aboutsummaryrefslogtreecommitdiffstats
path: root/w3m-doc
diff options
context:
space:
mode:
Diffstat (limited to 'w3m-doc')
-rw-r--r--w3m-doc/README.html75
-rw-r--r--w3m-doc/community.html.in48
-rw-r--r--w3m-doc/configuration.html.in182
-rw-r--r--w3m-doc/contain.wd14
-rw-r--r--w3m-doc/copyright.html.in45
-rw-r--r--w3m-doc/define.wd9
-rw-r--r--w3m-doc/detail.html.in32
-rw-r--r--w3m-doc/development.html.in77
-rw-r--r--w3m-doc/faq.html.in45
-rw-r--r--w3m-doc/function.html.in71
-rw-r--r--w3m-doc/index.html.in113
-rw-r--r--w3m-doc/install.html.in389
-rwxr-xr-xw3m-doc/mkdocs57
-rw-r--r--w3m-doc/operation.html.in50
-rw-r--r--w3m-doc/outline.html.in352
-rw-r--r--w3m-doc/prologue.html.in99
-rw-r--r--w3m-doc/sample/README41
-rw-r--r--w3m-doc/sample/define.wd4
-rw-r--r--w3m-doc/sample/html.wd18
-rwxr-xr-xw3m-doc/sample/keymap.cgi267
-rw-r--r--w3m-doc/sample/s.wd8
-rw-r--r--w3m-doc/sample/sample.html6
-rw-r--r--w3m-doc/sample/sample.wd11
-rwxr-xr-xw3m-doc/sample/w3mdoc.pl102
-rwxr-xr-xw3m-doc/w3mdoc.pl102
25 files changed, 0 insertions, 2217 deletions
diff --git a/w3m-doc/README.html b/w3m-doc/README.html
deleted file mode 100644
index 55f7415..0000000
--- a/w3m-doc/README.html
+++ /dev/null
@@ -1,75 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-
-<HTML>
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>w3m ドキュメント整備の方針</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<DIV ALIGN="center">
-w3m ドキュメント整備の方針
-</DIV>
-<DIV ALIGN="right">
-Yoshinobu Sakane February 15, 2001
-</DIV>
-
-<OL>
-<H1><LI>方針</H1>
-<DIV>
- <P>
- w3mに関するドキュメント類を以下の方針で整備したいと考えています。
- <P>
- <UL>
- <LI>現時点(w3m-0.1.11-pre)で散文しているドキュメントを一定のルールのもとにまとめる
- <LI>入門程度のドキュメントと深みにはめる:-)ためのドキュメントを用意する
- <LI>HTML版とプレインテキスト版を用意する。ただし、ソースとなるドキュメントは一つ
- </UL>
-</DIV>
-<BR>
-
-<H1><LI>骨組みドキュメントの説明</H1>
-<DIV>
- <P>
- <TABLE BORDER>
- <CAPTION>《コンテンツ》</CAPTION>
- <TR>
- <TD><A HREF="w3mdoc.pl">w3mdoc.pl</A></TD>
- <TD><A HREF="http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/">坂本さん</A>ご謹製のperlスクリプト</TD>
- <TR>
- <TD><A HREF="mkdocs">mkdocs</A></TD>
- <TD>ドキュメント整形用シェルスクリプト</TD>
- <TR>
- <TD>README.html</TD>
- <TD>このファイル</TD>
- <TR>
- <TD>*.html.in</TD>
- <TD>各章/節毎のドキュメントソース</TD>
- <TR>
- <TD>*.wd</TD>
- <TD>各種定義ファイル</TD>
- </TABLE>
- <P>
- w3mdoc.plの使い方については、坂本さんが書かれた<A HREF="sample/README">README</A>、及び、サンプルソースを参照してください。<br>
-</DIV>
-<BR>
-
-<H1><LI>ドキュメント整備の進め方</H1>
-<DIV>
- <P>
- <UL>
- <LI>有志(以降、<B>w3m-docメンバ</B>と記す)による分割作業
- <LI>分割の単位はw3m-docメンバ間で調整
- <LI>今回示す骨組みはあくまで指針。状況/都合によりw3m-docメンバ間で調整し変更する
- <LI>まずは日本語版のドキュメントを作り、状況を見て英訳する
- <LI>ある程度できたところから、逐次、w3m-dev MLメンバのレビューを受ける
- </UL>
- <P>
- と、考えています。
-</DIV>
-
-</OL>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/community.html.in b/w3m-doc/community.html.in
deleted file mode 100644
index b7d5a17..0000000
--- a/w3m-doc/community.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,48 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>W3M&nbsp;COMMUNITY&nbsp;- w3m コミュニティ -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">w3m コミュニティ</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3mコミュニティに関して -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#ML">メーリングリスト</A>
- <LI><A HREF="#links">関連 Web</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="ML">メーリングリスト</A></H2>
-<!-- w3m-dev, w3m-dev-en MLの紹介 -->
-<DIV>
-<P>w3m 開発者用メーリングリスト
-</DIV>
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="links">関連 Web</A></H2>
-<!-- w3mに関係しているWeb -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/configuration.html.in b/w3m-doc/configuration.html.in
deleted file mode 100644
index 066a52c..0000000
--- a/w3m-doc/configuration.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,182 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>CONFIGURATION&nbsp;- 各種設定 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">各種設定</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3mの各種設定の詳細を記す -->
- <UL>
- <LI><A HREF="#option">起動オプション</A>
- <LI><A HREF="#environment">環境変数</A>
- <LI><A HREF="#bookmark">bookmark ファイル</A>
- <LI><A HREF="#option_panel">オプションパネル</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="#external_viewer">外部ビューアの編集</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="#other_customize">その他カスタマイズ</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="#keymap">keymap</A>
- <LI><A HREF="#menu">menu</A>
- </UL>
- </UL>
-</DIV>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="option">起動オプション</A></H2>
-<!-- オプションについての説明 -->
-<DIV>
-<P>w3m の起動オプションは以下の通りです。
-<BLOCKQUOTE>
-<DL>
-<DT>-t タブ幅
- <DD>タブの幅を指定する。デフォルトは<B>8</B>。
-<DT>-r
- <DD>text/plain の文章を表示する場合、重ね打ちによる強調文字を表示しない。この引数を指定しない場合、``A^H_''は A の<U>アンダーライン</U>として表示され、``A^HA'' は A の<B>ボールド</B>として表示される。
-<DT>-l 行数
- <DD>標準入力の内容を表示する時に保存される最大行数を指定する。デフォルトは <B>10000</B>。
-<DT>-s
- <DD>Shift_JIS コードで表示する。
-<DT>-j
- <DD>JIS(ISO-2022-JP) コードで表示する。
-<DT>-e
- <DD>EUC-JP コードで表示する。
-<DT>-O e|s|j|N|m|n
- <DD>表示する漢字コードを指定する。
-<DT>-I e|s
- <DD>入力ファイルの漢字コードを指定する。
-<DT>-B
- <DD>Bookmark ファイルをロードする。
-<DT>-bookmark ファイル名
- <DD>Bookmark ファイルを指定のファイルにする。
-<DT>-T タイプ
- <DD>表示する文書のタイプを指定する。この指定がない場合、ファイル名の拡張子によって自動判別される。判別できない場合は text/plain とみなされる。
- <P>
- 例:<BR>
- <U>標準入力から HTML ファイルを読んで表示する</U>
-<PRE>
- cat hoge.html | w3m -T text/html
-</PRE><P>
- <U>HTMLファイルのソースを表示する</U>
-<PRE>
- w3m -T text/plain hoge.html
-</PRE>
-<DT>-m
- <DD>Internet message モードで表示する。Internet message モードの場合、ヘッダの内容を見て、Content-Type: があればそれを参考にする。電子メールやネットニュースの記事を読む時に便利。
-<DT>-v
- <DD>このオプションを指定すると、w3m のスタートアップ・ページを表示する。
-<DT>-M
- <DD>カラー表示をしない(モノクロ表示する)。
-<DT>-F
- <DD>フレームを自動表示する。
-<DT>-cols 幅
- <DD>-dump オプションを使う場合に、文書の幅を指定する。
-<DT>-ppc ピクセル数
- <DD>文字の幅を指定する。デフォルトは<B>8.0</B>。
-<DT>-dump
- <DD>URL で指定された WWW の内容を読み込み、整形されたバッファの内容を標準出力に書き出す。文書の幅は 80 桁と仮定される。この幅は -cols オプションで変更可能。
-<DT>-dump_head
- <DD>URL で指定された WWW の内容を読み込み、そのヘッダ情報のみを標準出力に書き出す。
-<DT>-dump_source
- <DD>URL で指定された WWW の内容を読み込み、整形せずに標準出力に書き出す。漢字コードの変換も行わない。
-<DT>-dump_both
- <DD>-dump_head と -dump_souce の両方の効果
-<DT>-dump_extra
- <DD>-dump_both に加え、拡張情報(extra information)を標準出力に書き出す。
-<DT>-post ファイル名
- <DD>指定したファイルの内容で POST メソッドを用いる。
-<DT>-header 文字列
- <DD>insert string as a header (って何?)
