diff options
Diffstat (limited to '')
| -rw-r--r-- | doc-jp/CVS/Entries | 26 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/CVS/Repository | 1 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/CVS/Root | 1 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/MANUAL.html | 2 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README | 4 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.cookie | 7 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.img | 12 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.m17n | 10 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.passwd | 22 | ||||
| -rw-r--r-- | doc-jp/w3m.1 | 11 | 
10 files changed, 80 insertions, 16 deletions
| diff --git a/doc-jp/CVS/Entries b/doc-jp/CVS/Entries new file mode 100644 index 0000000..cfd3d8e --- /dev/null +++ b/doc-jp/CVS/Entries @@ -0,0 +1,26 @@ +/FAQ.html/1.9/Sat Apr  8 11:26:23 2006// +/HISTORY/1.1.1.1/Thu Nov  8 05:16:27 2001// +/README.SSL/1.4/Tue May 13 17:17:54 2003// +/README.cygwin/1.4/Sun Feb 23 16:00:17 2003// +/README.dict/1.4/Wed Apr 24 18:46:48 2002// +/README.func/1.22/Mon Sep 22 21:02:23 2003// +/README.keymap/1.1.1.1/Thu Nov  8 05:16:34 2001// +/README.mailcap/1.2/Fri Nov  9 04:59:18 2001// +/README.menu/1.2/Wed Nov 27 16:28:37 2002// +/README.migemo/1.2/Tue May 13 17:17:54 2003// +/README.mouse/1.1/Mon Nov 25 17:23:47 2002// +/README.pre_form/1.3/Mon May 12 16:24:53 2003// +/README.tab/1.1/Tue Nov  5 17:24:48 2002// +/STORY.html/1.3/Tue May 13 17:17:54 2003// +/keymap.lynx/1.4/Fri Dec 13 03:02:04 2002// +/menu.default/1.4/Fri Apr  7 15:22:07 2006// +/menu.submenu/1.3/Fri Apr  7 15:22:07 2006// +/keymap.default/1.8/Sat Jun 10 09:52:18 2006// +/MANUAL.html/1.9/Tue Jan  4 09:22:24 2011// +/README.img/1.7/Tue Jan  4 09:22:24 2011// +/README.m17n/1.3/Tue Jan  4 09:22:24 2011// +/README.passwd/1.1/Tue Aug  3 10:02:16 2010// +/w3m.1/1.7/Tue Jan  4 09:22:24 2011// +/README.cookie/1.4/Sat Jan 15 01:57:39 2011// +/README/1.26/Sat Jan 15 02:17:10 2011// +D diff --git a/doc-jp/CVS/Repository b/doc-jp/CVS/Repository new file mode 100644 index 0000000..f7f574e --- /dev/null +++ b/doc-jp/CVS/Repository @@ -0,0 +1 @@ +w3m/doc-jp diff --git a/doc-jp/CVS/Root b/doc-jp/CVS/Root new file mode 100644 index 0000000..121fa06 --- /dev/null +++ b/doc-jp/CVS/Root @@ -0,0 +1 @@ +:ext:inu@w3m.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/w3m diff --git a/doc-jp/MANUAL.html b/doc-jp/MANUAL.html index 0b24619..41d70f1 100644 --- a/doc-jp/MANUAL.html +++ b/doc-jp/MANUAL.html @@ -100,8 +100,6 @@ HTMLファイルのソースを表示する  オプションの名前や値は,~/.w3m/config で指定するものと同じ.  <dt>-no-proxy  <dd>プロキシを利用しない. -<dt>-pauth user:pass -<dd>プロキシ認証用のユーザ名とパスワードを指定する.  <dt>-no-mouse  <dd>マウスを利用しない.  <dt>-cookie diff --git a/doc-jp/README b/doc-jp/README index 7e3c0f5..074766f 100644 --- a/doc-jp/README +++ b/doc-jp/README @@ -1,4 +1,4 @@ -	w3m: WWW wo Miru Tool  version 0.5.2	May 31, 2007 +	w3m: WWW wo Miru Tool  version 0.5.3	Jan 15, 2011  		(C) Copyright by Akinori ITO  				 Hironori SAKAMOTO  				 Fumitoshi UKAI @@ -102,7 +102,7 @@ Windows  w3m の著作権は,伊藤彰則に属しています.  (C) Copyright 1994-2002 by Akinori Ito -(C) Copyright 2002-2007 by Akinori Ito, Hironori Sakamoto, Fumitoshi Ukai +(C) Copyright 2002-2011 by Akinori Ito, Hironori Sakamoto, Fumitoshi Ukai  4. 配布条件 diff --git a/doc-jp/README.cookie b/doc-jp/README.cookie index e20e201..8741a5f 100644 --- a/doc-jp/README.cookie +++ b/doc-jp/README.cookie @@ -54,4 +54,9 @@      └────────────────────────────────────┘      のように設定します. -    + + ・ ドメインに含まれる "." の数が 2 よりも小さいときは不正なクッキーと +    見なされます (RFC 2109 4.3.2 参照) が +    cookie_avoid_wrong_number_of_dots で指定されたドメインはこの制限を +    受けなくなります。Option Setting Panel の "[wrong number of dots] +    を無視するドメイン" で設定できます。 diff --git a/doc-jp/README.img b/doc-jp/README.img index 7ccd40b..d090bae 100644 --- a/doc-jp/README.img +++ b/doc-jp/README.img @@ -11,8 +11,8 @@ w3m でインライン画像を表示  機能 -  ・X11 上の端末(xterm,kterm,rxvt,...)または Linux の framebuffer 上に -    画像(GIF,PNG,JPEG 等)を表示します。 +  ・X11 上の端末(xterm,kterm,rxvt,...)、 Linux の framebuffer 上または +    Windows 端末上に画像(GIF,PNG,JPEG 等)を表示します。    ・img タグで指定されたインライン画像を表示できます。      width,height 属性に応じて必要な領域を確保してレンダリングします。      align 属性に対応しています。 @@ -127,6 +127,13 @@ w3mimgdisplay の設定        端末の背景色。デフォルトは、X11 では自動設定、Linux framebuffer         では #000000 (黒)。        #RRGGBB で指定する場合は # をエスケープして設定してください。 +  -anim <n> +      アニメーションで表示する最大フレーム数を指定。0 の時は制限なし。 +      負の時は最後からのフレーム数と見なします。デフォルトは 100。 +  -margin <n> +      画像をクリアする領域のマージンを指定します。スクロールしたとき画 +      面にゴミが残ってしまう場合に指定してみてください。 +      デフォルトは 0。    例)      w3m -o 'imgdisplay=w3mimgdisplay -x 5 -bg "#cccccc"' @@ -137,6 +144,7 @@ w3mimgdisplay の設定      の適当なキーを連打してください。    ・framebuffer 描画関係には、下記 URI のコードを利用しました。      http://www.sainet.or.jp/~yamasaki/download/fb-sample.tar.gz +  ・Windows では標準コンソール、Cygwin rxvt、PuTTYで動作確認しています。  