aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/doc-jp/README.mailcap
diff options
context:
space:
mode:
authorTatsuya Kinoshita <tats@debian.org>2021-01-02 00:20:37 +0000
committerTatsuya Kinoshita <tats@debian.org>2021-01-02 00:20:37 +0000
commit1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f (patch)
tree1d8dee52cd1e3d340fe178a8193dc96c4496db84 /doc-jp/README.mailcap
parentMerge branch 'cvstrunk' into upstream (diff)
downloadw3m-1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f.tar.gz
w3m-1d0ba25a660483da1272a31dd077ed94441e3d9f.zip
New upstream version 0.5.3+git20210102upstream/0.5.3+git20210102upstream
Diffstat (limited to 'doc-jp/README.mailcap')
-rw-r--r--doc-jp/README.mailcap58
1 files changed, 29 insertions, 29 deletions
diff --git a/doc-jp/README.mailcap b/doc-jp/README.mailcap
index 7cec03e..212bed4 100644
--- a/doc-jp/README.mailcap
+++ b/doc-jp/README.mailcap
@@ -1,47 +1,47 @@
-mailcap ���ݡ��ȤˤĤ���
+mailcap サポートについて
- (2000/11/07) ��������
+ (2000/11/07) 岡部克也
okabek@guitar.ocn.ne.jp
- �� 2000/10/6 ���Ǥ���, mailcap �Υե������ test, nametemplate, needsterminal,
- copiousoutput, edit (����: RFC 1524) �򸫤�褦�ˤʤ�ޤ���.
- �ޤ� 2000/10/26 ���Ǥ����, mailcap �� mime.types �ե�����ξ�꤬ Option
- Setting Panel ���ѹ��Ǥ���褦�ˤʤ�ޤ���.
+ ・ 2000/10/6 の版から, mailcap のフィールド test, nametemplate, needsterminal,
+ copiousoutput, edit (参照: RFC 1524) を見るようになりました.
+ また 2000/10/26 の版からは, mailcap と mime.types ファイルの場所が Option
+ Setting Panel で変更できるようになりました.
- �� mailcap ��� %s �ϳ������ޥ�ɤ��Ϥ��ѥ�̾, %t �� content-type ���ִ������
- ��.
+ ・ mailcap 中の %s は外部コマンドに渡すパス名, %t は content-type で置換されま
+ す.
- �� �⤷ mailcap ����ȥ�� test=command �ե�����ɤ�¸�ߤ����� command �μ�
- �Է�̤����Ǥ���Ȥ��Τ�, �������ޥ�ɤ��¹Ԥ���ޤ�. �㤨��
+ ・ もし mailcap エントリに test=command フィールドが存在する場合 command の実
+ 行結果が真であるときのみ, 外部コマンドが実行されます. 例えば
image/gif; xv '%s'; test=test "$DISPLAY"
- �Τ褦�˽񤱤�, DISPLAY �Ķ��ѿ������åȤ���Ƥ���Ȥ��Τ� xv ���¹Ԥ����
- ��.
+ のように書けば, DISPLAY 環境変数がセットされているときのみ xv が実行されま
+ す.
- �� �⤷ mailcap ����ȥ�� copiousoutput �ե�����ɤ�¸�ߤ�����, �������ޥ�
- �ɤ�ɸ����ϤϥХåե����ɤ߹��ޤ�ޤ�.
- ��:
+ ・ もし mailcap エントリに copiousoutput フィールドが存在する場合, 外部コマン
+ ドの標準出力はバッファに読み込まれます.
+ 例:
application/x-troff-man;/usr/bin/nroff -mandoc;copiousoutput
- LESSOPEN ���ޥ�ɤǤǤ������, ����ʬ������֤�����������Ǥ��ޤ�. ���Τ���
- LESSOPEN �����Ѥϥ��ץ���󰷤��ˤʤ�ޤ���.
+ LESSOPEN コマンドでできる事は, 大部分これで置き換える事ができます. そのため
+ LESSOPEN の利用はオプション扱いになりました.
- w3m �γ�ĥ�ե�����ɤȤ���, x-htmloutput ������ޤ�. copiousoutput ��Ʊ�ͤ�
- ���ޥ�ɤμ¹Է�̤��Хåե����ɤ߹��ޤ�ޤ���, HTML �Ȥ��ƥ�����󥰤���
- �꤬�ۤʤ�ޤ�. ���ε�ǽ��Ȥ�����, w3m �Ѥ� mailcap �ե�������̤��Ѱդ�
- �뤫, ¾�Υ֥饦���Ѥ� x-htmloutput ��ޤޤʤ�����ȥ�������֤��Ƥ�������
- �����⤷��ޤ���.
- (2001/08/01) ����
- htmloutput �� x-htmloutput
+ w3m の拡張フィールドとして, x-htmloutput があります. copiousoutput と同様に
+ コマンドの実行結果がバッファに読み込まれますが, HTML としてレンダリングする
+ 所が異なります. この機能を使う場合は, w3m 用の mailcap ファイルを別に用意す
+ るか, 他のブラウザ用に x-htmloutput を含まないエントリを前に置いておくと良
+ いかもしれません.
+ (2001/08/01) 坂本
+ htmloutput → x-htmloutput
- �� nametemplate= �ϳ������ޥ�ɤ��Ϥ��ե�����̾�γ�ĥ�Ҥ���ꤷ�ޤ�.
- �ƥ�ݥ��ե��������Ȥ�, �̾︵�� URL �γ�ĥ�Ҥ��ե�����̾���դ�����
- ����, nametemplate= �ե�����ɤˤ�ä��ѹ���������Ǥ��ޤ�.
- ��:
+ ・ nametemplate= は外部コマンドに渡すファイル名の拡張子を指定します.
+ テンポラリファイルを作るとき, 通常元の URL の拡張子がファイル名に付けられま
+ すが, nametemplate= フィールドによって変更する事ができます.
+ 例:
application/x-dvi;xdvi '%s';test=test -n "$DISPLAY";nametemplate=%s.dvi
- �� needsterminal, edit �ˤĤ��Ƥ� RFC 1524 �򸫤Ƥ�������.
+ ・ needsterminal, edit については RFC 1524 を見てください.