-<DT>+行番号
- <DD>w3m 起動後に、指定の行番号に移動する。
-<DT>-num
- <DD>行番号を表示する。
-<DT>-no-proxy
- <DD>プロキシを利用しない。
-<DT>-no-mouse
- <DD>マウスを利用しない。
-<DT>-cookie
- <DD>クッキーを処理する。
-<DT>-no-cookie
- <DD>クッキーを処理しない。
-<DT>-S
- <DD>tet/plain の文書を表示する場合、複数の空行を 1つにまとめて表示する。
-<DT>-W
- <DD>文字列検索時、折り返しサーチを使うかどうかを切り換える。
-<DT>-X
- <DD>w3m 終了時に、w3m 起動前の画面に戻らない。
-<DT>-o option=value
- <DD>w3m に関するさまざまな option に対して 値 (value) をセットする。``w3m -o''と実行した場合、usage に続いて、指定可能な option とその説明を表示する。
-<DT>-config ファイル名
- <DD>w3m の config ファイルを指定する。
-<!--
-<DT>-debug
- <DD>デバッグ用なので、指定しないこと。
--->
-</DL>
-</BLOCKQUOTE>
-</DIV>
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="environment">環境変数</A></H2>
-<!-- w3m が参照する環境変数について -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="bookmark">bookmark ファイル</A></H2>
-<!-- bookmark ファイルについての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="option_panel">オプションパネル</A></H2>
-<!-- オプションパネルについての説明 -->
-
-<H3><A NAME="external_viewer">外部ビューアの編集</A></H3>
-<!-- 外部ビューアの編集についての説明 -->
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="other_customize">その他カスタマイズ</A></H2>
-<!-- その他のカスタマイズ項目についての説明 -->
-
-<H3><A NAME="keymap">keymap</A></H3>
-<!-- keymap のカスタマイズについての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H3><A NAME="menu">menu</A></H3>
-<!-- menu のカスタマイズについての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/contain.wd b/w3m-doc/contain.wd
deleted file mode 100644
index 8d48872..0000000
--- a/w3m-doc/contain.wd
+++ /dev/null
@@ -1,14 +0,0 @@
-@define
-DOC.index index.html
-DOC.prologue prologue.html
-DOC.copyright copyright.html
-DOC.outline outline.html
-DOC.detail detail.html
-DOC.install install.html
-DOC.operation operation.html
-DOC.configuration configuration.html
-DOC.function function.html
-DOC.FAQ faq.html
-DOC.developement developement.html
-DOC.community community.html
-@end
diff --git a/w3m-doc/copyright.html.in b/w3m-doc/copyright.html.in
deleted file mode 100644
index 1c5a3f4..0000000
--- a/w3m-doc/copyright.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,45 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>COPYRIGHT&nbsp;- Copyright -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">Copyright</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3mのCopyrightに関して -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#copyright">著作権、ライセンス</A>
- <LI><A HREF="#thanks">謝辞</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="copyright">著作権、ライセンス</A></H2>
-<!-- w3m の著作権、ライセンスについての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="thanks">謝辞</A></H2>
-<!-- 謝辞 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/define.wd b/w3m-doc/define.wd
deleted file mode 100644
index d2df71d..0000000
--- a/w3m-doc/define.wd
+++ /dev/null
@@ -1,9 +0,0 @@
-@define
-W3M.version w3m-0.2.2
-W3M.author Akinori ITO
-W3M.home http://w3m.sourceforge.net/
-AITO.mail aito@fw.ipsj.or.jp
-W3M.bbs http://mi.med.tohoku.ac.jp/~satodai/w3m/bbs/spool/log.html
-W3M.note http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/w3mnote.cgi
-README.fm ../doc/ja/README.fm
-@end
diff --git a/w3m-doc/detail.html.in b/w3m-doc/detail.html.in
deleted file mode 100644
index 5a639ef..0000000
--- a/w3m-doc/detail.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,32 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>DETAIL&nbsp;- 詳細編 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">詳細編</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3mの各種機能についての詳細を記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.install@">インストールの詳細</A>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@">w3m 操作法</A> <!-- キー操作説明 -->
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@">各種設定</A>
- <LI><A HREF="@DOC.function@">機能詳細</A>
- <LI><A HREF="@DOC.FAQ@">FAQ</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@">開発ドキュメント</A>
- <LI><A HREF="@DOC.community@">w3m コミュニティ</A>
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@">Copiright</A>
- </UL>
-<HR>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/development.html.in b/w3m-doc/development.html.in
deleted file mode 100644
index 0bf2418..0000000
--- a/w3m-doc/development.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,77 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>DEVELOPMENT&nbsp;-開発ドキュメント-</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">w3m開発ドキュメント</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3mの開発に関していろいろと記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#story">w3mの開発について</A>
- <LI><A HREF="#known_bugs">現在判明しているバグ</A>
- <LI><A HREF="#ToDo">ToDo</A>
- <LI><A HREF="#history">履歴</A>
- <LI><A HREF="#policy">開発ポリシー</A>
- <LI><A HREF="#tips">開発者向けTips</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="story">w3mの開発について</A></H2>
-<!-- doc-jp/STORY.htmlから引用 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="known_bugs">現在判明しているバグ</A><H2>
-<!-- 現在判明しているバグ -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="ToDo">ToDo</A><H2>
-<!-- やらねばならんこと/やろうかなぁなこと -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="history">履歴</A><H2>
-<!-- w3m開発履歴 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="policy">開発ポリシー</A><H2>
-<!-- w3mの目指すこと/開発上のこだわり -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="tips">開発者向けTips</A><H2>
-<!-- w3mを開発するうえでの小技 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/faq.html.in b/w3m-doc/faq.html.in
deleted file mode 100644
index 903a4b6..0000000
--- a/w3m-doc/faq.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,45 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>FAQ&nbsp;- FAQ -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">FAQ</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3m に関して良く聞かれる(であろう)質問とその答え、および、Tips を記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#faq">よく聞かれる質問とその答え</A>
- <LI><A HREF="#tips">Tips</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="faq">よく聞かれる質問とその答え</A></H2>
-<!-- w3m に関して良く聞かれる質問とその答えについて -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="tips">Tips</A></H2>
-<!-- Tips (小技) -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/function.html.in b/w3m-doc/function.html.in
deleted file mode 100644
index eaf61f1..0000000
--- a/w3m-doc/function.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,71 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>FUNCTION&nbsp;- 機能詳細 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">機能詳細</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3m の各機能についての詳細説明を記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#url">対応している URL</A>
- <LI><A HREF="#html">対応している HTML</A>
- <LI><A HREF="#ssl">SSL</A>
- <LI><A HREF="#cookie">cookie</A>
- <LI><A HREF="#local_CGI">ローカル CGI 機能</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="url">対応している URL</A></H2>
-<!-- w3m が解釈可能な URL についての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="html">対応している HTML</A></H2>
-<!-- w3m が対応している HTML について -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="ssl">SSL</A></H2>
-<!-- SSL についての説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="cookie">cookie</A></H2>
-<!-- cookie についての説明 -->
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="local_CGI">ローカル CGI 機能</A></H2>
-<!-- ローカル CGI 機能についての説明 -->
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/index.html.in b/w3m-doc/index.html.in
deleted file mode 100644
index bdd8d6d..0000000
--- a/w3m-doc/index.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,113 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>THE DOCUMENTS FOR W3M</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<!-- このあたりに w3m のロゴ(ってないか?) とか -->
-<!-- w3m: WWW wo Miru Tool version @W3M.version@ とか -->
-<!-- (C) Copyright by @W3M.author@ March 23, 1999 とか -->
-<!-- を入れておくべきかな? -->
-
-<H1><A NAME="index">索引</A></H1>
-<OL>
- <LI><A HREF="@DOC.prologue@" NAME="prologue">はじめに</A> <!-- README の“1. はじめに”の部分 -->
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.prologue@#summary">w3m とは</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.prologue@#glossary">用語の説明</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.prologue@#disclaimer">注意事項</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@">著作権、ライセンス</A>
- <LI><A HREF="@DOC.prologue@#confirmation">動作確認 OS</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.outline@" NAME="outline">概要編</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.outline@#install">インストールの概要</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.outline@#operation">操作方法の概要</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.outline@#display">表示内容の説明</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.outline@#basic">基本的な使い方</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.outline@#help">ヘルプの参照</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- </UL>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.detail@" NAME="detail">詳細編</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.install@" NAME="install">インストールの詳細</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.install@#get_w3m">w3m 入手方法</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.install@#w3m_home">w3m Homepage</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.install@#BBS">w3m に関する掲示板</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.install@#require">必要な物</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.install@#configure">configure について</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.install@#config_h">config.h について</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.install@#make">make について</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.install@#tips">他の OS でインストールする際の Tips</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@" NAME="operation">w3m 操作法</A> <!-- キー操作説明 -->
