terminal
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Browser options</h3>
+ <dt>
+ -cols <i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-06-11 -->
+ with stdout as destination; HTML is rendered to lines of <i>num</i>
+ characters
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -cookie
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ use stored cookies and accept new ones
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-cookie
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ neither use stored cookies nor accept new ones
+
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -F
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ render frames
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-graph
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ do not use graphic characters for drawing HTML table and frame
+ borders
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -header <i>string</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ append <i>string</i> to the HTTP(S) request. Expected to match
+ the header syntax <span class="mono">"Variable: Value"</span>
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -m
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ display document using <q>Internet message mode</q>. With this
+ option, w3m determines document type from header information.
+ This is useful when reading e-mail or Usenet news posts.
+<!-- mh 2016-03-29
+Render the body of Usenet messages according to the header <q>Content-type</q>
+-->
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -no-proxy
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-06-11-->
+ do not use proxy
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -post <i>file</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p><!--funktionierend 2016-06-28T08:22>-->
+ use POST method to upload data defined in <i>file</i>. The
+ syntax to be used is <span class="mono">"var1=value1[&amp;var2=value2]…"</span>
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Text pager options</h3>
+ <dt>
+ -l <i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh2016-06-11-->
+ number of lines preserved internally when receiving plain text
+ from stdin (default 10,000)
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -r
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29 -->
+ use caret notation to display special escape characters (such as
+ ANSI escapes or nroff-style backspaces for bold and underlined
+ characters) instead of processing them
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -s
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ squeeze multiple blank lines into one
+ </p>
+ </dd>
+
+ <dt>
+ <!--mh 2016-03-29 --> -t <i>num</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!--mh 2016-03-29--> set tab width to <i>num</i> columns. No effect on stdout
+ </p>
+ </dd>
+<h3>Data type/encoding options</h3>
+ <dt>
+ -I <i>charset</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ user defined character encoding of input data
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -O <i>charset</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29 -->
+ user defined character encoding of output data
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -T <i>type</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-06-11-->
+ explicit characterization of input data by MIME type. Without
+ this option, document type is determined from the extension of a
+ file. If the determination fails, the document is regarded as
+ text/plain. For example:
+ </p>
+ <p>
+ Read HTML document from standard input and display it
+ </p>
<pre>
- cat hoge.html | w3m -T text/html
+ cat example.html | w3m -T text/html
</pre>
-<p>
-Display HTML source
+ <p>
+ Display HTML source
+ </p>
<pre>
- w3m -T text/plain hoge.html
+ w3m -T text/plain example.html
</pre>
-<dt>-m
-<dd>Display document with Internet message mode.
-With this option, w3m determines document type from header information.
-It is useful when reading E-mail or NetNews messages.
-<dt>-v
-<dd>visual startup mode.
-<dt>-B
-<dd>Show the bookmark.
-<dt>-bookmark file
-<dd>Specify bookmark file.
-<dt>-M
-<dd>Monochrome display mode.
-<dt>-F
-<dd>Automatically render frame.
-<dt>-S
-<dd>Squeeze blank lines.
-<dt>-X
-<dd>Upon exit, do not display preserved screen.
-<dt>-W
-<dd>Toggle wrap search mode.
-<dt>-o option=value
-<dd>Specify option. The option names and values are
-same as that appears in ~/.w3m/config.
-<dt>-cookie
-<dd>Process cookies.
-<dt>-no-cookie
-<dd>Don't process cookies.
-<dt>-num
-<dd>Show linenumber.
-<dt>-dump
-<dd>Read document specified by URL and dump formatted text into standard
-output. The width of the document become 80. This width can be overridden
-with -cols option.
-<dt>-cols width
-<dd>Specify document width. Used with -dump option.
-<dt>-ppc count
-<dd> Specify the number of pixels per character (default 8.0). Larger
- values will make tables narrower.
-<dt>-dump_source
-<dd>Read document specified by URL and dump the source.
-<dt>-dump_head
-<dd>Read document specified by URL and dump headers.
-<dt>-dump_both
-<dd>Read document specified by URL and dump headers and the source.
-<dt>-dump_extra
-<dd>Read document specified by URL and dump extra informations, headers and the source.
-<dt>-post file
-<dd>use POST method with file content.
-<dt>-header string
-<dd>insert string as a header.
-<dt>-no-proxy
-<dd>Don't use proxy server.
-<dt>-no-graph
-<dd>Use ASCII character to draw frames.
-<dt>-no-mouse
-<dd>Don't activate mouse.
-<dt>-config file
-<dd>specify config file.
-</dl>
-
-<hr>
-<a name="Color"></a>
-<h2>Document color</h2>
-
-Links and images are displayed as follows.
-<div align="center">
-<table border="1">
-<tr><th>&nbsp;</th><th>Color mode</th><th>Monochrome mode</th></tr>
-<tr><td>links</td><td>blue</td><td>underline</td></tr>
-<tr><td>inline images</td><td>green</td><td>reverse</td></tr>
-<tr><td>form input</td><td>red</td><td>reverse</td></tr>
-</table>
-</div>
-These colors can be customized using option setting command "o".
-
-<hr>
-<a name="Key:orig"></a>
-<h2>Key binding</h2>
-
-After invocation, you can operate w3m by one-character commands from
-the keyboard.
-<P>
-Here's the original key-binding table. If you are using Lynx-like key
-bindings, see <a href="#Key:lynx">the Lynx-like key binding</a>.
-
-<H3>Page/Cursor motion</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>SPC,C-v<TD>Forward page
-<TR><TD>b,ESC v<TD>Backward page
-<TR><TD>l,C-f<TD>Cursor right
-<TR><TD>h,C-b<TD>Cursor left
-<TR><TD>j,C-n<TD>Cursor down
-<TR><TD>k,C-p<TD>Cursor up
-<TR><TD>J<TD>Roll up one line
-<TR><TD>K<TD>Roll down one line
-<TR><TD>^,C-a<TD>Go to the beginning of line
-<TR><TD>$,C-e<TD>Go to the end of line
-<TR><TD>w<TD>Go to next word
-<TR><TD>W<TD>Go to previous word
-<TR><TD>&gt;<TD>Shift screen right
-<TR><TD>&lt;<TD>Shift screen left
-<TR><TD>.<TD>Shift screen one column right
-<TR><TD>,<TD>Shift screen one column left
-<TR><TD>g,M-&lt;<TD>Go to the first line
-<TR><TD>G,M-&gt;<TD>Go to the last line
-<TR><TD>ESC g<TD>Go to specified line
-<TR><TD>Z<TD>Move to the center line
-<TR><TD>z<TD>Move to the center column
-<TR><TD>TAB<TD>Move to next hyperlink
-<TR><TD>C-u,ESC TAB<TD>Move to previous hyperlink
-<TR><TD>[<TD>Move to the first hyperlink
-<TR><TD>]<TD>Move to the last hyperlink
-</table>
-
-<H3>Hyperlink operation</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>RET<TD>Follow hyperlink
-<TR><TD>a, ESC RET<TD>Save link to file
-<TR><TD>u<TD>Peek link URL
-<TR><TD>i<TD>Peek image URL
-<TR><TD>I<TD>View inline image
-<TR><TD>ESC I<TD>Save inline image to file
-<TR><TD>:<TD>Mark URL-like strings as anchors
-<TR><TD>ESC :<TD>Mark Message-ID-like strings as news anchors
-<TR><TD>c<TD>Peek current URL
-<TR><TD>=<TD>Display information about current document
-<TR><TD>C-g<TD>Show current line number
-<TR><TD>C-h<TD>View history of URL
-<TR><TD>F<TD>Render frame
-<TR><TD>M<TD>Browse current document using external browser
-(use 2M and 3M to invoke second and third browser)
-<TR><TD>ESC M<TD>Browse link using external browser
-(use 2ESC M and 3ESC M to invoke second and third browser)
-</table>
-
-<H3>File/Stream operation</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>U<TD>Open URL
-<TR><TD>V<TD>View new file
-<TR><TD>@<TD>Execute shell command and load
-<TR><TD>#<TD>Execute shell command and browse
-</table>
-
-<H3>Buffer operation</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>B<TD>Back to the previous buffer
-<TR><TD>v<TD>View HTML source
-<TR><TD>s<TD>Select buffer
-<TR><TD>E<TD>Edit buffer source
-<TR><TD>C-l<TD>Redraw screen
-<TR><TD>R<TD>Reload buffer
-<TR><TD>S<TD>Save buffer
-<TR><TD>ESC s<TD>Save source
-<TR><TD>ESC e<TD>Edit buffer image
-</table>
-
-<H3>Buffer selection mode</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>k, C-p<TD>Select previous buffer
-<TR><TD>j, C-n<TD>Select next buffer
-<TR><TD>D<TD>Delect current buffer
-<TR><TD>RET<TD>Go to the selected buffer
-</table>
-
-<H3>Bookmark operation</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>ESC b<TD>Load bookmark
-<TR><TD>ESC a<TD>Add current to bookmark
-</table>
-
-<H3>Search</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>/,C-s<TD>Search forward
-<TR><TD>?,C-r<TD>Search backward
-<TR><TD>n<TD>Search next
-<TR><TD>N<TD>Search previous
-<TR><TD>C-w<TD>Toggle wrap search mode
-</table>
-
-<H3>Mark operation</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>Set/unset mark
-<TR><TD>ESC p<TD>Go to previous mark
-<TR><TD>ESC n<TD>Go to next mark
-<TR><TD>"<TD>Mark by regular expression
-</table>
-
-<H3>Miscellany</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>!<TD>Execute shell command
-<TR><TD>H<TD>Help (load this file)
-<TR><TD>o<TD>Set option
-<TR><TD>C-k<TD>Show cookie jar
-<TR><TD>C-c<TD>Stop
-<TR><TD>C-z<TD>Suspend
-<TR><TD>q<TD>Quit (with confirmation, if you like)
-<TR><TD>Q<TD>Quit without confirmation
-</table>
-
-<H3>Line-edit mode</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>Move cursor forward
-<TR><TD>C-b<TD>Move cursor backward
-<TR><TD>C-h<TD>Delete previous character
-<TR><TD>C-d<TD>Delete current character
-<TR><TD>C-k<TD>Kill everything after cursor
-<TR><TD>C-u<TD>Kill everything before cursor
-<TR><TD>C-a<TD>Move to the top of line
-<TR><TD>C-e<TD>Move to the bottom of line
-<TR><TD>C-p<TD>Fetch the previous string from the history list
-<TR><TD>C-n<TD>Fetch the next string from the history list
-<TR><TD>TAB,SPC<TD>Complete filename
-<TR><TD>RETURN<TD>Accept
-</table>
-
-<hr>
-<a name="Key:lynx"></a>
-<h2>Lynx-like key binding</h2>
-
-If you have chosen `Lynx-like key binding' at the compile time,
-you can use the following key binding.
