diff options
| author | Akinori Ito <aito@eie.yz.yamagata-u.ac.jp> | 2001-11-09 04:59:17 +0000 | 
|---|---|---|
| committer | Akinori Ito <aito@eie.yz.yamagata-u.ac.jp> | 2001-11-09 04:59:17 +0000 | 
| commit | 6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229 (patch) | |
| tree | 0126fb5598304c713ea1276e294da9098b5df3b4 /doc-jp/README.mailcap | |
| parent | Initial revision (diff) | |
| download | w3m-6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229.tar.gz w3m-6c63633545c254dc085402e0f927a6826d1dd229.zip | |
Updates from 0.2.1 into 0.2.1-inu-1.5release-0-2-1-inu-1-5
Diffstat (limited to 'doc-jp/README.mailcap')
| -rw-r--r-- | doc-jp/README.mailcap | 12 | 
1 files changed, 7 insertions, 5 deletions
| diff --git a/doc-jp/README.mailcap b/doc-jp/README.mailcap index 216e28a..7cec03e 100644 --- a/doc-jp/README.mailcap +++ b/doc-jp/README.mailcap @@ -28,11 +28,13 @@ mailcap サポートについて      LESSOPEN コマンドでできる事は, 大部分これで置き換える事ができます. そのため      LESSOPEN の利用はオプション扱いになりました. -    w3m の拡張フィールドとして, htmloutput があります. copiousoutput と同様にコ -    マンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする所 -    が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意する -    か, 他のブラウザ用に htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良いか -    もしれません. +    w3m の拡張フィールドとして, x-htmloutput があります. copiousoutput と同様に +    コマンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする +    所が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意す +    るか, 他のブラウザ用に x-htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良 +    いかもしれません. +    (2001/08/01) 坂本 +     htmloutput → x-htmloutput   ・ nametemplate= は外部コマンドに渡すファイル名の拡張子を指定します.      テンポラリファイルを作るとき, 通常元の URL の拡張子がファイル名に付けられま | 