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@#buffer">バッファ操作</A>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@#mouse">マウス操作</A>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@#line_edit">最下行入力</A>
- <LI><A HREF="@DOC.operation@#menu">メニュー操作</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@" NAME="configuration">各種設定</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#option">起動オプション</A><IMG SRC=dummy ALT="[済]">
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#environment">環境変数</A>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#bookmark">bookmark ファイル</A>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#option_panel">オプションパネル</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#external_viewer">外部ビューアの編集</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#other_customize">その他カスタマイズ</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#keymap">keymap</A>
- <LI><A HREF="@DOC.configuration@#menu">menu</A>
- </UL>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.function@" NAME="function">機能詳細</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.function@#url">対応している URL</A>
- <LI><A HREF="@DOC.function@#html">対応している HTML</A>
- <LI><A HREF="@DOC.function@#ssl">SSL</A>
- <LI><A HREF="@DOC.function@#cookie">cookie</A>
- <LI><A HREF="@DOC.function@#local_CGI">ローカル CGI 機能</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.FAQ@" NAME="faq">FAQ</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.FAQ@#faq">よく聞かれる質問とその答え</A>
- <LI><A HREF="@DOC.FAQ@#tips">Tips</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@" NAME="developement">開発ドキュメント</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#story">w3m の開発について</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#known_bugs">現在判明しているバグ</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#ToDo">ToDo</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#history">履歴</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#policy">開発ポリシー</A>
- <LI><A HREF="@DOC.developement@#tips">開発者向けTips</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.community@" NAME="community">w3m コミュニティ</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.community@#ML">メーリングリスト</A>
- <LI><A HREF="@DOC.community@#links">関連 Web</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@" NAME="copyright">Copyright</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@#copyright">著作権、ライセンス</A>
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@#thanks">謝辞</A>
- </UL>
- </UL>
-</OL>
-
-</BODY>
-
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/install.html.in b/w3m-doc/install.html.in
deleted file mode 100644
index 8c3265b..0000000
--- a/w3m-doc/install.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,389 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>INSTALL&nbsp;- インストールの詳細 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">インストールの詳細</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3m のインストールの詳細を記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#get_w3m">w3m 入手方法</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="#w3m_home">w3m Homepage</A>
- <LI><A HREF="#BBS">w3m に関する掲示板</A>
- </UL>
- <LI><A HREF="#require">必要な物</A>
- <LI><A HREF="#configure">configure について</A>
- <LI><A HREF="#config_h">config.h について</A>
- <LI><A HREF="#make">make について</A>
- <LI><A HREF="#tips">他の OS でインストールする際の Tips</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="get_w3m">w3m 入手方法</A></H2>
-<!-- w3m 入手方法 -->
-<DIV>
-<P>w3m の最新版は、以下の<A HREF="#w3m_home">w3m home</A> にも示してある、
-<BLOCKQUOTE>
-<A HREF="http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/">http://prdownloads.sourceforge.net/w3m/</A>
-</BLOCKQUOTE>
-から手に入ります。
-<P>ちなみに、現在の最新バージョンは、<B>@W3M.version@</B> です。
-<P>なお、w3m に関する情報(最新版やパッチ等々)については、<A HREF="@DOC.community@">w3m コミュニティ</A>を参照し、メーリングリスト、Web BBS 等から入手してください。
-</DIV>
-
-<H3><A NAME="w3m_home">w3m Homepage</A></H3>
-<!-- w3m Homepageについて -->
-<DIV>
-<P>w3m の Homepage は
-<BLOCKQUOTE>
-<TABLE BORDER="0">
-<TR><TD><A HREF="@W3M.home@">W3M Homepage</A></TD>
- <TD>@W3M.home@</TD>
-</TABLE>
-</BLOCKQUOTE>
-です。
-</DIV>
-
-<H3><A NAME="BBS">w3m に関する掲示板</A></H3>
-<!-- 掲示板 -->
-<DIV>
-<P>w3m に関する掲示板には以下の通りです。
-<BLOCKQUOTE>
-<TABLE BORDER="0">
-<TR><TD><A HREF="@W3M.bbs@">w3m 連絡帳</A></TD>
- <TD>@W3M.bbs@</TD>
- <TD>&nbsp;</TD>
-<TR><TD><A HREF="@W3M.note@">w3m おぼえがき</A></TD>
- <TD>@W3M.note@</TD>
- <TD>&nbsp;</TD>
-</TABLE>
-</BLOCKQUOTE>
-</DIV>
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="require">必要な物</A></H2>
-<!-- w3m を make するうえで必要な物/あれば良い物 -->
-<DIV>
-<P>w3m を make するうえで、必須なもの、および、あれば良いものは以下の通りです。
-<P>
-<UL><LI>必須なもの
- <UL><LI>ANSI-C 互換 C コンパイラ
- </UL>
- <LI>あれば良いもの
- <UL><LI>SSLeay/OpenSSL ライブラリ
- <UL><LI>Secure HTTP(https:〜) を使用する場合
- </UL>
- <LI>GNU patchコマンド
- <UL><LI>w3m に patch を適用する場合
- </UL>
- <LI>Perl
- <UL><LI>w3m で ディレクトリリストを表示する場合のローカル CGI で使用する
- </UL>
- </UL>
-</UL>
-
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="configure">configure について</A></H2>
-<!-- configure 実行時の説明 -->
-<DIV>
-<P>w3m のアーカイブファイルを展開したディレクトリにある <B>./configure</B> を実行します。いくつか質問されるので、それに答えてください。
-<P>以下は、<B>./configure</B> 実行時に、実際に聞かれる質問の説明です。なお、<B>./configure</B> は各質問に対する答えの既定値(default)を持っています。文字列を入力せずにリターン・キーだけを押した場合は、この既定値が指定された事になります。
-<P><DL>
-<DT>Which directory do you want to put the binary?
- <DD>既定値: <U>/usr/local/bin</U><BR>
- w3m をどこのディレクトリの下にインストールするかを指定します。
- </DD>
-<DT>Which directory do you want to put the support binary files?
- <DD>既定値: <U>/usr/local/lib/w3m</U><BR>
- w3m が参照するライブラリを置く場所を指定します。
- </DD>
-<DT>Which directory do you want to put the helpfile?
- <DD>既定値: <U>/usr/local/lib/w3m</U><BR>
- w3m のヘルプファイルを置く場所を指定します。
- </DD>
-<DT>Which language do you prefer?
- <DD>
- <TABLE BORDER="0">
- <TR><TD>1</TD><TD>-</TD><TD NOWRAP>Japanese (charset ISO-2022-JP, EUC-JP, Shift_JIS)</TD>
- <TR><TD>2</TD><TD>-</TD><TD NOWRAP>English (charset US_ASCII, ISO-8859-1, etc.)</TD>
- </TABLE>
- 既定値: <U>1</U><BR>
- w3m で使用する言語を指定します。
- </DD>
-<DT>Input your display kanji code.
- <DD>
- <TABLE BORDER="0">
- <TR><TD>S</TD><TD>-</TD><TD>Shift JIS</TD>
- <TR><TD>E</TD><TD>-</TD><TD>EUC-JP</TD>
- <TR><TD>j</TD><TD>-</TD><TD>JIS: ESC $@ - ESC (J</TD>
- <TR><TD>N</TD><TD>-</TD><TD>JIS: ESC $B - ESC (J</TD>
- <TR><TD>n</TD><TD>-</TD><TD>JIS: ESC $B - ESC (B</TD>
- <TR><TD>m</TD><TD>-</TD><TD>JIS: ESC $@ - ESC (B</TD>
- </TABLE>
- 既定値: 無し<BR>
- あなたのシステムで表示に用いられる漢字コードを指定します。
- </DD>
-<DT>Do you want to use Lynx-like key binding?
- <DD>既定値: <U>n</U><BR>
- w3m を Lynx 風のキーバインディングで使用するかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。
- </DD>
-<DT>Do you want to use 2-byte character for table border, item, etc.
- <DD>既定値: <U>y</U><BR>
- テーブルの枠に罫線を用いたり、アイテムに漢字シンボルを使用するかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。
- </DD>
-<DT>Do you want to automatically generate domain parts of passwords for anonymous FTP logins
- <DD>既定値: <U>n</U><BR>
- アノニマス ftp で login する際のパスワードをログイン名とドメイン名から自動生成するかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。
- </DD>
-<DT>Do you want listing of options
- <DD>既定値: <U>n</U><BR>
- w3m の usage 表示時に、細かなオプションについてもリスト表示するかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。
- </DD>
-<DT>Do you want NNTP support
- <DD>既定値: <U>n</U><BR>
- w3m で NNTP をサポートするかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。``<B>y</B>''を指定した場合、“<U>news:〜</U>”の URI が使用できるようになる。
- </DD>
-<DT>Do you want ANSI color escape sequences supprot?
- <DD>既定値: <U>n</U><BR>
- HTML文書<U>以外</U>が、ANSI のカラー用エスケープ・シーケンスに対応するかどうかを指定します。使用する場合は``<B>y</B>''を、使用しない場合は``<B>n</B>''を指定します。
- </DD>
-<DT>Let's do some configurations. Choose config option among the list.
- <DD>
- <TABLE BORDER="0">
- <TR><TD>1</TD><TD>-</TD><TD>Baby model</TD><TD>(no color, no menu, no mouse, no cookie, no SSL)</TD>
- <TR><TD>2</TD><TD>-</TD><TD>Little model</TD><TD>(color, menu, no mouse, no cookie, no SSL)</TD>
- <TR><TD>3</TD><TD>-</TD><TD>Mouse model</TD><TD>(color, menu, mouse, no cookie, no SSL)</TD>
- <TR><TD>4</TD><TD>-</TD><TD>Cookie model</TD><TD>(color, menu, mouse, cookie, no SSL)</TD>
- <TR><TD>5</TD><TD>-</TD><TD>Monster model</TD><TD>(with everything; you need openSSL library)</TD>
- <TR><TD>6</TD><TD>-</TD><TD>Customize</TD>
- </TABLE>
- 既定値: 無し<BR>
- make する w3m のモデルを指定します。``<B>6</B>''を指定した場合、個別にオプションの使用を選択します。<BR>
- 選択するオプションは以下の通り。<BR>
- <BLOCKQUOTE>
- <TABLE BORDER="0">
- <TR><TD>color</TD><TD>-</TD><TD>カラー表示</TD>
- <TR><TD>menu</TD><TD>-</TD><TD>メニュー表示</TD>
- <TR><TD>mouse</TD><TD>-</TD><TD>マウス対応</TD>
- <TR><TD>cookie</TD><TD>-</TD><TD>cookie 対応</TD>
- <TR><TD>SSL</TD><TD>-</TD><TD>SSL対応(別途、openSSLが必要)</TD>
- </TABLE>
- </BLOCKQUOTE>
- </DD>
-<DT>Input your favorite editor program.
- <DD>既定値: <U>/usr/bin/vi</U><BR>
- エディタ・プログラムを指定します。この設定は後で<A HREF="@DOC.configuration@">個人毎に変更・設定</A>できます
- </DD>
-<DT>Input your favorite mailer program.
- <DD>既定値: <U>/usr/bin/mailx</U>、または、<U>/usr/bin/mail</U><BR>
- メイラー・プログラムを指定します。この設定は後で<A HREF="@DOC.configuration@">個人毎に変更・設定</A>できます。
- </DD>
-<DT>Input your favorite external browser program.
- <DD>既定値: <U>netscape</U>、または、<U>iexplore</U>、または、<U>lynx</U><BR>
- 代替ブラウザ・プログラムを指定します。この設定は後で<A HREF="@DOC.configuration@">個人毎に変更・設定</A>できます。
- </DD>
-<DT>Input your favorite C-compiler.
- <DD>既定値: <U>gcc</U>、または、<U>cc</U><BR>
- 使用する C コンパイラを指定します。
- </DD>
-<DT>Input your favorite C flags.