-
-<H3>Page/Cursor motion</H3>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>SPC,C-v,+<TD>Forward page
-<TR><TD>b,ESC v,-<TD>Previous page
-<TR><TD>l<TD>Cursor right
-<TR><TD>h<TD>Cursor left
-<TR><TD>j<TD>Cursor down
-<TR><TD>k<TD>Cursor up
-<TR><TD>J<TD>Roll up one line
-<TR><TD>K<TD>Roll down one line
-<TR><TD>^<TD>Go to the beginning of line
-<TR><TD>$<TD>Go to the end of line
-<TR><TD>&gt;<TD>Shift screen right
-<TR><TD>&lt;<TD>Shift screen left
-<TR><TD>C-a<TD>Go to the first line
-<TR><TD>C-e<TD>Go to the last line
-<TR><TD>G<TD>Go to the specified line
-<TR><TD>Z<TD>Move to the center line
-<TR><TD>z<TD>Move to the center column
-<TR><TD>TAB,C-n,Down arrow<TD>Move to next hyperlink
-<TR><TD>ESC TAB,C-p,Up arrow<TD>Move to previous link
-<TR><TD>C-g<TD>Show current page position
-</table>
-
+ </dd>
+<h3>Options for data output, followed by immediate exit</h3>
+ <dt>
+ -dump
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ read document specified by URL and dump page rendered as text
+ into standard output.
+ <!-- mh 2016-03-29 -->
+ Is set implicitly when output is directed
+ to a file or pipe. A width of 80 columns is used unless option
+ -cols sets another value.
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_source
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ dump the page's source code into stdout
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_head
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ dump response of a HEAD request for a URL into stdout
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_both
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ dump HEAD, and source code for a URL into stdout
-<H2>Hyperlink operation</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>RET, C-f, Right arrow<TD>Follow hyperlink
-<TR><TD>d, ESC RET<TD>Save link to file
-<TR><TD>u<TD>Peek link URL
-<TR><TD>i<TD>Peek image URL
-<TR><TD>I<TD>View inline image
-<TR><TD>ESC I<TD>Save inline image to file
-<TR><TD>:<TD>Mark URL-like strings as anchors
-<TR><TD>ESC :<TD>Mark Message-ID-like strings as news anchors
-<TR><TD>c<TD>Peek current URL
-<TR><TD>=<TD>Display information about current document
-<TR><TD>C-h<TD>View history of URL
-<TR><TD>F<TD>Render frame
-<TR><TD>M<TD>Browse current document using external browser
-(use 2M and 3M to invoke second and third browser)
-<TR><TD>ESC M<TD>Browse link using external browser
-(use 2ESC M and 3ESC M to invoke second and third browser)
-</table>
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -dump_extra
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ dump HEAD, source code, and extra information for a URL into
+ stdout
+ </p>
+ </dd>
-<H2>File/Stream operation</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>g,U<TD>Open URL
-<TR><TD>V<TD>View new file
-<TR><TD>@<TD>Execute shell command and load
-<TR><TD>#<TD>Execute shell command and browse
-</table>
+<h3>Options for overriding default settings and resources</h3>
+
+ <dt>
+ -bookmark <i>file</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ use <i>file</i> instead of the default bookmark.html file
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -config <i>file</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!--mh 2016-06-11-->
+ use <i>file</i> instead of the default configuration file
+ </p>
+ </dd>
+ <dt>
+ -o <i>option</i>=<i>value</i>
+ </dt>
+ <dd>
+ <p>
+ <!-- mh 2016-03-29-->
+ modify one configuration item with an explicitly given value; without <i>option=value</i>, equivalent to <i>-show-option</i>
+ </p>
+ </dd>
+ </dl>
+ <hr>
+ <h2 id="Color">
+ Document Colors
+ </h2>
+ <p>
+ Hyperlinks and images are displayed as follows.
+ </p>
+ <div align="center">
+ <table border="1">
+ <tr>
+ <th>
+ </th>
+ <th>
+ Color mode
+ </th>
+ <th>
+ Monochrome mode
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Hyperlinks
+ </td>
+ <td>
+ blue
+ </td>
+ <td>
+ underline
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Inline images
+ </td>
+ <td>
+ green
+ </td>
+ <td>
+ reverse
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ Form input
+ </td>
+ <td>
+ red
+ </td>
+ <td>
+ reverse
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+ </div>
+ <p>
+ These colors can be customized using the options setting command
+ <i>o</i>.
+ </p>
+ <hr>
+ <h2 id="Functions">
+ Functions and Key bindings
+ </h2>
+
+ <p>
+ After invocation, you can control w3m by typing in functions by name
+ or with keystroke combinations bound to a function. There are
+ default key bindings.
+<!-- mh 2016-06-13 obsolete
+ If you prefer using Lynx-like
+ key bindings, make w3m start with the respective keymap file keymap.lynx. (see w3m (1)).-->
+ </p>
+<!--
+ <h2 id="Key:custom">
+ Key customization
+ </h2>
+-->
+ <p>
+ You can customize the key bindings (except those for menu
+ operations and line-editing) in a ~/.w3m/keymap file. For example,
+ </p>
-<H2>Buffer operation</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>B, C-b, Left arrow<TD>Back to the previous buffer
-<TR><TD>\<TD>View HTML source
-<TR><TD>s, C-h<TD>Select buffer
-<TR><TD>E<TD>Edit buffer source
-<TR><TD>C-l, C-w<TD>Redraw screen
-<TR><TD>R, C-r<TD>Reload buffer
-<TR><TD>S, p<TD>Save buffer
-<TR><TD>ESC s<TD>Save source
-<TR><TD>ESC e<TD>Edit buffer image
-</table>
-
-<H2>Buffer selection mode</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>k, C-p<TD>Select previous buffer
-<TR><TD>j, C-n<TD>Select next buffer
-<TR><TD>D<TD>Delect current buffer
-<TR><TD>RET<TD>Go to the selected buffer
-</table>
-
-<H2>Bookmark operation</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>v, ESC b<TD>Load bookmark
-<TR><TD>a, ESC a<TD>Add current to bookmark
-</table>
-
-<H2>Search</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>/, C-s<TD>Search forward
-<TR><TD>n<TD>Search next
-<TR><TD>w<TD>Toggle wrap search mode
-</table>
-
-<H2>Mark operation</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>Set/unset mark
-<TR><TD>P<TD>Go to previous mark
-<TR><TD>N<TD>Go to next mark
-<TR><TD>"<TD>Mark by regular expression
-</table>
-
-<H2>Miscellany</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>!<TD>Execute shell command
-<TR><TD>H, ?<TD>Help (load this file)
-<TR><TD>o<TD>Set option
-<TR><TD>C-k<TD>Show cookie jar
-<TR><TD>C-c<TD>Stop
-<TR><TD>C-z<TD>Suspend
-<TR><TD>q<TD>Quit (with confirmation, if you like)
-<TR><TD>Q<TD>Quit without confirmation
-</table>
-
-<H2>Line-edit mode</H2>
-<table>
-<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>Move cursor forward
-<TR><TD>C-b<TD>Move cursor backward
-<TR><TD>C-h<TD>Delete previous character
-<TR><TD>C-d<TD>Delete current character
-<TR><TD>C-k<TD>Kill everything after cursor
-<TR><TD>C-u<TD>Kill everything before cursor
-<TR><TD>C-a<TD>Move to the top of line
-<TR><TD>C-e<TD>Move to the bottom of line
-<TR><TD>C-p<TD>Fetch the previous string from the history list
-<TR><TD>C-n<TD>Fetch the next string from the history list
-<TR><TD>TAB,SPC<TD>Complete filename
-<TR><TD>RETURN<TD>Accept
-</table>
-
-<hr>
-<a name="Mouse"></a>
-<h2>Mouse operation</h2>
-If w3m is compiled with mouse option and you are using
-xterm/kterm/rxvt (in this case, you have to set the TERM
-environment variable to `xterm' or `kterm'.) or GPM
-environment, you can use mouse
-for the navigation.
-<p>
-<table border=0>
-<tr><td>left click
-<td>Move the cursor to the place pointed by the mouse cursor.
-If you click the cursor and it is on an anchor, follow the anchor.
-<tr><td>middle click
-<td>Back to the previous buffer.
-<tr><td>right click
-<td>Open pop-up menu. You can choose an item by clicking it.
-<tr><td>left drag
-<td>Scroll document. The default behavior is to grab the document
-and drag it. You can reverse the behavior (grab the window and drag it)
-with the option setting panel.
-</table>
-<p>
+<pre>
+ keymap C-o NEXT_PAGE
+</pre>
+ <p>
+ binds the command <span class="mono">NEXT_PAGE</span> (normally bound to SPC and C-v)
+ to control-o. See <a href="README.func">README.func</a> for a list
+ of available functions. Original and Lynx-like keymap definitions
+ are provided as examples: <a href="keymap.default">keymap.default</a>
+ and <a href="keymap.lynx">keymap.lynx</a>.
+ </p>
-<hr>
-<a name="Key:custom"></a>
-<h2>Key customization</h2>
-You can customize the key binding (except line-editing keymap)
-by describing ~/.w3m/keymap. For example,
-<pre>
+ <p>
+ Throughout, the <i>C-</i> and <i>M-</i> notations indicate the
+ modifiers <i>control</i> and <i>meta</i>. The <i>ALT</i>-key
+ replaces the latter whereas pressing the <i>ESC</i>-key toggles
+ between <i>meta</i>-modified and simple keystrokes. The minus
+ indicates pressing the keys simultaneously wheras a space
+ represents that one key is pressed after the other, i.e. <i>2 M</i>
+ simply means <i>2</i> followed by <i>M</i>.
+ </p>
- keymap C-o NEXT_PAGE
-</pre>
-binds `NEXT_PAGE' function (normally bound to SPC and C-v)
-to control-o. See <a href="README.func">README.func</a> for
-list of available functions. Original and Lynx-like keymap
-definitions are provided (<a href="keymap.default">keymap.default</a>
-and <a href="keymap.lynx">keymap.lynx</a>) as examples.
+ <table border="1" width="100%">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="20%">
+ <col width="20%">
+ <col width="40%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th rowspan="2">
+ Function
+ </th>
+ <th colspan="2">Key binding
+ </th>
+ <th rowspan="2">
+ Description
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <th>
+ Default
+ </th>
+ <th>
+ Lynx-like
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>In-page navigation</h3>
+</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_PAGE
+ </td>
+ <td>
+ SPC, C-v, +, PGDN
+ </td>
+ <td>
+ SPC, C-v, +
+ </td>
+ <td>
+ Scroll one page downwards
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_PAGE
+ </td>
+ <td>
+ b, M-v, -, PGUP
+ </td>
+ <td>
+ b, M-v, -
+ </td>
+ <td>
+ Scroll one page upwards
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ l, C-f, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ l
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor right (with a half-screen shift at the screen edge)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_LEFT
+ </td>
+ <td>
+ h, C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ h
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor left (with a half-screen shift at the screen edge)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_DOWN
+ </td>
+ <td>
+ j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ j
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor down (with a one-line scroll at the screen edge)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MOVE_UP
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ k
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor up (with a one-line scroll at the screen edge)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ UP
+ </td>
+ <td>
+ J
+ </td>
+ <td>
+ J
+ </td>
+ <td>
+ Scroll the screen up one line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ DOWN
+ </td>
+ <td>
+ K
+ </td>
+ <td>
+ K
+ </td>
+ <td>
+ Scroll the screen down one line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ ^, C-a
+ </td>
+ <td>
+ ^
+ </td>
+ <td>
+ Go to the beginning of the line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_END
+ </td>
+ <td>
+ $, C-e
+ </td>
+ <td>
+ $
+ </td>
+ <td>
+ Go to the end of the line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_WORD
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ Move to the next word
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_WORD
+ </td>
+ <td>
+ W
+ </td>
+ <td>
+ W
+ </td>
+ <td>
+ Move to the previous word
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SHIFT_RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ >
+ </td>
+ <td>
+ >
+ </td>
+ <td>
+ Shift screen right
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SHIFT_LEFT
+ </td>
+ <td>
+ <
+ </td>
+ <td>
+ <
+ </td>
+ <td>
+ Shift screen left
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ .
+ </td>
+ <td>
+ .
+ </td>
+ <td>
+ Shift screen one column right
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LEFT
+ </td>
+ <td>
+ ,
+ </td>
+ <td>
+ ,
+ </td>
+ <td>
+ Shift screen one column left
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ g, M-<, HOME
+ </td>
+ <td>
+ C-a, M-<
+ </td>
+ <td>
+ Go to the first line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ END
+ </td>
+ <td>
+ G, M->, END
+ </td>
+ <td>
+ C-e, M->
+ </td>
+ <td>
+ Go to the last line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_LINE
+ </td>
+ <td>
+ M-g
+ </td>
+ <td>
+ G
+ </td>
+ <td>
+ Go to the specified line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINE_INFO
+ </td>
+ <td>
+ C-g
+ </td>
+ <td>
+ C-g
+ </td>
+ <td>
+ Display current position in document
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CENTER_H
+ </td>
+ <td>
+ Z
+ </td>
+<!--Correction by mh 2014-04-06
+Description for keybinding of z and Z had been mingled
+-->
+ <td>
+ Z
+ </td>
+ <td>
+ Center screen right and left of the cursor column
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CENTER_V
+ </td>
+ <td>
+ z
+ </td>
+ <td>
+ z
+ </td>
+ <td>
+ Center screen above and below the cursor line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_LINK
+ </td>
+ <td>
+ TAB
+ </td>
+ <td>
+ TAB, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Move to the next hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREVIOUS_LINK
+ </td>
+ <td>
+ M-TAB, C-u
+ </td>
+ <td>
+ M-TAB, C-u, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Move to the previous hyperlink
+ </td>
+<!-- Annotion mh 2016-04-06
+Keybinding description for C-g had been moved as it did not fit to "Hyperlink operation" and position in the default and lynx-like series differed
+ -->
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINK_BEGIN
+ </td>
+ <td>
+ [
+ </td>
+ <td>
+ [
+ </td>
+ <td>
+ Move to the first hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LINK_END
+ </td>
+ <td>
+ ]
+ </td>
+ <td>
+ ]
+ </td>
+ <td>
+ Move to the last hyperlink
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>MOVE_LIST_MENU</td>
+<td>M-m</td>
+<td>M-m</td>
+<td>Pop up menu to navigate between hyperlinks</td>
+</tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Hyperlink Operations</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_LINK
+ </td>
+ <td>
+ C-j, C-m, RET
+ </td>
+ <td width="100">
+ C-f, C-j, C-m, RET, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Follow current hyperlink in a new buffer
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>LIST_MENU</td>
+<td>M-l</td>
+<td>M-l</td>
+<td>Pop up hyperlink menu and select one to be followed</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_LINK
+ </td>
+ <td>
+ a, M-RET
+ </td>
+ <td>
+ d, M-RET
+ </td>
+ <td>
+ Save the hyperlink target
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK_LINK
+ </td>
+ <td>
+ u
+ </td>
+ <td>
+ u
+ </td>
+ <td>
+ Show target address
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK_IMG
+ </td>
+ <td>
+ i
+ </td>
+ <td>
+ i
+ </td>
+ <td>
+ Show image address
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ VIEW_IMAGE
+ </td>
+ <td>
+ I
+ </td>
+ <td>
+ I
+ </td>
+ <td>
+ Display image in viewer
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_IMAGE
+ </td>
+ <td>
+ M-I
+ </td>
+ <td>
+ M-I
+ </td>
+ <td>
+ Save inline image
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>MARK_WORD</td>
+<td>;</td>
+<td>;</td>
+<td>Turn current word into hyperlink</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MARK_URL
+ </td>
+ <td>
+ :
+ </td>
+ <td>
+ :
+ </td>
+ <td>
+ Turn URL-like strings into hyperlinks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ MARK_MID
+ </td>
+ <td>
+ M-:
+ </td>
+ <td>
+ M-:
+ </td>
+ <td>
+<!-- changed due to mail dated Mon, 04 Apr 2016 00:47:09 +0900 (JST)
+from Tatsuya Kinoshita -->
+ Turn Message-ID-like strings into hyperlinks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PEEK
+ </td>
+ <td>
+ c
+ </td>
+ <td>
+ c
+ </td>
+ <td>
+ Show current address
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ INFO
+ </td>
+ <td>
+ =
+ </td>
+ <td>
+ =
+ </td>
+ <td>
+ Display information about the current document
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ HISTORY
+ </td>
+ <td>
+ C-h
+ </td>
+ <td>
+ C-h
+ </td>
+ <td>
+ Show browsing history
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXTERN
+ </td>
+ <td>
+ M
+ </td>
+ <td>
+ M
+ </td>
+ <td>
+ Browse current document using external browser (prefix 2, 3, ...,
+ or 9 to invoke alternate configured browsers, e.g. 3 M)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXTERN_LINK
+ </td>
+ <td>
+ M-M
+ </td>
+ <td>
+ M-M
+ </td>
+ <td>
+ Browse link using external browser (prefixed as above, e.g.
+ 3 M-M)
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Bookmark management</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ BOOKMARK
+ </td>
+ <td>
+ M-b
+ </td>
+ <td>
+ v, M-b
+ </td>
+ <td>
+ View bookmarks
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ADD_BOOKMARK
+ </td>
+ <td>
+ M-a
+ </td>
+ <td>
+ a, M-a
+ </td>
+ <td>
+ Add current page to bookmarks
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>File/Stream Operations</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO
+ </td>
+ <td>
+ U
+ </td>
+ <td>
+ g, U
+ </td>
+ <td>
+ Open specified document in a new buffer
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>GOTO_RELATIVE</td>
+<td>M-u</td>
+<td>M-u</td>
+<td>Open relative address in a new buffer</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ LOAD
+ </td>
+ <td>
+ V
+ </td>
+ <td>
+ V
+ </td>
+ <td>
+ Open local file in a new buffer
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ READ_SHELL
+ </td>
+ <td>
+ @
+ </td>
+ <td>
+ @
+ </td>
+ <td>
+ <!--Execute shell command and view output-->
+ <!--mh 2016-06-13 No difference to PIPE_SHELL could be discerned-->
+ Execute shell command and display output in a new buffer
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PIPE_SHELL
+ </td>
+ <td>
+ #
+ </td>
+ <td>
+ #
+ </td>
+ <td>
+ <!--Execute shell command and browse output-->
+ <!--mh 2016-06-13 No difference to READ_SHELL could be discerned-->
+ Execute shell command and display output in a new buffer
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Content Operations</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ VIEW <!-- is an alias to SOURCE -->
+ </td>
+ <td>
+ v
+ </td>
+ <td>
+ \
+ </td>
+ <td>
+ Toggle between source code and rendered view of the document
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>LIST</td>
+<td>L</td>
+<td>L</td>
+<td>List link elements, hyperlinks and images</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ FRAME
+ </td>
+ <td>
+ F
+ </td>
+ <td>
+ F
+ </td>
+ <td>
+ Toggle rendering HTML frames
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ REDRAW
+ </td>
+ <td>
+ C-l
+ </td>
+ <td>
+ C-l, C-w
+ </td>
+ <td>
+ Draw the screen anew
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ RELOAD
+ </td>
+ <td>
+ R
+ </td>
+ <td>
+ R, C-r
+ </td>
+ <td>
+ Load current document anew
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EDIT
+ </td>
+ <td>
+ E
+ </td>
+ <td>
+ E
+ </td>
+ <td>
+ Edit local source
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EDIT_SCREEN
+ </td>
+ <td>
+ M-e
+ </td>
+ <td>
+ M-e
+ </td>
+ <td>
+ Edit rendered copy of document
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>PIPE_BUF</td>
+<td>|</td>
+<td>|</td>
+<td>Pipe current buffer through a shell command and display output</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ DOWNLOAD <!-- is an alias to SAVE -->
+ </td>
+ <td>
+ M-s
+ </td>
+ <td>
+ M-s
+ </td>
+ <td>
+ Save document source
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SAVE_SCREEN
+ </td>
+ <td>
+ S
+ </td>
+ <td>
+ S, p
+ </td>
+ <td>
+ Save rendered document
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Buffer/Tab Navigation</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ BACK
+ </td>
+ <td>
+ B
+ </td>
+ <td>
+ B, C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ Close current buffer and return to the one below in stack
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ GOTO_HOME
+ </td>
+ <td>
+ C-_
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Return to the homepage (specified HTTP_HOME or WWW_HOME variable)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SELECT_MENU
+ </td>
+ <td>
+ s
+ </td>
+ <td>
+ s, C-h
+ </td>
+ <td>
+ Pop up buffer-stack menu
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ TAB_MENU
+ </td>
+ <td>
+ M-t
+ </td>
+ <td>
+ M-t
+ </td>
+ <td>
+ Pop up tab selection menu
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEW_TAB
+ </td>
+ <td>
+ T
+ </td>
+ <td>
+ T
+ </td>
+ <td>
+ Open a new tab (with current document)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ TAB_LINK
+ </td>
+ <td>
+ C-t
+ </td>
+ <td>
+ C-t
+ </td>
+ <td>
+ Follow current hyperlink in a new tab
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_TAB
+ </td>
+ <td>
+ }
+ </td>
+ <td>
+ }
+ </td>
+ <td>
+ Switch to the next tab
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREV_TAB
+ </td>
+ <td>
+ {
+ </td>
+ <td>
+ {
+ </td>
+ <td>
+ Switch to the previous tab
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ CLOSE_TAB
+ </td>
+ <td>
+ C-q
+ </td>
+ <td>
+ C-q
+ </td>
+ <td>
+ Close the current tab
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Searches</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH
+ </td>
+ <td>
+ /
+ </td>
+ <td>
+ /, C-s
+ </td>
+ <td>
+ Search forward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ ?
