From 72f72d64a422d6628c4796f5c0bf2e508f134214 Mon Sep 17 00:00:00 2001 From: Tatsuya Kinoshita Date: Wed, 4 May 2011 16:05:14 +0900 Subject: Adding upstream version 0.5.1 --- w3m-doc/README.html | 75 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 1 file changed, 75 insertions(+) create mode 100644 w3m-doc/README.html (limited to 'w3m-doc/README.html') diff --git a/w3m-doc/README.html b/w3m-doc/README.html new file mode 100644 index 0000000..1caa3cd --- /dev/null +++ b/w3m-doc/README.html @@ -0,0 +1,75 @@ + + + + + +w3m ドキュメント整備の方針 + + + + +
+w3m ドキュメント整備の方針 +
+
+Yoshinobu Sakane February 15, 2001 +
+ +
    +

  1. 方針
  2. +
    +

    + w3mに関するドキュメント類を以下の方針で整備したいと考えています。 +

    +

      +
    • 現時点(w3m-0.1.11-pre)で散文しているドキュメントを一定のルールのもとにまとめる +
    • 入門程度のドキュメントと深みにはめる:-)ためのドキュメントを用意する +
    • HTML版とプレインテキスト版を用意する。ただし、ソースとなるドキュメントは一つ +
    +
    +
    + +

  3. 骨組みドキュメントの説明
  4. +
    +

    + + + + + + + + + + + + + + + + + +
    《コンテンツ》
    w3mdoc.pl坂本さんご謹製のperlスクリプト
    mkdocsドキュメント整形用シェルスクリプト
    README.htmlこのファイル
    *.html.in各章/節毎のドキュメントソース
    *.wd各種定義ファイル
    +

    + w3mdoc.plの使い方については、坂本さんが書かれたREADME、及び、サンプルソースを参照してください。
    +

    +
    + +

  5. ドキュメント整備の進め方
  6. +
    +

    +

      +
    • 有志(以降、w3m-docメンバと記す)による分割作業 +
    • 分割の単位はw3m-docメンバ間で調整 +
    • 今回示す骨組みはあくまで指針。状況/都合によりw3m-docメンバ間で調整し変更する +
    • まずは日本語版のドキュメントを作り、状況を見て英訳する +
    • ある程度できたところから、逐次、w3m-dev MLメンバのレビューを受ける +
    +

    + と、考えています。 +

    + +
+ + + -- cgit v1.2.3