- <DD>既定値: <U>-O</U><BR>
- C コンパイラで使用するコンパイルオプションを指定します。
- </DD>
-<DT>Which terminal library do you want to use? (type "none" if you do not need one)
- <DD>端末制御用ライブラリを指定します。
- </DD>
-<DT>Input additional LD flags other than listed above, if any:
- <DD>リンク時に追加すべきライブラリ、フラグがあればそれを指定します。
- </DD>
-</DL>
-<P>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="config_h">config.h について</A></H2>
-<!-- config.h で define するもの等について -->
-<DIV>
-<P><A HREF="#configure">configure</A> では設定されないその他の機能を使いたい場合には、<B>config.h</B> を変更する必要があります。
-<P>以下に config.h で指定できる各 define の名称と概要を記します。
-<P><DL>
-<DT>DICT
- <DD><B>辞書引き機能</B>を有効にします。<BR>
- 調べたい単語にカーソルを合わせ、“<B>ESC&nbsp;W</B>”で <B>w3mdict</B> コマンドを呼び出します。<BR>
- <B>w3mdict</B> コマンドは自身の環境に合わせて作成できます。<BR>
- たとえば、もっとも簡単な例として、<B>man</B> コマンドに wrap する場合、以下のようにします。<BR>
- <BLOCKQUOTE>
- % cat w3mdict<BR>
- #!/bin/sh<BR>
- <BR>
- man $*<BR>
- </BLOCKQUOTE>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>USE_MARK
- <DD><B>マーク操作</B>を有効にします。いわゆる vi のマーク操作と同等のものです。<BR>
- これを define すると、以下の機能を使えるようになります。
- <UL>
- <LI>“<B>CTRL-SPC</B>”: マークの設定/解除(トグル)
- <LI>“<B>ESC p</B>”: 前のマークへ移動
- <LI>“<B>ESC n</B>”: 次のマークへ移動
- <LI>“<B>&quot;</B>”(ダブル・クォーテーション): 正規表現によるマーク
- </UL>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>USE_HISTORY
- <DD>URL 履歴の保存、呼び出し(“<B>CTRL-h</B>”)ができるようになります。<BR>
- 既定値は <B>#define</B> です。
- </DD>
-<DT>BG_COLOR
- <DD>背景の色の設定が可能となります(カラー表示できる w3m の場合に有効)。<BR>
- 既定値は <B>#define</B> です。
- </DD>
-<DT>VIEW_UNSEENOBJECTS
- <DD>背景画像へのリンクなど、通常は見えないオブジェクトへのリンクを見えるようにします。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>VI_PREC_NUM
- <DD>ペイジ移動機能が vi のように『繰り返し回数+機能』になるようにします。<BR>
- たとえば、“<B>2&nbsp;SPC</B>”だと「2ペイジ進む」とか、“<B>2&nbsp;b</B>”だと「2ペイジ戻る」のようになります。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。undef の場合は、“<B>2&nbsp;SPC</B>”だと「2<U>行</U>進む」になります。
- </DD>
-<DT>FORMAT_NICE
- <DD>英単語を fill します。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>USE_GOPHER
- <DD>GOPHER プロトコルをサポートします。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>USE_NNTP
- <DD>NNTP をサポートします。<BR>
- この define は <A HREF="#configure">configure</A> で設定されます。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>ANSI_COLOR
- <DD>ページャモードで ANSI color エスケープシーケンスに対応します。<BR>
- HTML の時や、エスケープシーケンスが無い場合には対応しません。<BR>
- この define は <A HREF="#configure">configure</A> で設定されます。<BR>
- 既定値は <B>#define</B> です。
- </DD>
-<DT>ID_EXT
- <DD>HTML4.0 の ID 属性をリンクで辿れるようにします。<BR>
- 既定値は <B>#define</B> です。
- </DD>
-<DT>BUFINFO
- <DD>カレントなバッファの URL を ~/.w3m/bufinfo ファイルに書き出すようにします。<BR>
- 既定値は <B>#define</B> です。
- </DD>
-<DT>USE_EGD
- <DD>EGD(Entropy Gathering Daemon)に対応し乱数のシードを得ます。<BR>
- SSL を組み込んだ w3m の場合に有効です。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>EMACS_LIKE_LINEEDIT
- <DD>最下行での入力時、Emacs ライクなキー割り当てになります。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>ENABLE_REMOVE_TRAILINGSPACES
- <DD>行末の空白を取り除きます。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>LABEL_TOPLINE
- <DD>ラベルに飛んだ際のカーソル位置を画面の先頭にします。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-<DT>NEXTPAGE_TOPLINE
- <DD>ペイジ移動で、次の画面に移動した際のカーソル位置を必ず画面の先頭にします。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。undef の場合、文書の末尾以降に空行が入らないように調整されるため、必ずしもカーソル位置は画面の先頭に来ません。
- </DD>
-<P><DIV ALIGN="left"><B>###&nbsp;以降の define は @W3M.version@ では unofficial な物です&nbsp;###</B></DIV>
-<P>
-<DT>MENU_THIN_FRAME
- <DD>メニュー枠に細い罫線を使用します。<BR>
- 既定値は <B>#undef</B> です。
- </DD>
-</DL>
-
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="make">make について</A></H2>
-<!-- make 時の説明 -->
-<DIV>
-<P><A HREF="#configure">configure</A> を実行して、必要に応じて <A HREF="config_h">config.h の修正</A>を行った後、<B>make</B> を実行します。
-<P>make 時にコンパイルエラーが発生するようであれば、
-<BLOCKQUOTE>
- % make | &amp; tee MAKE.log
-</BLOCKQUOTE>
-を実行して、ログファイルを元に問題の解決を行ってください。
-<P>また、事前に該当バージョンでの w3m のパッチを入手している場合には、<B>patch</B> を実行してから make を行ってください。
-<P>make が完了し、インストールする場合には、root になって、
-<BLOCKQUOTE>
- % make install
-</BLOCKQUOTE>
-を実行してください。
-<P>以上でインストールは終了です。
-<P><A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="tips">他の OS でインストールする際の Tips</A></H2>
-<!-- 各種 OS 上で w3m をインストールする際の Tips -->
-<DIV>
-<P><DL>
-<DT>HP-UX
- <DD>HP の (gcc ではない) C コンパイラでコンパイルする場合、<A HREF="#configure">configure</A> の
- <BLOCKQUOTE>
- Input your favorite C-compiler.<BR>
- (Default: cc)
- </BLOCKQUOTE>
- に、<B>cc -Aa -D_HPUX_SOURCE</B> と答えてください。<B>cc</B> だけだとコンパイルが通りません。<B>gcc</B> ならば普通にコンパイルは通りますが、gcc のバージョンが古めの場合には <B>-g</B> を<U>付けない</U>でください。
- </DD>
-<DT>OS/2
- <DD><B>emx</B> を使う事で w3m をコンパイルする事ができます。<BR>
- まず最初に、
- <BLOCKQUOTE>
- % cd gc
- % make -f EMX_MAKEFILE
- </BLOCKQUOTE>
- を実行して GC ライブラリをコンパイルしておいてから、w3m 本体をコンパイルします。なお、カラー表示が変になるらしいので、モノクロ用にコンパイルした方が良いでしょう。
- </DD>
-<DT>Windows
- <DD><A HREF="README.cygwin">README.cygwin</A> をご覧ください。
- </DD>
-<DT>MS-DOS
- <DD><A HREF="README.dj">README.dj</A> をご覧ください。
- </DD>
-</DL>
-
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/mkdocs b/w3m-doc/mkdocs
deleted file mode 100755
index 560c2dc..0000000
--- a/w3m-doc/mkdocs
+++ /dev/null
@@ -1,57 +0,0 @@
-#!/bin/sh
-
-convert()
-{
- SRC=$1
- HTML=`echo ${SRC} | ${SED} 's/\.in$//p'`
- DOC=`echo ${HTML} | ${SED} 's/\.html$//p' | ${TR} '[a-z]' '[A-Z]'`
- echo "converting ${SRC} to ${HTML_TOP_DIR}/${_JA_DIR}/${HTML} ... \c"
- ${NKF} -e ${SRC} | ${SED} -e 's///gp' -e 's///gp' | ${NKF} -j | ${W3MDOC} > ${HTML_TOP_DIR}/${_JA_DIR}/${HTML}
- echo "done.\nconverting ${HTML} to ${DOC_TOP_DIR}/${_JA_DIR}/${DOC} ... \c"
- ${W3M} -dump -e ${HTML_TOP_DIR}/${_JA_DIR}/${HTML} > ${DOC_TOP_DIR}/${_JA_DIR}/${DOC}
- echo "done."