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Search backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ISEARCH
+ </td>
+ <td>
+ C-s
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Incremental search forward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ ISEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-r
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Incremental search backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_NEXT
+ </td>
+ <td>
+ n
+ </td>
+ <td>
+ n
+ </td>
+ <td>
+ Continue search forward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SEARCH_PREV
+ </td>
+ <td>
+ N
+ </td>
+ <td>
+ </td>
+ <td>
+ Continue search backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ WRAP_TOGGLE
+ </td>
+ <td>
+ C-w
+ </td>
+ <td>
+ w
+ </td>
+ <td>
+ Toggle wrapping mode in searches
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Mark Management</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ MARK
+ </td>
+ <td>
+ C-SPC
+ </td>
+ <td>
+ C-SPC
+ </td>
+ <td>
+ Set/unset mark
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ PREV_MARK
+ </td>
+ <td>
+ M-p
+ </td>
+ <td>
+ P
+ </td>
+ <td>
+ Go to the previous mark
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ NEXT_MARK
+ </td>
+ <td>
+ M-n
+ </td>
+ <td>
+ N
+ </td>
+ <td>
+ Go to the next mark
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ REG_MARK
+ </td>
+ <td>
+ "
+ </td>
+ <td>
+ "
+ </td>
+ <td>
+ Mark all occurrences of a pattern
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="4">
+ <h3>Miscellaneous</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ COMMAND
+ </td>
+ <td>
+ M-c
+ </td>
+ <td>
+ M-c
+ </td>
+ <td>
+ Invoke one or more semicolon-separated w3m functions
+ </td>
+ </tr>
+<!--
+TODO: Where does this key binding M-Fn come from. I do not find a Fn-key on my keyboard. I do not know how to type in the keystroke combinations listed in keymap.default which are
+keymap M-[E MENU
+keymap M-[L MENU
+keymap M-[2~ MENU
+keymap M-[28~ MENU
+<tr>
+<td>MENU</td>
+<Td>M-Fn</Td>
+<td></td>
+<td>Pop up menu</td>
+</tr>
+-->
+ <tr>
+ <td>
+ HELP
+ </td>
+ <td>
+ H
+ </td>
+ <td>
+ H, ?
+ </td>
+ <td>
+ Show help panel
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ OPTIONS
+ </td>
+ <td>
+ o
+ </td>
+ <td>
+ o
+ </td>
+ <td>
+ Display options setting panel
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>SET_OPTION</td>
+<td>M-o</td>
+<td>M-o</td>
+<td>Set option</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DEFINE_KEY</td>
+<td>M-k</td>
+<td>M-k</td>
+<td>Define a binding between a key stroke combination and a command</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>MOUSE_TOGGLE</td>
+<td>m</td>
+<td>m</td>
+<td>Toggle mouse support</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DOWNLOAD_LIST</td>
+<td>D</td>
+<td>D</td>
+<td>Display downloads panel</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ COOKIE
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ Show cookie jar
+ </td>
+ </tr>
+<!--
+mh 2016-06-12 Interrupt is an alias to SUSPEND, no need to mention it here
+ <tr>
+ <td>
+ INTERRUPT
+ </td>
+ <td>
+ C-c
+ </td>
+ <td>
+ C-c
+ </td>
+ <td>
+ Interrupt
+ </td>
+ </tr>
+-->
+<tr>
+<td>UNDO</td>
+<td>(</td>
+<td>(</td>
+<td>Cancel the last cursor movement</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>REDO</td>
+<td>)</td>
+<td>)</td>
+<td>Cancel the last undo</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXEC_SHELL <!-- is an alias of SHELL -->
+ </td>
+ <td>
+ !
+ </td>
+ <td>
+ !
+ </td>
+ <td>
+ Execute shell command
+ </td>
+ </tr>
+<tr>
+<td>DICT_WORD</td>
+<td>M-w</td>
+<td>M-w</td>
+<td>Execute dictionary command (see <a href="README.dict">README.dict</a>)</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>DICT_WORD_AT</td>
+<td>M-W</td>
+<td>M-W</td>
+<td>Execute dictionary command for word at cursor</td>
+</tr>
+<tr>
+<td>VERSION</td>
+<td>r</td>
+<td>r</td>
+<td>Display the version of w3m</td>
+</tr>
+ <tr>
+ <td>
+ SUSPEND
+ </td>
+ <td>
+ C-z
+ </td>
+ <td>
+ C-z
+ </td>
+ <td>
+ Suspend w3m to background. (To be withdrawn with shell
+ command <span class="mono">fg</span>.)
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ QUIT
+ </td>
+ <td>
+ q
+ </td>
+ <td>
+ q
+ </td>
+ <td>
+ Quit with confirmation request
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ EXIT
+ </td>
+ <td>
+ Q
+ </td>
+ <td>
+ Q
+ </td>
+ <td>
+ Quit at once
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
-<hr>
-<a name="LocalCGI"></a>
-<h2>Local CGI</h2>
-You can run CGI scripts using w3m, without any HTTP server.
-It means that w3m behaves like an HTTP server and activates CGI script,
-then w3m reads the output of the script and display it. The
-<a href="file:///$LIB/w3mbookmark?mode=panel&bmark=~/.w3m/bookmark.html&url=MANUAL.html&title=w3m+manual">bookmark registration</a>
-and <a href="file:///$LIB/w3mhelperpanel?mode=panel">helper-app editor</a>
-are realized as local CGI scripts.
-Using local CGI, w3m can be used as a general purpose form interface.
-<P>
-For security reason, CGI scripts invoked by w3m must be in one of
-these directories.
-<ul>
-<li>The directory where w3m-related files are stored
-(typically /usr/local/lib/w3m). This directory can be referred
-as $LIB.
-<li>/cgi-bin/ directory. You can map /cgi-bin/ to any directory you like
-with option setting panel (``Directory corresponds to /cgi-bin'' field).
-You can specify multiple paths separated by `:', like
-/usr/local/cgi-bin:/home/aito/cgi-bin. To use /cgi-bin/ directory,
-you must use file:/cgi-bin URL as follows:
+ <p>
+ There are the following operational modes with built-in key
+ bindings for relevant functions. These bindings are not subject to
+ the DEFINE_KEY function or entries in the file keymap.
+ </p>
+
+ <table border="1" width="100%">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="40%">
+ <col width="40%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th>
+ Function<br>(internal name)
+ </th>
+ <th>Key binding
+ </th>
+ <th>
+ Description
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Menu Selection Mode</h3>
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:NEXT</td>
+ <td>
+ j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Next item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>BUF:PREV
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Previous item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:DELETE</td>
+ <td>
+ D
+ </td>
+ <td>
+ Delete item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ BUF:GO
+ </td>
+ <td>
+ SPC, RET, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Select item
+ </td>
+ </tr>
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Popup Menu Mode</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SELECT
+ </td>
+ <td>
+ SPC, RET, RIGHT</td>
+ <td>
+ Select
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:CLOSE
+ </td>
+ <td>C-c
+ </td>
+ <td>
+ Close menu
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:CANCEL
+ </td>
+ <td>
+ LEFT, BKSPC, C-h</td>
+ <td>
+ One selection step backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:DOWN
+ </td>
+ <td>j, C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Move to the next item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:UP
+ </td>
+ <td>
+ k, C-p, UP</td>
+ <td>
+ Move to the previous item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LINE_UP
+ </td>
+ <td>K
+ </td>
+ <td>
+ Scroll up one item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LINE_DOWN
+ </td>
+ <td>J
+ </td>
+ <td>
+ Scroll down one item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:TOP
+ </td>
+ <td>C-a
+ </td>
+ <td>
+ Move to the first item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:LAST
+ </td>
+ <td>C-e
+ </td>
+ <td>
+ Move to the final item
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:NEXT
+ </td>
+ <td>C-v, C-f
+ </td>
+ <td>Go to the next page
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:PREV
+ </td>
+ <td>ESC v, C-b
+ </td>
+ <td>
+ Go to the previous page
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_FORE
+ </td>
+ <td>C-s, /
+ </td>
+ <td>
+ Search forward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-r, ?</td>
+ <td>
+ Search backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_NEXT
+ </td>
+ <td>
+ n</td>
+ <td>
+ Search for the next match</td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SEARCH_PREV
+ </td>
+ <td>
+ N</td>
+ <td>
+ Search for the previous match</td>
+ </tr>
+<!--mh 2016-06-12 Pressing C-z in menu mode (with menu active) has the same effect as in normal operation of w3m: Browser gets in the background
+ <tr>
+ <td>
+MENU:SUSPEND
+ </td>
+ <td>
+ C-z</td>
+ <td>
+ Suspend</td>
+ </tr>
+-->
+<!-- </table>-->
+ <tr>
+ <td colspan="3">
+ <h3>Line-editing Mode</h3>
+ </td>
+ </tr>
+<!-- <table>-->
+ <tr>
+ <td>
+ LINEEDIT:FORWARD
+ </td>
+ <td width="100">
+ C-f, RIGHT
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor forward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BACK
+ </td>
+ <td>
+ C-b, LEFT
+ </td>
+ <td>
+ Move cursor backward
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BS
+ </td>
+ <td>
+ C-h, BKSPC
+ </td>
+ <td>
+ Delete previous character
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:DEL
+ </td>
+ <td>
+ C-d
+ </td>
+ <td>
+ Delete current character
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:KILL_AFTER
+ </td>
+ <td>
+ C-k
+ </td>
+ <td>
+ Delete everything after cursor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:KILL_BEFORE
+ </td>
+ <td>
+ C-u
+ </td>
+ <td>
+ Delete everything before cursor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:TOP
+ </td>
+ <td>
+ C-a
+ </td>
+ <td>
+ Move to the beginning of the line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:BOTTOM
+ </td>
+ <td>
+ C-e
+ </td>
+ <td>
+ Move to the end of the line
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:PREV
+ </td>
+ <td>
+ C-p, UP
+ </td>
+ <td>
+ Fetch the previous string from the history list
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:NEXT
+ </td>
+ <td>
+ C-n, DOWN
+ </td>
+ <td>
+ Fetch the next string from the history list
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:COMPLETE
+ </td>
+ <td>
+ TAB, SPC
+ </td>
+ <td>
+ Try to complete filename
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:EDITOR
+ </td>
+ <td>
+ C-o
+ </td>
+ <td>
+ Edit with external editor
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+LINEEDIT:ACCEPT
+ </td>
+ <td>
+ RET
+ </td>
+ <td>
+ Accept input line
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+<!-- mh 2016-06-12 As it suffices to use the provided keymap file for Lynx-like keybindings and this file is listed in section FILES of man w3m (1), the following hint for getting w3m with Lynx-like key bindings has been deleted.
+ <p>
+ If w3m was compiled with <q>Lynx-like key bindings</q>, you can use
+ the following key bindings.
+ </p>
+-->
+<!-- mh 2016-06-12 Remark is obsolete as the two sets key binding are presented along within tables
+ <hr>
+ <h2 id="Key:lynx">
+ <p>
+ The Lynx-like configuration leaves keymappings unchanged in the
+ menu-selection and line-editing modes.
+ </p>
+ </h2>
+-->
+ <hr>
+ <h2 id="Mouse">
+ Mouse Operation
+ </h2>
+ <p>
+ If w3m is compiled with mouse support and you are invoking w3m
+ either from a console with GPM or from an X terminal emulator, you
+ can use the mouse for navigation (in the case of rxvt, you need to
+ set the TERM environment variable to <q>xterm</q> or <q>kterm</q>).
+ </p>
+ <p>An introduction to configure mouse actions is provided
+ with <a href="README.mouse">README.mouse</a>.
+ </p>
+ <table border="1">
+ <colgroup>
+ <col width="20%">
+ <col width="80%">
+ </colgroup>
+ <tr>
+ <th>Operation
+ </th>
+ <th>Description
+ </th>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ left click
+ </td>
+ <td>
+<b>First:</b><br>
+Moves the cursor to the place indicated by the mouse pointer.<br>
+<b>Then:</b><br>
+Follows a hyperlink the cursor is currently located and the mouse points to.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ middle click
+ </td>
+ <td>
+ Back to the previous buffer.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ right click
+ </td>
+ <td>
+ Open pop-up menu. You can choose an item by clicking it.
