diff options
Diffstat (limited to 'doc-jp/MANUAL.html')
| -rw-r--r-- | doc-jp/MANUAL.html | 15 | 
1 files changed, 4 insertions, 11 deletions
| diff --git a/doc-jp/MANUAL.html b/doc-jp/MANUAL.html index 41d70f1..a8623e2 100644 --- a/doc-jp/MANUAL.html +++ b/doc-jp/MANUAL.html @@ -51,15 +51,9 @@ w3m は,テキストベースのページャ/WWWブラウザです.これを使うと,kterm などのキャ  <dt>-l 行数  <dd>標準入力の内容を表示するときに保存される最大行数を指定す  る.デフォルトは 10000. -<dt>-s -<dd>Shift_JIS コードで表示する. -<dt>-e -<dd>EUC コードで表示する. -<dt>-j -<dd>JIS(ISO-2022-JP) コードで表示する. -<dt>-O e|s|j|N|m|n +<dt>-O 文字コード  <dd>表示に用いる文字コードを指定する. -<dt>-I e|s +<dt>-I 文字コード  <dd>入力文書の文字コードを指定する.  <dt>-T タイプ  <dd>表示する文書のタイプを指定する.この指定がない場合,ファイル @@ -89,7 +83,7 @@ HTMLファイルのソースを表示する  <dd>カラー表示をしない.  <dt>-F  <dd>フレームを自動表示する. -<dt>-S +<dt>-s  <dd>連続する空行を1行にまとめて表示する.  <dt>-X  <dd>w3m終了時に,以前の画面に戻らない. @@ -489,8 +483,7 @@ w3mを操作することができます.マウスが使えるのは,xterm/kterm/rxvt  w3mを使えば,HTTPサーバなしでCGIスクリプトを起動することができます.  このとき,w3mがサーバのふりをしてスクリプトを起動し,その出力を  読みこんで表示するわけです. -<a href="file:///$LIB/w3mbookmark?mode=panel&bmark=~/.w3m/bookmark.html&url=MANUAL.html&title=w3m+manual">ブックマークの登録</a>と -<a href="file:///$LIB/w3mhelperpanel?mode=panel">外部ビューアの編集</a> +ブックマークの登録と外部ビューアの編集  は,local CGIのスクリプトとして実現されています.  local CGIを使えば,w3mを汎用のフォーム入力インタフェースとして  使うことができます. | 