-}
-
-W3MDOC="./w3mdoc.pl"
-W3M="w3m"
-if [ -x ${HOME}/bin/pre_w3m ]; then
- W3M=${HOME}/bin/pre_w3m
-fi
-
-NKF="/usr/local/bin/nkf"
-SED="/usr/bin/sed"
-TR="/usr/bin/tr"
-
-HTML_TOP_DIR="html"
-DOC_TOP_DIR="doc"
-_JA_DIR="ja"
-#HTML_DIR="html"
-#DOC_DIR="doc"
-
-if [ ! -d ${HTML_TOP_DIR} ]; then
- mkdir ${HTML_TOP_DIR}
- if [ ! -d ${HTML_TOP_DIR}/${_JA_DIR} ]; then
- mkdir ${HTML_TOP_DIR}/${_JA_DIR}
- fi
-fi
-if [ ! -d ${DOC_TOP_DIR} ]; then
- mkdir ${DOC_TOP_DIR}
- if [ ! -d ${DOC_TOP_DIR}/${_JA_DIR} ]; then
- mkdir ${DOC_TOP_DIR}/${_JA_DIR}
- fi
-fi
-
-if [ $# -eq 0 ]; then
- for _IN in *.in
- do
- convert ${_IN}
- done
-else
- for _IN in $*
- do
- case ${_IN} in
- *.in) convert ${_IN};;
- *) ;;
- esac
- done
-fi
diff --git a/w3m-doc/operation.html.in b/w3m-doc/operation.html.in
deleted file mode 100644
index d68da00..0000000
--- a/w3m-doc/operation.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,50 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>OPERATION&nbsp;- w3m 操作法 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">w3m 操作法</A></H1>
-<DIV>
-<!-- w3m を操作する上での詳細を記す -->
-</DIV>
- <UL>
- <LI><A HREF="#buffer">バッファ操作</A>
- <LI><A HREF="#mouse">マウス操作</A>
- <LI><A HREF="#line_edit">最下行入力</A>
- <LI><A HREF="#menu">メニュー</A>
- </UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="buffer">バッファ操作</A></H2>
-<!-- バッファ操作時の説明 -->
-
-<H3><A NAME="mouse">マウス操作</A></H3>
-<!-- マウス操作時の説明 -->
-
-<H3><A NAME="line_edit">最下行入力</A></H3>
-<!-- 最下行入力時の操作についての説明 -->
-
-<H3><A NAME="menu">メニュー操作</A></H3>
-<!-- メニュー操作時の説明 -->
-
-<DIV>
-<A HREF="#index">このページの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/outline.html.in b/w3m-doc/outline.html.in
deleted file mode 100644
index fabca7c..0000000
--- a/w3m-doc/outline.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,352 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>OUTLINE&nbsp;- 概要編 -</TITLE>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">概要編</A></H1>
-<UL>
- <LI><A HREF="#install">インストールの概要</A>
- <LI><A HREF="#operation">操作方法の概要</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="#display">表示内容の説明</A>
- <LI><A HREF="#basic">基本的な使い方</A>
- <LI><A HREF="#help">ヘルプの参照</A>
- <UL>
- <LI><A HREF="#w3m_original">w3m オリジナルのキー操作</A>
- <LI><A HREF="#like_lynx">Lynx 風のキー操作</A>
- </UL>
- </UL>
-</UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-
-<HR>
-
-<H2><A NAME="install">インストールの概要</A></H2>
-<!-- インストールの概要 -->
-<DIV>
-<P>w3mをインストールするには、次のようにします。なお、ここでは概要を述べるに止めておきます。詳細については<A HREF="@DOC.install@">インストールの詳細</A>を参照してください。
-<P><OL>
- <LI>configure を実行する。いくつか質問されるので、それに答えます。
- <LI>make を実行
- <LI>make install を実行
- </OL>
-<P>以上でインストールは終わりです。<BR>
-<BR>
-<A HREF="index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="operation">操作方法の概要</A></H2>
-<!-- 操作方法の概要 -->
-<P>
-w3m の起動時の指定は次の通りです。
-<P>
-<PRE>
- w3m [options] [file | URL]
-</PRE>
-<P>
-引数にローカルファイル名を指定すればそのファイルを表示し、URL を指定すればその URL で示される WWW の内容を表示します。<BR>
-何も指定しなければ、標準入力の内容を表示します。ただし、標準入力が tty である場合には、usageを出力して終了します。
-<P>
-指定できる引数については、<A HREF="@DOC.configuration#option">起動オプション</A> を参照してください。
-
-<HR>
-
-<H3><A NAME="display">表示内容の説明</A></H3>
-<!-- 表示内容の説明 -->
-<P>
-HTML文書を表示しているときには、次のような表示になります。
-<P>
-<DIV ALIGN="center">
-<TABLE BORDER="1">
-<TR><TH>&nbsp;</TH><TH>カラー表示時</TH><TH>モノクロ表示時</TH>
-<TR><TD>リンク</TD><TD ALIGN="center">青色</TD><TD ALIGN="center">下線</TD>
-<TR><TD>インライン画像</TD><TD ALIGN="center">緑色</TD><TD ALIGN="center">反転表示</TD>
-<TR><TD>フォームの入力部分</TD><TD ALIGN="center">赤色</TD><TD ALIGN="center">反転表示</TD>
-</TABLE>
-</DIV>
-<P>
-カラー表示時の色は、オプション設定パネルで変更する事ができます。
-
-<HR>
-
-<H3><A NAME="basic">基本的な使い方</A></H3>
-<!-- 基本的な使い方 -->
-<P>
-w3m を起動した後は、1文字のコマンドをキーボードから入力する事で操作します。基本的な使い方については、w3m を起動した後に``<B>H</B>''を入力して、<A HREF="#help">ヘルプ</A>を参照してください。<BR>
-なお、ヘルプページの記述では、<B>C-x</B> は<U>コントロール&nbsp;+&nbsp;x</U>を表します。また、<B>SPC</B> は<U>スペースバー</U>、<B>RET</B> は<U>リターンキー</U>、<B>ESC</B> は<U>エスケープキー</U>です。
-<P>
-w3m のキー操作は、w3m の make 時に決められるキー操作と個人用に定義するキー操作があります。また、make 時に決められるキー操作には、“w3m オリジナルのキー操作”と“Lynx 風のキー操作”があります。ヘルプで表示する内容は、“w3m オリジナル”、“Lynx 風”のいずれかです。
-<P>
-また、マウス機能を ON にして w3m を make してあれば、マウスを使って w3m を操作することができます。マウスが使えるのは、<B>xterm</B>/<B>kterm</B>/<B>rxvt</B> を使用している場合、または GPM が動いている環境を使っている場合です。<BR>
-マウスの詳しい操作については<A HREF="@DOC.operation@#mouse">『マウス操作』</A>をご覧ください。
-<P>
-<HR>
-
-<H3><A NAME="help">ヘルプの参照</A></H3>
-<!-- ヘルプの参照 -->
-<P>
-w3m のmake時に指定したキー操作によって、ヘルプファイルが異なります。
-<UL>
- <LI><A HREF="#w3m_original">w3m オリジナルのキー操作</A>
- <LI><A HREF="#like_lynx">Lynx 風のキー操作</A>
-</UL>
-<P>
-<HR>
-
-<P>
-<H4><A NAME="w3m_original">w3m オリジナルのキー操作</A></H4>
-
-<H5>ページ/カーソル移動</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>SPC,C-v</TD> <TD>次ページ</TD></TR>
- <TR> <TD>b,ESC v</TD> <TD>前ページ</TD></TR>
- <TR> <TD>l,C-f</TD> <TD>カーソルを右へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>h,C-b</TD> <TD>カーソルを左へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>j,C-n</TD> <TD>カーソルを下へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>k,C-p</TD> <TD>カーソルを上へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>J</TD><TD>一行上にスクロール(進む)</TD></TR>
- <TR> <TD>K</TD><TD>一行下にスクロール(戻る)</TD></TR>
- <TR> <TD>w</TD><TD>次の単語に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>W</TD><TD>前の単語に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>&gt;</TD> <TD>右に一画面分シフト</TD></TR>
- <TR> <TD>&lt;</TD> <TD>左に一画面分シフト</TD></TR>
- <TR> <TD>.</TD> <TD>右に一文字分シフト</TD></TR>
- <TR> <TD>,</TD> <TD>左に一文字分シフト</TD></TR>
- <TR> <TD>g</TD> <TD>ページの先頭行に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>G</TD> <TD>ページの最終行に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC g</TD> <TD>指定行に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>TAB</TD> <TD>次のハイパーリンクに移動</TD></TR>
- <TR> <TD>C-u, ESC TAB</TD> <TD>前のハイパーリンクに移動</TD></TR>
- <TR> <TD>[</TD> <TD>最初のハイパーリンクに移動</TD></TR>
- <TR> <TD>]</TD> <TD>最後のハイパーリンクに移動</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>ハイパーリンク操作</H5>
-
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>RET</TD> <TD>カーソル下のリンクへ飛ぶ</TD></TR>
- <TR> <TD>a, ESC RET</TD> <TD>リンク先の文書をファイルに保存</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC I</TD> <TD>リンク先の画像をファイルに保存</TD></TR>
- <TR> <TD>u</TD> <TD>リンク先 URL の表示</TD></TR>
- <TR> <TD>I</TD> <TD>インラインイメージの表示</TD></TR>
- <TR> <TD>:</TD> <TD>URLのような文字をアンカーとしてマーク</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC :</TD> <TD>Message-ID のような文字をアンカーとしてマーク</TD></TR>
- <TR> <TD>c</TD> <TD>現ページの URL を表示</TD></TR>
- <TR> <TD>=</TD> <TD>現ドキュメントの情報を表示</TD></TR>
- <TR> <TD>F</TD> <TD>フレームを表示する</TD></TR>
- <TR> <TD>M</TD> <TD>現ページを外部ブラウザで表示する(2M, 3M, ..., 9M で2番目,3番目,9番目のブラウザを呼びだす)</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC M</TD> <TD>リンク先を外部ブラウザで表示する(2ESC M, 3ESC M, ..., 9ESC M で2番目,3番目,9番目のブラウザを呼びだす)</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>ファイル/ストリーム操作</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>U</TD> <TD>URLを指定</TD></TR>
- <TR> <TD>V</TD> <TD>ファイルを開く</TD></TR>
- <TR> <TD>@</TD> <TD>シェルを起動し読み込む</TD></TR>
- <TR> <TD>#</TD> <TD>シェルを起動し読み込む</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>バッファ操作</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>B</TD> <TD>前のバッファに移動</TD></TR>
- <TR> <TD>v</TD> <TD>HTMLソースを表示</TD></TR>
- <TR> <TD>s</TD> <TD>バッファを選択</TD></TR>
- <TR> <TD>E</TD> <TD>バッファのソースを編集</TD></TR>
- <TR> <TD>R</TD> <TD>バッファを再読み込み</TD></TR>
- <TR> <TD>S</TD> <TD>バッファを保存</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC s</TD> <TD>HTML ソースを保存</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC e</TD> <TD>バッファの表示イメージを編集</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>ブックマーク操作</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>ESC b</TD> <TD>ブックマークを読み込む</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC a</TD> <TD>現ページをブックマークに追加</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>検索</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>/,C-s</TD> <TD>前方検索</TD></TR>
- <TR> <TD>?,C-r</TD> <TD>後方検索</TD></TR>
- <TR> <TD>n</TD> <TD>次を検索</TD></TR>
- <TR> <TD>N</TD> <TD>前を検索</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>マーク操作</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>C-SPC</TD> <TD>マークの設定/消去</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC p</TD> <TD>前のマークへ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>ESC n</TD> <TD>次のマークへ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>"</TD> <TD>正規表現によるマーク</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>その他</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>!</TD> <TD>シェルの実行</TD></TR>
- <TR> <TD>H</TD> <TD>ヘルプ(このファイルを表示)</TD></TR>
- <TR> <TD>o</TD> <TD>オプション設定</TD></TR>
- <TR> <TD>C-k</TD> <TD>クッキー一覧を表示</TD></TR>
- <TR> <TD>C-c</TD> <TD>文書の読み込みを中断</TD></TR>
- <TR> <TD>C-z</TD> <TD>サスペンド</TD></TR>
- <TR> <TD>q</TD> <TD>w3m を終了(確認あり)</TD></TR>
- <TR> <TD>Q</TD> <TD>w3m を終了(確認なし)</TD></TR>
-</TABLE>
-
-<H5>行編集モード</H5>
-<TABLE CELLPADDING=0>
- <TR> <TD WIDTH=100>C-f</TD> <TD>カーソルを右へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>C-b</TD> <TD>カーソルを左へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>C-h</TD> <TD>前の文字を削除</TD></TR>
- <TR> <TD>C-d</TD> <TD>カーソル位置の文字を削除</TD></TR>
- <TR> <TD>C-k</TD> <TD>カーソルの後方を全て削除</TD></TR>
- <TR> <TD>C-u</TD> <TD>カーソルの前までを全て削除</TD></TR>
- <TR> <TD>C-a</TD> <TD>行頭に移動</TD></TR>
- <TR> <TD>C-e</TD> <TD>行末へ移動</TD></TR>
- <TR> <TD>C-p</TD> <TD>ヒストリから一つ前の文字列を取り出す</TD></TR>
- <TR> <TD>C-n</TD> <TD>ヒストリから次の文字列を取り出す</TD></TR>
- <TR> <TD>TAB,SPC</TD> <TD>ファイル名の補完</TD></TR>
- <TR> <TD>RETURN</TD> <TD>入力終了</TD></TR>
-</TABLE>
-<HR>
-
-<P>
-<H4><A NAME="like_lynx">Lynx 風のキー操作</A></H4>
-
-<H5>ページ/カーソル移動</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD>SPC,C-v<TD>次のページを表示します.