+ </td>
+ </tr>
+ <tr>
+ <td>
+ left drag
+ </td>
+ <td>
+ Scroll document. The default behavior is to grab the document
+ and drag it. You can reverse the behavior (grab the window and
+ drag it) with the options setting panel.
+ </td>
+ </tr>
+ </table>
+ <hr>
+ <h2 id="LocalCGI">
+ Local CGI scripts
+ </h2>
+ <p>
+ You can run CGI scripts using w3m, without any HTTP server.
+ This means that w3m behaves like an HTTP server and runs the CGI
+ script, then reads the output of the script and displays it. For
+ example, the bookmark registration system and default directory
+ browser are realized as local CGI scripts. Moreover, such scripts
+ allow w3m to be used as a form interface to acquire all kinds of
+ data.
+ </p>
+ <p>
+ For security reason, CGI scripts invoked by w3m must be in one of
+ the following directories:
+ </p>
+ <ul>
+ <li>
+ The directory where w3m-related files are stored (typically
+ /usr/local/lib/w3m). This directory can be referenced as $LIB.
+ </li>
+ <li>
+ The /cgi-bin/ directory. You can map /cgi-bin/ to any directory you
+ like in the options setting panel (the <q>Directory corresponds to
+ /cgi-bin</q> field). You can specify multiple paths separated by
+ <q>:</q>, like /usr/local/cgi-bin:/home/aito/cgi-bin. It is not
+ recommended to include the current directory to this path. To use
+ a /cgi-bin/ directory, you must use a file:/cgi-bin URL as follows:
+ </li>
<pre>
w3m -o cgi_bin=/path/to/cgi-bin file:/cgi-bin/script.cgi
</pre>
-It is not recommended to include current directory to this path.
-</ul>
-<p>
-The CGI script can use special header `w3m-control:' to control w3m.
-This field can take any function (see <a href="README.func">README.func</a>),
-and the specified function is invoked after the document is displayed.
-For example, The CGI output
+ </ul>
+ <p>
+ The CGI script can use the special header
+ <span class="mono">w3m-control:</span> to
+ control w3m. This field can take any function (see
+ <a href="README.func">README.func</a>), and the specified function
+ is invoked after the document is displayed. For example, the CGI
+ output
+ </p>
<pre>
-
Content-Type: text/plain
W3m-control: BACK
-
</pre>
-will display blank page and delete that buffer immediately.
-This is useful when you don't want to display any page after
-the script is invoked. The next example
+ <p>
+ will display a blank page and delete that buffer immediately.
+ This is useful when you don't want to display any page after
+ the script is invoked. The next example
+ </p>
<pre>
-
Content-Type: text/plain
W3m-control: DELETE_PREVBUF
-
contents.....
</pre>
-will override the current buffer.
-<p>
-One w3m-control: header have to contain only one function, but you can
-include more than one w3m-control: lines in the HTTP header.
-In addition, you can specify an argument to GOTO function:
+ <p>
+ will override the current buffer.
+ </p>
+ <p>
+ Each header <span class="mono">w3m-control:</span> can
+ contain only one function, but you can
+ include more than one <span class="mono">w3m-control:</span>
+ line in the HTTP header.
+ In addition, you can specify an argument to the GOTO function:
+ </p>
<pre>
-
Content-Type: text/plain
-W3m-control: GOTO http://www.yahoo.com/
-
+W3m-control: GOTO http://www.example.org/
</pre>
-This example works exactly the same way to the Location header:
+ <p>
+ This example works exactly the same way as the Location header:
+ </p>
<pre>
-
Content-Type: text/plain
-Location: http://www.yahoo.com/
-
+Location: http://www.example.org/
</pre>
-Note that this header has no effect when the CGI script is invoked
-through HTTP server.
-
-</body>
+ <p>
+ Note that this header has no effect when the CGI script is invoked
+ through an HTTP server.
+ </p>
+ </body>
</html>
diff --git a/doc/README b/doc/README
index 324ea3e..0dc1901 100644
--- a/doc/README
+++ b/doc/README
@@ -110,12 +110,5 @@ Initial author:
Faculty of Engineering, Tohoku University
aito@fw.ipsj.or.jp
-Current Maintainer
- Dai Sato
- Tohoku University Hospital
- satodai@w3m.jp
-
-Feel free to send your opinion to the w3m mailing-lists.
- w3m-dev@sic.med.tohoku.ac.jp (Japanese)
- w3m-dev-en@sic.med.tohoku.ac.jp (English)
- http://w3m.sourceforge.net/
+This package is maintained for Debian <https://www.debian.org>,
+forked from the original version <https://sourceforge.net/projects/w3m/>.
diff --git a/doc/README.cookie b/doc/README.cookie
index 56cca50..71523e0 100644
--- a/doc/README.cookie
+++ b/doc/README.cookie
@@ -9,21 +9,21 @@ cookie support of w3m
http://www.ics.uci.edu/pub/ietf/http/draft-ietf-http-state-man-mec-12.txt)
cookie.
- * If you wont to disable cookie support, run configure script with
+ * If you want to disable cookie support, run the configure script with
--disable-cookie option.
- * You can choose to use cookie or not on the Option Setting Panel or
+ * You can choose to use cookies or not on the Option Setting Panel or
-cookie and -no-cookie option.
- * You can disable cookie on the Option Setting Panel. In this case
- all cookies are rejected, however, cookies which accepted before
- disable cookie are used.
+ * You can disable cookies on the Option Setting Panel. In this case
+ all new cookies are rejected, however, cookies which were accepted before
+ cookies were disabled are used.
- * You can see list of accepted cookies with C-k. In this panel, you
+ * You can see the list of accepted cookies with C-k. In this panel, you
can choose to use each cookie or not.
- * You can specify domains accept or not accept cookies on the Option
- Setting Panel. Domains are specified with following format.
+ * You can specify domains from which to accept or not accept cookies
+ on the Option Setting Panel. Domains are specified in the following format:
domain-list = domains
| ""
@@ -37,7 +37,7 @@ cookie support of w3m
(HDN: host domain name)
- If the number of "." in domain name is lesser than 2, it is
+ * If the number of "." in domain name is fewer than 2, it is
assumed as invalid cookie (cf. RFC 2109 4.3.2), however, you can
use cookie_avoid_wrong_number_of_dots to avoid this
restriction. You can set this in "Domains to avoid [wrong number
diff --git a/doc/README.dict b/doc/README.dict
index bd82cdb..88f4b1a 100644
--- a/doc/README.dict
+++ b/doc/README.dict
@@ -2,14 +2,14 @@ Dictionary look-up hack for w3m
1. INTRODUCTION
-If you have dictionary look-up command (like 'webster'), you can
-look a word in a document using w3m. This dictionary-lookup code
+If you have a dictionary look-up command (such as 'webster'), you can
+look up words in a document using w3m. This dictionary-lookup code
was contributed by `Rubikitch' (rubikitch@ruby-lang.org), and
-further modifed by Tushar Samant (scribble at pobox.com).
+further modified by Tushar Samant (scribble at pobox.com).
2. INSTALLATION
-To make use of dictionary look-up, you currently must change a
+To make use of the dictionary look-up, you currently must change a
compile option by hand. After running configure, edit config.h
and change
@@ -19,7 +19,7 @@ to
#define USE_DICT
-and recompile w3me (i.e. type "make install").
+and recompile w3m (i.e. type "make install").
Note that w3m/0.3+cvs-1.373 or later, USE_DICT is defined by default.
Then find or install a CGI program which takes a word as a query
diff --git a/doc/README.func b/doc/README.func
index 0b2c034..3bdec74 100644
--- a/doc/README.func
+++ b/doc/README.func
@@ -1,145 +1,150 @@
-ABORT Quit w3m without confirmation
-ACCESSSKEY Popup acceskey menu
-ADD_BOOKMARK Add current page to bookmark
+ABORT Quit at once
+ACCESSKEY Pop up accesskey menu
+ADD_BOOKMARK Add current page to bookmarks
ALARM Set alarm
-BACK Back to previous buffer
+BACK Close current buffer and return to the one below in stack
BEGIN Go to the first line
-BOOKMARK Read bookmark
-CENTER_H Move to the center line
-CENTER_V Move to the center column
-CHARSET Change the current document charset
-CLOSE_TAB Close current tab
-CLOSE_TAB_MOUSE Close tab on mouse cursor (for mouse action)
-COMMAND Execute w3m command(s)
+BOOKMARK View bookmarks
+CENTER_H Center on cursor column
+CENTER_V Center on cursor line
+CHARSET Change the character encoding for the current document
+CLOSE_TAB Close tab
+CLOSE_TAB_MOUSE Close tab at mouse pointer
+COMMAND Invoke w3m function(s)
COOKIE View cookie list
-DEFAULT_CHARSET Change the default document charset
-DEFINE_KEY Define a binding between a key stroke and a user command
-DELETE_PREVBUF Delete previous buffer (mainly for local-CGI)
+CURSOR_TOP Move cursor to the top line on the screen
+CURSOR_MIDDLE Move cursor to the middle line on the screen
+CURSOR_BOTTOM Move cursor to the bottom line on the screen
+DEFAULT_CHARSET Change the default character encoding
+DEFINE_KEY Define a binding between a key stroke combination and a command
+DELETE_PREVBUF Delete previous buffer (mainly for local CGI-scripts)
DICT_WORD Execute dictionary command (see README.dict)
-DICT_WORD_AT Execute dictionary command for word at cursor
+DICT_WORD_AT Execute dictionary command for word at cursor
DISPLAY_IMAGE Restart loading and drawing of images
-DOWN Scroll down one line
-DOWNLOAD Save document source to file
-DOWNLOAD_LIST Display download list panel
-EDIT Edit current document
-EDIT_SCREEN Edit currently rendered document
+DOWN Scroll the screen down one line
+DOWNLOAD Save document source
+DOWNLOAD_LIST Display downloads panel
+EDIT Edit local source
+EDIT_SCREEN Edit rendered copy of document
END Go to the last line
-EXEC_SHELL Execute shell command
-EXIT Quit w3m without confirmation
-EXTERN Execute external browser
-EXTERN_LINK View current link using external browser
-FRAME Render frame
-GOTO Go to URL
-GOTO_LINE Go to specified line
-GOTO_LINK Go to current link
-GOTO_RELATIVE Go to relative URL
-HELP View help
-HISTORY View history of URL
-INFO View info of current document
-INTERRUPT Stop loading document
-INIT_MAILCAP Reread mailcap (mainly for local-CGI)
-ISEARCH Incremental search forward
+EXEC_SHELL Execute shell command and display output
+EXIT Quit at once
+EXTERN Display using an external browser