更新記録 diff --git a/doc-jp/README.m17n b/doc-jp/README.m17n index 39efd93..97dac9f 100644 --- a/doc-jp/README.m17n +++ b/doc-jp/README.m17n @@ -225,12 +225,20 @@     strict_iso2022         厳密な ISO-2022-JP/KR/CN を使う(デフォルト ON)         OFF にすると ISO 2022 系の文字集合は全て表示/出力する。 +   east_asian_width +       ある種のUnicode文字を全角にする(デフォルト OFF) +       ON にすると East Asian Ambiguous 文字を全角とみなす。 +   gb18030_as_ucs +       GB18030 の 4バイト文字を Unicode として扱う(デフォルト OFF) +   simple_preserve_space +       単純な空白の保存。 +       ON にすると日本語などでも文字間の空白が削除されない。     alt_entity         エンティティを ASCII の代替表現で表す(デフォルト ON)         OFF にすると ISO 8859-1 として扱う。     graphic_char -       テーブルやメニューの枠に graphic 文字を使う(デフォルト OFF) +       テーブルやメニューの枠に DEC 特殊文字文字を使う(デフォルト OFF)         OFF の場合 CJK の文字コード、UTF-8 では罫線を使う。  コード変換 diff --git a/doc-jp/README.passwd b/doc-jp/README.passwd new file mode 100644 index 0000000..efefdb3 --- /dev/null +++ b/doc-jp/README.passwd @@ -0,0 +1,22 @@ +HTTP $BG'>Z$N$"$k%Z!<%8$dG'>Z$N$"$k(B proxy $B$KBP$7$F!"(B +$B%f!<%6L>$H%Q%9%o!<%I$r@_Dj$7$F$*$/$3$H$,=PMh$^$9!#(B + +passwd_file $B$G;XDj$7$?%U%!%$%k$K<!$N$h$&$K=q$$$F$*$1$P$=$l$r8+$^$9!#(B + +machine $B%[%9%HL>(B +port $B%]!<%HHV9f(B +path $B%m!<%+%k%Q!<%H(B +realm realm$B$NJ8;zNs(B +login $B%f!<%6L>(B +passwd $B%Q%9%o!<%I(B +proxy + +machine$B$G$O$8$^$C$F<!$N(Bmachine$B$^$G!#(B +netrc$B$.$_$G$9$,4JC1$K$9$k$?$a$K0l9T$E$D!#(B +port, path, realm $B$O>JN,2DG=(B + +proxy $B$H=q$$$?>l9g$O(B proxy $B$N%Q%9%o!<%I$H$_$J$7$^$9!#(B + +passwd_file $B$,B>$N%f!<%6!<$+$iFI$a$k>l9g7Y9p$,=P$^$9$,!"(BOS $B$N@)8B$J$I$G(B +$B%U%!%$%k$N%Q!<%_%C%7%g%s$rJQ$($i$l$J$$>l9g$O$3$N7Y9p$r(B +disable_secret_security_check $B$N@_Dj$GL58z$K$G$-$^$9!#(B diff --git a/doc-jp/w3m.1 b/doc-jp/w3m.1 index 1f119da..89aacb6 100644 --- a/doc-jp/w3m.1 +++ b/doc-jp/w3m.1 @@ -112,9 +112,6 @@ Bookmark のファイルを指定する.  .B \-no\-proxy  プロキシを利用しない.  .TP -.BI \-pauth\  user:pass -プロキシ認証用のユーザ名とパスワードを指定する. -.TP  .B \-no\-mouse  マウスを利用しない.  .TP @@ -264,7 +261,7 @@ FORMの入力部分;赤色;反転表示  .B "ESC g"  画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します.  ここで -.$ +.B $  を入力すると,最終行に移動します.  .TP  .B Z @@ -337,7 +334,6 @@ URL履歴を表示します.  現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します.  .B "2ESC M", "3ESC M"  で2番目と3番目のブラウザを使います. -.El  .SS ファイルとURL関係の操作  .TP  .B U @@ -377,9 +373,9 @@ HTMLのソースを表示します.  .TP  .B "ESC s"  HTMLのソースをファイルに保存します. -.v +.B v  でソースを表示して -.S +.B S  で保存するのとほぼ同じですが,  .B "ESC s"  で保存したファイルは漢字コードがオリジナルのままであるのに対して, @@ -403,7 +399,6 @@ HTMLのソースをファイルに保存します.  .TP  .B RET  現在選択しているバッファを表示します. -.El  .SS ブックマーク操作  .TP  .B "ESC b" | 