-<TR><TD>b,ESC v<TD>前のページを表示します.
-<TR><TD>l<TD>カーソルを右に移動します.
-<TR><TD>h<TD>カーソルを左に移動します.
-<TR><TD>j<TD>カーソルを下に移動します.
-<TR><TD>k<TD>カーソルを上に移動します.
-<TR><TD>J<TD>画面を1行上にスクロールします.
-<TR><TD>K<TD>画面を1行下にスクロールします.
-<TR><TD>&gt;<TD>画面全体を右にずらします.(表示内容を左にずらす)
-<TR><TD>&lt;<TD>画面全体を左にずらします.(表示内容を右にずらす)
-<TR><TD>C-a<TD>文書のいちばん上の行に移動します.
-<TR><TD>C-e<TD>文書のいちばん下の行に移動します.
-<TR><TD>G<TD>画面下で行番号を入力し,そこで指定した行に移動します.
-ここで $ を入力すると,最終行に移動します.
-<TR><TD>TAB, C-n, 下矢印<TD>次のリンクに移動します.
-<TR><TD>ESC TAB, C-p, 上矢印<TD>前のリンクに移動します.
-</table>
-
-<H5>ハイパーリンク操作</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>RET, C-f, 右矢印<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書を読みこみます.
-<TR><TD>d, ESC RET<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先の文書をファイルに保存します.
-<TR><TD>u<TD>現在カーソルがあるリンクが指す先のURLを表示します.
-<TR><TD>I<TD>現在カーソルがあるリンクに対応する画像を表示します.
-<TR><TD>ESC I<TD>現在カーソルがあるリンクが指す画像をファイルに保存します.
-<TR><TD>:<TD>URL 風の文字列をリンクにします.この機能は,HTML でない文書を
-読んでいるときにも有効です.
-<TR><TD>ESC :<TD>Message-ID 風の文字列を,news: のリンクにします.この機能は,HTML でない文書を読んでいるときにも有効です.
-<TR><TD>c<TD>現在の文書の URL を表示します.
-<TR><TD>=<TD>現在の文書に関する情報を表示します.
-<TR><TD>F<TD>&lt;FRAMESET&gt; を含む文書を表示しているときに,&lt;FRAME&gt; タグの指す複数の文書を1つの文書に変換して表示します.
-<TR><TD>M<TD>現在見ているページを,外部ブラウザを使って表示します. 2M, 3M, ..., 9M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
-<TR><TD>ESC M<TD>現在のリンク先を,外部ブラウザを使って表示します. 2ESC M, 3ESC M, ..., 9ESC M で2番目,3番目,9番目のブラウザを使います.
-</table>
-
-<H5>ファイルと URL 関係の操作</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>g, U<TD>URL を指定して開きます.
-<TR><TD>V<TD>ローカルファイルを指定して開きます.
-<TR><TD>@<TD>コマンドを実行し,結果を全部読んでから表示します.
-<TR><TD>#<TD>コマンドを実行し,結果を読みこみながら表示します.
-</table>
-
-<H5>バッファ操作</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>B, C-b, 左矢印<TD>現在見ているバッファを削除し,一つ前のバッファを表示します.
-<TR><TD>\<TD>HTML のソースを表示します.
-<TR><TD>s, C-h<TD>バッファ選択モードに入ります.
-<TR><TD>E<TD>現在見ているバッファがローカルファイルの場合,そのファイルをエディタで編集します.エディタを終了した後,そのファイルを再度読み込みます.
-<TR><TD>R, C-r<TD>バッファを再度読み込みます.
-<TR><TD>S, p<TD>バッファの表示内容をファイルに保存します.
-<TR><TD>ESC s<TD>HTML のソースをファイルに保存します.v でソースを表示して S で保存するのとほぼ同じですが,ESC s で保存したファイルは漢字コードがオリジナルのままであるのに対して,v S で保存すると現在表示に使っている漢字コードに変換されて保存されます.
-<TR><TD>ESC e<TD>現在表示されているバッファを,表示されている形式のままエディタで編集します.
-</table>
-
-<H5>バッファ選択モード</H5>
-"s" でバッファ選択モードに入ったときのキー操作です.
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>k,C-p<TD>一つ上のバッファを選択します.
-<TR><TD>j,C-n<TD>一つ下のバッファを選択します.
-<TR><TD>D<TD>現在選択しているバッファを削除します.
-<TR><TD>RET<TD>現在選択しているバッファを表示します.
-</table>
-
-<H5>ブックマーク操作</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>v, ESC b<TD>ブックマークを読み込みます.
-<TR><TD>a, ESC a<TD>現在見ているページをブックマークに追加します.
-</table>
-
-<H5>検索</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>/<TD>現在のカーソル位置からファイル末尾に向かって正規表現を検索します.
-<TR><TD>?<TD>現在のカーソル位置からファイルの先頭に向かって正規表現を検索します.
-<TR><TD>n<TD>次を検索します.
-</table>
-
-<H5>マーク操作</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>C-SPC<TD>マークを設定/解除します.マークは反転表示されます.
-<TR><TD>ESC p<TD>一つ前のマークに移動します.
-<TR><TD>ESC n<TD>一つ後のマークに移動します.
-<TR><TD>"<TD>正規表現で指定された文字列を全てマークします.
-</table>
-
-<H5>その他</H5>
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>!<TD>シェルコマンドを実行します.
-<TR><TD>H, ?<TD>ヘルプファイルを表示します.
-<TR><TD>o<TD>オプション設定パネルを表示します.
-<TR><TD>C-k</TD> <TD>クッキー一覧を表示</TD></TR>
-<TR><TD>C-c<TD>文書の読み込みを中断します.
-<TR><TD>C-z</TD><TD>サスペンドします.</TD></TR>
-<TR><TD>q<TD>w3m を終了します.オプションの設定によって,終了するかどうか確認します.
-<TR><TD>Q<TD>確認せずに w3m を終了します.
-</table>
-
-<H5>行編集モード</H5>
-画面の最下行で文字列を入力する場合に有効なキー操作です.
-<table cellpadding=0>
-<TR><TD WIDTH=100>C-f<TD>カーソルを右に移動します.
-<TR><TD>C-b<TD>カーソルを左に移動します.
-<TR><TD>C-h<TD>カーソルの直前の文字を削除します.
-<TR><TD>C-d<TD>カーソル位置の文字を削除します.
-<TR><TD>C-k<TD>カーソル位置から後を削除します.
-<TR><TD>C-u<TD>カーソル位置から前を削除します.
-<TR><TD>C-a<TD>文字列の先頭に移動します.
-<TR><TD>C-e<TD>文字列の最後に移動します.
-<TR><TD>SPC<TD>ファイル名入力時に,ファイル名を補完します.
-<TR><TD>RETURN<TD>入力を終了します.