+EXTERN_LINK Display target using an external browser
+FRAME Toggle rendering HTML frames
+GOTO Open specified document in a new buffer
+GOTO_HOME Return to the homepage (specified HTTP_HOME or WWW_HOME variable)
+GOTO_LINE Go to the specified line
+GOTO_LINK Follow current hyperlink in a new buffer
+GOTO_RELATIVE Go to relative address
+HELP Show help panel
+HISTORY Show browsing history
+INFO Display information about the current document
+INTERRUPT Suspend w3m to background
+ISEARCH Incremental search forward
ISEARCH_BACK Incremental search backward
-LEFT Shift screen one column
-LINE_BEGIN Go to the beginning of line
-LINE_END Go to the end of line
-LINE_INFO Show current line number
-LINK_BEGIN Go to the first link
-LINK_END Go to the last link
-LINK_MENU Popup link element menu
-LIST Show all links and images
-LIST_MENU Popup link list menu and go to selected link
-LOAD Load local file
-MAIN_MENU Popup menu
+LEFT Shift screen one column left
+LINE_BEGIN Go to the beginning of the line
+LINE_END Go to the end of the line
+LINE_INFO Display current position in document
+LINK_BEGIN Move to the first hyperlink
+LINK_END Move to the last hyperlink
+LINK_MENU Pop up link element menu
+LIST Show all URLs referenced
+LIST_MENU Pop up menu for hyperlinks to browse to
+LOAD Open local file in a new buffer
+MAIN_MENU Pop up menu
MARK Set/unset mark
-MARK_MID Mark Message-ID-like strings as anchors
-MARK_URL Mark URL-like strings as anchors
-MARK_WORD Mark current word as anchor
-MENU Popup menu
-MENU_MOUSE Popup menu at mouse cursor (for mouse action)
-MOUSE_TOGGLE Toggle activity of mouse
-MOVE_DOWN Move cursor down (a half screen scroll at the end of screen)
-MOVE_DOWN1 Move cursor down (1 line scroll at the end of screen)
-MOVE_LEFT Move cursor left (a half screen shift at the left edge)
-MOVE_LEFT1 Move cursor left (1 columns shift at the left edge)
-MOVE_LIST_MENU Popup link list menu and move cursor to selected link
-MOVE_MOUSE Move cursor to mouse cursor (for mouse action)
-MOVE_RIGHT Move cursor right (a half screen shift at the right edge)
-MOVE_RIGHT1 Move cursor right (1 columns shift at the right edge)
-MOVE_UP Move cursor up (a half screen scroll at the top of screen)
-MOVE_UP1 Move cursor up (1 line scrol at the top of screen)
-MSGS Display error messages
-NEW_TAB Open new tab
-NEXT Move to next buffer
-NEXT_DOWN Move to next downward link
-NEXT_LEFT Move to next left link
-NEXT_LEFT_UP Move to next left (or upward) link
-NEXT_LINK Move to next link
-NEXT_MARK Move to next word
-NEXT_PAGE Move to next page
-NEXT_RIGHT Move to next right link
-NEXT_RIGHT_DOWN Move to next right (or downward) link
-NEXT_TAB Move to next tab
-NEXT_UP Move to next upward link
-NEXT_VISITED Move to next visited link
-NEXT_WORD Move to next word
-NOTHING Do nothing
+MARK_MID Turn Message-ID-like strings into hyperlinks
+MARK_URL Turn URL-like strings into hyperlinks
+MARK_WORD Turn current word into hyperlink
+MENU Pop up menu
+MENU_MOUSE Pop up menu at mouse pointer
+MOUSE_TOGGLE Toggle mouse support
+MOVE_DOWN Cursor down
+MOVE_DOWN1 Cursor down. With edge touched, slide
+MOVE_LEFT Cursor left
+MOVE_LEFT1 Cursor left. With edge touched, slide
+MOVE_LIST_MENU Pop up menu to navigate between hyperlinks
+MOVE_MOUSE Move cursor to mouse pointer
+MOVE_RIGHT Cursor right
+MOVE_RIGHT1 Cursor right. With edge touched, slide
+MOVE_UP Cursor up
+MOVE_UP1 Cursor up. With edge touched, slide
+MSGS Display error messages
+NEW_TAB Open a new tab (with current document)
+NEXT Switch to the next buffer
+NEXT_DOWN Move downward to the next hyperlink
+NEXT_HALF_PAGE Scroll down half a page
+NEXT_LEFT Move left to the next hyperlink
+NEXT_LEFT_UP Move left or upward to the next hyperlink
+NEXT_LINK Move to the next hyperlink
+NEXT_MARK Go to the next mark
+NEXT_PAGE Scroll down one page
+NEXT_RIGHT Move right to the next hyperlink
+NEXT_RIGHT_DOWN Move right or downward to the next hyperlink
+NEXT_TAB Switch to the next tab
+NEXT_UP Move upward to the next hyperlink
+NEXT_VISITED Move to the next visited hyperlink
+NEXT_WORD Move to the next word
+NOTHING Do nothing
NULL Do nothing
-OPTIONS Option setting panel
-PEEK Peek current URL
-PEEK_IMG Peek image URL
-PEEK_LINK Peek link URL
-PIPE_BUF Send rendered document to pipe
-PIPE_SHELL Execute shell command and browse
-PREV Move to previous buffer
-PREV_LINK Move to previous link
-PREV_MARK Move to previous mark
-PREV_PAGE Move to previous page
-PREV_TAB Move to previous tab
-PREV_VISITED Move to previous visited link
-PREV_WORD Move to previous word
-PRINT Save buffer to file
-QUIT Quit w3m
-READ_SHELL Execute shell command and load
+OPTIONS Display options setting panel
+PEEK Show current address
+PEEK_IMG Show image address
+PEEK_LINK Show target address
+PIPE_BUF Pipe current buffer through a shell command and display output
+PIPE_SHELL Execute shell command and display output
+PREV Switch to the previous buffer
+PREV_HALF_PAGE Scroll up half a page
+PREV_LINK Move to the previous hyperlink
+PREV_MARK Go to the previous mark
+PREV_PAGE Scroll up one page
+PREV_TAB Switch to the previous tab
+PREV_VISITED Move to the previous visited hyperlink
+PREV_WORD Move to the previous word
+PRINT Save rendered document
+QUIT Quit with confirmation request
+READ_SHELL Execute shell command and display output
REDO Cancel the last undo
-REDRAW Redraw screen
-REG_MARK Set mark using regexp
-REINIT Reload configuration files
-RELOAD Reload buffer
-RESHAPE Re-render buffer
+REDRAW Draw the screen anew
+REG_MARK Mark all occurences of a pattern
+REINIT Reload configuration file
+RELOAD Load current document anew
+RESHAPE Re-render document
RIGHT Shift screen one column right
-SAVE Save document source to file
-SAVE_IMAGE Save image to file
-SAVE_LINK Save link to file
-SAVE_SCREEN Save rendered document to file
+SAVE Save document source
+SAVE_IMAGE Save inline image
+SAVE_LINK Save hyperlink target
+SAVE_SCREEN Save rendered document
SEARCH Search forward
SEARCH_BACK Search backward
SEARCH_FORE Search forward
-SEARCH_NEXT Search next regexp
-SEARCH_PREV Search previous regexp
-SELECT Go to buffer selection panel
-SELECT_MENU Popup buffer selection menu
-SETENV Set environment variable
-SET_OPTION Set option
-SHELL Execute shell command
+SEARCH_NEXT Continue search forward
+SEARCH_PREV Continue search backward
+SELECT Display buffer-stack panel
+SELECT_MENU Pop up buffer-stack menu
+SETENV Set environment variable
+SET_OPTION Set option
+SHELL Execute shell command and display output
SHIFT_LEFT Shift screen left
SHIFT_RIGHT Shift screen right
-SOURCE View HTML source
+SOURCE Toggle between HTML shown or processed
STOP_IMAGE Stop loading and drawing of images
SUBMIT Submit form
-SUSPEND Stop loading document
-TAB_GOTO Open URL on new tab
-TAB_GOTO_RELATIVE Open relative URL on new tab
-TAB_LEFT Move current tab left
-TAB_LINK Open current link on new tab
-TAB_MENU Popup tab selection menu
-TAB_MOUSE Move to tab on mouse cursor (for mouse action)
-TAB_RIGHT Move current tab right
+SUSPEND Suspend w3m to background
+TAB_GOTO Open specified document in a new tab
+TAB_GOTO_RELATIVE Open relative address in a new tab
+TAB_LEFT Move left along the tab bar
+TAB_LINK Follow current hyperlink in a new tab
+TAB_MENU Pop up tab selection menu
+TAB_MOUSE Select tab by mouse action
+TAB_RIGHT Move right along the tab bar
UNDO Cancel the last cursor movement
-UP Scroll up one line
-VERSION Display version of w3m
-VIEW View HTML source
-VIEW_BOOKMARK View bookmark
-VIEW_IMAGE View image
-WHEREIS Search forward
-WRAP_TOGGLE Toggle wrap search mode
+UP Scroll the screen up one line
+VERSION Display the version of w3m
+VIEW Toggle between HTML shown or processed
+VIEW_BOOKMARK View bookmarks
+VIEW_IMAGE Display image in viewer
+WHEREIS Search forward
+WRAP_TOGGLE Toggle wrapping mode in searches
diff --git a/doc/README.img b/doc/README.img
index 0c10114..af6d9db 100644
--- a/doc/README.img
+++ b/doc/README.img
@@ -11,8 +11,8 @@ Introduction
Support
- * Display inline image (GIF,PNG,JPEG, etc.) on terminals
- (xterm,rxvt, etc.) of X11, Linux framebuffer device or
+ * Display inline images (GIF, PNG, JPEG, etc.) on terminals
+ (xterm, rxvt, etc.) of X11, Linux framebuffer device or
terminals of Windows.
* Support inline image of <img> tag.
Support of attributes "width", "height", and "align".
@@ -41,7 +41,7 @@ Key functions
Specify the following keymaps in ~/.w3m/keymap.
keymap X DISPLAY_IMAGE
keymap C-c STOP_IMAGE
- keyamp t SET_OPTION display_image=toggle
+ keymap t SET_OPTION display_image=toggle
Commandline options
@@ -66,7 +66,7 @@ Option panel
Automatic loading of inline image. The default is ON.
If it is OFF, loading starts with a command DISPLAY_IMAGE.
max_load_image
- Maximum process for downloading of inline image. The default is 4.
+ Maximum # of processes for downloading inline images. The default is 4.
1 to 8 can be set.
ext_image_viewer
Use external image viewer, when a command VIEW_IMAGE or
@@ -75,8 +75,8 @@ Option panel
image_scale
Scale of image (%). The default value is 100(%).
imgdisplay
- External command to display image". The default value is "w3mimgdisplay".
- See "Setting w3mimgdisplay".
+ External command to display image. The default value is "w3mimgdisplay".
+ See "Setting w3mimgdisplay."
Required programs
@@ -124,8 +124,8 @@ Setting w3mimgdisplay
The default value for Linux framebuffer device is #000000 (black).
When the color is specified as #RRGGBB, escape '#'.
-anim <n>
- Maximum number of frames for animation. It means without limit
- if the number is 0. Negative value count backward from the end
+ Maximum number of frames for animation. It will run everything
+ if the number is 0. Negative values count backward from the end
of the frames. The default value is 100.
-margin <n>
Margin of an area to clear an image. The default value is 0.
@@ -135,13 +135,13 @@ Setting w3mimgdisplay
Notice
If you want to see GIF animation, please hit a suitable key, such
- as 'h', 'l', etc., repeatedly, because a frame is rewritten
+ as 'h', 'l', etc., repeatedly, because a new frame is only requested
according to the re-drawing demand from w3m.
Some code in w3mimg/fb/fb.c was originally written by Mr. Yamasaki.
http://www.sainet.or.jp/~yamasaki/download/fb-sample.tar.gz
- On Windows, we check the behaver on standard console, Cygwin rxvt
+ On Windows, we check the behavior on standard console, Cygwin rxvt
and PuTTY.
diff --git a/doc/README.m17n b/doc/README.m17n
index c064d76..da5408b 100644
--- a/doc/README.m17n
+++ b/doc/README.m17n
@@ -49,7 +49,7 @@ Supported encoding schemes (character set)
* Thai
TIS-620 (ISO-8859-11), CP874
* Other
- US_ASCII, ISO-8859-1 10, 13 15,
+ US_ASCII, ISO-8859-1 - 10, 13 - 15,
KOI8-R, KOI8-U, NeXT, CP437, CP737, CP775, CP850, CP852, CP855, CP856,
CP857, CP860, CP861, CP862, CP863, CP864, CP865, CP866, CP869, CP1006,
CP1250, CP1251, CP1252, CP1253, CP1254, CP1255, CP1256, CP1257
diff --git a/doc/README.pre_form b/doc/README.pre_form
index 972ef90..dad62f8 100644
--- a/doc/README.pre_form
+++ b/doc/README.pre_form
@@ -1,12 +1,12 @@
-pre_form: Feature to configure form parameters when opening specific site.
+pre_form: Feature to pre-fill form parameters when opening a specific site.
-It would be convinient for sites where you often visit, but it may introduce
-some security issues. Be careful to use this feature, especially `submit'
+It is convenient for sites that you visit often, but it may introduce
+some security issues. Be careful when using this feature, especially `submit'
params described below.
Default configuration file for pre_form is ~/.w3m/pre_form.
-Syntax as follows:
+The syntax of entries in the configuration file is as follows:
url <url>|/<re-url>/
form [<name>] <action>
@@ -23,21 +23,21 @@ textarea <name>
:
/textarea
-If <action> is set, form which has matched <action> attributes
+If <action> is set, a form which has matched <action> attributes
will be configured by this pre_form.
-The line begining with text, file, passwd, select, textarea means that
+A line beginning with text, file, passwd, select, textarea means that
it will set value to <value> in input, select or textarea element which
name attribute matches with <name>.
-The line beginning with checkbox, radio means that it will check
+A line beginning with checkbox, radio means that it will check
input element which name and value attribute matches with <name> and <value>
-respectively. If <checked> is 0, no, or off, disable check of the checkbox.
+respectively. If <checked> is 0, no, or off, the checkbox will be unchecked.
-The line beginning with submit or image means that it will submit input
-element which name attribute matches with <name> (and value attribute
-matches with <value>), or submit last <input type=submit> element if no
-<name> specified.
+A line beginning with submit or image means that it will submit input
+element whose name attribute matches with <name> (and value attribute
+matches with <value>), or submit on the last <input type=submit> element if no
+<name> was specified.
You quote \, ' (single-quote) or " (double quote) as you do in shell.
diff --git a/doc/README.siteconf b/doc/README.siteconf
new file mode 100644
index 0000000..8514edf
--- /dev/null
+++ b/doc/README.siteconf
@@ -0,0 +1,73 @@
+The siteconf: Site-specific preferences
+
+The siteconf consists of URL patterns and preferences associated to them.
+You can improve "decode_url" feature by giving charsets of URLs site by site,
+or bypass Google's redirector for performance and your privacy.
+
+The siteconf is read from ~/.w3m/siteconf by default.
+
+===== The syntax =====
+
+url <url>|/<re-url>/|m@<re-url>@i [exact]
+substitute_url "<destination-url>"
+url_charset <charset>
+no_referer_from on|off
+no_referer_to on|off
+user_agent "string"
+
+The last match wins.
+
+===== Examples =====
+
+url m!^https?://([a-z]+\.)?twitter\.com/!
+substitute_url "https://nitter.net/"
+
+This forwards twitter.com to the alternative site.
+
+url "http://your.bookmark.net/"
+no_referer_from on
+
+This prevents HTTP referers from being sent when you follow links
+at the your.bookmark.net.
+
+url "http://www.google.com/url?" exact
+substitute_url "file:///cgi-bin/your-redirector.cgi?"
+
+This forwards the Google's redirector to your local CGI.
+
+url /^http:\/\/[a-z]*\.wikipedia\.org\//
+url_charset utf-8
+
+When combinated with "decode_url" option turned on, links to
+Wikipedia will be human-readable.
+
+url m@^https?://(.*\.)google\.com/@
+user_agent "Lynx/2.8.8dev.3 libwww-FM/2.14 SSL-MM/1.4.1"
+
+Tell Google we're actually Lynx. (So they send us a text-browser friendly
+results page.)
+
+url m!^https?://([a-z]+\.)?twitter\.com/!
+user_agent "Googlebot/2.1"
+
+Tell Twitter we're actually Googlebot. (So they send us a page without
+rejection of a JavaScript disabled browser.)
+
+===== Regular expressions notes =====
+
+Following expressions are all equivalent:
+
+/http:\/\/www\.example\.com\//
+m/http:\/\/www\.example\.com\//
+m@http://www\.example\.com/@
+m!http://www\.example\.com/!
+
+With a trailing 'i' modifier, you can specify a case-insensitive match.
+For example, m@^http://www\.example\.com/abc/@i matches to:
+
+http://www.example.com/abc/
+http://www.example.com/Abc/
+http://www.example.com/ABC/
+
+Hostnames, however, are always converted to lowercases before compared.
+
diff --git a/doc/README.sixel b/doc/README.sixel
new file mode 100644
index 0000000..588afc4
--- /dev/null
+++ b/doc/README.sixel
@@ -0,0 +1,27 @@
+Sixel support of w3m
+ 2014/11/05
+ K. Araki
+
+Introduction
+
+ This is the extension for w3m to show inline images by sixel graphics.
+
+Requirements
+
+ Install 'img2sixel' command provided by libsixel project.
+ (https://github.com/saitoha/libsixel)
+
+Build
+
+ $ ./configure --enable-image ...
+ $ make
+ $ make install
+
+Usage
+
+ $ w3m -sixel http://...
+
+ You can specify options of 'img2sixel' command by "W3M_IMG2SIXEL"
+ environmental variable.
+
+ $ W3M_IMG2SIXEL="img2sixel -d atkinson" w3m -sixel http://...
diff --git a/doc/README.tab b/doc/README.tab
index 8e98e1c..f237f70 100644
--- a/doc/README.tab
+++ b/doc/README.tab
@@ -39,7 +39,7 @@ Options:
open_tab_blank ... open new tab if target is _blank or _new
default: OFF
close_tab_back ... close the tab when you back from last buffer in the tab
- default: OFF (= Can't back...)
+ default: OFF (= Can't go back...)
diff --git a/doc/keymap.default b/doc/keymap.default
index 0ecf14f..174e4ed 100644
--- a/doc/keymap.default
+++ b/doc/keymap.default
@@ -11,6 +11,7 @@
# Left : LEFT, ^[[D
keymap C-@ MARK
+keymap C-_ GOTO_HOME
keymap C-a LINE_BEGIN
keymap C-b MOVE_LEFT
keymap C-e LINE_END
diff --git a/doc/keymap.lynx b/doc/keymap.lynx
index 869c716..e4085c8 100644
--- a/doc/keymap.lynx
+++ b/doc/keymap.lynx
@@ -46,7 +46,7 @@ keymap - PREV_PAGE
keymap . RIGHT
keymap / SEARCH
keymap : MARK_URL
-keymap ; MARK_WORD
+keymap ";" MARK_WORD
keymap < SHIFT_LEFT
keymap = INFO
keymap > SHIFT_RIGHT
diff --git a/doc/menu.submenu b/doc/menu.submenu
index e55193d..e837f46 100644
--- a/doc/menu.submenu
+++ b/doc/menu.submenu
@@ -39,6 +39,6 @@ menu Link
end
menu Bookmark
- func "Read bookmark (b)" BOOKMARK "bB"
+ func "View bookmarks (b)" BOOKMARK "bB"
func "Add page to bookmark(a)" ADD_BOOKMARK "aA"
end
diff --git a/doc/w3m.1 b/doc/w3m.1
index 8f071c6..5daecbf 100644
--- a/doc/w3m.1
+++ b/doc/w3m.1
@@ -1,13 +1,10 @@
.nr N -1
.nr D 5
-.TH W3M 1 Local
-.UC 4
+.TH W3M 1 "2016-08-06" "w3m 0.5.3"
.SH NAME
-w3m \- a text based Web browser and pager
+w3m \- a text based web browser and pager
.SH SYNOPSIS
-.B w3m
-[options] [URL or filename]
-.PP
+w3m [OPTION]... [ \fIfile\fP | \fIURL\fP ]...
.SH DESCRIPTION
.\" This defines appropriate quote strings for nroff and troff
.ds lq \&"
@@ -17,234 +14,304 @@ w3m \- a text based Web browser and pager
.\" Just in case these number registers aren't set yet...
.if \nN==0 .nr N 10
.if \nD==0 .nr D 5
-.I
-w3m
-is a World Wide Web (WWW) text based client. It has English and
-Japanese help files and an option menu and can be configured to
-use either language. It will display hypertext markup language
-(HTML) documents containing links to files residing on the local
-system, as well as files residing on remote systems. It can
-display HTML tables and frames.
-In addition, it can be used as a "pager" in much the same manner
-as "more" or "less".
-Current versions of
-.I
-w3m
-run on
-Unix (Solaris, SunOS, HP-UX, Linux, FreeBSD, and EWS4800)
-and on
-Microsoft Windows 9x/NT.
-.PP
+
+\fIw3m\fP is a text based browser which can display local or remote
+web pages as well as other documents.
+It is able to process HTML
+tables and frames but it ignores JavaScript and Cascading Style
+Sheets.
+\fIw3m\fP can also serve as a pager for text files named as
+arguments or passed on standard input, and as a general purpose
+directory browser.
+
+\fIw3m\fP organizes its content in buffers or tabs, allowing easy
+navigation between them.
+With the w3m-img extension installed, \fIw3m\fP can
+display inline graphics in web pages.
+And whenever \fIw3m\fP's HTML
+rendering capabilities do not meet your needs, the target URL can be
+handed over to a graphical browser with a single command.
+
+For help with runtime options, press \(lqH\(rq while running \fIw3m\fP.
+
+.SH ARGUMENTS
+
+When given one or more command line arguments, \fIw3m\fP will handle
+targets according to content type.
+For web, \fIw3m\fP gets this
+information from HTTP headers; for relative or absolute file system
+paths, it relies on filenames.
+
+With no argument, \fIw3m\fP expects data from standard input and
+assumes \(lqtext/plain\(rq unless another MIME type is given by the user.
+
+If provided with no target and no fallback target (see for instance
+option \fB\-v\fP below), \fIw3m\fP will exit with usage information.
.SH OPTIONS
-At start up, \fIw3m\fR will load any local
-file or remote URL specified at the command
-line. For help with runtime options, press \fB"H"\fR
-while running \fIw3m\fR.