-</table>
-
-<DIV>
-<A HREF="index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-
-</BODY>
-</HTML>
-
diff --git a/w3m-doc/prologue.html.in b/w3m-doc/prologue.html.in
deleted file mode 100644
index ccb4ca7..0000000
--- a/w3m-doc/prologue.html.in
+++ /dev/null
@@ -1,99 +0,0 @@
-<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 3.2//EN">
-<HTML>
-
-@include define.wd
-@include contain.wd
-
-<HEAD>
-<META HTTP-EQUIV="Content-Type" CONTENT="text/html; charset=utf-8">
-<TITLE>PROLOGUE&nbsp;- はじめに -</title>
-</HEAD>
-
-<BODY>
-
-<H1><A NAME="index">はじめに</A></H1>
-
-<UL>
- <LI><A HREF="#summary">w3m とは</A>
- <LI><A HREF="#glossary">用語の説明</A>
- <LI><A HREF="#disclaimer">注意事項</A>
- <LI><A HREF="@DOC.copyright@">著作権、ライセンス</A>
- <LI><A HREF="#confirmation">動作確認 OS</A>
-</UL>
-
-<DIV>
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="summary">w3m とは</A></H2>
-<!-- w3m とは -->
-<DIV>
-<P> w3m は、World Wide Web に対応したテキストベースのページャです。kterm などのキャラクタ端末上で、ローカルファイルを見たり、WWW の内容を見たりすることができます。<BR>
-<P> w3m は、fm というページャをベースとして作られました。fm についての詳細は、<A HREF="@README.fm@">README.fm</A> をお読みください。w3m のページャとしての基本的な特徴は、fm とほとんど同じです。<BR>
-<P> w3m 独自の特徴としては、次のようなものがあります。<BR>
-<P><UL>
- <LI>WWW 対応なので、HTML の文章を読んでいる時には、その中のリンクを辿ったり画像を見る事ができる。
- <LI>Internet message 表示のためのモードがある。この時、Content-Type: が text/html の場合は、自動的に HTML の文書として表示する。また、自力で MIME header のデコードをする。
- <LI>見ている plain text 文書中に URL 表記があった場合、その部分からリンクをたどる事ができる。
- </UL>
-<BR>
-<A HREF="#index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="glossary">用語の説明</A></H2>
-<!-- 説明の都合上に必要な用語説明 -->
-<DIV>
-<A HREF="#index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="disclaimer">注意事項</A></H2>
-<!-- 注意事項 -->
-<DIV>
-<P>このソフトウェアによって利用者または第三者が何らかの被害を受けた場合、作者はその責任を一切おいません。この事を承諾する限りにおいて、このソフトウェアは、誰でも作者に断りなく利用・改変・配布できます。<BR>
-<P>
-<A HREF="#index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2>著作権、ライセンス</H2>
-<DIV>
-<P> <A HREF="@DOC.copyright@">著作権、ライセンス</A>を参照ください。
-</DIV>
-<DIV>
-<A HREF="#index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<H2><A NAME="confirmation">動作確認OS</A></H2>
-<!-- 動作確認OS -->
-<DIV>
-<P> 現在、動作が確認されている OS は以下の通りです。
-<BLOCKQUOTE>
- <TABLE BORDER="0">
- <TR><TD ALIGN="left">SunOS4.1.x</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">HP-UX 9.x, 10.x</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">Soraris2.5.x</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">Linux 2.0.30</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">FreeBSD 2.2.8, 3.1, 3.2, 4.6</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">NetBSD/macppc, m68k</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">EWS4800 Release12.2 Rev.A</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">Digital UNIX: v3.2D, v4.0D</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">IRIX 5.3, IRIX 6.5</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">OS/2 with emx</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">Windows 9x/NT with Cygwin32 b20.1</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">MS-DOS with DJGPP and WATT32 packet drive</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">MacOS X Server</TD>
- <TR><TD ALIGN="left">MacOS X 10.1, 10.2</TD>
- </TABLE>
-</BLOCKQUOTE>
-<A HREF="#index">このペイジの先頭に戻る</A>
-</DIV>
-<HR>
-
-<A HREF="@DOC.index@">トップペイジに戻る</A>
-
-</BODY>
-</HTML>
diff --git a/w3m-doc/sample/README b/w3m-doc/sample/README
deleted file mode 100644
index 4360452..0000000
--- a/w3m-doc/sample/README
+++ /dev/null
@@ -1,41 +0,0 @@
-
-使い方
- perl w3mdoc.pl sample.wd > sample.html
-
-展開されるもの
-
-* @xxx.yyy@
-
- @define 〜 @end 内で定義された値に展開される。
-
-* @YYY(xxx)@
-
- @code 〜 @end 内で定義された関数を呼び出して展開される。
-
- 例)
- URL(xxx) xxx.url
- LINK(xxx) <A HREF="xxx.url">xxx.title</A>
- MAILTO(xxx) <A HREF="mailto:xxx.address">xxx.name</A>
-
-コマンド一覧
-
-* 定義
- @define
- xxx.yyy zzz
- @end
-
- xxx.yyy を zzz と定義する。xxx は以下の関数の引数にもなる。
- 例は define.wd を参照。
-
-* コード(関数定義)
- @code
- コード
- @end
-
- w3mdoc を実装している言語のコードを直接書く。とりあえず perl5。
- 例は html.wd を参照。
-
-* インクルード
- @include file
-
- ファイルを include する。
diff --git a/w3m-doc/sample/define.wd b/w3m-doc/sample/define.wd
deleted file mode 100644
index 144fca7..0000000
--- a/w3m-doc/sample/define.wd
+++ /dev/null
@@ -1,4 +0,0 @@
-@define
-hsaka.url http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/
-hsaka.title 坂本浩則のホームページ
-@end
diff --git a/w3m-doc/sample/html.wd b/w3m-doc/sample/html.wd
deleted file mode 100644
index 1b1d7f2..0000000
--- a/w3m-doc/sample/html.wd
+++ /dev/null
@@ -1,18 +0,0 @@
-@code
-sub URL {
- $_[0]->CHECK(qw(url));
- $_[0]->{url};
-}
-sub LINK {
- $_[0]->CHECK(qw(url title));
- "<A HREF=\"$_[0]->{url}\">$_[0]->{title}</A>";
-}
-sub LINK_SEC {
- $_[0]->CHECK(qw(url section title));
- "<A HREF=\"$_[0]->{url}\">$_[0]->{section} $_[0]->{title}</A>";
-}
-sub MAILTO {
- $_[0]->CHECK(qw(address name));
- "<A HREF=\"mailto:$_[0]->{address}\">$_[0]->{name}</A>";
-}
-@end
diff --git a/w3m-doc/sample/keymap.cgi b/w3m-doc/sample/keymap.cgi
deleted file mode 100755
index d92c60f..0000000
--- a/w3m-doc/sample/keymap.cgi
+++ /dev/null
@@ -1,267 +0,0 @@
-#!/usr/local/bin/perl
-
-$QUERY = $ENV{'QUERY_STRING'};
-$KEYMAP = "$ENV{'HOME'}/.w3m/keymap";
-
-if ($QUERY) {
- # &write_keymap($QUERY);
- print <<EOF;
-Content-Type: text/html
-w3m-control: DELETE_PREVBUF
-w3m-control: BACK
-
-EOF
- exit;
-}
-&init_func();
-@key = ();
-@func = ();
-@data = ();
-open(KEYMAP, $KEYMAP);
-while (<KEYMAP>) {
- s/^keymap\s+// || next;
- (($k, $_) = &getQWord($_)) || next;
- (($f, $_) = &getWord($_)) || next;
- $FUNC_EXIST{$f} || next;
- ($d, $_) = &getQWord($_);
- push(@key, $k);
- push(@func, $f);
- push(@data, $d);
-}
-close(KEYMAP);
-
-$N = @key;
-
-print <<EOF;
-Content-Type: text/html
-
-<head><title>Keymap Setting</title></head>
-<h1>Keymap Setting</h1>
-<form action="file:///\$LIB/keymap.cgi">
-<table>
-<tr><td>&nbsp;Key<td>&nbsp;Command<td>&nbsp;Argument
-<tr><td><input name=k_$N size=6>
-<td><select name=f_$N>
-EOF
-&print_func();
-print <<EOF;
-</select>
-<td><input name=d_$N>
-<td><input type=submit name=ok value=Ok>
-<tr><td colspan=4><hr>
-EOF
-$i = 0;
-while(@key) {
- $k = &Q(shift @key);
- $f = shift @func;
- $d = &Q(shift @data);
- print <<EOF;
-<tr><td><input type=hidden name=k_$i value=\"$k\">&nbsp;$k
-<td><select name=f_$i>
-EOF
- &print_func($f);
- print <<EOF;
-</select>
-<td><input name=d_$i value=\"$d\">
-<td><input type=checkbox name=del_$i>Delete
-EOF
- $i++;
-}
-print <<EOF;
-</table>
-</form>
-EOF
-
-sub write_keymap {
- local($query) = @_;
- @key = ();
- @func = ();
- @data = ();
-
- for $q (split('&', $query)) {
- ($_, $d) = split('=', $q);
- if (s/^k_//) {
- $key[$_] = $d;
- } elsif (s/^f_//) {
- $func[$_] = $d;
- } elsif (s/^d_//) {
- $data[$_] = $d;
- } elsif (s/^del_//) {
- $del[$_] = 1;
- }
- }
- open(KEYMAP, "> ${KEYMAP}") || next;
- while(@key) {