-Command line options are:
-.PP
-.TP
-.B -t tab
-set tab width
-.TP
-.B -r
-ignore backspace effect
+Command line options are introduced with a single \(lq\-\(rq character and
+may take an argument.
+.SS General options
.TP
-.B -l line
-# of preserved line (default 10000)
+\fB\-B\fP
+with no other target defined, use the bookmark page for startup
.TP
-.B -I charset
-document charset
+\fB\-M\fP
+monochrome display
.TP
-.B -O charset
-display/output charset
+\fB\-no-mouse\fP
+deactivate mouse support
.TP
-.B -B
-load bookmark
+\fB\-num\fP
+display each line's number
.TP
-.B -bookmark file
-specify bookmark file
+\fB\-N\fP
+distribute multiple command line arguments to tabs.
+By default, a
+stack of buffers is used
.TP
-.B -T type
-specify content-type
+\fB\-ppc \fInum\fR
+width of \fInum\fR pixels per character.
+Range of 4.0 to 32.0, default 8.0.
+Larger values will make tables narrower.
+(Implementation not verified)
.TP
-.B -m
-internet message mode
+\fB\-ppl \fInum\fR
+height of \fInum\fR pixels per line.
+Range of 4.0 to 64.0.
+(Implementation not verified)
.TP
-.B -v
-visual startup mode
+\fB\-title\fP, \fB\-title=TERM\fP
+use the buffer name as terminal title string.
+With specified TERM,
+this sets the title configuration style accordingly
.TP
-.B -M
-monochrome display
+\fB\-v\fP
+with no other target defined, welcome users with a built-in page
.TP
-.B -N
-open URL of command line on each new tab
+\fB\-W\fP
+toggle wrapping mode in searches
.TP
-.B -F
-automatically render frame
+\fB\-X\fP
+do not initialize/deinitialize the terminal
.TP
-.B -dump
-dump formatted page into stdout
+\fB+\fInum\fR
+go to line \fInum\fR;
+only effective for \fInum\fR larger than the number of lines in the terminal
+.SS Browser options
.TP
-.B -cols width
-specify column width (used with -dump)
+\fB\-cols \fInum\fR
+with stdout as destination; HTML is rendered to lines of \fInum\fR characters
.TP
-.B -ppc count
-specify the number of pixels per character (4.0...32.0).
-Larger values will make tables narrower. [default 8.0]
+\fB\-cookie\fP, \fB\-no-cookie\fP
+use stored cookies and accept new ones, or do neither
.TP
-.B -ppl count
-specify the number of pixels per line (4.0...64.0)
+\fB\-F\fP
+render frames
.TP
-.B -dump_source
-dump page source into stdout
+\fB\-graph\fP, \fB\-no-graph\fP
+use or do not use graphic characters for drawing HTML table and frame borders
.TP
-.B -dump_head
-dump response of HEAD request into stdout
+\fB\-header \fIstring\fR
+append \fIstring\fR to the HTTP(S) request.
+Expected to match the header syntax \f(CWVariable: Value\fP
.TP
-.B -dump_both
-dump HEAD and source into stdout
+\fB\-m\fP
+Render the body of Usenet messages according to the header \(lqContent-type\(rq
.TP
-.B -dump_extra
-dump HEAD, source, and extra information into stdout
+\fB\-no-proxy\fP
+do not use proxy
.TP
-.B -post file
-use POST method with file content
+\fB\-post \fIfile\fR
+use POST method to upload data defined in \fIfile\fR.
+The syntax to be used
+is \f(CWvar1=value1[&var2=value2]...\fP
.TP
-.B -header string
-insert string as a header
+\fB\-4\fP
+IPv4 only.
+Corresponds to dns_order=4 in configuration files
.TP
-.B +<num>
-goto <num> line
+\fB\-6\fP
+IPv6 only.
+Corresponds to dns_order=6 in configuration files
+.SS Text pager options
.TP
-.B -num
-show line number
+\fB\-l \fInum\fR
+number of lines preserved internally when receiving plain text from
+stdin (default 10,000)
.TP
-.B -no-proxy
-don't use proxy
+\fB\-r\fP
+use caret notation to display special escape characters (such
+as ANSI escapes or nroff-style backspaces for bold and underlined
+characters) instead of processing them
.TP
-.B -4
-IPv4 only (-o dns_order=4)
+\fB\-s\fP
+squeeze multiple blank lines into one
.TP
-.B -6
-IPv6 only (-o dns_order=6)
+\fB\-t\fP \fInum\fP
+set tab width to \fInum\fR columns.
+No effect on stdout
+.SS Data type/encoding options
.TP
-.B -no-mouse
-don't use mouse
+\fB\-I \fIcharset\fR
+user defined character encoding of input data
.TP
-.B -cookie
-use cookie.
+\fB\-O \fIcharset\fR
+user defined character encoding of output data
.TP
-.B -no-cookie
-don't use cookie
+\fB\-T \fItype\fR
+explicit characterization of input data by MIME type
+.SS Options for data output, followed by immediate exit
.TP
-.B -graph
-use graphic character
+\fB\-dump\fP
+dump rendered page into stdout.
+Set implicitly when output is directed
+to a file or pipe
.TP
-.B -no-graph
-don't use graphic character
+\fB\-dump_source\fP
+dump the page's source code into stdout
.TP
-.B -S
-squeeze multiple blank lines
+\fB\-dump_head\fP
+dump response of a HEAD request for a URL into stdout
.TP
-.B -W
-toggle wrap search mode
+\fB\-dump_both\fP
+dump HEAD, and source code for a URL into stdout
.TP
-.B -X
-don't use termcap init/deinit
+\fB\-dump_extra\fP
+dump HEAD, source code, and extra information for a URL into stdout
.TP
-.B -title [=TERM]
-set buffer name to terminal title string.
-If TERM is specified, use the TERM style title configuration.
+\fB\-help\fP
+show a summary of compiled-in features and command line options
.TP
-.B -o opt=value
-assign value to config option
+\fB\-show-option\fP
+show all available configuration options
.TP
-.B -show-option
-show all available config option
+\fB\-version\fP
+show the version of \fIw3m\fP
+.SS Options for overriding default settings and resources
.TP
-.B -config file
-specify config file
+\fB\-bookmark \fIfile\fR
+use \fIfile\fR instead of the default bookmark.html file
.TP
-.B -help
-show usage
+\fB\-config \fIfile\fR
+use \fIfile\fR instead of the default configuration file
.TP
-.B -version
-show w3m version
+\fB\-debug\fP
+DO NOT USE
.TP
-.B -reqlog
-write request logfile
+\fB\-o \fIoption=value\fR
+modify one configuration item with an explicitly given value;
+without \fIoption=value\fR, equivalent to \fB\-show-option\fR
.TP
-.B -debug
-DO NOT USE
+\fB\-reqlog\fP
+log headers of HTTP communication in file \f(CW~/.w3m/request.log\fP
.SH EXAMPLES
+.SS Pager-like usage
+.TP
+Combine snippets of HTML code and preview the page
+.EX
+$ cat header.html footer.html | w3m \-T text/html
+.EE
+.TP
+Compare two files using tabs
+.EX
+$ w3m \-N config.old config
+.EE
+.SS Browser-like usage
+.TP
+Display web content in monochrome terminal
+.EX
+$ w3m \-M http://w3m.sourceforge.net
+.EE
+.TP
+Display embedded graphics
+.EX
+$ w3m \-o auto_image=TRUE http://w3m.sourceforge.net
+.EE
+.TP
+Display content from Usenet
+.EX
+$ w3m \-m nntp://news.aioe.org/comp.os.linux.networking
+.EE
+.TP
+Upload data for a URL using the POST method
+.EX
+$ w3m \-post \- http://example.com/form.php <<<'a=0&b=1'
+.EE
+.SS Filter-like usage
+.TP
+Convert an HTML file to plain text with a defined line length
+.EX
+$ w3m \-cols 40 foo.html > foo.txt
+.EE
+.TP
+Output the bookmarks page as text with an appended list of links
+.EX
+$ w3m \-B \-o display_link_number=1 > out.txt
+.EE
+.TP
+Conversion of file format and character encoding
+.EX
+$ w3m \-T text/html \-I EUC-JP \-O UTF-8 < foo.html > foo.txt
+.EE
+.SS Start with no input
+.TP
+Welcome users with a built-in page
+.EX
+$ w3m \-v
+.EE
+.\".SH Errors
+.SH ENVIRONMENT
+\fIw3m\fP recognises the environment variable WWW_HOME as defining a
+fallback target for use if it is invoked without one.
+.SH FILES
.TP
-To use w3m as a pager:
-.br
-$ ls | w3m
-.br
-.TP
-To use w3m to translate HTML files:
-.br
-$ cat foo.html | w3m -T text/html
+\f(CW~/.w3m/bookmark.html\fP
+default bookmark file
.TP
-or
-.br
-$ cat foo.html | w3m -dump -T text/html >foo.txt
-.SH FILES
+\f(CW~/.w3m/config\fP
+user defined configuration file; overrides \f(CW/etc/w3m/config\fP
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/config
-configuration file
+\f(CW~/.w3m/cookie\fP
+cookie jar; written on exit, read on launch
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/keymap
-key binding configuration file
-.\" .TP
-.\" .I ${HOME}/.w3m/menu
-.\" ???
+\f(CW~/.w3m/history\fP
+browser history - visited files and URLs
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/mouse
-mouse configuration file
+\f(CW~/.w3m/keymap\fP
+user defined key bindings; overrides default key bindings
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/cookie
-cookie file
+\f(CW~/.w3m/mailcap\fP
+external viewer configuration file
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/history
-history file
+\f(CW~/.w3m/menu\fP
+user defined menu; overrides default menu
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/passwd
-passowrd and username file
+\f(CW~/.w3m/mime.types\fP
+MIME types file
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/pre_form
-form parameters file
+\f(CW~/.w3m/mouse\fP
+user defined mouse settings
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/mailcap
-external viewer configuration file
+\f(CW~/.w3m/passwd\fP
+password and username file
.TP
-.I ${HOME}/.w3m/mime.types
-MIME types file
+\f(CW~/.w3m/pre_form\fP
+contains predefined values to fill recurrent HTML forms
.\" .TP
-.\" .I ${HOME}/.w3m/urimethodmap
+.\" .I $~/.w3m/urimethodmap
.\" ???
-.SH NOTES
-This is the
-.I
-w3m
-0.5.3 Release.
-.PP
-Please see the MANUAL.html file distributed with w3m for
-more detailed documentation.
-
-Additional information about
-.I
-w3m
-may be found on its Japanese language Web site located at:
- http://w3m.sourceforge.net/index.ja.html
-.br
-or on its English version of the site at:
- http://w3m.sourceforge.net/index.en.html
+.SH SEE ALSO
+README and example files are to be found in the doc directory of your
+\fIw3m\fP installation.
+Recent information about \fIw3m\fP may be found on
+.UR http://w3m.sourceforge.net
+the project's web pages at
+.UE
.SH ACKNOWLEDGMENTS
-.I
-w3m
-has incorporated code from several sources.
+\fIw3m\fP has incorporated code from several sources.
Users have contributed patches and suggestions over time.
.SH AUTHOR
-Akinori ITO <aito@fw.ipsj.or.jp>
+.MT aito@fw.ipsj.or.jp
+Akinori ITO
+.ME
+