- $k = &UQ(shift @key);
- $f = shift @func;
- $d = &UQ(shift @data);
- ($f =~ /^\w/) || next;
- (shift @del) && next;
- print KEYMAP "keymap\t$k\t$f";
- if ($d ne '') {
- if ($d =~ /[\"\'\\\s]/) {
- $d =~ s/([\"\\])/\\$1/g;
- print KEYMAP "\t\t\"$d\"";
- } else {
- $d =~ s/([\"\\])/\\$1/g;
- print KEYMAP "\t\t$d";
- }
- }
- print KEYMAP "\n";
- }
- close(KEYMAP);
-}
-
-sub UQ {
- local($_) = @_;
- s/\+/ /g;
- s/%([\da-f][\da-f])/pack('c', hex($1))/egi;
- return $_;
-}
-
-sub Q {
- local($_) = @_;
- s/\&/\&amp;/g;
- s/\</\&lt;/g;
- s/\>/\&gt;/g;
- s/\"/\&quot;/g;
- return $_;
-}
-
-sub getQWord {
- local($_) = @_;
- local($x) = '';
- s/^\s+//;
- while($_ ne '') {
- if (s/^\'(([^\'\\]|\\.)*)\'// ||
- s/^\"(([^\"\\]|\\.)*)\"// ||
- s/^([^\'\"\\\s]+)// || s/^\\(.)//) {
- $x .= $1;
- } else {
- last;
- }
- }
- return ($x, $_);
-}
-
-sub getWord {
- local($_) = @_;
- s/^\s+//;
- s/^(\S+)// || return ();
- return ($1, $_);
-}
-
-sub print_func {
- local($f) = @_;
- for(@FUNC_LIST) {
- if ($f eq $_) {
- print "<option selected>$_\n";
- } else {
- print "<option>$_\n";
- }
- }
-}
-
-sub init_func {
- @FUNC_LIST = ();
- %FUNC_EXIST = ();
- while(<DATA>) {
- chop;
- push(@FUNC_LIST, $_);
- $FUNC_EXIST{$_} = 1;
- }
-}
-
-__END__
-- - - - - - -
-ABORT
-ADD_BOOKMARK
-BACK
-BEGIN
-BOOKMARK
-CENTER_H
-CENTER_V
-COOKIE
-DELETE_PREVBUF
-DICT_WORD
-DICT_WORD_AT
-DOWN
-DOWNLOAD
-EDIT
-EDIT_SCREEN
-END
-ESCBMAP
-ESCMAP
-EXEC_SHELL
-EXIT
-EXTERN
-EXTERN_LINK
-FRAME
-GOTO
-GOTO_LINE
-GOTO_LINK
-HELP
-HISTORY
-INFO
-INTERRUPT
-LEFT
-LINE_BEGIN
-LINE_END
-LINE_INFO
-LINK_BEGIN
-LINK_END
-LOAD
-MAIN_MENU
-MARK
-MARK_MID
-MARK_URL
-MENU
-MOUSE
-MOUSE_TOGGLE
-MOVE_DOWN
-MOVE_LEFT
-MOVE_RIGHT
-MOVE_UP
-NEXT_LINK
-NEXT_MARK
-NEXT_PAGE
-NEXT_WORD
-NOTHING
-NULL
-OPTIONS
-PCMAP
-PEEK
-PEEK_LINK
-PIPE_SHELL
-PREV_LINK
-PREV_MARK
-PREV_PAGE
-PREV_WORD
-PRINT
-QUIT
-READ_SHELL
-REDRAW
-REG_MARK
-RELOAD
-RIGHT
-SAVE
-SAVE_IMAGE
-SAVE_LINK
-SAVE_SCREEN
-SEARCH
-SEARCH_BACK
-SEARCH_FORE
-SEARCH_NEXT
-SEARCH_PREV
-SELECT
-SHELL
-SHIFT_LEFT
-SHIFT_RIGHT
-SOURCE
-SUSPEND
-UP
-VIEW
-VIEW_BOOKMARK
-VIEW_IMAGE
-WHEREIS
-WRAP_TOGGLE
diff --git a/w3m-doc/sample/s.wd b/w3m-doc/sample/s.wd
deleted file mode 100644
index 625fc32..0000000
--- a/w3m-doc/sample/s.wd
+++ /dev/null
@@ -1,8 +0,0 @@
-@include html.wd
-@include define.wd
-
-これはサンプルです。
-<P>
-\@hsaka.url\@ = @hsaka.url@
-<BR>
-\@LINK(hsaka)\@ = @LINK(hsaka)@
diff --git a/w3m-doc/sample/sample.html b/w3m-doc/sample/sample.html
deleted file mode 100644
index 7612daa..0000000
--- a/w3m-doc/sample/sample.html
+++ /dev/null
@@ -1,6 +0,0 @@
-
-これはサンプルです。
-<P>
-@hsaka.url@ = http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/
-<BR>
-@LINK(hsaka)@ = <A HREF="http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/">坂本浩則のホームページ</A>
diff --git a/w3m-doc/sample/sample.wd b/w3m-doc/sample/sample.wd
deleted file mode 100644
index 0e083ab..0000000
--- a/w3m-doc/sample/sample.wd
+++ /dev/null
@@ -1,11 +0,0 @@
-@include html.wd
-@define
-hsaka.url http://www2u.biglobe.ne.jp/~hsaka/
-hsaka.title 坂本浩則のホームページ
-@end
-
-これはサンプルです。
-<P>
-\@hsaka.url\@ = @hsaka.url@
-<BR>
-\@LINK(hsaka)\@ = @LINK(hsaka)@
diff --git a/w3m-doc/sample/w3mdoc.pl b/w3m-doc/sample/w3mdoc.pl
deleted file mode 100755
index 6097926..0000000
--- a/w3m-doc/sample/w3mdoc.pl
+++ /dev/null
@@ -1,102 +0,0 @@
-#!/usr/local/bin/perl
-
-package w3mdoc;
-
-sub CHECK {
- my($a, @b) = @_;
- for(@b) {
- defined($a->{$_}) || die("\"$a->{id}.$_\" is not defined.\n");
- }
-}
-
-sub DEF {
- my($a, $b, $c) = @_;
-
- if (! defined($data->{$a})) {
- $data->{$a} = bless { id => $a };
- }
- $data->{$a}{$b} = $c;
-}
-
-sub SUB {
- local($_) = @_;
- my($a, $b);
-
- if (/^\@(\w+)\.(\w+)\@$/) {
- ($a, $b) = ($1, $2);
- defined($data->{$a}) || die("\"$a.$b\" is not defined.\n");
- $data->{$a}->CHECK($b);
- return $data->{$a}{$b};
- }
- if (/^\@(\w+)\((\w+)\)\@$/) {
- ($a, $b) = ($1, $2);
- defined(&{$a}) || die("\"$a()\" is not defined.\n");
- defined($data->{$b}) || die("\"$a($b)\" is not defined.\n");
- return $data->{$b}->$a();
- }
- return '@';
-}
-
-package main;
-
-@ARGV || unshift(@ARGV, "-");
-while(@ARGV) {
- $file = shift @ARGV;
- &make_doc($file);
-}
-
-sub make_doc {
- my($file) = @_;
- my($in_def, $in_code, $code, $a, $b);
- local(*F);
- local($_);
-
- open(F, $file) || die("$file: $!\n");
- $in_def = 0;
- $in_code = 0;
- while(<F>) {
- if ($in_def) {
- if (/^\@end/) {
- $in_def = 0;
- next;
- }
- s/^\s+//;
- s/^(\w+)\.(\w+)// || next;
- ($a, $b) = ($1, $2);
- s/^\s+//;
- s/\s+$//;
- &w3mdoc::DEF($a, $b, $_);
- next;
- }
- if ($in_code) {
- if (/^\@end/) {
- eval "package w3mdoc; $code";
- $in_code = 0;
- next;
- }
- $code .= $_;
- next;
- }
- if (/^\@define/) {
- $in_def = 1;
- next;
- }
- if (/^\@code/) {
- $in_code = 1;
- $code = "";
- next;
- }
- if (s/^\@include\s+//) {
- s/\s+$//;
- &make_doc($_);
- next;
- }
- if (/^\@/) {
- die("unknown command: $_");
- }
- s/(\\@|\@(\w+(\.\w+|\(\w+\)))\@)/&w3mdoc::SUB($1)/eg;
- print;
- }
- close(F);
-}
-
diff --git a/w3m-doc/w3mdoc.pl b/w3m-doc/w3mdoc.pl
deleted file mode 100755
index 6097926..0000000
--- a/w3m-doc/w3mdoc.pl
+++ /dev/null
@@ -1,102 +0,0 @@
-#!/usr/local/bin/perl
-
-package w3mdoc;
-
-sub CHECK {
- my($a, @b) = @_;
- for(@b) {
- defined($a->{$_}) || die("\"$a->{id}.$_\" is not defined.\n");
- }
-}
-
-sub DEF {
- my($a, $b, $c) = @_;
-
- if (! defined($data->{$a})) {
- $data->{$a} = bless { id => $a };
- }
- $data->{$a}{$b} = $c;
-}
-
-sub SUB {
- local($_) = @_;
- my($a, $b);
-
- if (/^\@(\w+)\.(\w+)\@$/) {
- ($a, $b) = ($1, $2);
- defined($data->{$a}) || die("\"$a.$b\" is not defined.\n");
- $data->{$a}->CHECK($b);
- return $data->{$a}{$b};
- }
- if (/^\@(\w+)\((\w+)\)\@$/) {
- ($a, $b) = ($1, $2);
- defined(&{$a}) || die("\"$a()\" is not defined.\n");
- defined($data->{$b}) || die("\"$a($b)\" is not defined.\n");
- return $data->{$b}->$a();
- }
- return '@';
-}
-
-package main;
-
-@ARGV || unshift(@ARGV, "-");
-while(@ARGV) {
- $file = shift @ARGV;
- &make_doc($file);
-}
-
-sub make_doc {
- my($file) = @_;
- my($in_def, $in_code, $code, $a, $b);
- local(*F);
- local($_);
-
- open(F, $file) || die("$file: $!\n");
- $in_def = 0;
- $in_code = 0;
- while(<F>) {
- if ($in_def) {
- if (/^\@end/) {
- $in_def = 0;
- next;
- }
- s/^\s+//;
- s/^(\w+)\.(\w+)// || next;
- ($a, $b) = ($1, $2);
- s/^\s+//;
- s/\s+$//;
- &w3mdoc::DEF($a, $b, $_);
- next;
- }
- if ($in_code) {
- if (/^\@end/) {
- eval "package w3mdoc; $code";
- $in_code = 0;
- next;
- }
- $code .= $_;
- next;
- }
- if (/^\@define/) {
- $in_def = 1;
- next;
- }
- if (/^\@code/) {
- $in_code = 1;
- $code = "";
- next;
- }
- if (s/^\@include\s+//) {
- s/\s+$//;
- &make_doc($_);
- next;
- }
- if (/^\@/) {
- die("unknown command: $_");
- }
- s/(\\@|\@(\w+(\.\w+|\(\w+\)))\@)/&w3mdoc::SUB($1)/eg;
- print;
- }
- close(F);
-}
-